
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月17日 15:32 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月2日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月26日 19:56 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月2日 18:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月1日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エフェクター > MXR > SMART GATE M-135
GATE、つまりノイズサプレッサーなどのノイズを消すエフェクターは、
使用機材によっても、効果が体感できるかどうかは変わってくると思います。
私の場合、「サー」というノイズが気になってGATEを導入しました。
KRANKアンプのノイズがどうにも気になって仕方がありませんでしたが、
このMXRのGATEを導入して神経質にならなくてもいいようになりました。
KRANKアンプにつなぐまでにバッファ、オーバードライブ、ブースターを通っていますが、
それでもノイズは気にならないレベルまで落ちます。
GATEの不自然な感じも私はほとんど感じませんでした。
クリーン〜クランチ気味のセッティングでは、
GATEのかかりのスピードで、音がBOSSのスローギアみたいになりますが、
これもノブの調整などで解消できる範囲だと思います。
まずは色々試してみることをオススメします。
今までにBOSSのノイズサプレッサーや有名なHUSHの1ノブも使いましたが、
サイズの面や、設定のしやすさからMXRに軍配です。
0点



エフェクター > ZOOM > GUITAR EFFECTS CONSOLE G9.2tt
ZOOMは、前から愛用してました。
ただ自分はあまりエフェクターは使わないタイプで、
スタジオではMyマーシャル(1959)とチューブスクイマー・ワウぐらいなんですが、
さすがに家でそれを鳴らすとなると、騒音おじさんとして近所に訴えられるので、
ヘッドホンで楽しめる物が欲しいと思い10年前に「ZOOM4040」を購入、
ペダルの活用の仕方が便利で重宝しました。
でもスタジオには1回持っていったけど・・・ その1回のみでしたね・・・
マルチの限界を感じました・・・
で、今回G9.2ttはプリ感が重視された真空管が内蔵されている
ということとチューブスクイマーとマーシャルがプログラムされているということで
「ラッキー!期待大!ヘタすりゃアンプもいらない!
ライブもDTMもこれだけで済む!スゲー!しかもこの値段!」 即決で購入!
・・・しかし使用してみて・・・ガッカリ・・・
マーシャルとチューブスクイマーが一緒に使えない・・・
意味がない・・
何でアンプとエフェクターであるドライブ系が一緒のモジュールなのか理解不能・・・
分けてほしいしチューブスクイマーの鳴りもイマイチ・・・
これならDTM用に持っているローランドVS-1680の内臓エフェクターのマーシャルのほうが数段リアルでドライブ感に深みがあります。
それを思えばローランドのGT-10にすらばよかったと少し後悔・・・
(まだ音は聞いたことはありませんが)
昔からの真空管アンプ愛好者である自分だけに「真空管内臓」
というキャッチに慎重さを失った感が・・・
やはり買う前に楽器店で試してみればよかったと後の祭り・・・
しかしながら操作とセッティングはかなりやりやすいのと、
ペダルは革命的ですね! 他社にくらべ値段以上の機能は内蔵されてますし
空間的セッティングはピカイチでしょう!
私は使いませんが・・・
0点

↑楽器屋で試したほうが後悔しないということですね。
とりあえず、これ一台でいろんな楽曲に合わせられます。
サポートでツアーに参加した際に、急なお話でラックシステムを持っていけなく・・・前日にこれを急きょ買いました。
移動はすっきりでした^^
自分自身は値段からのイメージのせいなのかなんなのか、若干の不安を感じていましたが、周りからは逆の意見(いい音だねーと評判が高かったですね。)
自分の変なこだわりよりも、周りの直の意見が良いと評判だったので、良いエフェクターであると思うようになりました。
書込番号:9640456
3点



メーカーサイトでサンプルみたいなものを聞いてたのですが
アコギみたいな音とベースの音がありましたが・・・
1:エレキギターの音を別の楽器音に似せられる(エレキギターのみで出来る)
2:このエフェクターで色々な楽器の音を変えられる(別途その楽器が必要)
3:その他
ボーカルのエフェクトがある以上、2かなと思ったのですが
エフェクターについて詳しくないので質問してみました。
あと、メーカーサイト見てもどんな内容のエフェクトがあるのか分かりませんでした。
もし詳しく解説しているサイトがあれば教えていただきたいです。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
http://line6.com/podx3/effects.html
三つめにWikipediaの「ググレカス」を載せようと思っていたら消えていた(涙)
( これ レスがつかない理由 )
まあ気を悪くせず、 PODX3 はギター& ベース 両対応のアンプシュミレータ + エフェクターなので便利ですよ !!
ステージ派の方にはこだわりとの兼ね合いがあるでしょうが
宅録派の方には超オススメですね。
書込番号:9464060
0点

>>SkyColor氏
検索し説明を見ても知識の差によって用語など理解出来ないことはありますよね?
私はある程度調べましたし調べて可能性を考えて判断を上級者に任せてるのに
ググレカスの件を入れる品性の無さに驚きました。
しかもメーカーサイト見ても分からない(分かり辛い)と書いてるのに
メーカーサイトのリンク張ったりソースの無い情報を提示する読解力の無さ(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
上記サイトでも見てからまた書き込みしてください。
まあ気を悪くしないでくださいね、あなたと同じことをそのまま返しただけですから。
おかしなレスを避けるため
質問内容を分かりやすいように変えます。
メーカーサイトさんにてエフェクターの内容や音を視聴しましたが
ギターだけでなくベースやアコギ、ボーカルといったものがありました。
私が所持するマルチエフェクターにはこういった機能がなく
ギター1本で違う楽器を表現出来るのか分かりませんでした。
(もしそうなら欲しいと思ったので)
ただボーカルはギターで再現出来るわけが無いので
各楽器にも対応したエフェクターだろうと思いましたが
この機械以外ならそれが出来るかもしれないとか
エフェクターの進歩を日々チェックするほどマニアックでもないし
色々な可能性を考えればキリが在りませし判断出来ないので尋ねてみました。
アコギはエレアコで音を変えるのかそれともマイクで拾ってエフェクトをかけるのか
エレキでもそういった音を表現出来るのか、さっぱりです。
このエフェクターを購入した人が試したみたいなサイトがあれば教えて欲しいですし
サイトを見るまでもなく納得出来る答えを導いてくれる
上級者の方がいればご教授のほどをお願いしたいと思っております。
書込番号:9536835
0点






かなーり亀レスですがipod等を挿せるinput(ミニプラグなど)は無いです。
が、もっと便利な機能が付いてます。
USB接続でPCに接続するとPCの外付けサウンドデバイスとして
POD X3を使用できるのです。
PCに接続して認識させれば後はPCのサウンド出力デバイス設定をX3に
してあげるだけです。
これでX3のヘッドフォンからPC側で再生した音が聞こえてきますので
PCで再生したmp3やMIDIの曲をバックに練習することができます。
ipod繋ぐよりはるかに便利です(自分的には)。
書込番号:9339383
2点



以前イコライザーの質問をさせてもらった者です
またお力を貸していただけると幸いです
今回はOD-9やTS-9についての質問です
僕はトランジスタのアンプをもっているのですがどうしても真空管アンプのあのハリのある
音が欲しく、5Wぐらいの真空管アンプを購入しようと思いましたがお金が足りません・・
そこでチューブスクリーマーのエフェクターを買おうと思ったのですが
種類が多い!!!!
おまけにこのサイトとは違うレビューサイトに
「真空管アンプをある程度のゲインにして使わないと気持ち良い音がでない」
とまで書いてありました・・・
そこでおススメのTSやOD系がありましたらぜひとも教えてほしいです
よろしくおねがいします!!
0点

Keeley Electronics TS-9DX Mod “Franken Screamer” Flexi 4x2
自分の耳で確認された方が良いですよ
どこで使いますか?家弾きなら要らないですよ(演奏が上手くなって聴こえてしまいますので)
書込番号:9164561
0点

そうですか・・・
家弾きだとうまくなって聞こえてしまうんですか・・・
自分はモロ家で使いたいと思っていましたw
やはりスタジオのような環境がなければ難しいですよね
おススメの機種の紹介ありがとうございます!!
あとすいませんもうひとつよろしいでしょうか
チューブスクリーマー系のエフェクターの説明文を見ると
「クリーンブースト」という言葉をよく目にするのですが
あれはどういった機能なのでしょうか?
書込番号:9169596
0点

「クリーンブースタ」ですね。名前の通り「クリーンサウンド」(エフェクタで歪ませない)のまま「ブースト」(後続エフェクタ及びアンプへの入力レベルを上げる)させる事です。
歪は基本的にアンプの役目なので・・・
「クリーンブースタ」で有名なのは「KLON CENTAUR」ですね
私は1台目の「KLON CENTAUR」でクリンブーストさせて2台目の「KLON CENTAUR」で歪ませたり「Keeley Electronics TS-9DX Mod “Franken Screamer” Flexi 4x2」に繋ぐ事が多いです。
書込番号:9169692
0点

ありがとうございます!!
今までなんだかよくわからなったのでやっと理解できました
今日楽器屋へ行き早速TS-9を試奏させてもらったのですが
確かに自分の腕が上がったように感じてしまいましたww
チューブスクリーマー系を買うのはもっと自分の腕を上げなければダメですねw
書込番号:9174371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
エフェクター
(最近5年以内の発売・登録)





