ポータブル電源すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブル電源 のクチコミ掲示板

(946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

パススルーのデメリット

2025/05/23 19:37(5ヶ月以上前)


ポータブル電源

クチコミ投稿数:945件

雑談です。茶飲み話しとしてお読みください。

ポータブル電源(以下ポタ電)のパススルーについて検索するとデメリットがあると書かれている記事などが散見されます。
パススルーの常用はポタ電にダメージを与えると。それはポタ電のバッテリーに負担がかかるからというものです。

ポタ電のバッテリーは充電と放電を同時にはできず、どちらか一方の作用しかできません。
パススルーはポタ電のバッテリーを経由せずにポタ電の出力端子に接続された機器へ直接給電し、それでも余った電力をポタ電のバッテリー充電に使う仕組みだと思います。
ポタ電が満充電であればポタ電への充電は行われず、接続機器へのみ電気が流れるのでポタ電バッテリーの充電サイクルに影響はないと思います。
※近年の製品ではポタ電バッテリーへの充電量上限を90%とかと任意に設定できるものもあり、100%充電状態での長期放置のダメージを回避できます。
しかしながらパススルーの常用はポタ電のバッテリーにダメージを与えるとメーカーHPにすら書かれていたりします。

唯一思うのは、ポタ電バッテリーへの充電時の発熱と、パススルーで接続機器へ給電する際の発熱が同時に起こるということです。
ですが、パススルーで常時接続されている状況下で一度ポタ電本体が満充電状態になれば微量な自己放電を除けばほぼ充電は行われないはず。
外部から入力される電力は接続された機器の消費電力分だけで、ポタ電は配電機能のみが作動しているためバッテリー放電による発熱もないと思います。
この状態が継続するならポタ電は実質的にただの分岐タップと同様だと思います。
パススルーの常用はNGというのがどうにも理解出ずにおります。

知識のなさがあり見当違いをしているようにも思え、なにかご存じの方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。
雑談なのでメーカーに聞け、はご遠慮くださいませ。

書込番号:26188132

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:312件

2025/05/23 21:34(5ヶ月以上前)

私は大学の電気工学科を出て電気関連の業務をしていますが、スレ主さんと同じ考えです

ネット上で、パススルーで劣化する理由を解説したページもありますが、多少は劣化するのは事実でしょうから、メーカーは安全サイドのコメントをしているんだと思います
https://enjoycamper.info/camp-goods/about-pass-through-function/#toc6

スマホも充電しながら使うのは良くないと言いますが、充電100%(80%制限も含む)状態なら、パススルー状態なので、バッテリーに負担はかからないと思います

書込番号:26188262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:18(5ヶ月以上前)

>mokochinさん
同じように考えられているとのことで、自分の考えがあながち間違ってはいないのではと思えました。
情報のリンクありがとうございました。メーカーが安全優先の姿勢になるのは当然ですものね。

書込番号:26189068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:39(5ヶ月以上前)

ポータブル電源 パススルー 劣化 でgoogle検索すると
パススルーではポタ電のバッテリーが充電と放電を同時に行ってるかのように受け取れる記述が出てきます。
充放電を同時に行うことはあり得ないので明らかな間違いです。

パススルーで常時運用したからといって、ポタ電バッテリーのダメージは通常使用での充放電サイクル数を頻繁に消費する使い方に比べたらそれを気にすることは無意味なほどに軽微だと思うんです。

パススルー常時運用することによって「ポタ電がダメージを受ける」というのが事実なら、それはバッテリーユニットのことではなく他の部分なのではないでしょうか。

書込番号:26189096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 19:05(5ヶ月以上前)

タイミングよくANKER製品の紹介記事がありました
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/2016430.html

記事中にこんな記載があります

引用
普段は、家の分電盤からポータブル電源に電気が流れ、そのまま通り抜けて(パススルーして)家のコンセントに戻る。しかし停電になると、ポータブル電源が電気を供給する側に切り替わり、そこから家のコンセントへ電気が流れる仕組みになっている。そのためポータブル電源は、普段は常に満充電の状態にあるが、サイクル寿命が減っていくことはない。

ポータブル電源のサイクル寿命が減っていくことはない。と書かれています。
つまり、パススルー常時運用ではポタ電バッテリーへの直接的なダメージはないという意味に受け取れます。

書込番号:26189122

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:312件

2025/05/24 19:13(5ヶ月以上前)

リチウムイオンバッテリーだろうが、乾電池だろうが、鉛電池だろうが、充電と放電が同時に出来ないのは物理の基本ですよね
パススルー動作の表面的な考察から
水タンクで上から補充しながら、下から抜くような事をイメージして、中の媒体に影響していると思っている人が多いんでしょうね

それと、満充電時の自然放電についても、ミクロとマクロの視点をごっちゃにしているんだろうと思います

この手の記事書くのって科学リテラシーの乏しい文系の人でしょうね

書込番号:26189129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6969件Goodアンサー獲得:536件

2025/10/08 14:29

この件には、お二方の考えに同意ですね。
パススルー回路により、普段は【大きめの延長タップ】状態なのだから、セル寿命に殆ど影響ないと思います。
大袈裟な記事を書いて、目立ちたいライターなのでしょう。


私は個人的な趣味の活動で、高放電セルバッテリーを利用しています。
それらセルの自然放電による影響は、充電器を使い再充電するにしても、セル容量一割程度の放電にかかる期間は、私個人の環境で試す限り1か月で足りません。
Molicel P50BやReliance RS50を満充電の状態から、約2週間程度放置していても、自然放電量は100〜150mAh程度でした。
なので、1割の容量を自然放電するには、理論上の計算で算出した場合、誤差も含めても7〜10週間程度の期間が必要になります。
放電量の確認には、SkyRC MC5000を使いました。
手持ちのC300の放電具合も確認していますが、満充電後2ヶ月半程度放置していても、充電容量100%です。
この様な状況から、パススルーを利用している状態から、回路がセルの自然放電を検知後に再充電が起きても、年間辺り5〜6回と予想されます。
単純計算になりますが、10年間で50〜60回程度の頻度なので、わざわざ記事にして煽る様な物でもないでしょうね。

ノートPCやスマートフォン等の場合は、バッテリーパックと熱源となる回路の距離が近く、リポバッテリー仕様だったら、危険の元はリポバッテリーそのものにあります。
満充電状態時による利用が原因というよりも、製品の放熱による影響で劣化の方が、経験上では大きいと感じます。
セルバッテリーの場合は、セルの電極溶着接合部や内部ピンホール現象の有無が関わる為、格安で販売されている粗悪な再包品で無ければ、比較的安全なバッテリーです。

リチウムイオン電池の場合、メモリー効果の特性は無いのですが、その辺も理解せずに一括りにして、ドヤ顔で記事にされているのかもしれません。
このような事は書きたくないですが、どこぞの動画投稿サイトの配信者も、資料や統計と論理的な事を調べて理解し、文章で表現や説明する事が苦手な人が多い傾向と思います。
近代史や統計を調べず、「俺大卒だから〜」と言っている者も居ますが、地域の状況を配信している動画配信者に、この傾向が見受けられます。
ある意味では脳筋だけの人たちに、少し近い様な印象です。

工学関連含めてリテラシー低いライターは多いが、その逆は非常に少ないのも現実で、それを掲載許可する方は、面白ければ良いと考える連中なのでしょう。

書込番号:26311043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

基盤は2−4年で壊れます。

2025/05/21 00:06(5ヶ月以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro

スレ主 larry2さん
クチコミ投稿数:12件 EcoFlow DELTA ProのオーナーEcoFlow DELTA Proの満足度1

内部で発煙事故起こす耐久性のない危険な設計不良品です。

書込番号:26185441

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 larry2さん
クチコミ投稿数:12件 EcoFlow DELTA ProのオーナーEcoFlow DELTA Proの満足度1

2025/05/21 00:08(5ヶ月以上前)

事故があっても公表せず隠蔽してそのまま販売を続けています。

書込番号:26185444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazon 5/1限り \62,999

2025/05/01 09:27(6ヶ月以上前)


ポータブル電源 > DJI > DJI Power 1000 DY0001 DYM1000L

クチコミ投稿数:424件 りょうちちのブログ 

【ショップ名】Amazon

【価格】¥62,999

【確認日時】5/1

【その他・コメント】
チェックアウト時にコードを使用:25DYJP4282
*先着50台限定

書込番号:26165527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちら側が吸気側なんでしょうか。

2025/04/28 04:30(6ヶ月以上前)


ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 240 New JE-240A

クチコミ投稿数:174件

度々ですみません。
正面から見てどちら側が吸気なんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26162023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3

スレ主 akira0120さん
クチコミ投稿数:80件

(質問事項です)

EcoFlow DELTA 3は
充電用の電源コンセントを家庭用ACコンセントに差し込んだままで
UPSとして使用しても大丈夫なのでしょうか??

ポータブル電源の機種によっては
ACコンセントに差し込んだままでは
故障の原因となるようなことも書かれていますが。

----------------------------------

2011年にオムロン/BY50S UPS(無停電電源装置)を購入して
使用していたのですが

バッテリーの寿命で交換しなければいけないため
交換表示が出て以降、BY50Sを使用していませんでしたが
先日、雷により停電してパソコンの電源が瞬間的に切れました。

幸い、今回はパソコンにも外付けHDDにも被害は無かったのですが
やっぱりUPSは必要と思ったので
非常用の電源としても使える製品を検索していたら
EcoFlow DELTA 3が適当かと思い
ネットの様々なページで諸元を見ながら検討したのですが...

個人商店の店舗で、使用を想定しているのは
出力側のコンセントに、PC(1)SSD仕様/モニター(1)
PC本体のUSBソケットに、ポータブルHDDを2台接続して
使用したいと思っております。(現在の使用状況と同じ)

★発雷警報は出れば、業務に差し障りの無い時は
PCの電源をシャットダウンするか

シャットダウンできない事情がある時は
PCがHDDにDATAを書き込まないように
いつ書き込みがあるか判らないような
メールソフト等は終了するようにしています。

BY50Sは、仕様書では
バックアップ時間(最大負荷時) 3.5分(300W)しかありません。

上記の質問内容ですが宜しくお願い致します。

書込番号:26159424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13872件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/25 17:21(6ヶ月以上前)

>akira0120さん

特長に「高度なUPS機能」とありますから、UPSとしての使用はできるでしょう。
https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-portable-power-station?variant=51641953354095

ちなみに私は、オムロンのUPSのバッテリーがだめになったので、改造して自動車用バッテリーを使っています。

書込番号:26159435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2025/04/25 17:31(6ヶ月以上前)

使用言語が怪しくなる世代?

書込番号:26159451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/04/25 18:44(6ヶ月以上前)

ポータブル電源ではあるけれど、
UPS主体で使うってことで良いのでしょうか

自然災害や長時間の停電等では、
パソコンをシャットダウンし非常用に使うにしろ、

キャンプや屋外作業等にも使い回すのであれば、
いざというとき本当に使いたい目的に適わないかも

パソコン用UPSであれば、この製品よりは安いし、
このポータブル電源は、それなりに高いし

この製品の運用の工夫で安くつくかもしれないし、
専用UPSを用意してトータルで比較すれば…

ポータブル電源を単独で自由に使いたいならば、
別にUPSも用意するということはあると思います

運用で工夫できたり、
ポータブル電源ではあるがUPSで使うのであれば、
この限りではありません

書込番号:26159516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/04/25 18:57(6ヶ月以上前)

https://jp.ecoflow.com/products/delta-3-portable-power-station

https://manuals.ecoflow.com/cn/product/delta-3?lang=ja_JP

ただいま50%オフでセール中です

とりあえず買っておくと言うことは、あるのかもしれません

パソコンにシャットダウンのタイミングを知らせる出力端子が分からない…何れかのUSB端子から発信できるのかもしれないけれど。何だろうと思いました

書込番号:26159523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira0120さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/26 09:21(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

返信(ご助言)ありがとうございます。

オムロンUPSの購入を再度検討しながら
EcoFlow DELTA 3 の購入も、考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26160025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4595件Goodアンサー獲得:680件

2025/05/04 10:22(6ヶ月以上前)

DELTA3もBY50Sも停電時と復電の切り替えは10ms以内は同じ

DELTA3は外部に停電発生を知らせる機能はありません。停電が発生したときにパソコンはシャットダウンする動作をするならば、DELTA3では適いません

停電時はBY50Sよりも電源供給時間が長いことは期待できるから、それで選ぶならでしょうか

DELTA3は無停電電源装置としては機能は足りないと思います

BY50Sよりも電源供給時間は長いとしても何れ電源は供給できなくはなるから、パソコン側からすれば、停電が遅れて発生するだけです

DELTA3はスマートフォンで状態の把握はできるから、停電が発生したら直ぐに人が停電に対処できるならDELTA3もあるのかもしれません

書込番号:26168622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akira0120さん
クチコミ投稿数:80件

2025/05/04 11:25(6ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます

DELTA3を使用する時の想定として
おっしゃる通り停電が発生したときに、パソコンを手動でシャットダウンする事を考えております。

小規模な店舗で使用しているパソコンなので、営業時間帯は必ず誰かが店におりますので
停電が発生した時は、手動でシャットダウンの対応ができると思います。

★店舗で使っているパソコンなので、営業時間外はパソコンをシャットダウンしています。

大事な時間を使って、ご助言を頂ましてありがとうございます。

書込番号:26168671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

コストコ価格

2025/04/19 21:53(6ヶ月以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3

クチコミ投稿数:38件

54000円割引後価格215800円

購入しました!

コストコ店舗にて特価で販売されています。
¥269,8000 → ¥215,800
販売店舗は限定表示されていませんでしたので、どの店舗でもあると思います。

オンライン価格は今日現在で\249,800(送料込み)です。

amazonで安くなって35万で手が出ずにいましたが、思わず格安で衝動買いしてしまいましたw
かなりの特価なので迷ってる方はお早めに!

書込番号:26152496

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:965件

2025/04/25 09:33(6ヶ月以上前)

テロリストさん こんにちわ

メルマガチェックで!検討中なのですが!!

購入時の積み込みは(店員に手伝ってもらうとして)

帰宅後の荷卸しは、スムーズにいきましたか?

重量に躊躇しています


書込番号:26158928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/25 09:46(6ヶ月以上前)

>デジタルエコさん

こんにちは!
店舗では結構高いとこまで積み上げられたいたので、店員さんにカートに乗せるまで手伝っていただきました。
カートからトランクに積み込む際は一人でしましたが、
50Kg超えなので自身がないときは同乗者もしくは店員さんにお願いした方がいいかもしれません。

我が家は戸建てなので駐車場から近いのでそのまま箱ごと運びましたが、
マンションなど遠い場合は台車を使用したり、台車が無ければ箱から出して
デルタプロの車輪を転がしたら行けそうかな?と思います。

少し割高ですがオンラインストアなら上記の心配は無いですw

書込番号:26158944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:965件

2025/04/25 17:29(6ヶ月以上前)

> テロリストさん

早々の返信ありがとうございます
理想は、家まるごとEcoFlow DELTA Pro Ultra ((笑)

2階設置を検討していましたが、、1階DK設置か!
部屋ごとの、DELTA 3 1500が簡単かも?!
コストコでの販売(クーポン)を待って見ようかな?

ギックリを避ける意味でもDELTA Pro 3の時は、
スケット+1の2名体制で行こうと思います <m(__)m>

PS 現在300whポタ電をUPS使用で大変重宝してます
   リン酸鉄イイですネ(理想は、東芝SCiB . SCiB Nb)


書込番号:26159447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/09 07:52(5ヶ月以上前)

滋賀のコストコに7台ぐらいありました!
5月11日までの特価でした。
購入間に合いました。
情報ありがとうございます!

書込番号:26173481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/05/11 11:12(5ヶ月以上前)

>テロリストさん
コストコ非会員で店頭購入は場所的に難しいんですが、オンライン購入で常時249,800円になってるなら会員なりたいですね。。

書込番号:26175516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2025/10/22 14:18

安く買えて羨ましいです・・・あと2年たてばコストコがやってくるのですが、待ちきれません。

書込番号:26322265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング