
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年12月6日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月29日 15:43 |
![]() |
6 | 0 | 2008年7月16日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月20日 00:30 |
![]() |
5 | 0 | 2008年3月24日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月3日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ギターアンプ > VOX > Valvetronix AD15VT
最初はマーシャルの15w品にしようと思ったが、line6とこのvalvetronixAD15VTをイシバシさんにて試奏してみました。AD15VTの特徴はなんと言っても真空管のおかげで、音圧が非常に豊かです。音の厚みはLINE6のそれとは比べ物になりません。ただ全体的な音の解像度は、LINE6の方が良好です。ただ音圧の豊かさ、音色が暖かい、このサイズなのにジミヘンぽっい音がでます。オートワウもついていて非常に楽しい。アンプの音(たしか11種類)とエフェクター(ワウ、エコー、ディレイ、ロータリー、フランジャー、他)も選べるので非常に楽しいです。家で遊ぶには最適のアンプじゃないのだろうか。しばらくこのアンプで楽しめそうです。
1点



以前より、VOXのAD−50というモデリングアンプを使用しています。
名前のとおり出力が50Wあるので、ライブでも余裕を持った音作りができます。特筆すべきはデジタル主流のLINE6と違い、パワーアンプ部に真空管を入れることで、他のモデリングアンプには真似できないような音圧を生み出していることです。さらにアンプ背面にアッテネーターのようなものが装備されており、出力を5Wくらいまで落とせるので、ボリュームを落とさないといけないけど、迫力がなくなる・・・、とお悩みの方でも、これがあれば、音質はほぼそのままで、部屋のサイズに合わせた演奏ができます。このアンプがあれば、自宅で練習するには充分ですね。ほんとはフルチューブが欲しいけど、それだと音が大きすぎますしね(^^;)
0点



ギターアンプ > ローランド > MOBILE CUBE
ろくに弾けないにもかかわらず、楽器集めが趣味です。ギター、ベース、マンドリン、鍵盤、管楽器、いろいろ買いました。昔は適当に曲を作って、タスコム244で多重録音して遊んでいました。
久しぶりに、中古でフェンダージャズベース(ジャパンですが)フレットレスを衝動買い。 はたと音だしできないことに気づき(安物のギターアンプしかない)、久しぶりに楽器店訪問。何十年かぶりなので、さっぱり訳がわからず。
ベースアンプを買っても、マンションでは大きな音は出せず、ヘッドフォン使用。どうしようか、と、思っていたら、これを見つけました。
店頭で試したらなんとベース音もそこそこに音出しできました。(ベースアンプとしての使用は当然不満になりますが)
エレキギターに接続すると、エフェクト・ドライヴもよく効き、感動です。
オーディオに接続して、何十年かぶりにコピーしようか、という気分です。
6点



ギターアンプ > VOX > Valvetronix AD50VT
AD30VTにしようか迷った結果、こちらにしました。
やはり、いざと言う時、ライブにも使えるワット数ってことと
大口径のスピーカーならではの、広がりと余裕のある音を
求めての決断でした。
確かに家に置いておくには、やや大きめのボディーですが
その存在感は、ちょっと嬉しかったりもします。
で、肝心の音ですが、他種多彩なアンプシュミレーションと
そこそこ使える内蔵エフェクターにより、楽しく遊べます。
いろんなギタリストを想像しながら、そんな気分になって
遊べるアンプです。
価格からは想像できないくらい、非常に良くできたシュミレーターで
それぞれの音で、熱くなってしまいました。
ただ、トーンコントロールは、はっきり言って、効きが甘いです。
ローランドJCのような、鋭い中高音を得ることはできませんが、
実用範囲内をコントロールすると言った感じなのかな?
でも、それが逆にチューブアンプを意識したセッティングなのかもね。
私はトリッキーなサウンドが苦手なので、少し丸みのある
音質が、逆に嬉しかったりします。
あと、まだライブなどで、フルヴォリュームで鳴らしてないので、
家庭内使用のみでの感想ですが、シングルコイルより、
ハンバッカーの方が、相性が良いような気がしました。
小規模ライブ用に、AD30VTも欲しくなったりしてる今日この頃です;
0点



ギターアンプ > ローランド > MICRO CUBE RX
以前からMICRO CUBEの良い評判を聞いていて楽器屋に行って相当長い時間吟味試奏しました。
真空管アンプも持ってますが、深夜でもTVの音の感じでギターを弾くのが目的だったのでCubeのStreetとRXの2つを弾き比べ。DAW用のモニターは動かせないし、距離がある分音は大きめになるし・・・深夜はやっぱりヘッドフォン以外は無理なのかな・・・と。
見た目も値段もイマイチ乗り切れないRXなのですが、弾いてみて一転してしまった。
それでも高いからMicroCubeで良いんじゃない?と思っていたのですが、この4発は本当に良く考えてあると納得して迷ったあげく買ってしまった。つ、使えます!MicroCubeはギターオンリーが多い方(練習)、弾き語りでマイクも使いたい方はStreet(表現)、自分のオケを流したい人は音の分離と全体のバランスを第一に考えると思いますのでそれでこの4発がアタリ!(創作)デザインはハズレ(笑
ここまで来たらフットペダルでドラム使いたくなります。ドラムが内蔵なのはこのRXだけです。ギターだけで飽きたらう〜んドラムねぇ〜どうなんだろ??といじってるうちにフレーズが沸いたり、ドラムに混ぜて弾くだけでもうBGMっぽい曲が出来たり。結構良いです。あまりこういう位置付けの商品は無いので微妙だと思うので楽器屋で弾き比べはした方が良いです。私みたいに”おっ!”と思う人がいると良いなと思います。カラオケCDから自分オケへ、コピーから作曲へ、モノラルからステレオへ。
MicroCUBEの2倍値のStreetとRX・・・そのわけはステレオサウンドなのでつまり2台鳴っているという感じですね、出音がきちんと楽曲として(面となって)聴こえるのはステレオだからです。
5点



往年のブリティッシュサウンドがすぐに手に入る。
決してハイゲインではないし、エフェクターなしではメタルなど到底無理だ。
だが、その音は紛れもないロックサウンド。
ハリがありコシがある。パンチの効いたサウンドだ。
10wの小出力ながらも自宅練習にはおそらく十分だろうと思う。
もう一台のアンプに、初めてのアンプにオススメの一台だ。
GAINコントロールもGAIN1とGAIN2をミックスするという変わったもの。
チャンネル切替のスイッチはないが、この部分のミックス具合で歪み量が変わる。
気になっている人は一度試してみてほしい。
ナチュラルなそのサウンドが気に入れば買いだ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ギターアンプ
(最近5年以内の発売・登録)





