ポータブル電源すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ポータブル電源 のクチコミ掲示板

(946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電力リフト機能で1300W

2024/08/15 08:09(1年以上前)


ポータブル電源

クチコミ投稿数:52件

T-falの電気ケトル(今我が家にあるのは1250W)でお湯を沸かすときだけ電力リフト機能で1300Wの出力が可能だけど通常は700W程度のポータブル電源をご存じでしたらご紹介下さい。

なお、電気ケトルの掲示板でも類似の趣旨(? 普段は高消費電力ケトルを中出力ポータブル電源で使用するという意味において)の質問をしていますがご容赦ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25851010/#tab

書込番号:25851048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2024/08/15 08:33(1年以上前)

考え方を変えたらどうですか?
電気ケトルを使い、電気消費を変える?
IHクッキングヒーターだと、機種によってはW数を6段階に変えれます。
アイリスオーヤマ製だと、80〜1400Wを6段階に調整できます。
要望を考えること、ケトルを変える・コンセントを変えるより、実用的では。

書込番号:25851079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2024/08/15 09:10(1年以上前)

>まこだまさん

BLUETTI AC70(1000W → 2000W)くらいしかないのでは。

書込番号:25851128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4478件Goodアンサー獲得:345件

2024/08/15 12:19(1年以上前)

そもそも論ですが、
ケトルは中に入れた水を沸騰させることが目的ですよね。
ですから中に入れる水の量の違いは、大きさで異なる種類があります。
同じ量の水の沸騰ならエネルギー量は同じです、理論上は。

なんでワザワザ電力量を変える必要があるものをメーカーが作る必要があるんですか?

保温機能とかが有るなら別ですぅよ。電力調整しないといけませんからね。

メーカーとしては早く沸くか、ゆっくりでもいいから電線やヒーターを細くして安く済ませるかの選択でしょう。
単にお湯を沸かす機能に、メーカーが開発費を掛けるとお考えですか?!!
(*'ω'*)

書込番号:25851365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2024/08/15 21:10(1年以上前)

>MiEVさん
発想の転換のアドバイスありがとうございます。けど、電気ケトルは日常使いの利便性を考えると必須と考えています。

>あさとちんさん
具体的な商品の調査・紹介ありがとうございます。候補にします。

>入院中のヒマ人さん
そもそも論ありがとうございます。

書込番号:25851971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/15 23:36(1年以上前)

アマゾン、楽天などで2000Whクラスを買えばいい

BLUETTI ポータブル電源 AC200P 大容量2000Wh AC高出力2000W(瞬間最大4800W) リン酸鉄
99,800円(税込み)

EENOUR ポータブル電源 P2001PLUS 大容量 2048Wh/640000mAh アプリ操作 AC入力調整可 リン酸鉄リチウム電池
228,800 税込(この価格から46%OFF)

書込番号:25852119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/16 01:12(1年以上前)

中華製品はクローン品(そっくりさん)がある
中華アプリをスマホに入れたくない場合は本体タッチパネルで設定できる機種がいいかも
本体の太陽光パネル対応は24Vが多く、一部48V
48Vの場合24V2枚を直列で使用できる
本体のパネル用コネクタには種類がいくつかあるので確認
インバータ発電機から充電する場合は本体のWを考慮する

書込番号:25852171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 708

スレ主 sai01さん
クチコミ投稿数:111件

ポータブル電源708に、パネルJackery JS-100F(両面仕様)は使えますか?
JS-100Cが現在の推奨品と思いますが、新製品で購入を検討中のポータブル電源 1000 NewとセットのJS-100Fの2枚組が使えないか、検討中です。
まだメーカーのホームページに出ていないので、わかる方、教えてください。

書込番号:25837388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8712件Goodアンサー獲得:1399件

2024/08/06 11:18(1年以上前)

>sai01さん
こんにちは


これでしょうか?

https://www.jackery.jp/products/explorer-708-solarsaga-100

書込番号:25839810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 00:36(1年以上前)

わからん奴は回答しなくていいではなく

保安上の問題:機器が壊れる、発火する可能性があるので
一般人の妄想・想像に頼るのではなくメーカーに問い合わせるしかない

書込番号:25840735

ナイスクチコミ!0


スレ主 sai01さん
クチコミ投稿数:111件

2024/08/07 15:58(1年以上前)

>チャトチャントリーさん 

その製品です。

価格.comに記載後、問い合わせがLineで可能なことがわかり、
メーカーより、接続方法を写真付きで、丁寧に教えていただきました。

結果は、可能でした。

問題は解決しましたので、お知らせします。

書込番号:25841350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

動作不安定

2024/08/01 23:18(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro 3

クチコミ投稿数:5件

7/14に6.40.46.43
7/19 に6.40.47.51
のファームウェアのアップデートがされましたが、ファームウェアの更新後より下記の不具合が発生。

デバイスエラー(デバイス高温保護219)がアプリ上で表示される。
入力と出力をすべてオフにします。
デバイス高温が通常レベルに冷却するまで待つとエラーコードが自動的にクリアになりますとあるが、入出力はオフにもなって無く正常であり、デバイスの温度も低いのにエラーがクリアされませんでした。
このデバイスエラーは電源のOFF-ONにて復旧済み。


またPVの低圧入力側にて充電が出来ません。
PVの高圧入力側での充電は正常。

ソーラーパネルからの400W入力を低圧入力側から高圧入力側に入替えると正常の為、PV低圧入力側の不具合だと思います。
(ソーラーパネルおよびケーブルに不具合はありません)

これも、電源リセットにて復旧したのでしばらく様子見の状態です。

書込番号:25834384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 ZMR600-JP

充放電の状態や充電量を分かりやすく数値で示してくれたり、リモートから状況確認やコントロールできる機能が良いと思い
遠隔地の監視カメラの電源システムで利用を想定しています。
ソラーパネルを接続して充放電を繰り返す運用で使った場合、完全放電するとPowerOffになると思いますが
その後ソーラーから給電が開始された場合、自動でPowerONになる機能はありますでしょうか?

書込番号:25807371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/12 10:21(1年以上前)

>リンリンチャチダーさん

>完全放電後、自動でPowerは入るのか?

完全放電といっても通常の機材は、10%ほどは余裕を見ているので、早めに充電を開始すれば復帰すると思います。
使用できない状態が長く続くと回復が出来なくなることがあります。
バッテリーの新旧によっても変わるので。

書込番号:25807402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 17:47(1年以上前)

残量が0%になって太陽光パネルから充電の場合
順調に残量(表示)が増えるならそのまま

何か調子悪いなー増えねえなーと感じた場合は
家庭用電源から10%まで充電するといいでしょう

書込番号:25809330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 23:14(1年以上前)

質問しているだけで他人に試せとは言ってないが試してもらえる可能性がある

YouTubeのポータブル電源の選び方で質問するといいでしょう

書込番号:25809795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/07/14 07:18(1年以上前)

ありがとう御座いました。
やはり実機で確認した方が良さそうなので、ベンダーにも問い合わせしてみます。

書込番号:25810020

ナイスクチコミ!0


SU2300さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2024/08/01 14:23(1年以上前)

電源OFFでもソーラーから充電されると、自動で起動して充電開始します。

アプリのエネルギー管理で、残り10%とか20%までの制限をかければ、電気を残しておけますね。

試していませんが、理論的には、できると思います。

書込番号:25833781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

IoTモードでの接続がオフラインとなります

2024/07/27 19:24(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 2 Max

クチコミ投稿数:31件

Bluetoothでアプリで接続してWiFi接続をします。
WiFi接続はOkとなるのですが、
WiFi APによるIoT接続がオフラインでつながらないです。
エコフローの問い合わせは回答が来ません。
何か方法がありましたら、ご教示ねがいます。

書込番号:25827529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2024/07/29 18:43(1年以上前)

解決しました。
アプリを削除して、再インストールしました。
設定手順は同じなはずですが、問題無くWiFiでのIot接続できました。
どうもエコフローのサーバーに接続されていないようでした。

書込番号:25830244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

車用バッテリー充電使用想定です

2024/07/05 05:51(1年以上前)


ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro

スレ主 ATM_09_STさん
クチコミ投稿数:2件

メルテック社の全自動パルス充電器を間に噛まして車用12Vバッテリーの充電を考えています。
パルス充電機はMP-210で定格入力は100V/117Wとなります
https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf

この利用を前提でこちらのポータブル電源の購入を考えているのですが問題ありませんでしょうか?
あるいはオーバースペック等の気になる点はございますでしょうか?
是非アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:25798593

ナイスクチコミ!1


返信する
aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/13 22:43(1年以上前)

充電器はCTEK US7002というモデルですが、自動車バッテリー充電で使用しています。

リコンディションモードという、少し弱ったバッテリー用のモードで充電すると、最初は120Wくらいでスタートして30w程度まで落とすのですが、9時間くらい繋いで残量が30%といった感じです。補充電なら問題なく使用出来ています。

ちなみにHV車の補機バッテリーで65Ah容量です。
バッテリーがトランクにあるので、RIVER2proをトランクに入れて使ってます。充電中もドアロック出来るのでセキュリティ的にも助かってます。

書込番号:25809745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ATM_09_STさん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/27 15:45(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
なかなか同じような事例がなかったので本当に助かりました。

書込番号:25827309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング