
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AC出力周波数の手動切り替え | 0 | 1 | 2025年10月22日 02:14 | 
|  充電しながら給電は可能ですか? | 0 | 1 | 2025年8月13日 06:17 | 
|  ソーラー発電入力量とAC出力量の差について | 0 | 2 | 2025年8月28日 18:35 | 
|  スケジュール機能 | 2 | 5 | 2025年8月21日 13:39 | 
|  エクストラバッテリーの価格 | 0 | 4 | 2025年8月13日 23:28 | 
|  オフグリッド運用 | 0 | 0 | 2025年7月13日 11:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



https://www.yoshinopower.co.jp/products/b1200-sst
https://www.yoshinopower.co.jp/pages/manual
メーカーWebサイト内の【製品紹介】ページと【取扱い説明書】に、その様な記載が見受けられませんが、どのページに記載されていますか?
書込番号:26321893
 0点
0点



ポータブル電源 > ANKER > Solix C300 Portable Power Station
車載冷蔵庫へ給電(充電)したくて、停車中はソーラー充電し、走行時はシガーソケット充電することができるポータブル充電器を探し、当製品を候補にしました。
冷蔵庫のバッテリーはみるみる減っていくので、週末ドライブ時に乗り出して、早い時点で使える方法があれば、遠方での買い物時に安心なのですが…。充電と給電が同時にできれば、停車中にソーラー充電で延命できそうと考えた次第です。
 0点
0点

シガーソケットからでは約100W充電
オルタネートチャージャーは約500W〜800W充電
動画で調べてみましょう
書込番号:26262037
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
こちらの商品ですが容量が75%くらいの状態で1日のソーラー発電量が1.5kwほどありました。
当然のように100%まで回復したのですがその日のAC出力が600wくらいなのにも関わらず75%くらいまで下がっています。
その日だけでなく晴れた日が数日あったので見てみたのですがどの日も同じような感じで入力と出力に3倍近い差が生じています。
みなさまのお使いのPro3もみんなこんな感じなのでしょうか?それとも不良品?
ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
 0点
0点

うちの設定はエクストラバッテリT台付けてるので合計8,192Whで残り10%まで放電する設定にしているので7,373Whくらいの放出になるのかなと思ってたのですが、、アプリの表示上は7,720Wh放出したことになっています。
あと本体の自己消費が15Whくらいあります。
表示がどこまで正確なのかわかりませんね。
参考にならないですがこんな状況です。
書込番号:26266642

 0点
0点

お返事ありがとうございます!
エクストラバッテリーですか!良いですね♪
AC出力がオンになっている事で40W程度毎時消費しているらしいです。24時間で960Wくらいですね。
ソーラー入力に余裕があれば気にならなかったのですがまだまだソーラーが発展途上で少ないのでこの消耗が目立ちました。
とりあえずは意外と変換効率と自然消費が大きい事が分かったので良かったです。
今は不要な際はACスイッチを切る事で解決出来ました。
書込番号:26275733
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
AC電源接続でパススルーになると思うのですが、パススルーを停止する機能はありますでしょうか?
充電・放電のスケジュールで自動的に充電電力を利用したいと考えています。
 充電スケジュール 10:00〜15:00
 放電スケジュール 17:00〜24:00
と設定し、放電スケジュールの時間中はパススルーではなく、バッテリーからの給電を利用したいです。
お手数をお掛けしますが、ご教授お願いいたします。
 0点
0点

24時間フル稼働で運用しているのでテストが出来ませんが...
アプリの設定で、 エネルギー戦略 → 動作モード の中 バックアップリザーブを20%とか10%とか低めに設定
セーブモード TOUモードを ON
料金プランを  充電スケジュール 10:00〜15:00 の時間帯を適当に低い金額、例えば10円となにして
それ以外の時間を高く、例えば40円とかに設定すると、バックアップリザーブを下回らない限りデルタプロ3からの
給電となりパススルーは回避できると思います。
バックアップリザーブ下限までいくとACパススルーが開始されます。
この方法は、電力会社の実際のプランが必要としていない方への方法となります。
さて、問題は放電の方ですが、私は24時間AC放電で運用しているのでよく分かりません 汗
アプリになる スケジュールされたタスク で設置可能ならよいのですが...
最悪、AC出力は24時間放電にして、外付けでスイッチボット等でスケジュール管理すれば
出来るのではないかと思います。
書込番号:26261580
 1点
1点

ご返信ありがとうございます。
実際にご指摘の設定を入れてみました。
・バックアップリザーブ:15% TOUモード:80%
・放電制限値:10% 充電制限値95% 
・料金プラン
 10:00〜15:00 \10
 15:00〜10:00 \30
10:00〜15:00は自動的に充電が実行されました。充電中にパススルーにはならず。
しかし15:00を過ぎたところで、充電はストップしてアプリの画面上は「TOUモード 放電中」となりますが放電されず。
手動でAC(HV)をONすると給電されました。
その後バッテリーが放電制限値である10%に到達したところで充電が開始され、15%まで充電されたところで自動的に放電開始。
残量が10%になったところで充電開始、15%まで充電されたところで放電開始10:00を過ぎてもこれを繰り返す結果となってしまいました。
ここまでACパススルーには一度もなりませんでした。
ACパススルーにならないのは願ったりかなったりなのですが、TOUモードで自動的に放電されないし、残量10%になった後の動作もおかしいので、メーカーサポートに投げてみました。
期待できませんが回答がありましたらこちらに記載させていただきます。
書込番号:26262768
 0点
0点

メーカーから一次回答がありました。
ーーーーーー<回答内容>ーーーーーー
技術担当に確認いたしましたところ、グリッド側に切り替わっている場合、
DELTAPRO3の負荷がなくなり、グリッド側から負荷へ電力供給します。
お手数をおかけしますが、DELTAPRO3は電源と負荷と接続してから、
TOUモードを正常に動作しているかご確認いただけますと幸いです。
※負荷の接続について、DELTAPRO3から電力供給するように接続してください。
また、TOUモードの放電時間に充電の件について、
弊社製品は設定した放電制限値まで放電すると、システムは強制的に「放電制限値+5%」まで充電します。
その後、アプリで設定されたモードに従って動作を継続します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
ーーーーーー<回答内容>ーーーーーー
切替分電盤がグリッド側からの供給となっているとき、DELTAPRO3は給電を開始できない?
手動でAC(HV)ポートをONすると供給できるので、プログラム的にONするだけだと思うのですが・・・
あと放電制限値まで放電すると、強制的に+5%まで充電されるという使用だとのこと。
全く節電になっていないし、その後は設定に従って動作するとのことなので、再度10%まで放電し、+5%まで充電することを繰り返すのも使用だとのことですね。
そしてこの時も充電中はグリッド供給に切り替わっているのに、なぜか+5%の充電が完了するとAC出力ポートがONになって放電されるという矛盾。
全く節電目的としては使えない機能でした。
詳細な取説が公開されていない時点で、Youtube等の評判を信用したのが間違いだったのか。。。
再度確認を依頼はしていますが、損した気分です。
書込番号:26267488
 0点
0点

メーカー確認結果のカキコミありがとうございました。
TOUモードでAC出力は24時間放電にして、追加費用になりますが外付けでスイッチボット等で
出力のスケジュール管理ではダメですかね?
ただ、AC(HV)なので200V出力でしょうか?対応のスイッチボットがあるか不明ですが... 汗
200Vですと大電力でしょうから17:00〜24:00まで持たずにバックアップリザーブ設定下限値を
下回り、グリッドからの充電がされてしまうとのことですね? +5充電 のち 放電 繰り返し...
私の場合は24時間録画のTV 200Vエアコンを接続していますので給電が止まると困ります。
逆に私の場合はこの機能が助かってます。
ただ、AC(HV)を常時出力しているからでしょうか?私の場合は、リザーブ設定下限を下回ると、
出力を同程度のAC入力が翌朝、ソーラー発電が始まるまで続きます。
ちなみに切り替え分電盤には組み込まず、部分オフグリッド化してます。
ソーラパネル → PRO3+エクストラバッテリー1台 → 200Vエアコン、TV+録画機器です。
唯一の悩みは、リザーブの設定下限値に達した時、夕方でまだソーラー入力がある場合、
先ほどの「出力を同程度のAC入力」、ここに微妙なソーラー入力があったり無かったりで
AC入力のリレーがパチパチ頻繁にON・OFF繰り返します。
一応、サポートに連絡して対策をお願いしてます。
この夕方のON・OFFが嫌なことと、夜12時Kらいまでエアコンを稼働させたく
エクストラバッテリーを増設いたしました。 PRO3 224,000 + エクストラ 199,000 + パネルで
ちょうど50万ほどの投資になりました。
8月の電気代は昨年58,000が今年41,000で17,000ほど節電になりました。
※他にプラグインソーラーも運用してます。
DD125さんは、どんな機器を接続されて、どんな運用を目指しているのでしょか?
書込番号:26268350
 1点
1点

ご返信ありがとうございます。
>TOUモードでAC出力は24時間放電にして、追加費用になりますが外付けでスイッチボット等で
>出力のスケジュール管理ではダメですかね?
⇒そもそもTOUモードでAC出力が自動でONされないのです。。。
  手動でONして開始したとしても、放電下限の10%まで放電したところで終わってくれず、+5%充電し、
  また残り10%まで放電を繰り返すというループにはまって電気代の節約にならないですし、頻繁に分電盤が切り替わってしまうのです。
  しかしこのときは10%まで放電したらAC放電はOFFされ、;5%充電が完了したらAC放電がONされるので
  ソフト的にONすることは可能なのだとみています。。
  なので完全にTOUモードのバグだとしか思えません。
RYUZIN7さんは部分オフグリッドなのですね。
こちらは200Vエアコン2台、冷蔵庫等のキッチン家電や洗濯機、各位部屋の照明からコンセントまで、ほぼ完全オフグリッドで運用を開始しました。
ペットの都合で1台のエアコンは24H365D稼働しっぱなし。もう一台は昼間はつけっぱなしが多く、夜は切っています。
卒FITに合わせて蓄電池を検討していましたが、こちらの方が確実に安価なので導入しました。
なので太陽光発電されている昼間のみ充電して、それを発電しない時間で消費して電気代を節約できればなという感じです。
本体とエクストラバッテリー1台を三線200V出力から切替分電盤に接続しています。
昼間に余剰電力分で満充電でき、夜に洗濯機やオーブンレンジを使わなければ、18:00〜4:00くらいまでバッテリーで供給できています。
導入したばかりなので、アプリ画面とにらめっこしながら節電してはいますが、思ってた以上に使えてる感じです(笑)
使い方としてはTOUモードなんだろうなと思い運用開始したのですが、前回までの状況です。
追加でスケジュールされたタスクの期間指定で18:00〜08:00にAC放電の設定をしてみたところ、供給がONになりました。
なので一昨日TOUモードをやめて、スケジュールタスクで09:00〜16:00AC充電を追加してみたところ、昨日からは充電も放電も思い通りに動作させることができました。
放電下限設定の10%になった後の+5%充電もかからず、残り10%まで放電終了したらAC放電が停止し、切替分電盤がグリッドからの供給に切り替わり、指定した時間以外は充電しない状態で待機しています。
購入前に問い合わせたときは、ACコンセントが刺さっていればパススルーが常時働いて、スケジュール設定してもACコンセントからの電力供給があればバッテリーから放電されないと聞いていました。
しかし設置後から現在のところ、うちのPRO3はパススルーがかかりません。
ここはRYUZIN7さんのPRO3とも動作が異なりますね。
これはこれで問題なのかもしれませんが、逆にやりたかったことができているので良しとしようかなと思っています。
本当はパススルーからのバッテリー放電、放電が終了したらパススルー開始となれば、切替分電盤による瞬断もなくて、電化製品にも負担がなさそうでよいのですが。。。
色々と情報いただき、ありがとうございました。
書込番号:26268980
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3
コストコオンラインでのエクストラバッテリーの価格わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会員ではなくなってしまいみることができません。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
 0点
0点

エクストラバッテリー 容量4,000Whは\228,000
DELTAPRO3-JPは\259,600です
書込番号:26253271

 0点
0点

199,800円ですよ! (8月12日現在)
以前この値段の時に躊躇してたら 22万円台に戻ってしまいました。
しばらくウォッチしてましたが下がりませんでした。
試しにカートに入れて、決済せず放っておいたら、2日後に1万下がりました。
それでも放っておいたら先週199,800円に下がりました。
今度は躊躇なくポチりました!
書込番号:26261562
 0点
0点

RYUZIN7さん
ご返信ありがとうございます。
値段下がったのですね;;
切替分電盤の購入を考えると、公式サイトのほうが安いなと思ってセットで購入してしまいました。。。
お手数をお掛けしました。
書込番号:26262773
 0点
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro
購入1年、運用開始はやっと先月かな、とりあえず備忘録として
現状を書き込み。
目標は デルタプロで、なんちゃってオフグリッド
電気契約が、従来電灯Aなので毎月15kWh 798.68円までいけばOK
構成は
ソーラーパネル (445x3 +デルタプロ)を2セット
ダブルボルテージハブで単相3線接続。
445x3で発電1kw超えて煩い
SNS見ると4枚直列でもいけそう?(メーカーに確認してません。)
(150vが開放か実電圧なのか・・・)
デルタプロは発電総量見えないので、正直わかりずらいです。
デルタプロ2台では、3600x2 7.2kWh以下となるので
夜中エアコンかけると0.5w x 15hくらい 7.5kWhと容量不足
となります、深夜にエアコンの電気は切って対応。
(エアコンは200v仕様、100vだと片側だけ消費していきます)
(L1・L2のバランスのとり方には注意が必要)
今は追加バッテリセットが安いけど、2セットとなると費用と容量が
3600x4 14.4kWhになるので、今度は法律のほうが???
解釈の世界・・・。
電気代は6月6日〜7月6日 使用量35kWh 1224円
運用が6月8日からで、天候不順によるグリッド動作2日
合計4日ほどのグリッド供給なので、来月は目標クリア出来そうです
前年同月は239kWh
パネル3枚でも晴れれば満タン、発電出来なくなります。
心配は24h運用になるので耐久性ですね、ファンは確実に3−5年で
交換しないと厳しいし、1年ごとのファン廻りの清掃が必要かも?
現状で月200kWh以上、来月は昼間で電気使用量増えるのでもう少し
多いはず200x32円 x12か月 76800円、あと5.2年で399.360円
になるので、5年くらいで元は取れそうではあります。
きちっと取付けメーカーに頼んで10年保証付けるほうが安心かな
ただデルタプロ3用の、2台接続ハブが日本未発売なので、これは
役所が悪いのか、日本の市場が小さいのか、それとも両方なのか
しょうがないけど、少し悲しいです。
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 




 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



