
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年8月27日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2022年8月17日 13:36 |
![]() |
2 | 7 | 2022年7月28日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月10日 13:48 |
![]() |
0 | 0 | 2022年7月9日 02:26 |
![]() |
3 | 4 | 2023年4月17日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パソコンのマイク環境がSound BlasterX G5にECM-PCV80Uを3.5mmミニプラグで接続して使用しております。しかし、マイクが不調のため買い替えを検討しています。
現在の環境(パソコン):
Sound BlasterX G5
ECM-PCV80U 3.5mm接続
マイクアーム設置
質問内容は、3.5o接続のマイクが少ない事からUSB接続かXLR接続のマイクを考えております。
現在の環境よりも良い音質にするためのマイクは、下記から選んでも問題ないでしょうか?
使用用途は、discordでのゲームVC、Zoomでの会議です。予算は2〜3万円です。
USB接続:
HyperX QuadCast
audio technica AT2020USB+
SHURE MV7(USB、XLR両方)
XLR接続:
オーディオインターフェース:Focusrite Scarlett Solo
audio technica AT2035
選んだマイクは、音質について比較する数値などが分からず価格と使用者のレビュー等で調べました。
0点

いずれも高性能マイク&AIFなので音質は必ず良くなりますけど、、、(ECM-PCV80Uが酷い)
会話の場合は高性能マイクが良いとは限らないです。
高性能マイクは、周囲の音までガンガン拾うので、エアコンの音とかPCやタイピングの音が目立ったり、部屋の残響が被って聞きづらかったりします。
AT2020はストリングを煌びやかに聞かせるマイクでトークにはあんまり向きません。雑音や反響を拾いまくるので部屋を吸音材で音響的に整える必要があります。Voiceで使うには後処理が前提になりますが、会議ごときでいちいちやってられないかと。
AT2035はAT2020より感度(S/N比)が良くてキンキン傾向は減りますけど、基本的には同じ問題が生じます。スレートで低価格で周波数帯域が広く、S/Nの良いマイクが欲しいならお勧めなんですけどね。
いずれもコンデンサーマイク (ECMですが) なのでつば飛ばさないようにオフセットしてしゃべるかポップフィルター必須です。
MV7はダイナミックマイクでトークに向きます。メインで使ってるyoutuberも多いですね。
余計な音は拾いにくいですが、口から7〜10cm程度の距離でしゃべらないと、AIFのマイク入力端子のノイズで埋もれます。(ダイナミックマイクはマイク自体にはノイズがありませんが出力レベルが低いので高ゲインで拾ってやる必要があります。マイク入力の性能が重要)
もっと安いマイクで、AKGのD5とかSM58とかでもトークには十分な性能があります。SM58は低音拾う独特なサウンドなので好き嫌いがあると思いますけど。
AIFは定番のscarletの最新機種(gen3)は間違いがないですが、もっと安いAIFとしてはKOMPLETE AUDIO1もお勧めです。マイクのローカルフィードバックがボリューム調整できます。
音色の傾向は、マイクのレビューしまくってるyoutuberがおられますので、聞いてみるといいと思います。
podcastageで検索。
書込番号:24894299
0点

ムアディブさん、返信ありがとうございます。
音質の事ばかりに注目していましたが、高性能の場合に声以外の音が入りやすいのは知りませんでした。
会議の時の環境音は静かですが、ゲームの時はマウスやキーボードの音が大きいため、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの特徴を調べなおして検討したいと思います。
マイクが口元に近いのは苦手なためコンデンサーマイクを避けて調べていましたが、環境音の事を考えると調べる必要があると分かりました。
podcastageを検索しましたら、色んなマイクをレビューされていましたので教えてくださったデバイスも含めて
調べて見ようと思います。
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:24894672
0点

マイク自体の音質はおいといて、、、ノイズを少なくし、声の音質を上げるには、いかにマイクを口に近づけるかになります。
カメラ撮影していないなら、口元からナナメ45度前方7cm〜10cmの位置から、口元に指向性マイクを向けるというのが最適です。
口からマイクが離れれば相対的に環境音を拾うし、録音してみたらわかりますが、普通の部屋の残響は結構多いです。
そしてマイクのゲインも上げなければならないのでその分ノイズフロアも上がります。
超指向性マイクを使って30cmくらいの距離から録るという手はありますが、残響は入ってしまいます。
その場合、天井バウンスにしたほうが良好だと言ってる人も居ますね (部屋の作りによる)
口から離す場合は、感度が良くないとマイク入力のノイズに埋もれてしまいます。コンデンサーマイクは、ダイヤフラムが軽く、カプセルの直後に一段アンプが入っていて増幅してますので、ダイナミックマイクよりは良好な結果を得やすいです。
その場合、ノイズを減らすためにはアンプに頼らず、なるべくダイヤフラムの大きい高性能マイクが望ましいですが、ラージダイヤフラムのマイクは周囲の音をきれいに全部拾ってくれます。(後処理にそれなりの労力や有料プラグインなどが必要)
というわけで、放送するでもない音声にそこまでするのかというと厳しいでしょうから、ヴォーカル用のタッチノイズの少ないダイナミックマイクを適性距離で使うことをお勧めしています。
上記したような超指向性マイク (人気のMKE600とか) は音質の割には結構高いです。
書込番号:24895507
0点



このマイクを購入して、しばらく使っていますが、どうもステレオの広がりがありません。
このマイクは、MSステレオでの録音なので、後でM/S処理が必要になることが
先日わかりました。
皆様は、M/S処理を行っているのでしょうか?
行っている方がいらしたら、どのように処理しているかを教えてください。
私は、Davinti Resolveで、VSTプラグインを入れましたが、どうも左音声だけが大きくなってしまい、
うまくステレオに変換してくれません。
きれいにステレオに変換されている方がいらしたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

MS処理は複数のマイクで録音した音源をMSステレオに変換するための作業です。このマイクでは必要ありません。
ステレオにならないのであれば、マイクの向きが間違っているか、L/Rの両チャンネルに電源が供給されていないかのどちらかでしょう。
実際のステレオ感に関しては、Youtubeのレビュー動画が参考になると思います。
書込番号:24881183
0点

取説くらい読んだ方がいいよ。日本語で書いてあるし。
書込番号:24881741
0点



MKE600を購入しました。
ZOOM H6にOYAIDE d+XLR class B 2.0mのXLRケーブルで接続しています。
すると、ラジオかテレビの音声が受信されて聞こえます。
割とはっきり言ってることを聞き取れるレベルで聞こえます。
私の家は鉄筋コンクリート造マンションの15階で、家でテレビやラジオは再生していません。
もしかしたら、お隣さん、もしくは下の階の方がラジオかテレビをつけているのかな?と思い、床や壁に耳をつけて聞きましたが、何も聞こえません。
その前に私のマンションは、お隣さん宅の新生児の赤ちゃんが思いっきりないても一切何も聞こえない造りなので、お隣さんの家のラジオとかテレビの音が拾われるとは考えにくいです。
何か対策はありますでしょうか?
本当に困ってます。
ケーブルが電波を拾うという話をどこかで聞いた記憶がありますが、そんなことってあるんでしょうか?
全く原因を突き止められず困ってます。
どうすればいいんでしょうか?
1点

ケーブルの長さと周波数が合えば、ラジオを混信することはあります。
ラジオ局がわかれば、対策を聴いてみるとか。
あと必要な長さが2mであれば、3mケーブルにして1mはくるくる巻いて
束ねてみるとか。
ケーブルにアルミ箔をまくというのも効果があるようですが、マイクケーブルの場合
利便性が落ちるように思います。
書込番号:24853646
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
OYAIDE d+XLR class B 2.0mのケーブルは、2本セットでくっついてたので、切り離して一本一本にしたら音声は受信されなくなりました。
ですが、「サーーーーーーーーーーーーーーー」というノイズがすごいです。
何か対策はありますか?
H6のマイクにはノイズはほぼありません。
書込番号:24853649
0点

https://sloppy-games.com/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%A8%E9%B3%B4%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%AE%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97/
とかネットに色々対策情報がります。
まずはそういうのをひとつひとつ見ていっては。
書込番号:24853672
0点

とりあえずファンタムの電圧間違ってないかってのと、電池動作してみる。
で、その音ですけど、会話ですか音楽ですか?
会話の半分ならアマチュア無線等の可能性が考えられます。
近所でアンテナ出してる人いないですかね。
あるいはダンプが走る道路の近くに住んでいるとか。
無線なら、使ってないときは妨害電波出さないので混信してきません。
しばらく探ってみて、頻発する、わかんないなら電波管理局に違法局が無いか調査してもらうとかですかね。
2本平行をばらしたらノイズってのは良くわかんないですね。もう一本を端っこブラブラのままH6に接続しっぱなしとかはないですよね。
あるいは、付属マイクと音が混じってるとか。
書込番号:24853705
0点

答え忘れてた。
>ケーブルが電波を拾うという話をどこかで聞いた記憶がありますが、そんなことってあるんでしょうか?
良くある話です。
アンテナってのはただの片側が解放された電線だったりします。
そこに、波である電波が同調すると信号が乗ってしまいます。
単純な電波の変調方式としてAMがありますけど、音圧を出力に変換しているだけなので、電波の強弱をSPに流せば音声になるわけです。繊細なマイク入力が拾ってしまうのは当然です。(入力回路はトランジスタであり整流作用があるのでAMなら復調されてしまいます)
TVはデジタルでとても複雑なエンコード方式なので、間違って音声っぽく復調されたりはしません。
ついでにいうと、スピーカーケーブルなんかは、アンプ内にフィードバック回路があってスピーカー端子も入力のひとつなんで、バンバン乗ります。
オーディオマニアとしては、特定周波数をカットするようなデバイスをスピーカーケーブルにつなぐなんてとんでもないわけで、アマチュア無線とは相いれないため、昔から揉める原因になってます。まぁ、アマチュア無線が負けるんですが。
パソコンの近くに持って行ったらノイズ乗るのも電波が出てるからですよ。
書込番号:24853718
1点

そうそう、ギターとかつないでないですよね。念のため。
書込番号:24853720
0点



マイク > ELPA > UD-315(BK) [ブラック]
スペックだけど、、、
こっちは-58dBでCM5は-73dBとあるので、感度はこっちがいいですね。
音量ってのがなんのことかわかんないけど。
書込番号:24829010
0点





マイク > SONY > ECM-PCV80U

オーディオインターフェイス接続用のマイクではないですが、そのあたりは
理解されてますか?
PCなどプラグインパワーの機器用です。
オーディオインターフェイスに接続しても電源供給できないです。
YAMAHA AG03のヘッドセット端子であれば、使えるかもですが。
書込番号:24813247
0点

youtubeにレビュー出てるから聞いてみるといいですけど、根本的に音質はよろしくないです。
同じ価格帯で他にいいマイクはいくらでもあるんで、、、
書込番号:24813591
2点

インターフェースが要らないなら
サウンドハウスとかでクラシックプロで初めて嫌なら変えた方が良いと思います
書込番号:24827070
0点

みんなてきとうだな
しっかりとオーディオインターフェイスで使えるけど何か?>にしのちゃんさん
>ムアディブさん
>MA★RSさん
書込番号:25225793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





