
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2020年6月8日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月26日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月25日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2020年5月5日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2020年2月27日 15:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年2月23日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>RickyIさん
トランスミッターを2台使用し、自動で切り替えることができます。
2人同時に喋ったらダメですが。
https://www.sony.jp/pro-audio/products/UWP-D21/feature_1.html
あるいは、2セット使ってミキサーで合わせるか、ですね。
書込番号:23433273
1点

購入前であれば、2チャンネル同時に使用できる機種にするとか。
すでに持ってるなら、もう1セット…
書込番号:23433909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
やはり、二人同時に話したら録音できないですよね。
するにはミキサーが必要になりますか。
>MA★RSさん
2チャンネル同時に受信できる機種もありましたが、やはり値段が高いですね。
やはりもう一セット必要になりそうですね。
お二方、ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:23437335
0点

もう1セット買うにしても、2波受けできるモデルを買うにしても、カメラ側にXLRの1、2chにパラで入力するのがよいのか、ピンマイク2波をミキサーで混ぜたものをカメラに入れ空いたchにカメラマイクなどにするのか、を考えるべきかと思います。
ミキサーも9v電池で動くような簡易的なものもありますが、若干のノイズが入るかと思います。
音質などを考慮すれば、ワイヤレスを2セット用意し、2台のカメラにそれぞれ入力して、編集で音を混ぜるのが良いかと思われます。(パラ収録)
書込番号:23449571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m.tomさん
映像的な面でも、音質的な面でも、2台のカメラそれぞれに取り付けるのがよさそうですね。
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
書込番号:23456351
1点



androidスマホで撮影する動画の音質向上を目的として購入を検討しています。
以上を踏まえまして・・・
【目的】
Androidスマホで撮影する動画の音質向上
【使用スマホ】
Huawei P30
【使用アプリ】
Open Camera(外部マイクを認識できるアプリ)
【用途】
金管楽器(ホルン)の演奏収録。
複数パートを撮影し、のちに合成して一人アンサンブルとしてYoutubeにアップする。
【そのほか】
後々のことを考えると、スマホ側が3.5mmジャックにつなぐよりはUSB-type Cにつなぐ方が良さそうだと思っている。
以上です。
今まで録画録音環境に全く気を使っていなかったので、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:23427866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発注しちゃってあれですが、
バックエレクトレットコンデンサー型でそれなりというか、
まあ似た様なものってaudio-technicaのATモデルくらいですかねぇ
漠然とした言い方ですが
【既に持ってるもの】
※ 強いて言えばVocal録音用。
ただフォルマント変換するのでそもそも CM5で十分? w
・NEEWER NW-800
バックエレクトレット型
どうもカプセルにカプセルが被せてあるシークレットシューズ的 怪しい一連な中華マイク。
抵抗への交換はしたがシークレットシューズなら返品すりゃ良かった。
・RODE NT3 2本
滅茶苦茶 大昔に買ったので劣化して?自己ノイズが多い感じ。
ただ普通なコンデンサーはこれしかないので比較しようが無い。
・TELEFUNKEN M81
お高いダイナミックマイク
フォルマント変換する上でフラットなコンデンサの方がいいかな? でも維持が面倒だよな!という事で。
NW-800もNT3もそうだけどダイナミックの方が自己ノイズを感じない。
そもそもダイナミックはショートしている様な回路だからだよな
・CLASSIC PRO CM5
ユニクロ Tシャツ的 ダイナミック。
0点



サウンドハウスさんで購入しました。
●良かった点
・デザインは最高です。そのまま部屋のオブジェとしても利用できそうな感じ。
・スタンド付なので箱を開ければ即利用できます。
(Mac、ChromeBookのどちらにも接続しましたが、ドライバインストール不要で直ぐにマイクとして認識されました。)
・マイク本体にもマイクゲインやマイク指向調整ボタンが装備されており、操作はかなり便利。
・マイク本体からもヘッドホンを通して音をアナログモニターでき、音声遅延がないのが良い。
・音はスタジオ機材メーカーのAKGだけあって綺麗に録音してくれます。
・スタンドとマイクが分離でき、別のマイクスタンドにも設置できるのが良い。
・ポップガードがなくてもそれほどポップノイズは出ない(でも、ポップガードはあった方が良い)。
・スタンドの取り外しができるのが便利。
●残念な点
・サイズがデカい。
→持ち運びは可能だが、気軽には持ち運べない。
・ミュートボタンを押しても反応が悪い(効きにくい)し、ボタンを押した音も拾われてしまう。
・フロントのみでも指向性が若干広いため、室外の騒音なども拾いやすい(マイクゲインでは調整可能)
・コンデンサーマイクなので当たり前だがUSBの電源を利用しなければいけない。
・マイクゲイン、ヘッドホンボリュームなどにメモリが記載されていないため調整がしにくい。
・重量が重い。
・普通のコンデンサーマイク用装備品が装備しにくい。
・マイクを直立させるとUSBケーブルの根元が折れそう。
サイズは大きいが、デザイン性を考えると許せるのかなとも思った印象ですが、音は素人目に聞いても綺麗に聞こえます。
0点

すみません、間違えて口コミに投稿してしまったので改めて
レビュー側へ投稿します。
書込番号:23382597
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





