
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月16日 08:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月10日 07:51 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月4日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月28日 18:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月13日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月10日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pufumeのようなベースの音をつくりたいのですが、おすすめはありますか?
はじめてエフェクターを購入するのですが、最初はマルチエフェクターのほうが良いのでしょうか?マルチエフェクターにはシンセ音は出せますか?
詳しい方は具体的な商品を教えていただけると大変助かります
よろしくお願いします
0点

maritm3さん 初めまして。
ベースは趣味程度なので、詳しい訳ではないのですが、
Pufumeのようなベースの音。つまり、シンセベース音に加工するエフェクターでしたら
以下のようなタイプが良く見る物でしょうか?
◯Digitech Bass synth WAH
http://www.digitechjapan.jp/X-Series/xseriesflash/BassSynth.html
◯Ibanes SB7
http://www.ibanez.co.jp/products/effect_page_jp.php?effect_id=13&year=2008&cat_id=6&series_id=101
マルチでも大体の物には搭載されていると思います。
◯BOSS GT-10B の「Bass synth」等
http://www.roland.co.jp/products/jp/GT-10B/
シンセベース音は加工も独特なので、機種によって出音もかなり個性が現れ変わって
くる物だと思いますので、最終的には音の好みで選ばれるのが一番だと思います^^
マルチかコンパクトか。
とにかく、色々と飛び道具的な音も含めて(笑)使いたいと思われているのであれば
マルチでも良いとは思いますが、
狙った音を、音やせ等劣化少なく出したいのであれば、必要に応じて
コンパクトをそろえられた方が良いと思います。
私自身はCOMPRESSORを使う位で、
ベースエフェクターは全然無知ですが、、、
書込番号:11634203
0点





先日 購入しました。
ZOOMはG1を利用していましたが、確かに歪系はデジタルっぽくて刺すような音の印象が強かったです。PocketPODを併用していましたが、このG2.1Nuはほぼ完璧です。とりあえず パソコンにEDIT&SHAREとCubaseを導入して使えるようにしました。かなりこのソフトも使えます。遊べます。
ところで、EDIT&SHAREを使っていると本体のリズムマシンが動かないんですが・・・、そういう仕様なのか?もしかして故障なのか?
誰かわかる人いれば教えてください。
0点



エフェクター > LINE6 > M13 Stompbox Modelers
この度予算4万円程度でマルチエフェクターの購入を考えおりまして、
こちらの『StompBox Modeler M13』が気になっています。
そこでこの製品をお使いの方に質問なのですが、演奏中のシーンの切り替え時にラグなどは発生するのでしょうか。
エフェクトのon/offはラグがないようなのですが、シーンについては書き込みを見つけられなかったもので…
また、その他にオススメのマルチ等ありましたらご教授いただけると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
0点

4万円でマルチエフェクターをお探しということですが、その予算で探しているという時点でそれなりにギター歴は長いと見受けられます。
ならば、エフェクターを買うなら当然試奏するもの、特にこの値段なら必要であることはわかっていると思います。
なんらかの特別な事情がない限り、エフェクターの品揃えが良い楽器屋などに脚を運んで試奏すれば、シーン変更時の遅延のみでなく、エフェクト品質や使い勝手、液晶画面の視認性など、チェックできることが多数ある上、他のマルチエフェクターとの比較もしやすいはずです。
さて、実際のシーン変更時のラグについてですが、このエフェクターにおいてはほとんど発生しませんでした。これはLINE6の他のエフェクターを使ったことがあれば、それと同様といった感じだと思います。
書込番号:14495384
0点



エフェクター > LINE6 > Pocket POD
この機種はギターエフェクター(正確にはアンプシミュレータ)なので、
残念ながらMIDI音源として使用することはできません。説明書にも
そのような使い方の記載はありません。
USBでPCと接続できるようになっているのは、エフェクトのパラメータを
本体のつまみで操作するよりも多彩に設定するためです。
書込番号:11491514
1点



エフェクター > VOX > ToneLab ST
始めまして^^
STで盛んに指摘されている”パッチ切り替えの際に音が完全に消える”はToneLabLEやSEでも同じでしょうか?
こちらで質問させてください、ヨロシクお願いします^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
エフェクター
(最近5年以内の発売・登録)





