
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年7月22日 09:36 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月12日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月16日 14:16 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 21:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月20日 16:18 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月15日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイク > SONY > ECM-PCV80U
現在スカイプで使っているのが
http://kakaku.com/item/20778510201/
ICレコーダなのですがよく音を拾ってしまいます。
PCにつなぐとマイクになるので使っているのですが、そろそろマイクにしようと考えています。
音をよく拾うのですが以下の感じです。
・主にPCのスピーカーの音が入ります。
・家の外を通る車の音。
を拾ってしまいます。
※スピーカーは光デジタル出力で、画面の下にのみ置いています。
光デジタル出力なのでRealtekのエコーキャンセルができません。
そこでこの商品を購入しようと思うのですが、
・声は拾う。
・雑音(遠くはなれた音)は拾わない。
・TVやPCのスピーカーの音をあまり拾わない。
などを疑問に思っております。
また、マイクの向きのみの音を拾ったりするのか、
もしくはそうではないのか知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>また、マイクの向きのみの音を拾ったりするのか、
>もしくはそうではないのか知りたいと思います。
このホームページのメーカー仕様表というところをクリックすると、仕様表が出てきます。その仕様表の一番最初に『単一指向性』と記述がありますから、一方向の音しか拾わないと思いますよ。
あと、YouTubeなんかでECM-PCV80Uを検索かけてみると、いくつかテストレビューが聴けますから、参考になると思います。
書込番号:14840212
1点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
今度この製品を購入しようと思うのですが、家にミニ三脚があるので低いを噂されているマイクスタンドを高くできたらなんて、思っております。また、1脚に取り付けての使用も考えています。
そこで、付属のマイクスタンドのネジ穴のサイズはいくつでしょうか?
すでにご購入されている方、回答よろしくお願いいたします。
0点

的外れの回答だったら申し訳ないですが、
このマイクの足には金属部品は使われておりません。
全部プラスチックでできているようです。
よって、ねじのようなものはついておらず、
マイク受けの下側のプラスチックを
足の中心に大きく掘られたねじ穴に
ねじ込むような形で設置します。
少なくとも裏から見ても市販のスタンドのようなねじは見当たりません。
参考になれば幸いです。
マイク
お
お
お
ねじ風の底
↓
穴の開いたうけ足
こんなイメージです。
書込番号:14687718
0点



私はサクソフォン (サックス) の奏者です。
オーケストラのカラオケCD (サックス・パートだけ抜いたオーケストラの演奏)
をステレオで流しながら、録音したいです。
オーケストラの音には、
バスドラムなどのように、いわゆる「楽音でない音」、
つまり、音の高さとして感じられない、極めて低い周波数の、
「音圧を体感する効果」だけの目的の音も含まれています。
一方で、非常に高い音域の楽器の倍音など、
可聴域いっぱいの高さの音も含まれています。
また、ステレオのボリュームを最大にした状態でも
わずかにしか聞こえない音 (パープなど) から、
皆が一斉にフォルテフォルティッシモで演奏するような、
巨大な音の部分まであります。
そこで、
できるだけ低い周波数から、
できるだけ高い周波数までをカバーした
マイクが欲しいです。
また、元の音に忠実なマイクであって欲しいです
(音の大きさを平均化したり、ボーカルパートに特化していたり、しないこと)。
つきましては、上記のような希望においては、どのマイクがよろしいでしょうか。
知人から聞いた所では、
1. マイクには大きく分けて「ダイナミック」と「コンデンサー」の2タイプある。
2. モノによるが、一般に、ダイナミックよりもコンデンサーの方が性能がよく、かつ安い。
3. ただし、コンデンサーには電源が必要。
4. 有名ブランド (オーディオ・テクニカ、ビクター、ソニーなど) の
1万2〜3千円程度のものであれば、かなり良い。
ということでした。
価格コムの「楽器>マイク」カテゴリーを見ると、
オーディオテクニカ「AT9943」あたりがよろしいのかな、と思いました。
AT9943 → http://kakaku.com/item/K0000089871/spec/?lid=shop_images_spec
みな様のおすすめは何でしょうか? ぜひ教えてください。
0点

学校柄いろいろなマイクを使うことがあるので参考程度に。
お話を聞いた感じだと、AKGのC414がいいのではないかと思います。
所で、録音のことですが、普通はPROTOOLSにサックスの音だけを録って、それをミックスして出力するのが一般的なのですので、そのようなバスドラムまでを拾う必要などはないと思いますが!
書込番号:13907494
0点

こんにちは。ご提案ありがとうございました。
結局、audio-technica の AT2035 を 2 本、購入しました。
機種選定の理由としては、
・初めてのマイク購入で 5 万円は思い切りすぎか、と思い直しました。
・AT2035 の周波数特性が、安い機種の中では最も平坦でした。
また、2 本買った理由は、個体差がどのくらいあるか知りたかったからです。
このマイクで、私の楽器の周波数帯をよく調べて、
その周波数帯で、
・コストパフォーマンスのよい機種
・安価な機種
・高価だが最高の機種
を、さらに探してみたいと思っております。
ぜひ、またご助言ください。ありがとうございました。
書込番号:14645285
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
私はecm-pcv80uとX-Fi GO! Proをつないで音などを録音しているのですが
マイクがぷつぷつしたり音量が小さくなります
マイクを口から1cmほど近づけると直るのですが・・・
さらに付属のサウンドボックスにつなぐと普通に録音できます
これってecm-pcv80uとX-Fi GO! Proの相性があわないからですかね?
詳しい方教えてください。
0点

X-Fi GO! Pro を実際に使用したことがないのでなんとも言えませんが、常駐ドライバやWindows(ですよね?)のサウンド設定などで「ノイズ抑制」や「エコーキャンセル」などの機能があれば、オフにしてみてはいかがでしょう?
私はRealTecのドライバで、上記の理由で同じような症状を見たことがあります。
「音量が下がる」のは「ノイズ抑制系」、「ぷつぷつノイズ」は「エコーキャンセル系」のせいだと思うのですが・・・しっかり検証したことはないので定かではないです。。。
口を近づけると直るのは、恐らく急に声(シグナル)が大きくなったために、SN比が急激に改善して「ノイズ抑制」機能の働きが低下した為ではないのでしょうか。(口が近ければ、エコーも起きなくなるし。)
すでに解決していたらゴメンナサイ
書込番号:14456558
1点

ご指摘ありがとうございます
まだ直ってなく新しいのを検討していたので
ありがたいです
すぐにやってみます
書込番号:14461534
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U

こんにちは
コントロールパネルからサウンドとオーデオデバイスをクリック〜音声〜音声録音〜音量
そのボリュームを一杯に上げてみる。
書込番号:14292484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





