
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年8月26日 23:41 |
![]() |
2 | 1 | 2014年9月30日 15:53 |
![]() |
8 | 1 | 2014年9月20日 13:44 |
![]() |
1 | 12 | 2010年3月18日 06:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月2日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月26日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最初はSE58を求めていたのですが、
店員さんの勧めで、聴き比べてを進められ、一発でBETA58Aに決めました。
SE58は明らかに音がこもった感じに聞こえたが、BETA58Aは低音から高温まで透きとおった音でした。
SE58もミキサーなどで調整すれば、BETA58Aに近づけるという噂も聞きましたが、
やはり性能的にはBETA58Aに軍配があがりますね。
コンデンサーマイクもいくつか試しました。
スタジオなどで収録する場合はいいのですが、細かい周りの雑音を結構拾いますので、
BETAの様なダイナミックマイクの方が利用シーンは広くて汎用的だと思います。
1点



現在12本所有しているのですが、グリップの見た目が悪くなり、リカラーを考えております。どなたか純正のカラーに類似したカラーを知りませんでしょうか?出来ればスプレータイプのホームセンターなどで入手しやすいものがあると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちわ 私も2本所有していて今回、再塗装しました。
使ったのはプラモデル用でドイツ軍戦車用の塗色です
Mr.カラースプレー ジャーマングレー S40 【HTRC 2.1】
半艶消しです。色具合は元のSM-58よりは若干明るく
Beta58とSM-58との中間くらいです。
最初は本体部のみ塗装しましたが、マイクユニット部も
シュアーの名前部分をマスキングして再塗装しました。
この状態だと比べる再塗装していないSM58が無ければ判らないくらいです。
このスプレー1缶で2本のSM-58を塗っても十分足ります。
書込番号:17998479
2点



ECM-PCV80Uがいいでしょう
ステレオピンジャックなのでPS3対応インターフェースが必要です
こいつ付属のUSBBOX経由の接続ならできますが
書込番号:17959650
7点



このマイクですが、満足度で表示されています。
しかし、新製品がすでに安価に出ていますので
旧製品を買う必要はないかと思います。
使い比べても、あまり変わらないか新製品の
方が上という声もあります。
中古を焦って買わない方がいいかと思います。
今日新製品の方を買いました。非常にセンシティブ
で満足しています。なにが新製品かは検索してください。
0点

すみません。品番を間違えました。
ステレオマイクロホン
AT9940
定価¥23,100.(税抜 ¥22,000.)
です。1ランク下ですが実際に使ってみて
グランドピアノの高域が綺麗に収録できたので
満足しています。
書込番号:10993185
0点

貴重な情報ありがとうございます。
AT9940のページはどうしたわけかなかなか出来ないですね。
書込番号:10993308
0点

え〜っ そうなんですか?
AT822 中古で買ってしまいました・・
PCM-D50で録りますが、内蔵マイクより遥かに低域が厚いです。
sampleをアップします。いつまで落とせるかわかりませんが。
風防を装着していますので、ややハイ落ちしています。
声楽ですがよろしければどうぞ。
pass:kakaku
url
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/59883
書込番号:10993979
0点

最近生録してないのでうちもAT822が生き残ってます。
インピーダンスとか感度を見るとAT9943の方が近いわけですが吹かれに弱いと言うし
それなら頑張ってNT4買おうかなと思ってしまうデザインですよね。
そうすると使いやすそうなAT9940も有りなのかなぁと。
書込番号:10995113
0点

7goblinsさん
実録ファイル頂きました。綺麗な録音ですね。
さて、ちょっとこのスレから離れてしまうのですが
レコーディングソフトは何をお使いですか?
私は、CubaseLEを使ったりしていますが、ちょっと重いので
AVSオーディオエディターに乗り換えようかなと思っています。
なにかおすすめのソフトがあったら教えてください。
それとCD化するには、音量を平均化する必要があります。そのために
コンプレッサーを利用するのですが、WAVの波形を直接操作できるソフト
を探しています。明後日生録します。
書込番号:10995246
0点

喫茶店での演奏会を録音したものなので、雑音がかなり入っています。
座席に置いてあるカメラバッグの上にAT822をチョコンと乗せて録りました。
もう少し高い位置からなら、もっと明瞭に録れたのではないかと思います。
歌い手との距離は約3m、ピアノとは5mくらいの距離があったと思います。
この曲は急に歌声が大きくなるので、かなり録音レベルを下げています。
なので、他の曲と比べると音量が小さいです。
私は、SoundEngine Free を試してみました。
下記urlには、昨日と同じ曲をCD作成用にコンプレッサーをかけて、
少し高域を持ち上げたものをupしました。(風防でハイ落ちしていたので)
(正確にはリミッターをかけて音量アップしてます)
比較していただけるとよろしいかと思います。
Sound-itと使い分けしています。
pass:kakaku
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/95252
書込番号:10999166
0点

おおっSoundEngine Free
良さそうなソフトですね。
ご紹介ありがとうございました。
使ってみます。
書込番号:11000061
0点

SoundEngine Freeで録音してみました。秀逸なソフトだと思います。
ここで1つお伺いしたいのですが、AT9940で録音しようとすると
無音の時でもレベルメーターがかなり動いています。どうも
微弱なノイズも大きく表示しているようです。これって私だけでしょうか?
ほかの録音ソフトでは、そんなことはなく音が入ってきたときだけ
レベルメータが作動します。
試しに、キャノンプラグのマイクを接続するとそのノイズのレベルが下がります。
周波数とdbの関係を示すソフトのスペクトラムアナライザ?を見ると低域で
ノイズが出ています。
これって私だけでしょうか。マイクの不具合か、そんなものなのかを教えてください。
書込番号:11001924
0点

自己resです。あとからAT9940を購入する人の為の情報です。
AT9940でCDを作成すると、どうしても低域のノイズ(ハムノイズ)が出てきます。
ノイズ源は、ケーブルです。特に、ステレオミニプラグと延長コードの接点
そして、延長コードの分岐点でノイズをひろっています。ここをアルミ箔で
覆うと若干改善されます。ビデオの撮影のさいに利用する程度であれば問題
ありませんが、それ以上の品質を求める用途には向きません。
やはりキャノンプラグを利用した高級マイクが必要となります。
ああ、、買い直しかな?
書込番号:11011366
0点

自己resです。
ノイズの件ですが、どうも環境ノイズを拾っていただけのようです。
高級マイクを入手しても同じ結果でした。音質がよく携帯性に
優れたマイクだと思います。
書込番号:11102516
1点



当方、ボイスチャットやカラオケを録音し、あわよくば歌ってみた動画なんて作ろうとしてるのですが…。
BEHRINGERのXM8500をALESISのMICLINKなるオーディオインターフェイスで接続したのですが、
マイクに向かってしゃべっても音が出ません。。
スピーカーはモニターに付随するものです。。
フロントパネルにあるミニステレオジャックに接続するヘッドセットだと音は出ます。
録音デバイスの設定もマイクの横にあるゲージは喋ると上がるのでマイクは認識している模様。
ステレオミキサーを『規定値に設定』にしましたが音が出ません。。
どうしたらよいのでしょうか??
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





