
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年7月21日 13:41 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月24日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月13日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月8日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2024年8月16日 01:12 |
![]() |
6 | 7 | 2024年7月21日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250304
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/heystop/f2400b/
0点

>まぐたろうさん
2台購入しました。最近ファームウエアが来たのでアップデートすると2台とも失敗します。
まぐたろうさんは成功しましたか?
書込番号:26243251
0点

>佐希さん
お力になれず申し訳ないのですが、私はこいつを買ってません。
楽天スーパーセールは目玉セール商品を全体で一つしか買えないという制約があるもので。
書込番号:26243407
0点



雑談です。茶飲み話しとしてお読みください。
ポータブル電源(以下ポタ電)のパススルーについて検索するとデメリットがあると書かれている記事などが散見されます。
パススルーの常用はポタ電にダメージを与えると。それはポタ電のバッテリーに負担がかかるからというものです。
ポタ電のバッテリーは充電と放電を同時にはできず、どちらか一方の作用しかできません。
パススルーはポタ電のバッテリーを経由せずにポタ電の出力端子に接続された機器へ直接給電し、それでも余った電力をポタ電のバッテリー充電に使う仕組みだと思います。
ポタ電が満充電であればポタ電への充電は行われず、接続機器へのみ電気が流れるのでポタ電バッテリーの充電サイクルに影響はないと思います。
※近年の製品ではポタ電バッテリーへの充電量上限を90%とかと任意に設定できるものもあり、100%充電状態での長期放置のダメージを回避できます。
しかしながらパススルーの常用はポタ電のバッテリーにダメージを与えるとメーカーHPにすら書かれていたりします。
唯一思うのは、ポタ電バッテリーへの充電時の発熱と、パススルーで接続機器へ給電する際の発熱が同時に起こるということです。
ですが、パススルーで常時接続されている状況下で一度ポタ電本体が満充電状態になれば微量な自己放電を除けばほぼ充電は行われないはず。
外部から入力される電力は接続された機器の消費電力分だけで、ポタ電は配電機能のみが作動しているためバッテリー放電による発熱もないと思います。
この状態が継続するならポタ電は実質的にただの分岐タップと同様だと思います。
パススルーの常用はNGというのがどうにも理解出ずにおります。
知識のなさがあり見当違いをしているようにも思え、なにかご存じの方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。
雑談なのでメーカーに聞け、はご遠慮くださいませ。
0点

私は大学の電気工学科を出て電気関連の業務をしていますが、スレ主さんと同じ考えです
ネット上で、パススルーで劣化する理由を解説したページもありますが、多少は劣化するのは事実でしょうから、メーカーは安全サイドのコメントをしているんだと思います
https://enjoycamper.info/camp-goods/about-pass-through-function/#toc6
スマホも充電しながら使うのは良くないと言いますが、充電100%(80%制限も含む)状態なら、パススルー状態なので、バッテリーに負担はかからないと思います
書込番号:26188262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
同じように考えられているとのことで、自分の考えがあながち間違ってはいないのではと思えました。
情報のリンクありがとうございました。メーカーが安全優先の姿勢になるのは当然ですものね。
書込番号:26189068
0点

ポータブル電源 パススルー 劣化 でgoogle検索すると
パススルーではポタ電のバッテリーが充電と放電を同時に行ってるかのように受け取れる記述が出てきます。
充放電を同時に行うことはあり得ないので明らかな間違いです。
パススルーで常時運用したからといって、ポタ電バッテリーのダメージは通常使用での充放電サイクル数を頻繁に消費する使い方に比べたらそれを気にすることは無意味なほどに軽微だと思うんです。
パススルー常時運用することによって「ポタ電がダメージを受ける」というのが事実なら、それはバッテリーユニットのことではなく他の部分なのではないでしょうか。
書込番号:26189096
0点

タイミングよくANKER製品の紹介記事がありました
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/2016430.html
記事中にこんな記載があります
引用
普段は、家の分電盤からポータブル電源に電気が流れ、そのまま通り抜けて(パススルーして)家のコンセントに戻る。しかし停電になると、ポータブル電源が電気を供給する側に切り替わり、そこから家のコンセントへ電気が流れる仕組みになっている。そのためポータブル電源は、普段は常に満充電の状態にあるが、サイクル寿命が減っていくことはない。
ポータブル電源のサイクル寿命が減っていくことはない。と書かれています。
つまり、パススルー常時運用ではポタ電バッテリーへの直接的なダメージはないという意味に受け取れます。
書込番号:26189122
0点

リチウムイオンバッテリーだろうが、乾電池だろうが、鉛電池だろうが、充電と放電が同時に出来ないのは物理の基本ですよね
パススルー動作の表面的な考察から
水タンクで上から補充しながら、下から抜くような事をイメージして、中の媒体に影響していると思っている人が多いんでしょうね
それと、満充電時の自然放電についても、ミクロとマクロの視点をごっちゃにしているんだろうと思います
この手の記事書くのって科学リテラシーの乏しい文系の人でしょうね
書込番号:26189129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250304
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/fengnuo/p1500/
0点

わざと消費低迷にしている場合
限定
早い者勝ち
ポイントアップ
価格の下2桁が80円や90円
令和で通用するはずもなく
書込番号:26106989
0点

いつでもどこでも同じ価格で買える場合は
購入意欲が湧く
一瞬で売り切れる商品には手を出さない。踊らされない
書込番号:26108591
0点

>ウルフローンVさん
私もトイレットペーパーや飲料水はそんな感じですねー
書込番号:26108852
0点



【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250304
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/wowlomo/togopowerset1-1550/
0点

製品に問題が発生した場合は紹介者の「まぐ」氏に賠償責任が発生します
書込番号:26102072
0点



T-falの電気ケトル(今我が家にあるのは1250W)でお湯を沸かすときだけ電力リフト機能で1300Wの出力が可能だけど通常は700W程度のポータブル電源をご存じでしたらご紹介下さい。
なお、電気ケトルの掲示板でも類似の趣旨(? 普段は高消費電力ケトルを中出力ポータブル電源で使用するという意味において)の質問をしていますがご容赦ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25851010/#tab
0点

考え方を変えたらどうですか?
電気ケトルを使い、電気消費を変える?
IHクッキングヒーターだと、機種によってはW数を6段階に変えれます。
アイリスオーヤマ製だと、80〜1400Wを6段階に調整できます。
要望を考えること、ケトルを変える・コンセントを変えるより、実用的では。
書込番号:25851079
0点

>まこだまさん
BLUETTI AC70(1000W → 2000W)くらいしかないのでは。
書込番号:25851128
0点

そもそも論ですが、
ケトルは中に入れた水を沸騰させることが目的ですよね。
ですから中に入れる水の量の違いは、大きさで異なる種類があります。
同じ量の水の沸騰ならエネルギー量は同じです、理論上は。
なんでワザワザ電力量を変える必要があるものをメーカーが作る必要があるんですか?
保温機能とかが有るなら別ですぅよ。電力調整しないといけませんからね。
メーカーとしては早く沸くか、ゆっくりでもいいから電線やヒーターを細くして安く済ませるかの選択でしょう。
単にお湯を沸かす機能に、メーカーが開発費を掛けるとお考えですか?!!
(*'ω'*)
書込番号:25851365
0点

>MiEVさん
発想の転換のアドバイスありがとうございます。けど、電気ケトルは日常使いの利便性を考えると必須と考えています。
>あさとちんさん
具体的な商品の調査・紹介ありがとうございます。候補にします。
>入院中のヒマ人さん
そもそも論ありがとうございます。
書込番号:25851971
0点

アマゾン、楽天などで2000Whクラスを買えばいい
BLUETTI ポータブル電源 AC200P 大容量2000Wh AC高出力2000W(瞬間最大4800W) リン酸鉄
99,800円(税込み)
EENOUR ポータブル電源 P2001PLUS 大容量 2048Wh/640000mAh アプリ操作 AC入力調整可 リン酸鉄リチウム電池
228,800 税込(この価格から46%OFF)
書込番号:25852119
0点

中華製品はクローン品(そっくりさん)がある
中華アプリをスマホに入れたくない場合は本体タッチパネルで設定できる機種がいいかも
本体の太陽光パネル対応は24Vが多く、一部48V
48Vの場合24V2枚を直列で使用できる
本体のパネル用コネクタには種類がいくつかあるので確認
インバータ発電機から充電する場合は本体のWを考慮する
書込番号:25852171
0点



ポータブル電源購入検討しています
ポタ電持ってる方 ぶっちゃけ買ってどうですか?
今私が考えてるのは・・・・
・使用目的 は:
一番は自宅にいてもソーラー充電でき電力会社からの電気代を安くできないんかな?と思ってます
2番目は 車中泊
3番目は 災害や停電などの緊急時使用など
つまりなんにでも広く使いたいのです(^_-)-☆
・充電方法 はソーラーパネル 家庭用コンセント 車など考えています
0点

>usi00さん
>一番は自宅にいてもソーラー充電でき電力会社からの電気代を安くできないんかな?と思ってます
それは大規模に必要ですね
ポータブル電源ってレベルじゃないかも
電気代を安くしたければ一番は電気を使わない
今の時期ではエアコン使わない(家にいない)とかだと思います
10kg程度(持ち運べる程度)のポータブル電源を持ち出し外で充電(盗電?)して家に持ち帰るってのが電気の購入費0円かも
書込番号:25818204
2点

ポータブル電源では、消費電流の大きいエアコンや電子レンジは稼動できません。
トラック(軽トラは無理)の荷台に乗せてる大型発電機ならば可能でしょう、約1トン400万円近くします。
書込番号:25818234
0点

>usi00さん
>ポータブル電源ぶっちゃけどうですか?
昔 ポータブル発電機(2ST)を購入し、キャンプ・夜釣等に
使おうと思いました。
持ち出しが面倒で、ランタン(ホワイトガソリン)になりました。
実際にに使用したのは、東北地震で、計画停電の時一回のみ
まだ家にあります。
書込番号:25818244
1点

2番3番なら高容量のEVが良いですよ。
災害時に被害を受けないように青空駐車場…
広い空き地がいいですね。
家庭の太陽光発電と夜間のEVでしのげるでしょう。
書込番号:25818404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と聞きながら無駄になるかもと思いながらセールをやってたので
EcoFlow DELTA 2 Max + 220W両面ソーラーパネルGen2をポチってしまいました(;^_^A
私はアホですw
>麻呂犬さん
>湘南MOONさん
>NSR750Rさん
>gda_hisashiさん
書込番号:25819421
1点

近隣落雷による停電時
冷蔵庫が稼働できるか確認しておくといいでしょう
書込番号:25819445
0点

EENOURとBLUETTIのリン酸鉄 2048Wh製品使ってますが
どれか一つなら稼働できます
5合I H 炊飯器
古い鳥取三洋の電子レンジ
ポータブルクーラー
発電・蓄電する喜び遊び+停電用ですね
書込番号:25819465
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)





