
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2012年11月23日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月6日 17:26 |
![]() |
14 | 7 | 2024年2月13日 18:43 |
![]() |
5 | 2 | 2012年9月25日 21:21 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月3日 02:21 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月22日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お馴染みの416ですが、今年の春頃からコピー商品が大量に出回っているようです。
ヤフオクや海外並行輸入品ショップでの販売品が該当するとのこと。
外側が本物で中身は模造品というから、外観を見ただけでは分からず、税関もスルーしちゃうんですね。
皆さんの会社の機材で、最近購入されたものをチェックすると良いかもしれません。
海外並行輸入品やヤフオクで開封未使用品というのは全て模造品の可能性が出てきました。
マイナスドライバーで後部下側のネジを緩めるとガポッと中身を抜けるのでお試しあれ。
ちなみに、当社のシステム5さんで購入したモノは本物だったのでひと安心。
7点

アマゾン(海外直販)でも実質10万円するものが、国内で5〜6万で買えるなんて、やっぱりあやしいですね。
このことは恐らくメーカーも知らないでしょう。
しかし、購入者は音質等で分からないものなんでしょうか。
そこが不思議です。
書込番号:15023914
1点

MKH416の偽物が市場に大量に出回るなんて困ったものですね。オークションで飛びついているのは、製品知識の無い一般の方なのでしょうかね。本物と比較した場合、音質の違いは明らかだと予想しますが如何でしょうか?
書込番号:15024484
1点

音質の違いはあると思います。
音響さんが聞けば一目瞭然でしょうが、実際に購入し現物を手にした方の反応を聞いてみたいものです。
おそらくメーカー修理もできない代物でしょうから、そのうち故障が頻発すれば騒がれそうな件ですね。
書込番号:15026316
2点

外側が本物で中身が偽者ということは、本物の外側を横流ししているヤツがいるということですよね。よろしくないな・・・
書込番号:15066944
2点

製造ルートや方法は分かりませんが、メーカーもちゃんと管理すべきです。
中国のオークションサイトでは、この模造品のマイクは2万円前後で買えるとのこと。
もう国際レベルの犯罪ですよね!
注意喚起も含めてツイッターやHP、ブログなどでこの事例は公開すべきです。
ヤフオクが荒稼ぎの温床だと聞きますよ。
書込番号:15085034
2点

パッケージで偽物と判断する方法です。
★偽物
【MKH 416-P48 3U】
★正規品
【MKH 416-P48 U3】
書込番号:15138760
3点

お邪魔します。
MKH-416 を修理に出しますと、最近はアッセンブリ交換になるケースが増えています。
これが、国内だけなのか、海外でも同じなのかは承知していません。
当然、外側だけ、中身だけが大量に(!?)廃棄されることになります。
これを回収して、中古で売りつけちゃう人も出てくるでしょうね。
そういえば。聞いたことがありますぞ。
416 が故障したら、別の修理した中身と安く交換してくれるサービス。
こちらは、真っ当なルートだったと記憶します。
416 の中身が本物か偽物か分からないのは、徐々に回路が変更されてきているから、、、と言うのもあるでしょう。
同じ製造年の 416 を探してきて比較するしかない。
修理に出すときも、分解してロットナンバーを控えておくとか。。。
で。画像の「本物」も最近のロットですね(10年以内かな?)。
「偽物」の丸穴の開いた筒は、一時期本物でも使われていたと記憶するところ。紙は貼ってなかったかな?
この筒は、簡単に取り外せるはずです。
「少量の電子部品」を見てみたいです。
書込番号:15211754
1点

おそらく、その「一時期」に偽物をご覧になってたのかと思いますよ。
416は時代によって基盤にハンダ付けされる電子部品の変更は前期モデルと後期モデルで相違はありますが、紙の貼った筒モデルが出されたことはありません。
もちろんマイクカプセルの形状も一貫してデビュー時から変わらない金属製、同じ形状です。
基本設計の異なるロードのNTG3はこの筒が付いています。
ちなみに、偽物416マイクの筒を取り外すと指向性が無くなり、無指向性のマイクになってしまいます。
ちょうどサランラップの芯のような丸い筒にピンマイクを付けると簡易ガンマイクになるのと同じ感じですかね(汗)
偽物マイクカプセル(樹脂製)は本物(金属製)と比べると若干細く、貼られている黄色のテープで厚み調整している状態です。
各パーツは接着剤で固定されているため分解するには割らないとダメですね。
書込番号:15216685
1点

映像プロカメラマンさん、レスありがとうございます。
>おそらく、その「一時期」に偽物をご覧になってたのかと思いますよ。
一応、正規代理店、修理も正規です。
ちなみに、これを発見したときは、分解して“銃身”の中を覗き込んだら、見慣れないモノがあったので、指で引っ張り出した次第。
銃身に貼り付いているような感じもあって、「触らぬ神にたたり無しかな」と思った瞬間にポロリと外れてきた感じ。
なので、普通に分解しただけでは気がつかないと思います。
何本も持っていて長年修理しながら使っている会社で、銃身内のスクリーンの剥がれなどを頻繁にチェックしている担当者なら知っているかもしれません。
この筒ですが、修理でアッセ交換されて、今は調べようがありません。
>偽物416マイクの筒を取り外すと指向性が無くなり、無指向性のマイクになってしまいます。
基本的に 416 の指向性は、“銃身”で得ています。この辺りは助手時代や VE 時代に先輩から教わりますね。
なので、“中筒”を無くしたくらいで無指向性になるとは考えられないのですが、それって本当ですか?
偽物も“外側”(銃身)は本物と言うことですから、効果が全く無いとは考えられません。本当だとしたら、416 自体、あの長さは要らないってぇコトになっちゃいますよね?
>ちょうどサランラップの芯のような丸い筒にピンマイクを付けると簡易ガンマイクになるのと同じ感じですかね(汗)
ガンマイクの指向性は位相消去です。なので、スリットの開いていないパイプの中にマイクエレメントを仕込んでも位相消去による指向性は得られません。
そればかりか、音がこもってしまいます。
先輩に教わったことを大切にしてください。
書込番号:15219804
4点

MKH-416ついに入手しました!3マン円で購入できたのですが、さっそく動作チェック。
まず気になったところは、ケーブルを差し込むと、ロック解除ボタンが真下になるということ。
この時点で正規品とは違いますね。
また、分解するためのマイナスネジですが、本物は左回しでネジを引き抜く感じですが、
偽物は右回しで内部にねじを落とすような仕様です。
内部のマイクカプセルの径が少し小さいので、内側からイモネジで押し当てる構造のようです。
そしてお待ちかねの音質チェック。
一発で分かりました。
高音域が高く、ホワイトノイズも大きいかな。
指向性はSONYのECMシリーズと同じくらい広めでした。
ただ室内で比べたらの話です。
外ロケでは環境音が混ざるので、分かりにくいかも。
収録音も後工程でイジるので、本物に近づけることは可能だと思いました。
メーカーにも分解写真を添付しましたが、後にも先にもこのような構造は製造されたことはないそうです。
当然ですが、コピー品だということ、そして現在対策中とのこと。
以上、検証結果でした!!
書込番号:15371530
4点

お。お。ぉ。。。勇気がありますね。
偽物だと知っていながら買っちゃうなンて、お金持ち?
書込番号:15381242
2点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
ECM-PCV80Uというマイクですが、これを使って、PC上に音を出すことはできませんか?
カラオケに使いたいんです。
みんな、ニコ生とかスカイプとかPS3 JOYSOUND DIVE とかに使っていて、パソコンでyoutubeなどを使ってカラオケができるかどうかわかんないんです。
自分のパソコンはwindows7 64bitでマイク入力端子もあります。
心配なのは、このマイクを使ったら、録音はできる、スカイプもできる、ただ、PC上に音は出せない、なんてことにならないかという点です。
0点

USBでも、マイク端子でも大丈夫です。
書込番号:15020607
1点

USBでも、マイク端子でも歌声がPC上でなりましたが、
歌声よりスピーカーから出る歌声が遅くでるので、歌いづらいったらありません。
書込番号:15030042
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
こんばんは
この製品を買って半年くらいになるんですが、とても音が小さいです。
USBで繋ぐと普通に聞こえるんですけど、マイク端子で繋ぐととても小さく、マイクに口をつけないと聞こえないような状態です。
コントロールパネルの設定もレベルは100になっていてミュートは外しています。
(USBも同じく)
ノイズ抑制やらその辺はOFFにしてます。
そこでなんですが、これは何が原因なんでしょうか?
サウンドカードですか?(といってもオンボードですけど)
なおせますかね…
一応、ニコ生にwinのステミキを使いたいのでマイク端子で使えるようにならないと困ります…
力を貸してください。お願いします
書込番号:14936387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品はコンデンサーマイクで、プラグインパワーなのはご存知だと思いますが、PCのマイク端子側の電源供給電圧が低いのではないでしょうか。
使ってはいないので外しているかもしれませんが、USB BOXのAUDIO OUT端子からPCのマイク端子に繋いだらどうですかね。
書込番号:14939939
3点

音が小さく感じることは、ないですねぇ・・・。
違うマイクで試してみたり、違うパソコンで聴いてみたり、いろいろやってみたらいかがですか?
書込番号:14939956
2点

その発想はなかったです!
試した結果解決しました!ありがとうございました。
この方法ですと遅延がなくとても使いやすいです
書込番号:14942909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方もアドバイスありがとうございました!
書込番号:14942984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、だいぶ改善しましたが少しまだ小さいかなって感じです。
ブーストをプラス10にしていいくらいなのですがノイズが大きいのでサウンドカードを購入しようかと考えてます。
そこでなんですが、今のところ買おうとしているのが
http://kakaku.com/item/05601010358/
なんですが、聞くところによるとマイクブースト機能がついていないらしいのです。ですが最近のクチコミやレビューはそのようなことで困ったなどということが書かれていないので、どうなのかなと思います。
今までの音が小さかった原因はオンボードのせいなのかマイクのせいなのかどちらだったんでしょうか?
オンボードのせいならこのサウンドカードを買っても問題ないでしょうか?
あと、これがダメなら少し高くなりますが
http://kakaku.com/item/K0000156691/
も考えております。
お願いします。
書込番号:14943299
2点

使用している方のレビューを見るとマイクのせいではないと思われます。
ノイズが大きいなら、USBサウンドタイプにするほうが良いでしょう。
オンボードや安い内蔵型サウンドカードはどうしてもPC内のノイズを拾ってしまいます。
ニコ生には『Sound Blaster X-Fi Go! Pro』がおススメで安いほうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000168090/
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/171.html
書込番号:14943860
0点

何故かマイクのスイッチをOFFにすると音が大きくなりました。
書込番号:25621280
0点



サウンドカード:Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD
マイク:ECM-PC60
こちらのマイクを接続するとジーっといったノイズが発生します。
マイクをミュートにすると消えるのでマイクが原因だと思います。
延長ケーブルを換えてみたり直接繋いだりと試しましたが症状は変わりません。
サウンドのプロパティでマイクの音量を30以下に設定するとほぼノイズは消えますが音量が小さすぎて使えません。
80〜100まで上げると標準的な音量にはなりますがノイズが酷いです。
以前使っていたヘッドセットのマイクはノイズもなくマイクの音量を上げても問題なかったのですが
この製品の不具合でしょうか?
3点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
電子ピアノの弾き語りをしています。
この度、録音してみようと思いましたが、その手の専門知識があまりありません。
ダイナミックとコンデンサーとでは電子ピアノの弾き語りにどちらが向いているのでしょうか。
ダイナミックで音声とピアノを別々にした方が良いとのことを書かれている方がいましたが、とりあえず1万円以内の予算で考えています。
パソコンにシンガーソングライター8のソフトが入っており、ゆくゆくは少し本格的に録音してみようかとも思っています。
ただ今回は、とりあえず一度録音して見ようと思い、この製品でも十分ならそれに越した事はありません。
どなたか、こういったことをよくされる方、アドバイス頂けないでしょうか。
ちなみに電子ピアノの弾き語りのレベルは中級の上程度です。
0点

ボーカルの音をとる場合、一般的にはダイナミックマイクを使います。
理由は、ボーカルはダイナミックレンジが広いわりに、周波数レンジが狭いことによります。
弾き語りもそうですが、マイクと口の距離が不安定なので、大入力が頻繁に入ります。
構造上電気回路(増幅回路)を持つコンデンサーマイクは、この大入力が苦手です。
あくまで一般的な話ですので、使いこなしでいかようにもなりますが。
マイクの構造の違いは、こちらに詳しくあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
ボーカルと電子ピアノとは別のトラックで録る方が、後で音量バランスが補正できる点で好ましいと思います。
マイク1本でボーカルと電子ピアノをまかなうのは厳しいのでは?
電子ピアノをラインで出力させて、ミキサーでマイク入力と混ぜるというやり方もありますが。
こんなの、安くて使えるのでは?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMX400%5E%5E
これならマイクは1本でOKです。
書込番号:14884371
2点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。
昔、一度、MIDIインターフェイス、ミキサーなどを購入して本格的にしてみようかと思った時期もありましたが、いかんせん機材が高くて断念しました。
とりあえず、素人なりですが上の機材と安いダイナミックマイクで一度チャレンジしてみます。
それにしても、今SOUNDHOUSEのカタログ見てますが、5,6年前に比べて、使えるかどうかは別として、安いミキサーやインターフェイスなど多いですね。
また、何かよい智恵がありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:14889553
0点



マイク > SONY > ECM-PCV80U
現在スカイプで使っているのが
http://kakaku.com/item/20778510201/
ICレコーダなのですがよく音を拾ってしまいます。
PCにつなぐとマイクになるので使っているのですが、そろそろマイクにしようと考えています。
音をよく拾うのですが以下の感じです。
・主にPCのスピーカーの音が入ります。
・家の外を通る車の音。
を拾ってしまいます。
※スピーカーは光デジタル出力で、画面の下にのみ置いています。
光デジタル出力なのでRealtekのエコーキャンセルができません。
そこでこの商品を購入しようと思うのですが、
・声は拾う。
・雑音(遠くはなれた音)は拾わない。
・TVやPCのスピーカーの音をあまり拾わない。
などを疑問に思っております。
また、マイクの向きのみの音を拾ったりするのか、
もしくはそうではないのか知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>また、マイクの向きのみの音を拾ったりするのか、
>もしくはそうではないのか知りたいと思います。
このホームページのメーカー仕様表というところをクリックすると、仕様表が出てきます。その仕様表の一番最初に『単一指向性』と記述がありますから、一方向の音しか拾わないと思いますよ。
あと、YouTubeなんかでECM-PCV80Uを検索かけてみると、いくつかテストレビューが聴けますから、参考になると思います。
書込番号:14840212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





