
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2011年4月2日 23:26 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月22日 21:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月20日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月26日 23:41 |
![]() |
1 | 12 | 2010年3月18日 06:01 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月1日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイク音を拾わせる場合の設定方法を教えていただきたいです。
【環境】
Miclosoft Windows XP
Professional
Version 2002
Servise pack 3
パソコン本体にマイクを挿して録音チェックしてみたのですが音を拾いませんでした。
オークションで購入したものですのでジャンク品だったのかもしれませんが、もしかしたらパソコンの設定ミスなどの原因もあるかもしれないと思いこちらに書き込ませていただきました。
1点

F−V420はダイナミック型マイクです!直接パソコン差して使えるマイクはは基本的にコンデンサータイプ。オーディオインターフェースが必要ではないかと思います。
書込番号:12689643
2点

トランペットの宅録をやる関係でマイクについていろいろと調べたものです。
結論から言ってしまえば、このマイクはハードウェア(機械)的にはパソコンにつないで使用できるものです。
そもそもマイクには大きく分けると「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の二種類あり、違いを簡単に言えばダイナミックマイクは単純なものでコンデンサーマイクは複雑なものです。このマイクはダイナミックマイクです。
さてところで、すぐ上の人が「パソコンにつなげるのはコンデンサーマイクだから、ダイナミックマイクのこれは無理」と言っていましたが、間違ってはいませんが少し違うんです。まずダイナミックマイクは、一般的なオーディオ機器についているマイク入力用の「標準プラグ」端子や、それを小さくしただけの「ミニプラグ」端子にはつなげますし、使えます。PCについているのは「ミニプラグ」端子です。だから使えるはずなんです。
次に、コンデンサーマイクというのはもっと複雑なもので、電源装置などいろいろあるものです。ダイナミックマイクよりもいろいろと機材が必要なものなんですね。
ではPCにつなげるマイクは何なのかというと、コンデンサーマイクの一種ではあるのですが「エレクレットコンデンサーマイク」というものになります。まあ細かい説明は省きますが複雑なコンデンサーマイクとは違います。でもコンデンサーマイクの一種なので、電源は必要なものなんです。それをどこから取っているかというと、マイクプラグからなんです。この電源を「プラグインパワー」と呼んでいるんですが、一般的なダイナミックマイクの場合はこのプラグインパワーの影響で、使えはするんですが痛むんですね。ですがこのマイクやその他SONY製のマイクは、『直流カット』というものがしてあってプラグインパワー端子につないでも問題ないようになっています。SONYの公式ホームページで出ているはずです。つまりこのマイクはプラグを挿すことの出来るマイク入力端子(ライン入力端子というものはオーディオ機器から音声を入力するためのものなので無理ですが)なら何でも使えます。
さて、ではなぜ音が鳴らないのか。解決が単純な順番(?)に挙げていきます。
1.マイクが壊れている。
新品なら考えにくいですが、オークションなら十分ありえます。
2.ライン入力端子につないでいる。
つないでいる端子の横の絵を見てみてください。《》←に似たアイコンの場合ライン入力端子です。マイクの絵だったら大丈夫です。まあこれは可能性は低いです。
3.サウンドボードの品質が悪い
PCに元からついているサウンドのハードウェア(機械)は品質が悪いことがよくあります。とくにどこのメーカーのものとはいいませんが。サウンド出力はできても入力できなかったり。
確かめかたは、まず自分の使っているPCのメーカーサイトなどでその機種の仕様を見てみます。わけがわからないかもしれませんが、『サウンドカード』が何かとどこかに書いてあるのを見つけてそのサウンドカードの名前で検索してみてください。それで評判を見てみて、品質が悪いようならこれです。
この場合はオーディオインターフェースかサウンドカードの購入が必要です。まあサウンドカードは取り付けが難しいのでUSBオーディオインターフェースがいいと思います。
これが一番可能性が高いです。どの道いい音質を求めると標準搭載のものではだめなので、買っておいたほうがいいかもしれません。
4.ソフトウェアの設定
一番面倒です。XPならとりあえず右下の水色の部分(タスクバー)にあるスピーカーアイコンを右クリックして「オーディオプロパティの調整」を左クリックします。それで出てきたウィンドウの上のほうにある「音声」タブをクリックし、下のほうにある「ハードウェアのテスト」をクリックします。そうするとハードウェアのテストウィザードが出るので、指示に従ってみてください。それで認識されることがあります。
あるいはすごく単純なことなのですが、音量の問題。同じウィンドウで「音声録音」のところの「音量」をクリックして音量が低すぎたりミュートになってたりしないか確かめてみてください。
まあ、僕にわかるのはこのくらいです。
書込番号:12852330
6点






この商品は入力だけでなく、出力も一体となった、
ヘッドセットのようなものかと思うのですが、
ボイスチャットのように、入出力を同時に行っても普通に使えるのでしょうか。
出力再生音が大きくなるとハウリングが起こるとはレビューの方がおっしゃっていましたが、
普通に会話する程度の音では大丈夫でしょうか。
それから、マイクが口元ではなく耳にあるため、
少し大きめの声で話さなければいけないのように思えるのですが、
実際はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ろーねこさんこんばんは。
マイクの音がイヤホンに返ってくる場合は音量を控えないとハウリングしますが、騒がしくない所で聞き取れる程度の音量は
確保出来るので、ボイスチャット用途にも使えなくは無いです。
ただ、以下の点が気になります。
[1] 首を動かしたりした時にコードのタッチノイズを拾ってしまいます。
[2] 自分の声を耳に装着したマイクで拾う訳ですが、無指向性マイクを遠くに置いたような音になり、
出力は思ったより小さく、周辺の雑音も良く拾ってしまいます。骨伝導の効果は実感出来ません。
これはろーねこさんのご懸念の通りです。
対策として[1]は左右を入替えてのシュア掛けで改善できますが、[2]は解消困難です。
外見はマイクが無いように見えるのでスマートですが、残念ながら、他にはこの製品を積極的に選ぶ理由は無いと思われます。
ご参考になればうれしいです。
書込番号:12085370
1点

こんばんは〜gen-taさん。
既に参考にさせて頂いていた、レビューの方ですね。
期待していた以上の懇切丁寧な解説大変感謝いたします。
ボイスチャットとして使えないという事はないけど、
あまり向いていないということですね。
gen-taさんが5つ☆をつけていたこともあり、
これで購入を中止するかどうかはまだわかりませんが、
買うにしてもボイスチャットとしての能力は期待しないことにします。
(何も知らずに買っていれば後悔したと思います)
大変参考になりました!どうも有難うございました m(_ _)m
書込番号:12086923
0点



最初はSE58を求めていたのですが、
店員さんの勧めで、聴き比べてを進められ、一発でBETA58Aに決めました。
SE58は明らかに音がこもった感じに聞こえたが、BETA58Aは低音から高温まで透きとおった音でした。
SE58もミキサーなどで調整すれば、BETA58Aに近づけるという噂も聞きましたが、
やはり性能的にはBETA58Aに軍配があがりますね。
コンデンサーマイクもいくつか試しました。
スタジオなどで収録する場合はいいのですが、細かい周りの雑音を結構拾いますので、
BETAの様なダイナミックマイクの方が利用シーンは広くて汎用的だと思います。
1点



このマイクですが、満足度で表示されています。
しかし、新製品がすでに安価に出ていますので
旧製品を買う必要はないかと思います。
使い比べても、あまり変わらないか新製品の
方が上という声もあります。
中古を焦って買わない方がいいかと思います。
今日新製品の方を買いました。非常にセンシティブ
で満足しています。なにが新製品かは検索してください。
0点

すみません。品番を間違えました。
ステレオマイクロホン
AT9940
定価¥23,100.(税抜 ¥22,000.)
です。1ランク下ですが実際に使ってみて
グランドピアノの高域が綺麗に収録できたので
満足しています。
書込番号:10993185
0点

貴重な情報ありがとうございます。
AT9940のページはどうしたわけかなかなか出来ないですね。
書込番号:10993308
0点

え〜っ そうなんですか?
AT822 中古で買ってしまいました・・
PCM-D50で録りますが、内蔵マイクより遥かに低域が厚いです。
sampleをアップします。いつまで落とせるかわかりませんが。
風防を装着していますので、ややハイ落ちしています。
声楽ですがよろしければどうぞ。
pass:kakaku
url
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/59883
書込番号:10993979
0点

最近生録してないのでうちもAT822が生き残ってます。
インピーダンスとか感度を見るとAT9943の方が近いわけですが吹かれに弱いと言うし
それなら頑張ってNT4買おうかなと思ってしまうデザインですよね。
そうすると使いやすそうなAT9940も有りなのかなぁと。
書込番号:10995113
0点

7goblinsさん
実録ファイル頂きました。綺麗な録音ですね。
さて、ちょっとこのスレから離れてしまうのですが
レコーディングソフトは何をお使いですか?
私は、CubaseLEを使ったりしていますが、ちょっと重いので
AVSオーディオエディターに乗り換えようかなと思っています。
なにかおすすめのソフトがあったら教えてください。
それとCD化するには、音量を平均化する必要があります。そのために
コンプレッサーを利用するのですが、WAVの波形を直接操作できるソフト
を探しています。明後日生録します。
書込番号:10995246
0点

喫茶店での演奏会を録音したものなので、雑音がかなり入っています。
座席に置いてあるカメラバッグの上にAT822をチョコンと乗せて録りました。
もう少し高い位置からなら、もっと明瞭に録れたのではないかと思います。
歌い手との距離は約3m、ピアノとは5mくらいの距離があったと思います。
この曲は急に歌声が大きくなるので、かなり録音レベルを下げています。
なので、他の曲と比べると音量が小さいです。
私は、SoundEngine Free を試してみました。
下記urlには、昨日と同じ曲をCD作成用にコンプレッサーをかけて、
少し高域を持ち上げたものをupしました。(風防でハイ落ちしていたので)
(正確にはリミッターをかけて音量アップしてます)
比較していただけるとよろしいかと思います。
Sound-itと使い分けしています。
pass:kakaku
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/95252
書込番号:10999166
0点

おおっSoundEngine Free
良さそうなソフトですね。
ご紹介ありがとうございました。
使ってみます。
書込番号:11000061
0点

SoundEngine Freeで録音してみました。秀逸なソフトだと思います。
ここで1つお伺いしたいのですが、AT9940で録音しようとすると
無音の時でもレベルメーターがかなり動いています。どうも
微弱なノイズも大きく表示しているようです。これって私だけでしょうか?
ほかの録音ソフトでは、そんなことはなく音が入ってきたときだけ
レベルメータが作動します。
試しに、キャノンプラグのマイクを接続するとそのノイズのレベルが下がります。
周波数とdbの関係を示すソフトのスペクトラムアナライザ?を見ると低域で
ノイズが出ています。
これって私だけでしょうか。マイクの不具合か、そんなものなのかを教えてください。
書込番号:11001924
0点

自己resです。あとからAT9940を購入する人の為の情報です。
AT9940でCDを作成すると、どうしても低域のノイズ(ハムノイズ)が出てきます。
ノイズ源は、ケーブルです。特に、ステレオミニプラグと延長コードの接点
そして、延長コードの分岐点でノイズをひろっています。ここをアルミ箔で
覆うと若干改善されます。ビデオの撮影のさいに利用する程度であれば問題
ありませんが、それ以上の品質を求める用途には向きません。
やはりキャノンプラグを利用した高級マイクが必要となります。
ああ、、買い直しかな?
書込番号:11011366
0点

自己resです。
ノイズの件ですが、どうも環境ノイズを拾っていただけのようです。
高級マイクを入手しても同じ結果でした。音質がよく携帯性に
優れたマイクだと思います。
書込番号:11102516
1点



AT825を使っているのですが、ちょっとした修理でサポートに相談したところ、
どこでもいいのでテクニカの取扱店までいって修理依頼をするようにとのこと、
この時代に販売店までわざわざ出向くってどうなんだろ〜って思ったら、
修理品の受け取りと代金も販売店を通してくれとのこと・・・。
最低2回はわざわざ販売店に出かけなければいけないそうで・・・。
地方の人なんかだったら販売店までの交通費だってばかにならないだろうに・・・。
なんで、こんなわずらわしい手続きを踏まなければいけないんだ〜〜〜。
っていうことはあげくに販売店の手数料も取られるってことだし〜〜〜。
ああ〜〜〜〜〜〜めんどくせ〜〜〜!!!!
テクニカのユーザーサポートの質をうたがうな〜〜〜。
な〜にかんがえてんだろ〜、がっかりだ〜。
0点

サービスセンターに発送するというフローも用意はされているみたいです。
ただ、持ち込みよりは時間がかかりそうですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/support/repair/index.html
書込番号:8967279
1点

COZY_Sanさんありがとうございました。
解決できました。
修理センターに電話したところ直に受け付けてくれるそうです。
返送の送料もテクニカ持ちだそうで、こちらに直に送ったほうが間で
受け渡しがないのではるかに速そうでしたよ。
でも相談窓口の人はなぜ直に受け付ける修理センターを紹介しなかったのでしょう〜???
やっぱりサポートとしての姿勢ってもんが問われますね。
いろんな事情があるのでしょうけどサポートとして程度が低いといわざるを得ないです。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8967480
0点

周波数特性がAT822は20Hzから。AT9940は40Hzからですので、性能的にはAT9943が後継でしょう。NT4に対抗して開発したでしょうし
書込番号:11017204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
マイク
(最近10年以内の発売・登録)





