このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2024年12月30日 09:24 | |
| 1 | 1 | 2024年12月29日 20:21 | |
| 19 | 8 | 2024年12月29日 14:49 | |
| 11 | 1 | 2024年12月24日 20:03 | |
| 6 | 3 | 2024年12月23日 16:22 | |
| 1 | 5 | 2024年12月22日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > ANKER > Solix C300 Portable Power Station
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
静音性はどうですか?最近買ったevopowがうるさくて返品してこちらを買うか迷っています。
書込番号:25996139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くて申し訳ないです。
音なんて気になったことないです。
(条件によってファンとかが回ったりするんですかね)
書込番号:26017883
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3 Plus
【困っているポイント】
バッテリーの減りが明らかに早い気がする
【使用期間】
1、2回程度
【利用環境や状況】
スマホを1台充電するだけで20%も減るものなのでしょうか。。。
また、特に何も充電していない状態で(ACにはコンセントを指していたがスマホは未接続)朝起きたら、更に20%ほど減っていました。
なにか使い方間違ってるのでしょうか。。。
他社のバッテリーではそんなことはないので、これが普通なのかが分からず。。。
本来はもっと大きな家電を使いたかったが、このままだと難しそう。
【質問内容、その他コメント】
使い方が間違ってるのか、節約モードみたいなものがあれば知りたいです。
また、これって初期不良の可能性あるんですかね。。。
書込番号:25994122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「他社のバッテリーではそんなことはないので」
他社の何を所有?
自分が所有してなくてもYouTube動画・どこかのWEB・雑誌などの話題でも問題ないですけど
書込番号:25994287
1点
JVCケンウッド626WhとJackeryポータブル電源400を使ってます。
書込番号:25995127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeで質問すると回答が得られるかも
慣らし、仕込みが必要かどうか。長持ちさせるコツがあるのかなど
私は、BLUETTI、Dabbsson、EENOURを使ってます
壊れたら、AnkerとJackeryを購入予定
書込番号:25995168
2点
あんまり変換効率良くないみたいですね。
Ecoflowを稼働する為に常時27.5Wぐらい余計に消費している感じ。
私はソーラーから蓄電し、24時間AC25W程度の機器を無停電電源運用しているのですが、
アプリで電力収支を見ると、ある日のソーラーからの充電1540Whに対して放電880Whでした。
残量は20%〜97%の間で、充電前20%、翌朝も20%と、電池からの持ち出しは無いと思うので、
これによると880/1540=57%と、電力の変換効率は余り良いとは言えません。
差分の660Whを24時間で割ると、27.5Wがどこかに浪費されている計算になります。
小型機器には小規模蓄電池で変換回路の浪費が少ないほうがいいのかな〜
書込番号:25996964
4点
そうなんですね。。。
スマホの充電よりもはるかに多く余分に使ってそうですね。。。
高い買い物だったのでしばらくはこのまま、
そういうものという事で使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25997066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入済みですから
使用しない色々な機能をOFFにできるなら、しましょう
・12時間先の災害情報通知、遠隔迅速充電対応
・Bluetooth(有無は知らない)
・スマホ連携
書込番号:25999902
1点
ACを垂れ流し運用していると良く判らないので、一旦切り離して確認してみました。
今日は98%まで充電。
ACの出力をオンにすると何もコンセントに繋がなくてもインバータ回路が動くので残り40時間に。
残量1000Whを40で割ると25W程度、つまり本体とACインバータの駆動に25W程度消費。
またACはオフにしてDCの出力のみオンにしても残量は65時間程度。
残量1000Whを65で割ると15W程度、つまり本体とUSBの駆動に15W程度消費。
これにスマホの充電を追加しても余り残量に変化ありませんでした。
本体が電源オンになっていると15W程度は常に消費してしまう感じでしょうか・・・
USBで25W〜30Wで充電したところ残量32時間に、これだと1000Whを32で割って31.25W。
これだと本体消費分は5〜6W程度という事に、、、基本、本体が動作していると消費してしまう
基礎消費がそこそこあって、出力が小さい用途だと結構無駄が多くなってしまう感じですね。
使わない時は電源オフにしておかないと、電池が数日で空になってしまいますね・・・
書込番号:26000710
![]()
4点
このクチコミをキッカケに運用方法を見直し。
これまでは、ソーラ充電、常時ACオン約25Wを繋ぎっぱなし。
この時の効率 : 出力/入力=約40%〜60%
今は、ソーラー充電、ACでポット、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー使用、使用しない時は電源オフ。
この時の効率 : 出力/入力=約75%〜85%
こんな感じでした。やはり本体の消費電力が無視できません。こまめな電源オフが肝要。
今はだいたい毎日1kWhずつ節電し電力会社の消費を減らしている感じ。
30円/kWhでまぁ年250日節電できるとして計算すると年7500円の回収か。
まぁ本体のみなら10年ちょい程度でモトが取れる計算か。
既設パネルでの充電追加してるから15年みといたほうがいいかな。
そろそろ本気で全電力をソーラー蓄電池化する日もやって来そうな予感。
書込番号:26017539
1点
ポータブル電源 > ANKER > Solix C1000 Portable Power Station
【ショップ名】
yahooのAnkerDirect
【価格】
83940
【確認日時】
2024/12/22
【その他・コメント】
獲得ポイント等今すぐ利用で67,845円
購入しましたがポイント取得で実質46511円は異常かと
書込番号:26009012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
38%のクーポンで約52000、そこからポイントが21800。実質3万と数百円で買えました。
メルカリやヤフーフリマでさっそく転売されてますね。
書込番号:26011962
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3 Plus
エコフロー直販で注文したのですが 商品が届かず どうしようもないので”キャンセルします”とメールしました。 その2日後に商品発送中とメールが来ました。9月初に着払いで契約しました。当初は9月中から10月初ごろ発送と連絡が来ていましたが商品は届かず。 その後メールすると 10月末から順次発送と回答がありました。10月20日現在 送付の連絡はありませんでした。他の方も書かれていますが 強く不満を伝えないと商品を発送してもらえない様です。エコフローに不信感しかありません。エコフロー商品で不具合があった場合 メーカーに対応してもらえるのか とても不安です。故障の時どう対応してもらったか経験者の方の話を聞きたいです。
4点
現在delta pro 3の故障対応でecoflowのサポートとやり取りしていますので
情報を共有します。
@アプリからのチャットによるのサポート問い合わせ
→2回ほど問い合わせしましたが、繋がりは遅くなく、数秒で繋がりました。
ただし、1回は問い合わせ中に通信エラー(たぶんecoflow側の問題、、)で
繋ぎなおししました。
対応は丁寧で好感が持てました。(感じ方は個人差あるとは思いますが、
こちらが丁寧な対応であれば問題ないと思います。)
Aメールでの問い合わせも行いました。前日のメールのレスは翌日の午後、
朝一の問い合わせも当日の夕方の返信でした。
担当者は複数名いて、お願いすれば、問い合わせ履歴の確認や引継ぎを
問題なくしてくれました。
ただ、問い合わせ履歴が確認できない場合があったり、
こちらが2回連続でメールすると、別々の担当者からレスが来たりしましたので、
そういう場合は丁寧に確認しつつ進めるといいと思います。
想像ですが、今は非常に物が売れていて、販売やサポートの体制が
ちょっと追いついていない状況かなと思います。
でも担当する方々はしっかりと対応しようという気持ちをもっていると
感じました。それを理解すれば、サポートにも安心できるかもしれません。
うちのdelta pro 3は今週修理に行く予定です。
(私はdelta 3 plusも買いたいなとは思ってます。)
書込番号:25959908
2点
delta pro 3の修理状況について連携です。
11/12から集荷の相談開始
11/16ecoflow手配で集荷
(通常はユーザーが着払いで発送ですが、
delta pro 3は重量の問題でecoflow手配
となりました。)
11/21修理センターに到着との連絡
12/4状況確認したところテスト中との回答
12/6テストで本日までエラーが再現せず、
新品交換となりました。
尚、今回のエラーは非常に稀なエラーとの
ことで、故障分析の為、発生時の操作内容
のヒヤリングがありました。
とりあえず、以上です。
書込番号:25988257
0点
2024/12/23
本日交換品が到着しました。
問題なく動作中です。
やはり製品在庫欠品の為、12月上旬から
12月中旬まで発送の町がありましたが、
しょうがないですね。
サポートの方は最後まで丁寧な対応でした。
書込番号:26010533
0点
ポータブル電源 > DJI > DJI Power 1000 DY0001 DYM1000L
日本海側、ソーラーの設置スペースが限られている、集合住宅3階住まいです。既に購入した「DJI Power1000 + DJI IBCPOWER 200W」」組合せで、室内で運用する予定です。
当初は災害用と考えていましたが、日常的な使用を考えた場合、容量が不足するため、以下を検討しています。
拡張バッテリーとして、本来なら「DJI Power Expansion Battery 2000」使用すべきところですが、可搬性の良い「LiTime 12V100Ah mini」を使い、通勤時に「DJI Power 1 kW車内超急速充電器」(購入済)を使用して走行充電を行って、拡張バッテリーとして室内での運用を考えています。
接続コネクタやケーブルは準備できます。
また、今後、日常的な使用時間に合わせて「LiTime・・・」の複数個運用も考えています。
ちなみに、「LiTime・・・」は重量8.6kgとなっているため、住居と駐車場の距離を考慮して選択しました。
ご相談したいのは、「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです。
1点
>リフォさん
こんにちは、通勤時に充電ですが、走行距離(走行時間)はどの位でしょうか?
それと、自動車搭載バッテリーと同時接続した場合、発電機からの電流は内部インピーダンスの低い方へながれるため、
多分リチュームの方へ流れ、車載バッテリーへ充電されず、バッテリー上がりを起こす心配があります。
それに車へアイドルストップが搭載でしたら尚更です。
>「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです
DJI P1000はAC100Vからの充電ですが、miniはDC12Vでの充放電なので接続できないと思います。
書込番号:26009169
0点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
>通勤時に充電ですが、走行距離(走行時間)はどの位でしょうか?
A:往復2時間です。
>それと、自動車搭載バッテリーと同時接続した場合、発電機からの電流は内部インピーダンスの低い方へながれるため、多分リチュームの方へ流れ、車載バッテリーへ充電されず、バッテリー上がりを起こす心配があります。
>「DJI Power1000」が上記のように他社の拡張バッテリーの組み合わせで運用できるかです
DJI P1000はAC100Vからの充電ですが、miniはDC12Vでの充放電なので接続できないと思います。
A:ecoflow、BLUETTIも同様な製品があって比較検討しました。汎用性を謳っていますし、youtubeでもいくつかの実例がアップされていましたので、可能と理解していました。
そうなるとDJIの専用走行充電器を介してDJI拡張バッテリーへの充電でも起こりうることでしょうか。
それなりの値段がする走行充電器の意味がないような気がしますね。
>それに車へアイドルストップが搭載でしたら尚更です。
A:搭載していません。
書込番号:26009215
0点
>リフォさん
往復2時間アイドルストップ無しではかなりの充電(発電)能力がありますね。
>DJIの専用走行充電器を介してDJI拡張バッテリーへの充電でも起こりうることでしょうか。
車載バッテリーへの充電と、拡張バッテリーへの充電を検知し、どちらかへ振り向ける仕組みなのか詳細不明でお答えできません。
拡張バッテリーの充電が満杯になったら車載バッテリーへ切り替わるとか。
エンジン回転による充電も無料ではありません、その分余計にアクセルを踏んでいるのですから、取り外しの手数など考えると
どうでしょうか。
書込番号:26009297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)






