
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月26日 12:02 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月27日 20:38 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月10日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽器板は動きが少なくて寂しいですね。なので、話題提供(^^;)
----------------
http://www.kandashokai.co.jp/greco/amp/gva_custom/gva_custom.html
お手頃価格の真空管アンプが登場しました。
このクラスのアンプは、1VOLのみのトーンコントロールレスのモノが多いですが、
これは、TREBLE/BASS の2バンドトーンが付いてます。1VOLタイプなので、オーバー
ドライブさせるには、ブースターやSPアッテネーター等の工夫が必要ですが、実売で、
すでに2万円を切り始めてる値ごろ感は魅力でしょう。
音出しして確かめたわけではないので、無責任モードですが(^^;)、
新製品情報ということで紹介させて頂きます。
0点



ギターアンプ > Marshall > Vintage Series JCM900 (4100)
演奏中の、クリーン・ディストーションCH切り替え、リバーブのオンオフにはペダルスイッチが要る、絶対!!。
〜単調で始終五月蠅いだけの「輩」は別にどうでもいいだろうが。
そこで探した
純正のフットスイッチ、
高い!!
彼方此方に照会したところ、
VOXのDUALタイプが使えることが判明。
コイツでいってみよう!!
結果報告は後日に…。
1点



ギターアンプ > FENDER > Hot Rod Series Amp Hot Rod Deville 410

あまり移動させませんが、
私は、「コーナン」で適当なキャスタを購入し、
後付けしました。
しかし、軽い音響品(AV機器を含め)で、イイ音する物は少ないのではないですか。
こうした見解、オジンの発想?!
強力な電源回路、しっかりとしたマグネットで制御されるSP、等など、
重くて当然でしょう。
ただ、重いだけで、音の悪いアンプは、
闘えなくなった「曙」同様、
困りモノですが、
このアンプ、結構、イイ仕事してくれるので、私は満足ですね。
書込番号:8944489
1点

確かにチューブアンプは全般的に重いですよね。
でも私が使用していた65 Super ReverbはHot Rod Deville 410よりももっと重かったです。
ソリッドでもローランドのジャズコーラスは30キロ近くありました。
このアンプは65 Super Reverbと同じ10インチSP4発ですけどね。
Super ReverbのSPはジェンセンですが410はエミネンスです。
使ってみた感想ですがエミネンスのSPとのマッチングは最高だと思いました。
変った使い方した事もあります。
2004年頃にフェンダーからCyber-Twinというモデリングアンプのヘッドタイプ持っていた人が居たんですけど全くチューブアンプの音に聞こえないと悩んでいました。
そこで私の410のパワーアンプ部を利用して鳴らしたら響きが全く違ってしまいました。
10インチSP4発の威力でしょうね。
まあこのアンプはこうした65シリーズとは違った使い方も出来ますしね。
とても楽しいアンプですね。
書込番号:10916669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
ギターアンプ
(最近5年以内の発売・登録)





