ポータブル電源すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブル電源 のクチコミ掲示板

(946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

価格の上下が激しい

2024/01/18 10:54(1年以上前)


ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 2000 Plus

クチコミ投稿数:4件

つい最近まで最安値21万円程だったのが今は28万円
他のポタ電もそうだがjackeryは特にセール時と普段の差が大き過ぎな気がする

書込番号:25588129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2024/01/18 11:52(1年以上前)

安くでないとセールに成らないですよ。

書込番号:25588182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Max

クチコミ投稿数:5件

みなさま、お世話になります。

先日ヨドバシドットコムで購入して使い始めましたが、EcoFlow RIVER 2 MaxのAC出力ポートからラジオ電源を取るってAMを聞くと、「ジィイイ〜〜」と云う大きな音と共に、「カッカッカッカッカッカッカッ」1秒間に3回ぐらいの速さで「カッ」と云う雑音も出て、ラジオの音声を殆ど聞き取れずラジオが使えません。
他のラジオで試しても同じでした。

そのため昨日、直接メーカーに問い合わせたら「トランスの電磁によりノイズが発生することがある。交換はするが同じ現象が発生する可能性がある」との回答でした。

みなさまもこのような症状がありますか?
我慢して使っておられますか?
同症状が出る確率が少なそうなら交換してもらいますが、皆様はどのようにお考えですか?
教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25578587

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2024/01/15 15:47(1年以上前)

交換してもらっても同じでしょうね。
色々電気を生成している方式は高効率では有りますがノイズが難点なのです。
電源ラインフィルター、ノイズフィルター等が効果が有ります。
但し、どこまで抑え込めるかは製品品質ですし、お勧め品もわからないです。

書込番号:25585209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/01/17 10:46(1年以上前)

麻呂犬さま、ご回答ありがとうございます。

物凄いノイズでラジオの音声はい一切聞こえません。皆困っているだろうとネットで調べましたが、答えが見つからずここの掲示板を頼りに書き込みましたが、
"ラジオ使用時のノイズ"は、あまりにもポータブル電源では一般常識なので、
回答するまでもない初歩的な質問だったようで、
皆様からご返答が無い状態だったのですね。

そんな質問に、わざわざご回答をいただき、ありがとうございました。
対策についても参考させていただきます。
一つも手掛かりが無く助かりました。

いろいろな技術が進歩して機能が充実してくる中において、最低でもAC電源でラジオぐらい聴けるようにして欲しいです。
スマホのラジコは、災害時に通信障害が起こったとき使えず困ります。

初歩的質問で失礼しました。
麻呂犬さまをはじめ皆様、 頼りにしております。またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
 
 

書込番号:25587113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

劣化の激しさ

2024/01/08 08:46(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP

クチコミ投稿数:22件

もうこちらのクチコミ見ている人はいないかもしれませんが、購入してから3年半で300サイクル程度の利用状況です
現在は630wのヒーター連続59分、620whしか使えません
効率的には90%程度での出力かと思いますが、85%と仮定すると1260whの容量が720whまで低下しております
800サイクル80%以上の容量のはずが、300サイクルで58%の容量とは全く当てにならないメーカーの宣伝文句でしたね
そこから満充電するのに990wh必要でしたので、AC充電では取り出す電力の160%を購入する必要があります
また発熱も酷くなっておりこのまま使い続けるのも不安です
これではリチウムとはとても言えなく、鉛のディープサイクルバッテリー並の劣化ではないでしょうか

書込番号:25576517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2024/01/08 10:04(1年以上前)

>チェーマーさん
冬場、外に置いてという条件ですか?
それであれば、どんな蓄電池でも蓄電性能ダウンするので大体現状性能の70%位しか見込めなくても不思議では無いです。
氷点下だと、それこそあっという間ですよ

全固体蓄電池だと変わるのかなぁ?

書込番号:25576596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 EFDELTA1300-JPのオーナーEFDELTA1300-JPの満足度4

2024/01/08 14:54(1年以上前)

>チェーマーさん
>髭じいさん

EFDELTA を屋外変電所の設備点検でも使う電気管理技術者です。
1260Whあっても冬季の変電設備試験で目減りが早いのはリチウムイオン電池の仕様です。
しかし大電力(1kW以上)を使う電気自動車への給電では悪影響ありません…大電流による内部発熱で打ち消されますよ。(公式:P=I^2*R 発熱は電流の二乗と抵抗に比例する)。

電池容量1260Whより、DC/ACインバータの効率を80%(一般値)とすれば約1000Wh(1kWh)使えます。
700Whしか使えなければ…冬季なら電池が冷えているでしょう。電気自動車のリチウムイオン蓄電池も冬季の航続距離は2割ほど減りますんで計算上800Whになります。
それを考慮して620/800=0.775(77.5%)なんで電気技師的にそう問題ではないと感じますよ。

正確な容量は春〜秋に測定するか室内で使いましょう。それで出た値を報告いただければわかると思います。

書込番号:25576952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/02/29 18:56(1年以上前)

>髭じいさん
>ヒラタツさん
せっかく返信頂いてたのに気づくのが遅く大変申し訳ありませんでした
利用場所は室内になり、言葉足らずでしたが電気のファンヒーター利用で、温暖な地域のため室温10℃以下になることはほぼありません
実際は夏場にも試しておりほぼ変わらずで、1200w負荷にすると残量30%程度でシャットダウンしてしまいます
そのため600w負荷であればほぼ残量ゼロまで使えるため、その方法で試しておりました
デルタプロのSOCのいい加減さと全くあてにならないサポートに嫌気がさして、検証したついでにこちらもと思い計測してみました
プロの方はリチウムに推奨されない使い切りをすれば校正出来ますが、頻繁にやらないと残使用時間がどんどん減ってしまい低負荷でなければ3.2kwh取り出せるはずが、1サイクルで約8%残時間表示減ってしまい、校正しないと残量1%から1.5kwh以上取り出せるなど不便極まりなかったです
修理2回と交換までしてもらいましたが全く改善されず、販売初期の購入時からやっと最近のアップデートでまともになりました
EFデルタはメーカーの姿勢として火災発生の恐れがあるリコールも案内不足で、シガーソケットケーブルの不具合も保証が切れてから知ったくらいです
新製品が出るたびにホームページは覗いているのに気づかないくらいなのでかなり不親切ではと思います
充電効率も非常に悪く取り出した分の160%の電力が充電に必要になり、徐々に劣化は進んできているのでいつまで使うかは悩み時です

書込番号:25642109

ナイスクチコミ!2


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/29 20:09(1年以上前)

>チェーマーさん

詳しく説明していただきありがとうございます。
リチウムイオン蓄電池の場合、底打ちするまで使用する(過放電)と電池の劣化が早くなります。
通常は保護回路で過放電しないように、過放電の手前で0%と表示して停止するような設計をするのですが、本機種の場合はそうじゃないのかな?
そうなると運用で5%位を目安にして、利用を取りやめするような工夫が必要かもしれません。

書込番号:25642192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/02/29 20:40(1年以上前)

>髭じいさん
ご返信ありがとうございます
それがデルタプロの不具合で修理に送るまでは一般的に言われる負荷のかかる使い方はほとんどしてませんでした
月2回程度しか使用しないキャンピングカーの予備電源として購入したので、使い切りもほとんど無く満充電での保管もしないようにしていたため、節電目的のプロが修理中に初めて容量が少ない事に気付き確認した次第です
発売された時点ではどちらも他を圧倒する能力で飛び付いて購入しましたが、今となっては反省してます
車のサブバッテリーの方では鉛からレノジーのLFPに変えて圧倒的な進化の恩恵は受けてますので、3元系のライフサイクルには諦めも肝心かもしれませんね

書込番号:25642223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/29 20:48(1年以上前)

なぜか名前もアイコンも変わってました
アカウントが違うのかすみません

書込番号:25642229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/29 20:57(1年以上前)

>チェーマーさん

お返事ありがとうございます。
確かにアイコンが変わっていてスレ主のマークもついていなかったのですが、文脈からスルーしていました。

そうですが・・・。そうなるともう製品の品質を疑うほかないですね。
悪口を言いたくはないのですが、中国の製品は〜と言う決まり文句になるのかなぁ

書込番号:25642242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 EFDELTA1300-JPのオーナーEFDELTA1300-JPの満足度4

2024/03/01 05:26(1年以上前)

>チェーマーさん
>髭じいさん
>レマーチエさん

エコフロー、技術力もフォロー体制もまだまだですかね。急速充電性能がぴか一でも品質に不安あり。
自身もそれが分かるにつれ日本メーカー絡みの(具体的にはJVCに同等品があるJackery)機種へ移行中、現用EFDELTAも発火リスクを考え屋外運用へ変更、屋内はJackery1500を使うてます。

とはいえEFDELTAもなかなかしぶとい…eKクロスEVへの給電能力もまだ70%あるし、普段200Wソーラーパネル
で1~2日かけて充電できるし。今すぐ廃棄はもったいないですー。
ポタ電は中古購入がエエかもしんない、実際Jackery1500とて80%は使えてますし。

書込番号:25642530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートプラグの相性?について

2024/01/01 20:44(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2 Max

スレ主 dethtroyさん
クチコミ投稿数:1件

本製品と160wのソーラーのセットを購入して、日照時間はソーラーから充電し(その間はコンセントからの充電をストップ)、それ以外の時間はコンセントから充電したいと思い、スイッチボットのスマートプラグと連携させています。
本体の充電「AC充電スピード」は1000以下に設定していますが、スイッチボットのプラグミニの方で1週間に一度「電圧を超えました」といった内容が表示され、安全対策のためスイッチが切れてしまうことがあります。
接続は以下の通りです。

1.壁のコンセント
2.1500w対応の延長タップ(エコフロー以外では繋いでいません)
3.タップにスイッチボットミニプラグ
4.デルタマックス2

設置場所の都合上延長タップは必要です。
同じような連携をされている方がいらっしゃいましたら、参考までに何と何で接続しているなど教えていただけたら助かります。
もちろん解決方法があればなお嬉しいです。
このままでは宿泊を兼ねた外出ができません...。

書込番号:25568795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/02/11 19:58(1年以上前)

自分もデルタプロを最近購入しましたが、質問者さんと同様プラグミニに繋げて使っております。
これはプラグミニのファームウェアバージョンがV1.5とかだと直ぐに過電流保護の為…でダウンします。

スイッチボットのカスタマーに連絡してファームウェアを発行してもらうとこの症状は殆ど出なくなります。
自分も連絡してV1.8で落ち着いてます。
ただし、本体の充電+使用電源が1500Wオーバーするとダウンしますので、エコフローのAC充電は外出時は900W程度にしています。
参考まで。

書込番号:25618681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

特価情報求む (目標14.1万)

2023/12/29 17:27(1年以上前)


ポータブル電源 > ANKER > Solix F1500 Portable Power Station A1772511 [ブラック]

スレ主 NeWinさん
クチコミ投稿数:139件

売り出し直後の価格_最安値

この商品に着目の皆様

この商品を"●円で買えた!" "R天買い回りで実質●円で買えた!"といった情報をご存知の方お伝え頂けますと幸いです。
いま価格推移を見ますと、売り出し直後は\141,320でした。なので、、この金額には新年セールなりなんなりで、またでてきそうな感じです。ただ、今日現在anker directでも\189,900-とかなり乖離があります。
欲しいのですが、、19万円はきびしーです。

お手数をおかけしますが安い販売サイトをご存知の方、ご協力宜しくお願いします。

書込番号:25565119

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 04:20(1年以上前)

2048Wh 定格出力の相場が11万円〜15万円
アマゾンで価格確認し、お好きな販売店で検討するよ良いでしょう

書込番号:25565647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NeWinさん
クチコミ投稿数:139件

2024/01/02 08:30(1年以上前)

>ローンUruさん
コメントありがとうございます。
そうですね、教えて頂いた価格帯を念頭に地道に最安値を探っていくことにします。

書込番号:25569130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/02 10:07(1年以上前)

解決済みですが
予算に余裕がある場合は
半固体電池
固体電池
タイプもあります

主流のリン酸鉄タイプでも中華らしく製造元が同じと思われるクローン製品多数あり悩みます

書込番号:25569216

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 B社のAC70 と比較して

2023/12/28 02:30(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro

スレ主 hoidonさん
クチコミ投稿数:3件

★質問1
容量は全く同じなのに、river2proが2kgも軽いのが???です。
ecoflow社の技術革新によるものなのか、あるいは単なる誇大広告なのか…

★質問2
巷の紹介動画を見る限り、高負荷の家電を使った時の冷却ファンの音がB社のものよりうるさい気がしますが実際はどうでしょうか?
ちなみに私はB社のEB3Aを所有してます。

書込番号:25563174

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/30 04:27(1年以上前)

BLUETTI ポータブル電源 AC200MAX
EENOUR ポータブル電源 P2001
を使用中でBLUETTI はスマホのワイヤレス充電があったたり筐体が大きめで若干重いかも

参考:
EENOURと多くあるクローン製品は朝夕時リレーがカチカチと音がするので精神上良くないが
購入1年経過で故障なし

書込番号:25565650

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング