
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 02:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 23:14 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月23日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月6日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月21日 18:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年11月2日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BASS DI M-80のクチコミを見たらまったく何も書き込まれてなかったんで
こちらに投稿させていただきます。
僕はベース歴はかれこれ5年ほどになるんですが、「ベースはエフェクターなし
のアンプ直結がいい。音色変えるなんて邪道だ!あってもリミッターだけだな。」
などと自惚れてたので、エフェクターの知識がほとんどありません。
先日、知り合いからどういうわけかコレを薦められて、「めちゃ良いから使ってみたら?」
なんて言うんで、どう違うのか聞いたところ、「低音がドーンとくるんだよ」とか
いまいちよくわからんことばかり言うのでスルーしてたんですが、魔が差したのか
何か気になって店頭でちょっと音を出して、店員に説明を受けたんですが、それも
いまいちよくわからない説明しか受けれませんでした(聞いた店員が悪かったのか・・・)
これってベースにとってどんなメリットがあるんでしょう??
ちなみに使用機材はフェンダージャズベースで、スラップもやるんでボスのリミッター
のみ使用中です。バンドはいわゆるロックンロール系です。
アドバイスあればよろしくお願いいたします。
0点



こんにちは
僕はギターを始めて二年目になります
最近、歪み系エフェクターを集めて少しは思い通りとサウンドが作れるようになったのですが、僕が使っているのはIbanezの激安ギターなので後はそこだけかなと・・・
しかし僕が欲しいムスタングの種類は高くて中三の財布にはかなり厳しいものがあります
そこで「イコライザーを買えばなんとかなるのではないか」と思い楽器検索サイトで調べました。が、かなりの量があってどれを買ったらいいのかまったくわかりません・・・
ですのでみなさんが今お使いになられているイコライザーやおススメの機種がありましたら教えていただけないでしょうか?ぜひよろしくお願いします!
0点

やっぱり最初はコレでしょう。グラフィック・イコライザ。BOSSは定番で、当たり外れがありません。値段もわりと手頃。が、多くのプロも使っている機材です。
http://kakaku.com/item/28030110016/
まず、お手持ちのギターと、頻繁に使うアンプをシールド一本で繋げ、アンプから出てくる音と、目指す音の違いを徹底的に研究してみてください。足りないのは高・中・低のうち、どこの周波数帯なのかを知るためです。
次に、ギターとアンプの間にイコライザを繋げて、説明書を見ながら音を出し、徹底的にグライコを弄り回してください。五分や十分でなく、納得できる音に近づくまで、二時間でも三時間でも試しましょう。そうすると、グライコのどこをどう動かすと、どういうふうに音が変化するのかがわかるようになります。
私の経験談ですが、歪み系や空間系のエフェクターに比べて、イコライザは地味〜なイクイップメントです(笑)。極端かつ劇的な音の変化はないので(感じ方には個人差がありますが)、初めて買った時は、けっこうガッカリしたものです。
が、他の楽器とのバランスや、バッキングとリードプレイでの音づくりを配慮するようになると、イコライザのスバラシさがわかってきます。使い方に熟練すると、耳障りなハウリングを招く周波数帯のカットや、ライヴするハコ(会場)でのサウンドの微調整なんかにも活躍してくれます。他のエフェクターとの組み合わせで、サウンドのバリエーションも無限に増やすことができます。
ただし、どんな高いイコライザとて、万能の機械ではありません。サウンドのベース(基礎)は、あくまでギターとアンプ、そしてプレイ(奏法)です。
書込番号:9055525
0点

アドバイスありがとうございます!BOSSですか!今度探してみます
イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構細かい変化なんですね笑
ギターとアンプの間に繋げて徹底的にいじくりまわすですか!買ったら試してみますね!
あともう一個よいでしょうか?
僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるのですが
僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?
書込番号:9058965
0点

> イコライザーって劇的に音が変化するものだと思っていたのですが結構
> 細かい変化なんですね笑
電気信号を強制的に変化させるという意味では、どのエフェクターも基
本的な理屈は同じですが、歪み系や空間系が「音の変化」に重きを置く
のに対して、イコライザは「補正」を重視する機材、というふうに考え
ればわかりやすいかもしれません。
> 僕がイコライザーで気になっているMXRの10バンドイコライザーがあるの
> ですが僕みたいに始めて使う人には10個のツマミは多すぎるでしょうか?
カバーする周波数帯域は多いほうがいいので、10バンドでもそれ以上で
も選択肢は自由でしょう。
ただ、そこまで厳密にイコライジングする必要のあるサウンドを出して
いるか、と自問自答してみることは必要かも。
イコライザーが自身のサウンドのために、どんな効果を発揮する機材な
のか把握しないうちに高機能の機械に手を出しても、使いこなすのに時
間がかかると思います。第一、MXRだと、BOSSの製品より確実に高いで
しょ?(笑)
高い製品や、憧れのプレイヤーが使っている機材が欲しくなる気持ちも
わかるので、何が何でも「ダメ」というつもりはありませんが。
プレイスタイルや目指すサウンドによっては、使わない帯域(ツマミを
動かさない帯域)も出てきます。
現に私は、以前10バンドグライコを使ってましたが、今は7バンドで事
足りてます(笑)
私的に思うことを率直に言うなら、高いイコライザを買うくらいなら、
いいギターやアンプを買うのにお金を回したほうがいい、ってことです
ねw
書込番号:9062848
1点



エフェクター > LINE6 > Pocket POD
店員に薦められ、値段も値段なので購入当初はさほど期待もせず
試しに買ってみました。
ところが....実際使ってみると素晴らしい音が作れます!!
今まで国内産のモデリングで音作りに苦悩していましたが、
この一台で苦悩から開放されました♪♪
専用のエディターもUSBでPCに繋ぐだけでOK。しかももの凄く
使いやすい。
攻撃的な音も作れますが、聴感上耳が痛くならないパッチが
作れる!!(line6フォーラムに「Alexi-S1」というパッチ
をアップしてあるので、知り合いで持っている人がいたら
落として試してみて下さい)
今 audio インターフェースを注文中でコレが到着したら
早速音源&動画制作にとりかかりアップする予定です。
それとクルマの外部入力にミキサー経由で繋げて海を眺め
ながら弾くことも可能です(酔えまふwww)
場所を選ばずどこでも使える究極はコレだと思いました〜!!
尚、アレキシライホみたいな音色も出せるのでテクニカルな
メタル小僧にはオススメです。
2点



エフェクター > DOD > Preamp Overdrive YJM308
ブルースのソロに使っています
そこそこ満足です
残念なのは
音にファット(太いさ)が少ないと感じます!!
これからコンデンサー交換してファットは改善するつもりです
価格も中古なら安いので悪くないです!
0点



POD X3は本当に色々遊べるアンプシュミレター+マルチだと実感。
取説はちょっと微妙ながらも小一時間も触ればいけるはず。
元々マルチが苦手な私でも十分に触ることができて、
PA直で「まさにMESABOOGIE」なサウンドも作ることができた。
アンプシュミレターでのアンプサウンドがリアルだ、とは実は思わないのだが、
各種ストンプやイコライザー、コンプレッサーを調整すると
驚くほど元となったアンプの音になってしまう。
Demonizerも所有し、MESAな音は充分作れているつもりだったが、
POD X3では更にふくよかなニュアンスを取り込むことができた。
空間系の処理もなかなかのもので、非常に心地いい。
調整範囲が色々ありすぎて「いい音」にたどり着くまでに時間がかかるかも
しれないが、しっかり使いこなせばPODの最高の音を楽しめる一台となっている。
0点



エフェクター > ZOOM > GUITAR EFFECTS CONSOLE G7.1ut
発売直後に購入しました。
単に運が悪いだけかも知れませんが、保障期間中に4度の故障に見舞われました。
その度に無料で新品交換対応をして頂いたのですが流石に壊れ過ぎです。
(マニュアルは熟読した為故障と勘違いしているパターンでは無いと思います。)
症状も毎回似たような感じで電源は入るもののバグった様な状態でした。
使用頻度も一日一時間程度ですし、一度目の故障以降細心の注意を払って
使用していた為やはり耐久性に問題がある気がします。
同程度の時期に購入された方は普通に使用出来ていますか?
性能的な部分では割と気に入っているので今後この会社の製品を買うべきか悩んでいます。
0点

同じく発売直後に買いましたがなんのトラブルもなく快調です。
どちらかといえばZOOMは安くてしっかりしたものを作るという印象です。
LINE6のPODなども使ってますが作りそのものはZOOMの方が良いですよ。
肝心の音は負けてますけど。
書込番号:8587449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
エフェクター
(最近5年以内の発売・登録)





