このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2025年10月22日 14:18 | |
| 0 | 1 | 2025年10月22日 02:14 | |
| 0 | 1 | 2025年10月20日 19:35 | |
| 11 | 10 | 2025年10月19日 21:52 | |
| 0 | 7 | 2025年10月14日 20:49 | |
| 3 | 7 | 2025年10月13日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
コストコ店舗にて特価で販売されています。
¥269,8000 → ¥215,800
販売店舗は限定表示されていませんでしたので、どの店舗でもあると思います。
オンライン価格は今日現在で\249,800(送料込み)です。
amazonで安くなって35万で手が出ずにいましたが、思わず格安で衝動買いしてしまいましたw
かなりの特価なので迷ってる方はお早めに!
16点
テロリストさん こんにちわ
メルマガチェックで!検討中なのですが!!
購入時の積み込みは(店員に手伝ってもらうとして)
帰宅後の荷卸しは、スムーズにいきましたか?
重量に躊躇しています
書込番号:26158928
1点
>デジタルエコさん
こんにちは!
店舗では結構高いとこまで積み上げられたいたので、店員さんにカートに乗せるまで手伝っていただきました。
カートからトランクに積み込む際は一人でしましたが、
50Kg超えなので自身がないときは同乗者もしくは店員さんにお願いした方がいいかもしれません。
我が家は戸建てなので駐車場から近いのでそのまま箱ごと運びましたが、
マンションなど遠い場合は台車を使用したり、台車が無ければ箱から出して
デルタプロの車輪を転がしたら行けそうかな?と思います。
少し割高ですがオンラインストアなら上記の心配は無いですw
書込番号:26158944
1点
> テロリストさん
早々の返信ありがとうございます
理想は、家まるごとEcoFlow DELTA Pro Ultra ((笑)
2階設置を検討していましたが、、1階DK設置か!
部屋ごとの、DELTA 3 1500が簡単かも?!
コストコでの販売(クーポン)を待って見ようかな?
ギックリを避ける意味でもDELTA Pro 3の時は、
スケット+1の2名体制で行こうと思います <m(__)m>
PS 現在300whポタ電をUPS使用で大変重宝してます
リン酸鉄イイですネ(理想は、東芝SCiB . SCiB Nb)
書込番号:26159447
1点
滋賀のコストコに7台ぐらいありました!
5月11日までの特価でした。
購入間に合いました。
情報ありがとうございます!
書込番号:26173481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テロリストさん
コストコ非会員で店頭購入は場所的に難しいんですが、オンライン購入で常時249,800円になってるなら会員なりたいですね。。
書込番号:26175516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安く買えて羨ましいです・・・あと2年たてばコストコがやってくるのですが、待ちきれません。
書込番号:26322265
0点
https://www.yoshinopower.co.jp/products/b1200-sst
https://www.yoshinopower.co.jp/pages/manual
メーカーWebサイト内の【製品紹介】ページと【取扱い説明書】に、その様な記載が見受けられませんが、どのページに記載されていますか?
書込番号:26321893
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
他の方々も常々言っていますが、対応が小学生みたいです。
最初に保証登録しようとしたらすでに登録済みと表示され、カスタマー販売店経由で改善させました。
再やっと登録が終わると、購入日がなぜか半年も前の日付。。。
直接カスタマーへ連絡するも、すでにアップ済みの納品書を寄越せと採算の催促。
データはそちらに何度も伝え、やっとデータを見る始末。
注文番号もしっかりと伝えているのに、結論は再度登録しろと。
情報を全て持っているのだから社内処理で購入日を変えるだけなのに、ガチもんのコンシューマーハラスメントの真っ最中です。
何度道理を諭しても伝わらないのは、中の人が日本人ではないからなのでしょうけれど、あまりにもお粗末です。
0点
懐中電灯の分野も2極化していて、日本にも拠点を置くWの付く会社も、運営自体が大陸の人で、似たようなものとレビューでは書かれています。
製品について、海外レビューも閲覧し決める事も多い為、購入するに至っていません。
中華企業は極端な2極化なので、調べると分かり易い様な気がします。
日本企業のフリをした外資と同様、年々改悪する日本企業の製品は要注意ですね。
書込番号:26320908
0点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Gen 2 Portable Power Station
6月頭に楽天で注文して9月13日の土曜日にAmazonから届きました。
充電完了で扇風機でテスト運転と思いましたがコンセントがさせません。
5つとも試しましたが同じ現象!
「これはロックがかかっているんだ!」
電源を入切したり、SWを探したり、説明書を何度も見直したり。
よく見るとコンセントの穴にバリのようなものが!
らちがあかずにメールで質問。
本日、回収の連絡がありました。
やっぱりバリ?
3点
先日、戻ってきました。結果は異状なし?
ちらりと見えるものは防塵用の蓋との事。
簡単に差し込む映像も添付していただきました。
あれ?我が家ではあんなに刺さらなかったのに!
早々実験!
刺さりません!しかし、アンカーの同封のコンセントは一瞬ひっかかりますが刺せました。
検証結果。刺さるコンセントと刺さらないコンセントがあります。
コンセントを比べてみましたが違いが判りません。
私だけかもしれませんが購入時は覚悟した方が良いかもしれません。
書込番号:26301829
3点
こんばんは
白い方のブレード幅が狭くないですか?
映像で見るとポタ電ソケットの二つ孔に対し黒い方は中心付近で、白い方は内側寄りな気がします。
仮にそうならですが・・・
防塵蓋がブレードによって一方に押されてスライドする構造としたら、片側は押す場所が悪くてスライドさせられないと思うんです。
| ----| コンセント
/--- /--- プラグ
右側の /--- の斜め部分にブレードが当たり/---が右にスライドするが、左は押せない。みたいな
書込番号:26303602
1点
問題の方が0.2mm広いですね。
確かに誤差かもですが、試しに先を少しすぼめたら入りませんか?
書込番号:26304666
1点
>高波霞さん
コンセントを刺すのにそんな0.2mmを気にしなければならないなんて(笑)
色々いじってみましたが刺し込めません。(ノギスで測りながらはやっていません)
休みの日にゆっくり原因を探りたいと思います。
書込番号:26306038
0点
そうですか。
0.2oでも蓋の斜めにそいである部分に当たらないで、平らな部分に当たったら開かないのでどうかなと思ったんです。
実験お手数かけました。
書込番号:26306124
1点
>高波霞さん
とんでもありません。
お付き合いありがとうございました。
今のところ原因はわかりません。
今週末もう一度調べてみます。
書込番号:26310578
0点
こんばんは
私もコレを買いました。
早速、試してみたところ、同じ事が起こりました。
同封のプラグは無理なく刺さるのに、
家にある物は、ダメな物と、そうでない物がありました。
同封のプラグを含め、
計6個を試したところ、3個がダメでした。
でも、ダメな物でも、押しながら左右に何度も傾けてみたことろ、全部刺さりました。
右だけで防塵カバーを押す、それでもダメなら左だけで防塵カバーを押す。
これを何度も繰り返すって感じで。
角度的には15°くらいまで傾けてみました。
ここを見ていなかったら「初期不良」にしていたと思いますので助かりました。
何故こうなるのか原因は分かりませんが、
とりあえず、全部刺さったのでOKですかね。
書込番号:26312849
2点
>ガルギュランさん
お役に立てて何よりです。
まだまだ忙しくてほかのコンセントを試していません。
書込番号:26318604
0点
いくつか実験しました。
刺さらなかったのは山善の床置き扇風機2台(同型)と延長コード1個が見つかりました。
他のものは少々固いものでも>ガルギュランさんの書き込み通り少し斜めにして差し込めました。
停電時の暑さ対策の扇風機が差し込めないのは辛いですので、延長コード等で対応します。
書込番号:26320173
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3
監視カメラ(最大5whの消費電力)の電源としてこの商品の購入を検討しております
単純に計算すると、ざっと1週間は充電無しで運用できそうですが
この商品は自然放電(待機放電?)で1日どのくらい電力を消費するのでしょうか?
放電量が多い様ならソーラーパネルの併用も検討しようと思ってます
書込番号:26315195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.reddit.com/r/Ecoflow_community/comments/1gv1066/delta_3_plus_standby_power_drain/?tl=ja
書込番号:26315367
0点
情報ありがとうございます
うーん、待機電力の消費が想像以上に多いですね
これはポタ電全般の仕様なんですかね
監視カメラは違う方法で運用を検討しようと思います
書込番号:26315440
0点
防犯カメラ
昼が5W、赤いライトが点灯する機種は夜間は10W以上になりますね。14W程度か
以前、待機電力を延ばす方法としてWiFiやBluetoothをOFFにしろとコメントしたら激怒されました
お前は小ベンして寝ろやと
書込番号:26315483
0点
14w!
容量が1kwhだと、2日に一回は充電が必要になりそうなペース
これだと、電気工事してでも基本料毎月600円くらい電気代払った方が安くつきますね
書込番号:26315501
0点
基本料毎月600円は何アンペア契約になりますか?
防犯カメラ、夜間約14Wは4K画質約800万画素の場合ですから
50万〜500万画素は消費電力が少ないかも
書込番号:26315592
0点
plusですが、この機種はディスプレイが表示されているだけで常時15Wぐらい消費します。
ACもオンにすると25Wぐらいです。
正直、小電力機器の無停電化には不向きです。
監視カメラはソーラーパネル付きのAnker製eufyというのを使っているのですが、こいつ
はなかなか優秀です。ちっこいパネルをカメラの上に取り付けるだけなのですが、これ単独
だけでほぼ10か月無停電で動き続けています。WiFiで接続します。
書込番号:26316019
0点
>MAX満太郎さん
地元の電力会社に
15kwhまで基本料金約670円に含まれるプランがあるんですよ
>Moon昴さん
今回は勉強になりました
ポタ電の待機電力がこれほど多いとは
巷に溢れるポタ電レビューではわからない、隠れた弱点ですね
書込番号:26316323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C300 Portable Power Station
10月にマンションが全館停電します。
そこでバックアップ電源として本製品を検討しておりますが、
対応可能かどうかご回答をお待ちしております。
冷蔵庫の型番と仕様は下記の通りです。
・型番:三菱MR-B46F
・仕様:定格電圧100V
電動機定格消費電量:81W
電熱装置定格消費電力:197W
0点
>オマンピーさん
正弦波で300W出力なので、使用可能でしょう。
何時間使えるかは、冷蔵庫の消費電力によります。
消費電力量が、245kWh/年 なので、計算上の平均電力は約28Wです
電源が288Whなので、10時間使える計算です。
室温や冷蔵庫の開け閉めによっても変わりますが。
書込番号:26292182
1点
>オマンピーさん
バックアップ電源も良いですが、
停電時の冷蔵庫の停電対策として、ペットボトルを有効活用する方法があります。これは、冷蔵庫内の温度上昇を抑え、食材を長持ちさせるのに役立ちます。
停電前にしておく準備
ペットボトルを凍らせておく
水を入れたペットボトル(500mlや2Lなど)を複数本、冷凍庫で凍らせておきましょう。
このとき、水は満タンにせず、8から9割程度にしておきます。水が凍ると体積が増えて膨張し、ペットボトルが破損する可能性があるためです。
冷凍可能な「冷凍専用」のペットボトル飲料を利用するのも良い方法です。
日常的に使う保冷剤も一緒に凍らせておくとさらに効果的です。
冷凍庫に隙間なく詰める
冷凍庫に食材を隙間なく詰めておくと、お互いが保冷剤の役割を果たし、庫内の温度上昇を抑えることができます。
停電が起きたら
冷蔵庫のドアをむやみに開けない
これが最も重要な対策です。ドアを開けるたびに冷気が逃げ、庫内の温度が急激に上がります。
冷蔵庫のドアを10秒開けただけで、庫内温度が3から5℃上昇するとも言われています。
凍らせたペットボトルを冷蔵室に移す
冷凍庫にストックしておいた凍ったペットボトルや保冷剤を、冷蔵室の上段に移します。
冷気は下に流れる性質があるため、上に置くことで冷蔵室全体を効率よく冷やすことができます。
水滴対策をする
凍ったペットボトルが溶けて水滴になるため、タオルなどを敷いておくと、冷蔵庫内や床が濡れるのを防げます。
その他の注意点
停電の継続時間
一般的に、冷蔵庫はドアを開けなければ2から3時間は冷気を保つと言われています。
長時間にわたる停電の場合は、凍らせたペットボトルや保冷剤を活用しても限界があります。
停電が長引くことが予想される場合は、傷みやすい生鮮食品から先に消費するようにしましょう。
長期間停電が続くようであれば、ドライアイスなどを活用することも検討できます。
溶けた後の水の利用
凍らせておいた水は、解凍後も飲料水として利用できます。災害時の断水対策にもなります。
書込番号:26292318
1点
お二人に早速ご回答を頂き有難うございました。
頂いた回答を参考にして全館停電を乗り切りたいと思います。
書込番号:26293608
0点
最低限の動作による消費電力では、計算上の理論値は約10時間になりますが、実効値はもう少し動作可能時間が短くなると考えた方が良いでしょう。
集合住宅の室内空調が停止した際、必然と室内の温度も関係し、外気が夏日の温度では、冷蔵庫のコンプレッサーが通常の日と比べ、より多く動き冷やす動作をすることでしょう。
いくら保温性能が良い冷蔵庫でも、理論値通りに済まないと思います。
このC300ポータブル電源の容量でしたら、動作時間5〜8時間程度と割り切り、保冷剤や凍らせたペットボトルを予備的に併用。
出来るだけコンプレッサーの動作を抑えて、半日程度耐えるしかないと思います。
まだC300買われていないのでしたら、もう少し容量大きいポータブル電源を、今週からセール価格で購入できます。
一日(24時間)通しての停電でしたら、冷蔵庫を無難に使うポータブル電源の必要容量は、C800の700Wh帯が安全圏です。
セール時期にAnker公式サイトから買うと、5万円程度で購入できます。
今後の非常時や停電の際に、最低限必要な容量と出力は確保出来る事でしょう。
書込番号:26309305
0点
ガリ狩り君 さん、ご回答ありがとうございます。
昨日マンションの全館停電がありました。
約7時間弱の停電でしたが、バッテリの残量が1%でしたので、ギリギリ通電は出来ていたようです。
冷凍庫の食品、氷もまったく溶けておらず無事でした。
自分としては想定上に長持ちした感じです。
書込番号:26311125
1点
無事にやり過せて良かったです。
先の書き込みにも有る様に、半日では持たないと予想していたので・・・
出来る事なら、バッテリーの残量1%までは使わない方が良いと思います。
メーカー側による最低限の保護領域を、回路などで確保されていると思いますが、ギリギリまで使う事は勧めません。
リチウムイオン電池全般の最低保護電圧2.5〜2.7V辺りなので、回路が3V程度でモニターに1%表示して保護作動する場合、特に問題にはなりませんが・・・
最低保護電圧領域以下まで放電行うと、セルを大幅に劣化させる為、ギリギリまで使う事はお勧めしません。
最悪の場合、再充電が出来なくなる恐れが有ります。
稀に書き込みで見られる様に、再充電できなくなる事案は、セルの過放電によるものだと思われます。
過放電により、保護領域以下まで電圧が下回ると、その様な状態になります。
ちなみに保護回路は、バッテリーセルの過放電を防ぐことはできません。
その為、普段は2〜3か月に1回の頻度で利用し充電した方が、ポータブル電源を長期間利用できます。
書込番号:26314721
0点
貴重なコメントありがとうございます。
全館停電中でしたので、停電中は外出しており蓄電器を1%まで使い切ってしまいました。
書込番号:26315137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)











