
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月21日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月6日 15:55 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月7日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月7日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月1日 12:49 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月23日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ギターアンプ > ORANGE > TINY TERROR
大音量で鳴らす場合と、自宅レベルの音量とでは
かなりイメージの変わってくるアンプだ。
ボリュームを絞ってしまうと歪みにくいアンプだと感じるかもしれない。
が、ボリュームをグッと上げてやると途端に急変。
音のコシや押し出しも強く、この価格のヘッドアンプにしては凄くいい。
もう一台気軽に使えるチューブヘッドを買う場合には是非オススメしたい。
見た目もカワイイので注目度も高いw
0点



ギターアンプ > BEHRINGER > ULTRASTACK BG412S
憧れのアンプヘッドを頑張って買っても、スピーカーで怖気づくことも多い。
実際にMarshallなんかの新品キャビネットはアンプがもう一つ買えそうなくらい、
凶悪な値段設定をしているし、高いだけに扱いも気になる。
そんな中BEHRINGERはまさにそういった「キャビネット難民」向けのスピーカーだ。
現在MF-350との組み合わせで使用しているが、ローの出方はMarshall 1960Aよりもいい。
MF-350純正キャビネットよりも、BEHRINGERが相性がいい、という話も。
作りも意外に堅牢で、既に10回以上リハスタ、ライブハウスで使用しているが問題は出ていない。
ただちょっと他のキャビに比べると重たいのと、重量バランスが??な感じではある。
リハスタ用、自宅用などにキャビネットもう一台、という場合や
アンプヘッドは買ったけど予算的に厳しくなった場合にも最適なスピーカーである。
1点



ギターアンプ > Hughes&Kettner > Players Class Edition Blue 30
本当に素直なクリーントーンを出すアンプ。
暖かみのあるチューブアンプを意識した作りだ。
なのでクリーンチャンネルでもプリボリュームを上げると歪みだす。
このあたりにもこだわりを感じる。
エフェクターの乗りもいいので、自分の目指す音に早く到達できると思う。
30Wと小柄なのでリハスタになると音量的に厳しいが、自宅アンプには最適だと思う。
アンプでのイコライジングの勉強にもなるので、初めてアンプを買う人にもお勧めしたい。
0点



ギターアンプ > VOX > Valvetronix AD15VT
アンプに真空管を使っているので立ち上がりが遅い。
演出なのかな?
アンプのモデリングの種類も十分な感じかな。
どちらかと言うとVOXアンプのモデリングが
多い。それ以外は、大ざっぱ。
さらに!エフェクターのかけ方が複雑で
細かい調整が効かない。
欲しい音には、あと一息足りない感じです。
使う時には、アンプを台に乗せて使うと小さい
ボリュームで使える。
とりあえずVOXを使ってみたい人には、
値段も手頃だかおすすめします。
わたしもとりあえず使ってみたかったから
買いました。
気に入ってます。
0点



ギターアンプ > Marshall > Mode Four MF350
350Wの出力ということでRandallやH&KのWARP7など
と迷った結果これを購入。
パワーアンプはソリッドながらもプリは真空管が2本。
音質の安定性という意味では非常に信頼感がある。
元々ソリッドアンプが好きなこともあるが。
チャンネルは4チャンネルで完全に2つのアンプは独立。
クリーン/クランチ と OD1/OD2 のアンプとなっている。
クリーンはソリッドらしい高音が効く音質。
真空管アンプのような暖かみはないので注意。
クランチではJCM800を意識して作られている「あまいドライブ」。
OD1/OD2はもはやマーシャルっぽくないモダンヘヴィネス。
レゾナンスコントロールとスクープボタン。
トーンコントロールで最近流行の歪みが簡単に出る。
音圧・音質共にかなりレベルの高い歪だと思うのだが、
今までの真空管マーシャルや、傑作といわれたかつてのアンプから
比べるとやっぱり「一般的」といわざるを得ない。
しかしながら、モダンな歪みで「音圧」を重視したいのならば
重低音が効きながらも抜けのいいサウンドなのでオススメ。
値段も比較的こなれてきているし、同クラスのアンプの中では
完成度はバツグンに高い。
ただスピーカーキャビネットをかなり選ぶのでこれが痛い。
許容400Wクラスのキャビネットを用意しないとその真価が
発揮できない。
キャビネットにお金をかけるのがいたいのならばベリンガー
から出ているキャビネットをオススメしたい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ギターアンプ
(最近5年以内の発売・登録)





