
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2011年9月27日 16:54 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月24日 20:15 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月23日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月20日 02:20 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月27日 16:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年9月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ギターアンプ > ローランド > MOBILE CUBE
値段、大きさ、重さ、などのバランスを全て考慮すると、これ以上のスピーカーはないと思います。
まず第一のポイントは電池駆動が可能ということ。エネループで3時間くらいはもちます。
大きさのわりには大音量出ます。もちろん、胴体の大きいものに比べれば頼りないところありますが、全体的な音質や音量は同サイズのスピーカーから群を抜いて優れています。
ただ、やはり低音はあまり出ないので、クラブやデョスコのような重低音は期待してはいけません。
(まあ、普通のスピーカーだって重低音は出ませんけどね)
ちょっとコアな使い方としては、Mobile Cubeを2台使う技です。
簡易ミキサーを使って、ステレオで置いた2台のMobileCubeに接続。
結構音量でるので、小さなカフェや、ストリート(半径5m程度?)で充分使用できますよっ!
他に試してみたけど、やっぱバランスが一番いいのはコレですねー。
6点



中古で購入しました。
いまのところ屋内の音楽室での使用のみですが、アコースティック編成でのバンド練習で、ボーカル、コーラス、ポータブルキーボード、オケ用のMDを入力しましたが、結構な音量があります。音質も特に問題ありませんでした。
パワードモニターの YAMAHA MS60S も持っていますが、低域で同等、ボーカルなど中域は BA-330 が少し勝っているかなという印象です。電池駆動できることを考えれば十分な性能だと思います。
ただ、ECO モードにするとコンプレッサー・リミッターが掛かったようなピークを抑えた音になります。とにかく電池の持続時間を延ばしたいという時以外は、小音量でも MAX モードで使ったほうが良いようです。
1点



ギターアンプ > ローランド > Micro CUBE
大きなアンプは邪魔だけど、いい音で弾きたくて買いました。
なかなか本格的で驚きました。シミュレーション機能のおかげで、サイズの小ささを感じさせず、ボリューム位置にかかわらず気持ちよく弾けるのは、本当に技術の進歩を感じます。中でも、アコースティック・シミュレートは、かなり使えるので、これだけで投資額は回収できますね。
1点



ギターアンプ > ローランド > Micro CUBE
私も持っています。
小型アンプというと「音が少々大きくなるだけ」のものが多いのですが、
このアンプは「楽器」として認めちゃいます。
その分、他より少し高いですが、少しの出費の為に糞アンプ買うくらいなら断然これです。
さすが「ROLANDの社員が自分でほしいアンプを作った」だけのことはあります。
COSM技術ってスゲー!
0点

私も最近手に入れました。
本当に小さい割りに中々の代物です。
エフェクターは要らないほどこれひとつで十分に遊べます。
scott123さん同様に、大変良い買い物をしました。
店頭で小ぶりのアンプを色々見聞きしましたが決めてよかったです!
やっぱりローランドはいいですね!
書込番号:7142819
0点

わたしも愛用してます♪
マーシャルの10Wのアンプを買いに行ったんです。そしたら、たまたま売り切れで。お店の
人に聞いたら、『これがいいですよ』とのことで買いました。
正直、『ローランド。。。か。。。』とは思ったんですけど。。。バツグンですっ!
電池でも動くから、この時期は公園とかに連れて行って遊んでます♪
かなりのお気に入り&お勧め品ですよぉ〜♪
書込番号:7556646
0点

小生も色々な音を出して楽しんでいる一人ですが、先日訪れた
ナッシュビルではストリートミュージシャンのほとんどがこの
アンプを使っていました。
大音量を望まなければ「最高に楽しい」製品だと思う。
書込番号:8409192
0点

いやー、35年前に買ったYAMAHAのチビクロを25年前に手放して以来ですが、
進化しないと思っていたアンプがこの進化!
このサイズでこの音色でこの価格、やっぱり世の中はデフレですね。安い!
書込番号:12242962
0点



ギターアンプ > Marshall > Microamps MS-2
一番手ごろな改造はハイゲイン化だと思うので一応参考になれば。
メイン基盤のR1・R8の抵抗をジャンプするだけ、以上。
外部キャビにつなぐのであれば、ヘッドフォン端子側基盤の抵抗をジャンプすれば、
ヘッドフォンアウトが外部キャビ接続端子に早がわり。
この場合はヘッドフォンは使えなくなるのであしからず。
なれた人はコンデンサ交換でも音は変わるのでオススメです。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ギターアンプ
(最近5年以内の発売・登録)





