このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2025年4月24日 18:09 | |
| 7 | 2 | 2024年12月30日 09:24 | |
| 1 | 5 | 2024年12月22日 18:52 | |
| 11 | 1 | 2024年12月24日 20:03 | |
| 1 | 4 | 2024年12月20日 23:02 | |
| 0 | 0 | 2024年12月17日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3 Plus
当方もスマホ充電1回で約10%減ります
メーカー広告で89回充電できるとうたっているので2%も減らないはずですがね 10回がいいとこです
DELTA 2よりも前のモデル(容量ほぼ同じ)を使っていた時にはこんなに減らなかった気がします(減り方があれおかしいなと思うことが無かったので何%とか厳密に計測しなかった)ので勘違いかもしれませんが
他の方どうなんでしょうか
メーカーにも質問しようと思ってますが
2点
>deromitiさん
>電力供給時のバッテリーの減り具合
スマホのバッテリー容量により、充電可能回数は変わるのでは
書込番号:26029667
2点
このポタ電は、本体を動作させる為の基礎消費電力が大きいです。
たぶん、DCのみ出力でも15Wぐらい本体が消費してます。
なので、低消費電力機器を長時間駆動するのには向いていない気がします。
他のポタ電はもっと低消費電力でスマホ出力できるんですかね?
静音設計で発熱は少ない印象なので、何がそんなに無駄飯喰らいなのか不思議です。
ファームウェアで省電力化になったりしないのかな・・・?
書込番号:26032136
0点
これらの機能をOFFにしたらバッテリーの減りに変化があるか確認して返信してください
Wi-FiやBluetooth
台風警報モード(Storm Guard)
TOU(時間帯別料金)モード
書込番号:26033225
1点
こんにちは!
デルタプロ3ですが使用しています。
スマホの充電はコンセントからですか?
コンセントからだと直流を交流に変換するのに電力ロスが大きくなります。
typeCやUSBで充電するのが1番効率がいいです。
されてたらすみません。
書込番号:26158292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポータブル電源 > DJI > DJI Power 1000 DY0001 DYM1000L
日本海側、ソーラーの設置スペースが限られている、集合住宅3階住まいです。既に購入した「DJI Power1000 + DJI IBCPOWER 200W」」組合せで、室内で運用する予定です。
当初は災害用と考えていましたが、日常的な使用を考えた場合、容量が不足するため、以下を検討しています。
拡張バッテリーとして、本来なら「DJI Power Expansion Battery 2000」使用すべきところですが、可搬性の良い「LiTime 12V100Ah mini」を使い、通勤時に「DJI Power 1 kW車内超急速充電器」(購入済)を使用して走行充電を行って、拡張バッテリーとして室内での運用を考えています。
接続コネクタやケーブルは準備できます。
また、今後、日常的な使用時間に合わせて「LiTime・・・」の複数個運用も考えています。
ちなみに、「LiTime・・・」は重量8.6kgとなっているため、住居と駐車場の距離を考慮して選択しました。
ご相談したいのは、「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです。
1点
>リフォさん
こんにちは、通勤時に充電ですが、走行距離(走行時間)はどの位でしょうか?
それと、自動車搭載バッテリーと同時接続した場合、発電機からの電流は内部インピーダンスの低い方へながれるため、
多分リチュームの方へ流れ、車載バッテリーへ充電されず、バッテリー上がりを起こす心配があります。
それに車へアイドルストップが搭載でしたら尚更です。
>「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです
DJI P1000はAC100Vからの充電ですが、miniはDC12Vでの充放電なので接続できないと思います。
書込番号:26009169
0点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
>通勤時に充電ですが、走行距離(走行時間)はどの位でしょうか?
A:往復2時間です。
>それと、自動車搭載バッテリーと同時接続した場合、発電機からの電流は内部インピーダンスの低い方へながれるため、多分リチュームの方へ流れ、車載バッテリーへ充電されず、バッテリー上がりを起こす心配があります。
>「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです
DJI P1000はAC100Vからの充電ですが、miniはDC12Vでの充放電なので接続できないと思います。
A:ecoflow、BLUETTIも同様な製品があって比較検討しました。汎用性を謳っていますし、youtubeでもいくつかの実例がアップされていましたので、可能と理解していました。
そうなるとDJIの専用走行充電器を介してDJI拡張バッテリーへの充電でも起こりうることでしょうか。
それなりの値段がする走行充電器の意味がないような気がしますね。
>それに車へアイドルストップが搭載でしたら尚更です。
A:搭載していません。
書込番号:26009215
0点
>リフォさん
往復2時間アイドルストップ無しではかなりの充電(発電)能力がありますね。
>DJIの専用走行充電器を介してDJI拡張バッテリーへの充電でも起こりうることでしょうか。
車載バッテリーへの充電と、拡張バッテリーへの充電を検知し、どちらかへ振り向ける仕組みなのか詳細不明でお答えできません。
拡張バッテリーの充電が満杯になったら車載バッテリーへ切り替わるとか。
エンジン回転による充電も無料ではありません、その分余計にアクセルを踏んでいるのですから、取り外しの手数など考えると
どうでしょうか。
書込番号:26009297
0点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
【ショップ名】
yahooのAnkerDirect
【価格】
83940
【確認日時】
2024/12/22
【その他・コメント】
獲得ポイント等今すぐ利用で67,845円
購入しましたがポイント取得で実質46511円は異常かと
書込番号:26009012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
38%のクーポンで約52000、そこからポイントが21800。実質3万と数百円で買えました。
メルカリやヤフーフリマでさっそく転売されてますね。
書込番号:26011962
1点
ポータブル電源 > AUKEY > PowerStudio 100 PS-RE01-BK [ブラック]
チェックで電源が入らなかった
完全放電でもしたのでしょうか
残量50%前後で保存と書かれていますが、
どれくらいの期間保存されてたのでしょうか?
書込番号:26007146
0点
最後のチェックが11月なので50日くらいですね。
リン酸鉄でないリチウムの自然放電は月5%のはずなので1年くらい本来は猶予があります。
中国製の弱点は完全放電とは聞きますね。
もちろんサポートには連絡してます。
書込番号:26007202
0点
スレ主さん ご連絡ありがとうございます
電源をONしなくとも5V回路が常時作動しているタイプだとしても無負荷だし50日では完全放電にはならないと思います。
それにリチウム二次電池が本気で燃えると焦げ臭いだけでは済まないですし。
サポートに連絡し返送し、状態と原因の説明を求めてください。
同品と交換されるだけでは心配ですから。
書込番号:26007226
0点
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 3000 Pro JE-3000A
jackeryの3000シリーズの新機種をまっています。たしか2024年10月ぐらいに新しい3000の発表が世にでたと思うのです。
そこからパタン、と情報がなくなりました! なんか、その新機種がなかったことになっている印象を受けます。。 いまjackeryの2000シリーズが"CTB"(cell to body)という新しいフレーム?です。型番、JE-2000D。 この"CTB"対応版の3kw製品を心待ちにしているのです。ライバルのEcoFlowがdelta pro 3(およそ3500wh)をだしたので、jackeryとしても早くだした方がよいと思うのですが。。。なにか新しい3kw製品についてご存知の方、シェア頂けますと幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)






