
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年9月24日 20:15 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月23日 03:05 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月29日 02:39 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月27日 16:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年9月25日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月13日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入しました。
いまのところ屋内の音楽室での使用のみですが、アコースティック編成でのバンド練習で、ボーカル、コーラス、ポータブルキーボード、オケ用のMDを入力しましたが、結構な音量があります。音質も特に問題ありませんでした。
パワードモニターの YAMAHA MS60S も持っていますが、低域で同等、ボーカルなど中域は BA-330 が少し勝っているかなという印象です。電池駆動できることを考えれば十分な性能だと思います。
ただ、ECO モードにするとコンプレッサー・リミッターが掛かったようなピークを抑えた音になります。とにかく電池の持続時間を延ばしたいという時以外は、小音量でも MAX モードで使ったほうが良いようです。
1点



ギターアンプ > ローランド > Micro CUBE
大きなアンプは邪魔だけど、いい音で弾きたくて買いました。
なかなか本格的で驚きました。シミュレーション機能のおかげで、サイズの小ささを感じさせず、ボリューム位置にかかわらず気持ちよく弾けるのは、本当に技術の進歩を感じます。中でも、アコースティック・シミュレートは、かなり使えるので、これだけで投資額は回収できますね。
1点



先日、三木楽器 梅田店で AGA70にセミアコ、エピフォンDOTをつなぎ試奏しました。
うーん なかなか良いじゃないの! DOT買っちゃた〜! 自宅のAGA70フル稼働です!
■TUBE PRE ハイゲイン VL8程 マスター3程 ギター ハーフVL5 TONE4 「陶酔」
巷では、「TUBE PREいらん」という評価です。これはエレアコでは1弦がきつく感じ、ノーマル
しか使用しませんでしたが、なんとセミアコにはTUBE PRE合うんですね〜!GOOD!
12AU7は、μファクター17程のためあまり歪みません。でも音圧が真空管のもので、ノーマルとは比べ物にはなりまへん。 ゲインをローでVL3、マスター6でのクリーンも良いですね〜!
残念なのは、YOU TUBEにセミアコ、フルアコの音源がないことです。わたしの腕では 恥ずかしくて、音源アップできません。。。
クリーンならJET CITY JCA2112RC(フルチューブAMP)よりAGA70のほうが、フォーカスが合った音質になり、私は好きです。 もちろん JCA2112RCもいいですよ! 歪がいい!
VOX AGA70 TUBE PRE ハムバッカー合いますよ〜! 以上です。
0点

口コミがお一人なので、質問をさせていただきました。
先ず、
1:ch1とch2ですが、ギターで同時使用は可能でしょうか。
ユーチューブでデュアル・チャンネルで鳴らしてる動画を観ましたが、コネクター部分が良く見えませんでした。
2:クリーンをエレアコ、チューブをマイク、またはその逆で、弾き語りになるのでしょうか。
ギターはCPX-700 II です。
PAアンプとエフェクターでディレィ・コーラス・リバーブをかけているのですが、ピックで強くストロークで弾くと、ピックを何に変えても、若干のパキパキ音が出ます。31段イコライザーでかなり音は創り込んでいますが、エフェクターが在宅録音向きで、ライブ向きではないために、ストロークが合わないようです。
もう製造中止の鼈甲柄のYAMAHAの0.254インチ-ティアドロップのピックは百数十枚買い溜めてあるのですが、いま発売されてる各社の15種類を試したのですが、どれも音が不自然に鳴ります。
ヤマハの鼈甲柄では、強めでなければ、ストロークでも自然な音で鳴ってくれますが、アップテンポでのストロークはどうしてもパキパキ音が若干鳴ります。
真空管のマイクプリアンプの購入も考えたのですが、AGA150をミニライブの弾き語りに持ち歩くのと、大きい会場ではモニターに使用し、DIからPAへ接続して鳴らそうと考えています。
フィッシュマンのアンプは音色が艶やかで目立ちますが、バラードっぽい曲ではAGAの方がギターが出しゃばり過ぎずに良いように考えています。
CPX700IIやAPX100IIは、YAMAHAでは珍しく綺麗な音が出る新シリーズですので、相性が会えば・・と願っています。
3:また、chごとに、フォン端子とマイク端子とは、排他になっていて、何れか一方しか使用できないのでしょうか。つまり、マイク2本、ギター2本を、同時使用は無理なのでしょうか。
長くなりましたが、ご回答、宜しくお願いいたします。
書込番号:15542062
0点



ギターアンプ > Marshall > Microamps MS-2
一番手ごろな改造はハイゲイン化だと思うので一応参考になれば。
メイン基盤のR1・R8の抵抗をジャンプするだけ、以上。
外部キャビにつなぐのであれば、ヘッドフォン端子側基盤の抵抗をジャンプすれば、
ヘッドフォンアウトが外部キャビ接続端子に早がわり。
この場合はヘッドフォンは使えなくなるのであしからず。
なれた人はコンデンサ交換でも音は変わるのでオススメです。
1点





ギターアンプ > BEHRINGER > ULTRASTACK BG412H
既に絶版となった元祖安いキャビですが、
中古を狙うなら20000円までが相場だと思います。
新品時の特価品で37500円だったので、
価格を考えれば、今はセレッション内蔵のプレテクキャビや、
JCAのエミネンスキャビなどのほうがオトクだとは思います。
とはいえ、素直で特にクセのないサウンドですから、
デモノがあれば買ってしまっても損はないかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ギターアンプ
(最近5年以内の発売・登録)





