
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年3月5日 16:44 |
![]() |
1 | 9 | 2021年2月27日 12:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年1月29日 13:23 |
![]() |
8 | 8 | 2021年1月2日 08:07 |
![]() |
5 | 2 | 2020年11月9日 17:14 |
![]() |
7 | 3 | 2020年9月23日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨガのオンラインレッスンで使うワイヤレスマイクを探しています。
レビューやクチコミ等を拝見しているのですがよく分からず🙇♂この商品のパソコンへの接続は可能なのでしょうか?
書込番号:23999470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


PCのマイク入力は酷い (感度低い、ノイズまみれ) ことが多いので、まずは、安いECMのマイク (1000円くらいのSONY) でも買って調べてみたほうがいいですよ。
PCのアナログ回路を通さないBluetooth方式とかの方が確実だと思いますけどね。
わざわざ高いセット買ってアナログ出力して、ダメだとわかっているアナログ入力につなぐのは勿体ないと思います。
書込番号:24003644
0点



堂々と、18mmで大型ダイヤフラムと表示してますが。。。
一般的に、ラージダイヤフラムは、1インチ以上かと思います。
18mmで、この筐体を使うのは、よくわかりません。
それと、この機種はDCバイアスのコンデンサー型ですか?エレクレット型ですか?
ファンタム給電にもかかわらず、9Vとなってますが。
紛らわしいのではっきり表示して欲しいです。(中華ブランドと同じになりますよ)
TASCAMの名を称するならば、正確な情報と製品レベルをお願いしたいです。
こんなことを言うのは、最近低レベルの製品が多いからです。
0点

@ラージダイアフラム
16mmのもあるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19049/
ラージを名乗るなら、と言った論調に見えますが、スモールの方が特殊ではないでしょうか。
スモールはTM-60があるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/230424/
https://tascam.jp/jp/product/tm-60/top
スモール名乗って良いの?といわれるかもですが。
Aコンデンサーか?
多分コンデンサーだと思います。
仕様もコンデンサーになってますので。
Bファンタム
9から48vになってます。
エレクトレットだと1.5vから5v程度ではないでしょうか。
仕様
https://tascam.jp/jp/product/tm-80/top
https://tascam.jp/jp/product/tm-80/spec
特に問題ないように思います。
エレクトレットなのに、コンデンサーとしか書かないのはどうか、と思いますが、コンデンサーがコンデンサーとしか書いてない、と言われるのは可哀想かなと思います。
ラージ、スモールは一定寸法以上、以下ではないように思います。
ファンタム記載があればコンデンサー。
エレクトレットはプラグインパワーかセルフですが、電圧以前に、結線が違うので互換性ないです。
業務用には、ファンタム電源48vを使う、エレクトレット方式の高価なマイクもあるようです。
書込番号:23987074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信、ありがとうございます。しかし、ラージ・スモールの基準に成田のショップを持ち出されても困ります。
このショップはスモール・ラージの基準を乱している元凶ショップです。
販売元が是正しても、そのまま表示してたりするそうですよ。
ラージダイヤフラムにするのは、理由があります。スモールよりラージが良い、というわけではないのは当然です。
ラージダイヤフラムと表示されれば、その特徴がある機種と判断できます。
あいまいな表示になるとユーザーが混乱しますね。
9Vのファンタム?ちょっとわからないですね。
内部のスイッチングレギュレーターで昇圧してるならありえます。
(SONY製の一部、これはバイアスが100V以上なので)
ただ、この方式は評判が良くありません。
内部にノイズ源を抱えることになるからです。
9Vというのは、アンバランス-バランス回路のためではないでしょうか。
エレクレット型なのにファンタム給電の機種が存在するのは、内部にアンバランス→バランスの回路を持っているからです。
以前はトランスを使ってましたが、最近はアクティブ型が多いと思います。このための電源です。
よって、ファンタム給電であれば純コンデンサ、というのは誤解です。
私としては別にどちらでも良いのですが、エレクレット型ですとファンタム→電池駆動に改造することが出来ます。
特にこの製品は筐体に余裕あり、006Pを内蔵できそうです。
純コンデンサーで昇圧型ならば、危険なので改造はできません。
この機種は、海外で製造されている物を契約し、タスカムマークを付けて販売して製品ですよね。
マランツにも同じと思われる製品があります。
それだけに、販売者であるタスカムには正しい情報を示して欲しいのです。
提供されている測定データは、タスカムが自身で測定した物でしょうか?
マランツのデータと同じに見えます。
これを含めて、かつての名ブランド、「TASCAM」ならちゃんとやってほしいのです。
別に海外調達でもかまいません。それを名を付けて販売するなら、それだけのことをすべきです。
書込番号:23987276
0点

https://www.electori-br.jp/products/491.html
メーカーサイトです。
スモールの特徴がなければラージで良いのではないでしょうか。
ラージの特徴がなく、スモールの特徴が感じられる、という主張でしょうか?
ファンタム電源
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2018/02/123782
楽器屋さんもお嫌いですかね?
http://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/DOMINO3web-1.pdf
これは9Vもあります。
12V、24Vもあります。
このマイクはエレクトレットである、という趣旨でしょうか?
書込番号:23987491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重箱をつつくようで申し訳ないのですが、間違った指摘をしてらっしゃるようなので。。。
べリンガー。。これ以上は申し上げられません。
リンク2つ目の製品。
ファンタム9V、TRSプラグ使用の上、とあります。(チップ・リング・スリーブの略)
これは、3端子あるフォンプラグの事です。
つまり、プラグインパワー用、ということです。
一つ目も、48Vが一般的、とありますが?
ただし、実際はかなりの機種で25Vもあれば動作するようです。
Shinさんのブログで、27V電池式ファンタム給電装置の記事中、動作確認機種のリストがあります。
タスカムではないですが、この同型と思われるマランツのMPM1000の分解の画像がありました。
(周波数特性、スペック、外観などすべて同一です)
これでは、カプセルからは二線しか出ていません。
つまり、エレクレット型です。
(アマゾンサイトで質問したところ、ユーザーから「エレクレット型」との回答もありました。マランツからの回答はありません)
同時に、「こんな質問するな」とも言われました。??
分解しているサイト画像によると、基板も写っており、FETは外付けのようです。
出力からのファンタム電源は、ベースにツエナーダイオードを使う電圧回路ですね。
つまりファンタムから降圧して使っているようです。
おそらくその他の回路用です。6V程度ではないでしょうか。
よって、ファンタムが9Vから可能になるわけです。
(ご存知のように、エレクレットコンデンサカプセルは、1.5Vもあれば動作しますので)
9Vでバッファーコンデンサー型を動作させるには、スイッチング型などの昇圧回路が必要ですが、それは見当たりません。
基板から回路の完全な割り出しはしていませんが、2石のバランス変換回路のようです。
当方では考えられない簡略回路ですが、バランス出力なのは、確かなようです。
(それも疑っていました。しかしエミッタっフォロワー等の出力バッファーは欲しいです)
タスカムにも質問しました。
「直流バイアスを使うコンデンサー型ですか?」
答え
「詳細は、この場ではお答えできません」
つまり、明確には直流バッファー付コンデンサ型とお答えいただけませんでした。
もっと突っ込んで聞いた方が良かったですかね?別件の質問のついででしたので。
ラージ・スモールについては、「周波数特性図」で見る限りですが、ラージの物ではありません。
というか、チューニング不足です。エレクレットコンデンサー型では、ダメマイクは4k−10kで持ち上がりがあります。
サンプルの音楽でもそれが感じられます。
もっとも、そのそうな目的で持ち上げてる機種もありますが。
成田のショップのユーザーレポでも、「薄っぺら」と指摘されてますね。
この方は私と同じく「ラージダイヤフラムを期待」されているんだと思います。
ホントは女性ボーカルが一番わかるんですよね。
ハイノートと同時に、低温の豊かさが出ます。(u87は、出過ぎと言われてます)
日本でU87が普及したのは、演歌などの女声が豊かに収録できるからだと思います。(私見ですかなりの)
シャウト型の男声では、全く判別不能です。
私の本心は、この機種をダメ機種としてくすることではありません。
製品の説明は正確に、ということです。
アマゾンでは、ユーザーの無知に付け込んで、とんでもない説明があります。
さらに無知なユーザーが、無知なレビューを繰り返しています。
これでは、ちゃんと「エレクレット型」と表示しているテクニカ等が報われません
(テクニカが良いと言いうわけではないです。私は基本的にこの企業はキライ)
本日のタスカムのカスタマーの回答は、この点では最低の物でした。
これだけは申し上げておきます。
書込番号:23988181
0点

エレクトレットじゃないですかねぇ。
エレクトレットの場合は18mmでもラージダイヤフラムと (メーカーは) 呼んでいるようです。(一般的に)
エレクトレット方式をして「スモールダイヤフラム」と呼ぶ人もいますので、混乱してますよね。
>紛らわしいのではっきり表示して欲しいです。(中華ブランドと同じになりますよ)
全くその通り。
せっかく取り扱いやすいのにね。
>エレクレットコンデンサー型では、ダメマイクは4k−10kで持ち上がりがあります。
>サンプルの音楽でもそれが感じられます。
オーテクの2035は頑張ってますね。2020はもろにその特性だけど。
やるべきことをやれば小さめでも倍音はのるんじゃないですかね。(特許が効いてる?)
感度もバイアス型 (1インチ) に近いし、そこだけ見たらラージと呼んでいいような気がする。
隠すってことは、何か後ろめたいことがあるからだよねって思うんだけど、この価格でECMを作れるんだからむしろ誇りに思えばいいのに。
まぁ、元々TASCAMは何作っても音が不自然でクリッピングしやすかったり期待はしてないけど。
結局、本当に"ラージダイヤフラム"なマイクって (価格的に) NT1aからじゃないですかね。
>MA★RSさん
>ラージを名乗るなら、と言った論調に見えますが、スモールの方が特殊ではないでしょうか。
スモールの方が普及してますよ。
普通にカメラとかスマホについてるのはECMだと思いますけど、あれってでかいですか?
> エレクトレットだと1.5vから5v程度ではないでしょうか。
オーテクのECMは11〜52vだったりしますね。
そんな規格にあわないマイク作ってどうするのかと。
>ラージ、スモールは一定寸法以上、以下ではないように思います。
いや、基準はありますよ。
書込番号:23989519
1点

皆さま、情報ありがとうございます。
ちょっと感情的になってしまっていたかと反省しています。
申し訳ありませんでした。
ところで何故このようなトピを上げたかと言うとワンポイント収音で飽き足らず(TM-2Xの音質はひどいし、かといってSMX10はノイズ多い)
ちゃんとステレオアームで収音しようとマイク探し始めたからです。
しかしマイク市場は滅茶苦茶ですね。TM-2Xの説明は嘘が書いてあるし、純コンデンサーもエレクレット型もごちゃまぜ、ゾンビブランドが中華製品OEMに走って仕様もあったものではない。。。
せめてカプセルの種類、提供する周波数特性図は正確に記載して欲しいです。
ところで!今手元にTM-80あります。14時配送されました。。。。既に開腹済みです。
昨夜23時30分に成田に注文し、早くても土曜日配送だと、貸してあるDR40は土曜日の回収でいいや、と思ってたら。。。
どんな店でしょう?成田の神様。
開腹の結果。。MPM1000と全く同じです。違いは、スポンジウィンドスクリーンが付属しないだけです。
もちろん、カプセルから2SK596に直結されているエレクレット型です。
2SK596は上面実装型でなく、普通の3本脚です。なんとゲートは上に曲げて直接カプセルの+がハンダされてます。
(調べたら、2SK596はまだ手に入りますアンテンドーで100円。でも三洋製なのでいずれは。。)
ボディ側は空胴なので、ここに006Pが1-2個入ります。
電池駆動、楽勝です。どうして電池式にしないんですかね。
純コンデンサー型と誤認させるためですかね。
ボディもネジ3本だけで止まってるし、出力線が出てるけどこれもコネクター式にすれば良いだけです。
電池式に改造することにします。
書込番号:23989713
0点

録音は沼ですけど、、、
まずは高SN比と、必要な帯域を拾ってくれるマイクがいいんじゃないですかね。
で、適切な指向性を持ち、筐体が共振しない事、大音量にもクリップしない事。
もちろん、AIF(マイクプリ)も低ノイズ/高ダイナミックレンジ、ルームもデッドにして。
F特の暴れはEQで補正できますので。
これ、対象はダイヤログですがパラメトリックイコライザーの使い方と威力がわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=Jn6iB1SNvRQ
SNさえよければ補正できますから。
SNが悪くて高域を落としてるようなものは、救いようがなくなります。
ルームアコースティックも、後から付け加えたほうがコントロールは楽だと思います。まぁ、リバーブを除去するフィルターもありますが。
そういう意味だとRX8とかソフトでできることを先に調べておくと「録り」でどの辺まで頑張ればいいのか妥協点が見えて来るかも。
ご存知でしたら釈迦に説法ですいません。
書込番号:23991418
0点

↑のyoutubeは英語での説明ですが、自動字幕と自動翻訳を使うと英語苦手(自分の事)でもわかりました。
書込番号:23991422
0点

RX8はググラビリティ悪いですね。
rx8 izotope
でどうぞ。
ついこの前までセールやってましたが、iZotopeは良くセールやってますので狙ってみるといいかも。
Elementsなら格安セールがまだ残ってますね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282484/
メーカーサイト
https://www.izotope.jp/products/rx-8/
書込番号:23991455
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
【使いたい環境や用途】
YouTubeの動画のナレーション用
【重視するポイント】
音のクリアさ
【予算】
3500円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
エレコムHS-MC05U
【質問内容、その他コメント】
これとHS-MC05Uではどちらがよいでしょうか。
0点

求められてる答えじゃないかもしれませんが、このマイクのオンオフスイッチは扱う度に"ブツッ"というノイズまで録音されてしまうことをお伝えしておきます
書込番号:23853250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリアといえばクリアかなぁ、、、音質は良くないけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=zQ_crhmH1qs&t=428s
まぁfifineがコスパ良すぎなんだけど。
マイク自体の音質も酷いけど、マイクに口を近づけないとボリューム上げることになってノイズに埋もれる。
卓上スタンドじゃしょうがないんで結局アーム買ったりポップガード買ったりで3500円で済まなくなる。
値上がりしちゃって、Y!でももう8000円しか売ってない (二週間前くらいは5000円) けど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B085WSSV2V
今でもこれの方が余程いいと思う。
卓上なら4,700円だけど、、、(以下繰り返し
https://www.amazon.co.jp/dp/B075PJ7V3V/
書込番号:23933995
1点

あったあった5千円台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/makanainc/ffkt669bk.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
適当にポイント積んで、日曜か5の付く日か、突然タイムセールとかに買えば実質5500円くらいになると思いますが。
なんか会議用の機材の枯渇が進んでるから、自分も一個ポチッとくかな、、、
いいコンデンサーマイクを出しっぱなしにしたくないし。
アームとポップガード代だと思えば脳内変換で予算内!!
音関係は中途半端なものを買うのはお勧めしないです。結局買い直しになるんで。
といっても、これも「パッチモノ」なので製造品質とかは期待しないで。
書込番号:23934014
1点



初心者で疎いもので知恵を貸してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0833318GD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_af76FbXEE0GE6
これを買いました。Moukey MAMP1という機種です。
説明書には、マイク入力の感度が「6mV」と記載されています。
このマイク入力に「600Ω」と記載されているマイクや、「500Ω」と記載されているマイクを接続しましたが、音量が小さいです。
もちろんマイクボリュームは最大にしています。
同じマイク入力にパソコンからの音声入力を差し込むと十分音量が取れます。
そこで、このマイク入力にはどんなスペックのマイクを差し込めば、もっと大きな音量で話せるのでしょうか?
3点

>ちゅんとびんさん
600Ωや500Ωは、マイクのインピーダンスなので、感度とは違います。
マイクの型番や感度が分かるなら、それを書いてもらえれば、それより音量が大きなマイクを選べます。
さしあたり、これなら感度が -52dB と高めです。
https://kakaku.com/item/K0000005644/
書込番号:23878503
1点

Amazonのレビュー見ましたが、マイクの音量が小さいと書いてる人がちらほらいますよ。
マイクを変えるより、アンプを変えるか、別のミキサーでラインにしたのをつなげては。
最大にして音量小さいってどうなんでしょう…
マイク端子にライン突っ込んでちょうどいいというのも…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5DL/
とかマイクアンプでも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QWLY2TS/
似たような中華カラオケアンプでもマイク音量小さいって書いてる人いますよ。自作のマイクアンプかましてるとか。
書込番号:23879290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
勉強になります。ありがとうございます。
試したマイクは,
・TA-SOUND DM-200 UNI-DIRECTIONAL 600 OHM
・COLUMBIA DM-90 IMP.500Ω
です。
そもそもこれは,住んでいる団地の集会所に設置されている音響設備です。
もともとは,UNI-PEX CONVERTIBLE AMPLIFIER CU-20CA MODEL CPA-60というアンプが設置されていましたが,老朽化が激しいので,前述のアンプを購入したんです。
ご教示いただいた-52dBなどの高感度のマイクを差し込むと改善が見込めるでしょうか?
>MA★RSさん
確かにAmazonのレビューにもそう書いてありますよね。
メーカーの注釈にも,
「マイク(ISOLO CHOICE/SHURE BETA58A-X)を使用する場合、MASTER.VOLではなく、マイクボリュームだけで音量を調整してください。マイクを使用する時、bgm(背景音楽)がある場合、MASTER.VOLでbgmの音量を下げると、マイクの音量が大幅に上げます。」
と書いてあったので,その様に対処すれば問題ないと思って購入しました。
マイクアンプやミキサーの増設は機器が増えてしまうので,なるべくシンプルにマイクの交換で済ませたいと思っています。
音質は多少犠牲になっても構いません。団地内に少しアナウンスする程度ですので。
書込番号:23879754
0点

ユニペックスは日本の業務用機材の会社ですが、中華アンプは…、ですよ。値段も一桁違うのでは。
ユニペックスは鉄道の発車メロディでも知られてますよね。
中華は書いてある事や、スペックもどこまで本当か、という気はします。
マイクは小さくて、ラインは使えるという事ですが、マイクとラインは1000倍位ちがいます。
感度のいいマイクと悪いマイクでもそこまで違わないです。
マイクを変えてもそこまで改善は見込めないのではと思います。
書込番号:23879803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんとびんさん
マイクの型名を調べましたが、感度は出てきませんでした。
このアンプの推奨マイクは、SHURE BETA58A-X みたいです。
この感度は、-51dBre 1V/Pa となっているので、私が紹介したものとほぼ同じです。
ダイナミックマイクでは、これ以上の感度は難しいでしょう。
コンデンサーマイクならもっと感度の高いものがありますが、別に電源が必要になります。
ところでアマゾンの商品説明には、下記のように書かれていますが、2番目は方法はトライされているでしょうか。
音量問題の解決方法:
マイク(ISOLO CHOICE/SHURE BETA58A-X)を使用する場合、MASTER.VOLではなく、マイクボリュームだけで音量を調整してください。
マイクを使用する時、bgm(背景音楽)がある場合、MASTER.VOLでbgmの音量を下げると、マイクの音量が大幅に上げます。
書込番号:23879851
1点

>MA★RSさん
ケチらないでもっといいものを買っておけば良かったと後悔しているところです。
ご指導ありがとうございます。
>あさとちんさん
仰せの商品説明の部分は試行済みです。
ネットを調べておりましたら、COLUMBIA DM-90の方は、感度が「-77dB」ということが分かりました。
これは古いマイクなので、「dB/Pa」ではなく「dB/μbar」表記と考えるべきでしょうか?
だとすると20dB加えて「-57dB」となると、前述のマイクとは「5dB」程度の差になります。
改善の余地はいかほどでしょうか?
書込番号:23880417
0点

>ちゅんとびんさん
「dB/Pa」だと低すぎるので、「dB/μbar」の可能性が高いですね。
5dBの差は音圧で1.8倍になりますが、足りるかどうかは現状の音量不足の程度によります。
こちらのマイクは-46dBとさらに高感度ですが、ケーブルやホルダーもが必要なので、マイクアンプを買うほうが良いかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24940/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25552/
頻繁に使うのでなければ、パソコンやスマホを使って増幅する方法もあります。
書込番号:23881420
1点

>あさとちんさん
ご指南ありがとうございました。
マイクアンプを買って解決することにしました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:23884035
0点



お世話になります。
こちらの商品を2つ購入しまして、クロストーク形式で収録したのですが、
それぞれのピンマイクに、相手側の声がかぶり気味に入ってきてしまいました。
付属しているマイクが無指向性(全指向性)とのことですが、
この商品にて、このようなかぶりを軽減するためには、
別売りか何かの単一指向性のピンマイクを購入することで
回避できたりするものでしょうか。
廉価版のおすすめの商品や、現状での対処法などが
ございましたら、ご教示賜れれば幸いです。
1点

単一指向性マイクで解消するとは思いますが、一度sonyに確認してみては。
https://www.sony.jp/pro-audio/products/UWP-X1/
https://www.sony.jp/pro-audio/products/UWP-X7/
こちらは単一指向です。マイクはパーツ扱いで買えるようですが、互換性があるのかは確認出来ないです。
書込番号:23764259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん 様
ご丁寧なご教示、誠にありがとうございます。
さっそく検討させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:23778040
1点




>めるめるんさん
はい、使用できます。
MKE600(単3バッテリー使用)+KA600の組み合わせでしたら、PCのマイク端子に指せば通常のマイクとして認識します。
なお、あくまで一般論ですが、PC本体のマイク端子はあまり音質的によくない場合が多いです。
また、KA600はコードが短いのでマイクのセッティングが難しいかもしれません。
せっかくこのクラスのマイクロフォンを使用するのであれば、安価な製品で構わないのでUSB等で接続するオーディオインターフェースを併用するのが良いと思います。
書込番号:23656475
4点

PCによるかと思います。
KAはステレオミニ端子です。
PCはステレオだったりモノラルだったり色々。
マイクにこれだけ投資するなら、オーディオインターフェース使った方が良いかも。
ファンタム電源付きなら、KAなしでキャノンケーブルで繋げば良いかと。
書込番号:23656897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>Babi Yarさん
ご回答ありがとうございました。
オーディオインターフェースも購入して接続してみようと思います。
書込番号:23681782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





