ターンテーブル (アナログ)すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ターンテーブル (アナログ) のクチコミ掲示板

(252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ターンテーブル (アナログ)」のクチコミ掲示板に
ターンテーブル (アナログ)を新規書き込みターンテーブル (アナログ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200G-S [シルバー]

2020年モデルまで日本製

2021モデルからマレーシア製

当初のカタログ

当初のカタログ 抜粋

情報です。

宇都宮工場で生産されていましたが、2021/4月から、マレーシア生産になりました。

カタログとホームページからは、 「日本の技」 部分が削除されました。
マレーシアで、「日本の技」 が継承・実施 されている事を祈ります。

ちなみに、SL-1000Rも、マレーシア生産に移行されました。




書込番号:24218766

ナイスクチコミ!17


返信する
白樺BR9さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:8件

2021/08/08 21:31(1年以上前)

こちらの情報で初めて知りました。
SL-1200GRも日本製でしたが、同様なのでしょうか?

書込番号:24279078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/08/20 10:29(1年以上前)

>SL-1200GRも日本製でしたが、同様なのでしょうか?

同様です。

書込番号:24298903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2023/08/28 05:58(1年以上前)

私は早い時期に日本製を買えましたが、今はマレーシア製なのですね。
テクニクスのスタッフが現地で指導してるとは思うのですが...

書込番号:25399549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]

液晶テレビを壁寄せにしたことで、オーディオラックにスペースが出来たのでレコードプレーヤーを買いました。
レコードはほとんどが輸入盤で、250枚くらい有りますが、プレーヤーが故障して30年ほど眠ったままでした。そのため専らCDを聴いていましたが、いつかは眠っていた遺産を復活させようと、部屋の環境が整うのを待っての購入です。
国産のDDプレーヤーはテクニクスしかなく、評判も良く比較的安価なSL-1200GRにしました。
ところが、DENONのDL-103を付けようとしたところ、カートリッジが低いためアームを一番低くしてもまだアームの方が高くて、カートリッジが尻上状態になってしまいます。アームの高さ調整ができると書いてありますが、日本を代表するようなカートリッジがそのまま付けれないとは!!設計ミス?それとも意図的にライバルメーカーに対する意地悪?オーディオ評論家の人たちもこの件には何も触れていなかったような。またユーザーの書き込みにも殆ど書かれていなかったのですが、皆さんは気にならなかったのでしょうか?
仕方なく、スペーサーと厚いターンテーブルシートに変えることで使っています。音はいいと思うだけに、ちょっぴり残念な製品です。

書込番号:22693849

ナイスクチコミ!6


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/27 04:23(1年以上前)

>ボーっと生きてる年金暮らしさんこんばんは。

私が前に使っていた1200Gもそうですよ。
と言うか、歴代の1200MKシリーズ全てそうです。
なぜ103が高さを低くしても水平が取れないか?
というと元々がDJ用なので仕様上、高さがあるシュアーのM44系やオルトフォン のコンコルドに合わせております。
103自体、カートリッジの高さが特に低くて内部インピーダンスが40Ωと高く、
同じ103系を除けば現在では珍しい仕様にはなってきてるんですよね。
まぁ、私も103にはシェルにスペーサーを挟むだり、ターテーブルシートを重ねて対応しておりました。

書込番号:22694188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/05/27 11:38(1年以上前)

>Nikikenさん

Nikikenさん、レスありがとうございます。1200シリーズはそのような仕様だったのですね。しかし、アームの高さ調整機能があるのだから、もうちょっとだけ低くできるようにして欲しかったと思います。折角新しくプレーヤーを復活させたのだから。
元々テクニクスのDJ仕様のデザインが嫌いでしたが、現在では高級志向のプレーヤーはベルトドライブしかなく、国産ダイレクトドライブではテクニクスしか選択肢がないため今までずーっと待っていた次第です。

実は、カートリッジはテクニクスの205CU、Vを愛用していました。35年ぶりに使ったらマトモな音が出たので驚きました。こちらは水平バランスは問題ありませんでした。ダンパーがダメになっていてまともに使えないと思っていただけに、感激しました。

ただ、もう一つ不満があります。アームリフターを降ろすと、アームがかなり早く降りますのでカートリッジのカンチレバーを傷めないかとヒヤヒヤしました。そのためアームリフターをそ〜っと降ろさなければなりません。ま、慣れてしまえばどうってこと無いですが・・・。
国産DDプレーヤーは、事実上テクニクスしかなく、競争相手がいないことはユーザーから見ると寂しい気がしますが、市場経済を考えると仕方ないのでしょう。
ともあれ、レコードとCDを聴き比べて色んな発見をして楽しめるようになりました。よく、CDよりもレコードの方が音がいいという意見を聞きますが、個々のモノによるのではないでしょうか?ドイツグラモフォン輸入盤のかなり有名なレコードで、当時聴いた時、音がこもっている上に楽器の録音バランスが変と感じたものを今聴いてもやはり同じ印象を受けましたが、リマスタリングしたCDを聴いたらすごく鮮明になっていたので驚きました。逆に、レコードで聴かれた重低音が、リマスタリングしたCDでは聴かれなくなったものもあり、いろいろですね。

書込番号:22694652

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/10 17:12(1年以上前)

>ボーっと生きてる年金暮らしさん

こんにちは。
私もDL-103持っていますが、最近SL-1300からSL-1200MK7に買換えました。

MK7は一応DJ用ですがGR同等の駆動性能で9万と安く、色がブラックで落ち着いているので気に入ってます。
ただスリップシートはついていますがマットが付属していないため、SL-1300で使っていた東京防音の
THT-291ターンテーブルマットをスリップシートと重ねて使っています。
すると厚みが4mm+2mm=6mmとなり、DL-103に丁度良い高さとなりました。
また重ねることにより雑音も減り低音が締まって聞こえるようになったのは新発見です。
この場合、スリップシートを下に、ゴムマットを上にしたほうが効果は大きいようです。

ご参考まで。

書込番号:22726216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/06/13 12:42(1年以上前)

>たのちゃんさん

こんにちは。

私も、たのちゃんさんと同じ東京防音のターンテーブルマットを使っています。テクニクスのターンテーブルマットとヘッドシェルは、昔の安物と同じで、高級ブランドを名乗っている割には情けない気がしましたので。プレーヤーを買って早々東京防音からアウトレット品を直接買うことができました。ほんのチョット白い汚れ?が着いているだけで、性能には全く問題ないのに安く手に入り、満足です。

ヘッドシェルはオーテクのAT-LH15を買いましたが、重いので補助ウェイトを使っています。
205cVで、付属マットとTHT-291の音を聴き比べると、たのちゃんさんの仰るように後者の方がクリアーに聴こえますね。

書込番号:22732233

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ターンテーブル (アナログ)」のクチコミ掲示板に
ターンテーブル (アナログ)を新規書き込みターンテーブル (アナログ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング