
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月1日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 02:03 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月2日 18:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月13日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーサイトでサンプルみたいなものを聞いてたのですが
アコギみたいな音とベースの音がありましたが・・・
1:エレキギターの音を別の楽器音に似せられる(エレキギターのみで出来る)
2:このエフェクターで色々な楽器の音を変えられる(別途その楽器が必要)
3:その他
ボーカルのエフェクトがある以上、2かなと思ったのですが
エフェクターについて詳しくないので質問してみました。
あと、メーカーサイト見てもどんな内容のエフェクトがあるのか分かりませんでした。
もし詳しく解説しているサイトがあれば教えていただきたいです。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
http://line6.com/podx3/effects.html
三つめにWikipediaの「ググレカス」を載せようと思っていたら消えていた(涙)
( これ レスがつかない理由 )
まあ気を悪くせず、 PODX3 はギター& ベース 両対応のアンプシュミレータ + エフェクターなので便利ですよ !!
ステージ派の方にはこだわりとの兼ね合いがあるでしょうが
宅録派の方には超オススメですね。
書込番号:9464060
0点

>>SkyColor氏
検索し説明を見ても知識の差によって用語など理解出来ないことはありますよね?
私はある程度調べましたし調べて可能性を考えて判断を上級者に任せてるのに
ググレカスの件を入れる品性の無さに驚きました。
しかもメーカーサイト見ても分からない(分かり辛い)と書いてるのに
メーカーサイトのリンク張ったりソースの無い情報を提示する読解力の無さ(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
上記サイトでも見てからまた書き込みしてください。
まあ気を悪くしないでくださいね、あなたと同じことをそのまま返しただけですから。
おかしなレスを避けるため
質問内容を分かりやすいように変えます。
メーカーサイトさんにてエフェクターの内容や音を視聴しましたが
ギターだけでなくベースやアコギ、ボーカルといったものがありました。
私が所持するマルチエフェクターにはこういった機能がなく
ギター1本で違う楽器を表現出来るのか分かりませんでした。
(もしそうなら欲しいと思ったので)
ただボーカルはギターで再現出来るわけが無いので
各楽器にも対応したエフェクターだろうと思いましたが
この機械以外ならそれが出来るかもしれないとか
エフェクターの進歩を日々チェックするほどマニアックでもないし
色々な可能性を考えればキリが在りませし判断出来ないので尋ねてみました。
アコギはエレアコで音を変えるのかそれともマイクで拾ってエフェクトをかけるのか
エレキでもそういった音を表現出来るのか、さっぱりです。
このエフェクターを購入した人が試したみたいなサイトがあれば教えて欲しいですし
サイトを見るまでもなく納得出来る答えを導いてくれる
上級者の方がいればご教授のほどをお願いしたいと思っております。
書込番号:9536835
0点



以前イコライザーの質問をさせてもらった者です
またお力を貸していただけると幸いです
今回はOD-9やTS-9についての質問です
僕はトランジスタのアンプをもっているのですがどうしても真空管アンプのあのハリのある
音が欲しく、5Wぐらいの真空管アンプを購入しようと思いましたがお金が足りません・・
そこでチューブスクリーマーのエフェクターを買おうと思ったのですが
種類が多い!!!!
おまけにこのサイトとは違うレビューサイトに
「真空管アンプをある程度のゲインにして使わないと気持ち良い音がでない」
とまで書いてありました・・・
そこでおススメのTSやOD系がありましたらぜひとも教えてほしいです
よろしくおねがいします!!
0点

Keeley Electronics TS-9DX Mod “Franken Screamer” Flexi 4x2
自分の耳で確認された方が良いですよ
どこで使いますか?家弾きなら要らないですよ(演奏が上手くなって聴こえてしまいますので)
書込番号:9164561
0点

そうですか・・・
家弾きだとうまくなって聞こえてしまうんですか・・・
自分はモロ家で使いたいと思っていましたw
やはりスタジオのような環境がなければ難しいですよね
おススメの機種の紹介ありがとうございます!!
あとすいませんもうひとつよろしいでしょうか
チューブスクリーマー系のエフェクターの説明文を見ると
「クリーンブースト」という言葉をよく目にするのですが
あれはどういった機能なのでしょうか?
書込番号:9169596
0点

「クリーンブースタ」ですね。名前の通り「クリーンサウンド」(エフェクタで歪ませない)のまま「ブースト」(後続エフェクタ及びアンプへの入力レベルを上げる)させる事です。
歪は基本的にアンプの役目なので・・・
「クリーンブースタ」で有名なのは「KLON CENTAUR」ですね
私は1台目の「KLON CENTAUR」でクリンブーストさせて2台目の「KLON CENTAUR」で歪ませたり「Keeley Electronics TS-9DX Mod “Franken Screamer” Flexi 4x2」に繋ぐ事が多いです。
書込番号:9169692
0点

ありがとうございます!!
今までなんだかよくわからなったのでやっと理解できました
今日楽器屋へ行き早速TS-9を試奏させてもらったのですが
確かに自分の腕が上がったように感じてしまいましたww
チューブスクリーマー系を買うのはもっと自分の腕を上げなければダメですねw
書込番号:9174371
0点



BASS DI M-80のクチコミを見たらまったく何も書き込まれてなかったんで
こちらに投稿させていただきます。
僕はベース歴はかれこれ5年ほどになるんですが、「ベースはエフェクターなし
のアンプ直結がいい。音色変えるなんて邪道だ!あってもリミッターだけだな。」
などと自惚れてたので、エフェクターの知識がほとんどありません。
先日、知り合いからどういうわけかコレを薦められて、「めちゃ良いから使ってみたら?」
なんて言うんで、どう違うのか聞いたところ、「低音がドーンとくるんだよ」とか
いまいちよくわからんことばかり言うのでスルーしてたんですが、魔が差したのか
何か気になって店頭でちょっと音を出して、店員に説明を受けたんですが、それも
いまいちよくわからない説明しか受けれませんでした(聞いた店員が悪かったのか・・・)
これってベースにとってどんなメリットがあるんでしょう??
ちなみに使用機材はフェンダージャズベースで、スラップもやるんでボスのリミッター
のみ使用中です。バンドはいわゆるロックンロール系です。
アドバイスあればよろしくお願いいたします。
0点




かなーり亀レスですがipod等を挿せるinput(ミニプラグなど)は無いです。
が、もっと便利な機能が付いてます。
USB接続でPCに接続するとPCの外付けサウンドデバイスとして
POD X3を使用できるのです。
PCに接続して認識させれば後はPCのサウンド出力デバイス設定をX3に
してあげるだけです。
これでX3のヘッドフォンからPC側で再生した音が聞こえてきますので
PCで再生したmp3やMIDIの曲をバックに練習することができます。
ipod繋ぐよりはるかに便利です(自分的には)。
書込番号:9339383
2点



こんにちは
僕はギターを始めて二年目になります
最近、歪み系エフェクターを集めて少しは思い通りとサウンドが作れるようになったのですが、僕が使っているのはIbanezの激安ギターなので後はそこだけかなと・・・
しかし僕が欲しいムスタングの種類は高くて中三の財布にはかなり厳しいものがあります
そこで「イコライザーを買えばなんとかなるのではないか」と思い楽器検索サイトで調べました。が、かなりの量があってどれを買ったらいいのかまったくわかりません・・・
ですのでみなさんが今お使いになられているイコライザーやおススメの機種がありましたら教えていただけないでしょうか?ぜひよろしくお願いします!
0点

やっぱり最初はコレでしょう。グラフィック・イコライザ。BOSSは定番で、当たり外れがありません。値段もわりと手頃。が、多くのプロも使っている機材です。
http://kakaku.com/item/28030110016/
まず、お手持ちのギターと、頻繁に使うアンプをシールド一本で繋げ、アンプから出てくる音と、目指す音の違いを徹底的に研究してみてください。足りないのは高・中・低のうち、どこの周波数帯なのかを知るためです。
次に、ギターとアンプの間にイコライザを繋げて、説明書を見ながら音を出し、徹底的にグライコを弄り回してください。五分や十分でなく、納得できる音に近づくまで、二時間でも三時間でも試しましょう。そうすると、グライコのどこをどう動かすと、どういうふうに音が変化するのかがわかるようになります。
私の経験談ですが、歪み系や空間系のエフェクターに比べて、イコライザは地味〜なイクイップメントです(笑)。極端かつ劇的な音の変化はないので(感じ方には個人差がありますが)、初めて買った時は、けっこうガッカリしたものです。
が、他の楽器とのバランスや、バッキングとリードプレイでの音づくりを配慮するようになると、イコライザのスバラシさがわかってきます。使い方に熟練すると、耳障りなハウリングを招く周波数帯のカットや、ライヴするハコ(会場)でのサウンドの微調整なんかにも活躍してくれます。他のエフェクターとの組み合わせで、サウンドのバリエーションも無限に増やすことができます。
ただし、どんな高いイコライザとて、万能の機械ではありません。サウンドのベース(基礎)は、あくまでギターとアンプ、そしてプレイ(奏法)です。
書込番号:9055525
0点

アドバイスありがとうございます!BOSSですか!今度探してみます
イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構細かい変化なんですね笑
ギターとアンプの間に繋げて徹底的にいじくりまわすですか!買ったら試してみますね!
あともう一個よいでしょうか?
僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるのですが
僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?
書込番号:9058965
0点

> イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構
> 細かい変化なんですね笑
電気信号を強制的に変化させるという意味では、どのエフェクターも基
本的な理屈は同じですが、歪み系や空間系が「音の変化」に重きを置く
のに対して、イコライザは「補正」を重視する機材、というふうに考え
ればわかりやすいかもしれません。
> 僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるの
> ですが僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?
カバーする周波数帯域は多いほうがいいので、10バンドでもそれ以上で
も選択肢は自由でしょう。
ただ、そこまで厳密にイコライジングする必要のあるサウンドを出して
いるか、と自問自答してみることは必要かも。
イコライザーが自身のサウンドのために、どんな効果を発揮する機材な
のか把握しないうちに高機能の機械に手を出しても、使いこなすのに時
間がかかると思います。第一、MXRだと、BOSSの製品より確実に高いで
しょ?(笑)
高い製品や、憧れのプレイヤーが使っている機材が欲しくなる気持ちも
わかるので、何が何でも「ダメ」というつもりはありませんが。
プレイスタイルや目指すサウンドによっては、使わない帯域(ツマミを
動かさない帯域)も出てきます。
現に私は、以前10バンドグライコを使ってましたが、今は7バンドで事
足りてます(笑)
私的に思うことを率直に言うなら、高いイコライザを買うくらいなら、
いいギターやアンプを買うのにお金を回したほうがいい、ってことです
ねw
書込番号:9062848
1点



ギター歴二年目ですが、
ハードロック?ヘヴィメタル?系をやりたいと思ってます。中でもディープパープルのBurmやハイウェイスターなどをしたいのですが、ギターを独学で覚えた私には知識不足、勉強不足もありどんなエフェクターが良いのかわかりません。また自宅での練習用アンプも探しています。長い文になってしまいましたが、皆様の意見など聞けたら嬉しいです。
0点

トトッピ〜さん
とても遅いスレですが、ご覧でしたら…。
まず、愛用のギターやアンプで異なります。アンプがチューブかトランジスタか?
またピックアップはシングルか?(パープルでしたらストラトでしょうね)
音色が全くと言って良いほど別物です。簡単に分ければ、
@チューブアンプでしたら、GEINを深くして軽くオーバードライブ系をかます。
Aアンプがトランジスタまたギターがシングルなら、MT-2(BOSS)のような太目の音で
ミドルを深めに。…という感じでしょうか。
隠し味でディレイ・コーラスを加味すると音に張り(抜け)が出ますよ。
一番は3段マーシャルの直付けフルアップが正解でしょうけど。
スタジオの個人練習等で、実施に音出ししながら、弄くって行くのが早道です。
ご参考まで…。
書込番号:8849283
1点

家+アンプだとちょっと迷うと思います。
本来ならスピーカーから7割程度の音が出せるのが
ベターですがそうも行かないならあまり購入は
お奨めしません。(スタジオに行きましょう)
スタジオに行けない様なら出来れば楽器屋に自分の
楽器を持ち込み選びます。
ゲイン全開、マスタ5割程度を出せる店が良いですが…
(あまり歪まず少し割れる程度で試す)
絶対ゲインは絞らない。
(安いアンプは間違いないですが絞るとゲインに使われている摘みの
品質が音に直接出てしまい正確に音の精査ができません。あと絞ると
アンプのキャラクタで歪んでしまい音が良く分かりません。)
試す時は必ず店員さんに弾いてもらってください。
自分は可能な限りアンプの正面に座り(立ち)
フルコード、アルペイジオの両方を聞いて判断します。
基準は好み!
音楽の趣味から少し煌びやかな音を好まれるかもしれませんが
将来を見越すなら”若干物足りない位”の籠もった音が良いです。
理由はそんな音でもきっとスタジオではキンキンなので…
家とスタジオの音作りのギャップを意識する必要があるので
若干籠もった音作りを心がけると良いです。
エフェクタは始めはオーバードライブをいろいろ試すと良いです。
これが使いこなせれば空間系を選ぶ時に基準が出来ます。
歪みが決まらないうちに空間系を買いだすと家にスクラップ
(使わないエフェクタ)が山積する羽目になります。
(経験談)
書込番号:10303654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
エフェクター
(最近5年以内の発売・登録)





