
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月11日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月5日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月30日 08:41 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月24日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月7日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月17日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エフェクター > BOSS > Guitar Multiple Effects ME-70
長年BOSS GT-6を愛用しているんですが
最近電車にてスタジオに通う事が多くなり
アダプタ込み5kgが辛くて^^;
で、小さくて軽いものを探して
ZOOM G2.1uやVOX ToneLab STを試したのですが…
G2.1uはバカみたいに歪み過ぎで速攻NG
ToneLab STは音自体は全く我慢できるレベルでして
「使える!」と思ったのですが…
パッチチェンジ時の音切れがひどい!
まるで10年前のマルチのレベルで(泣)
基本的にBOSS党なんですが上記機種程度の機種がなかったので
浮気に走ったんですが…
ME-20・ME-50は明らかにNGなポイントがあるんで除外
となると上記機種よりは少し大きく重くなりますが
ME-70しかなくなりまして…この際1.5kg減の3.5kgで我慢しようかと^^;
後は気になるのが音切れの件でして…
GTシリーズは音切れは「ほとんどゼロ」と言えるレベルだと思っているのですが
このME-70はいかがなものでしょうか?
お使いの方・ご存知の方がおられましたら印象を聞かせてもらえませんか?
0点

音切れについては実機を試奏したわけじゃないのでわかりませんが電池駆動が出来る点以外ではME-70に乗り換えるメリットがあるか考えると微妙じゃないでしょうか?
電池だとバッテリー切れのデメリットや音質面の変化等不安要素もあるかと思うので。。
個人的に今現在5kg運んで満足のいく音が出ているのならそれで十分だと思いますよ♪
書込番号:9930908
0点

一回り以上小さくなり1.5kg減…しかし3.5kg^^;
悩みどころなんですがね(笑)
とりあえず候補に入れるかどうかを
「音切れ」の状況を前提に決めたいのでお聞きしています
書込番号:9932756
0点

購入して2週間使用しています。
音切れは、全く気にする必要はないと思います。
ペダルを踏んだ瞬間に切り替わる様な印象です。
書込番号:9983440
1点



エフェクター > LINE6 > ToneCore Uber Metal
サウンドハウスなんかでも1万円を切る価格。
この価格帯であればメタルゾーンよりも使いやすいし、
メタルゾーンほどスカな音にはならない。
操作性もメタルゾーンなどと異なり、2軸コントロールではないので
直感的に触りやすいのは評価できるポイント。
しかしながら、やはりハイゲインペダルということもあり、
音抜けはセッティング次第で「かなり悪く」なるのも事実。
使うアンプによっては抜けの悪いひどいペダルだと思われそう。
筐体は無骨で頑丈。
しかもやたらと重たい。
高さも最大65mmあるので、購入の際はエフェクターケースの高さを確認した方がいいかも。
どんなアンプでも「メタル」な音が出せるので、
リハスタにおいてある機材が何であれ、ある程度普段の音が出せるのはいい。
METAL MUFFよりもハイが痛くないのも高評価。
0点





エフェクター > BOSS > Guitar Effects Processor GT-PRO
今まで、定評の高い製品を使用してましたが、源音に忠実な物がありませんでした。GT-proは、素晴らしいにつきます。特に、コーラスの音質が最高です。アンプシュミレーターも、満足な性能です。入出力コネクターも、ここまで装備するのか?と言わんばかりの製品です。買って良かったと、久方ぶりに感じました。
1点



エフェクター > ZOOM > GUITAR EFFECTS PEDAL G1X
始めてマルチエフェクターということで入門用に購入しました。
軽量でギグバッグに納まる手軽さに惹かれました。
7000円台で買えるものなので観た目はチャチで玩具っぽいですが、初心者向け知としてはなかなか頑張ってると思います。
特に空間系の音は結構使えると思います。
ただ、写真で観ても解るようにツマミが二つしかないので操作性はかなり辛いですね、慣れれば問題ないですが。
パッチを作って自宅のコンパクトアンプとスタジオのJC-120とで弾き比べてみましたが、音の差は歴然としてます。
自宅練習用として割り切った方がいいように思いますが、持っていて損はないと思います。
0点



エフェクター > MORLEY > Bad Horsie Liberty Wah/VAI-10
デザインもカッコイイし、何よりVaiファンにはたまらないのがMORLEY。
今まで2台使用したワウはどちらもMORLEYのVaiモデル。
光学センサーで機械式スイッチレスというのは、ベリンガーHB-01と同じ。
音質面ではMORLEYは奇抜さは無いので、派手なワウ効果が欲しい人には微妙かもしれません。
筐体の大きさから、エフェクターボードが大きくなる点や、
300mAというバカみたいな消費電力はパワーサプライの供給電力も心配に。
それでも音痩せ感の少ないワウということで、
初めてのワウとしても操作シンプルさからオススメです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
エフェクター
(最近5年以内の発売・登録)





