このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年3月4日 18:14 | |
| 14 | 8 | 2024年3月1日 05:26 | |
| 2 | 4 | 2024年2月24日 20:48 | |
| 4 | 0 | 2024年2月24日 16:02 | |
| 0 | 0 | 2024年2月22日 17:36 | |
| 5 | 3 | 2024年2月21日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
https://jp.ecoflow.com/products/river-2-pro-portable-power-station
ここに書かれている通り、19.2V出力の時、40Ah。
基本が768Whであり、出力電圧によって変わってくる。
>他社には記載あり
とのことですが、具体的なメーカーと型番は?
例えばJackery ポータブル電源 1000 Plusだと、
基本容量は1264.64Whであり、直流41.6V時に30.4Ah
等。
各メーカーは同じ出力電圧での記載になっていないので
バッテリー総容量(Wh)での比較になると思います。
書込番号:25647081
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EFDELTA1300-JP
もうこちらのクチコミ見ている人はいないかもしれませんが、購入してから3年半で300サイクル程度の利用状況です
現在は630wのヒーター連続59分、620whしか使えません
効率的には90%程度での出力かと思いますが、85%と仮定すると1260whの容量が720whまで低下しております
800サイクル80%以上の容量のはずが、300サイクルで58%の容量とは全く当てにならないメーカーの宣伝文句でしたね
そこから満充電するのに990wh必要でしたので、AC充電では取り出す電力の160%を購入する必要があります
また発熱も酷くなっておりこのまま使い続けるのも不安です
これではリチウムとはとても言えなく、鉛のディープサイクルバッテリー並の劣化ではないでしょうか
書込番号:25576517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>チェーマーさん
冬場、外に置いてという条件ですか?
それであれば、どんな蓄電池でも蓄電性能ダウンするので大体現状性能の70%位しか見込めなくても不思議では無いです。
氷点下だと、それこそあっという間ですよ
全固体蓄電池だと変わるのかなぁ?
書込番号:25576596
1点
>チェーマーさん
>髭じいさん
EFDELTA を屋外変電所の設備点検でも使う電気管理技術者です。
1260Whあっても冬季の変電設備試験で目減りが早いのはリチウムイオン電池の仕様です。
しかし大電力(1kW以上)を使う電気自動車への給電では悪影響ありません…大電流による内部発熱で打ち消されますよ。(公式:P=I^2*R 発熱は電流の二乗と抵抗に比例する)。
電池容量1260Whより、DC/ACインバータの効率を80%(一般値)とすれば約1000Wh(1kWh)使えます。
700Whしか使えなければ…冬季なら電池が冷えているでしょう。電気自動車のリチウムイオン蓄電池も冬季の航続距離は2割ほど減りますんで計算上800Whになります。
それを考慮して620/800=0.775(77.5%)なんで電気技師的にそう問題ではないと感じますよ。
正確な容量は春〜秋に測定するか室内で使いましょう。それで出た値を報告いただければわかると思います。
書込番号:25576952
2点
>髭じいさん
>ヒラタツさん
せっかく返信頂いてたのに気づくのが遅く大変申し訳ありませんでした
利用場所は室内になり、言葉足らずでしたが電気のファンヒーター利用で、温暖な地域のため室温10℃以下になることはほぼありません
実際は夏場にも試しておりほぼ変わらずで、1200w負荷にすると残量30%程度でシャットダウンしてしまいます
そのため600w負荷であればほぼ残量ゼロまで使えるため、その方法で試しておりました
デルタプロのSOCのいい加減さと全くあてにならないサポートに嫌気がさして、検証したついでにこちらもと思い計測してみました
プロの方はリチウムに推奨されない使い切りをすれば校正出来ますが、頻繁にやらないと残使用時間がどんどん減ってしまい低負荷でなければ3.2kwh取り出せるはずが、1サイクルで約8%残時間表示減ってしまい、校正しないと残量1%から1.5kwh以上取り出せるなど不便極まりなかったです
修理2回と交換までしてもらいましたが全く改善されず、販売初期の購入時からやっと最近のアップデートでまともになりました
EFデルタはメーカーの姿勢として火災発生の恐れがあるリコールも案内不足で、シガーソケットケーブルの不具合も保証が切れてから知ったくらいです
新製品が出るたびにホームページは覗いているのに気づかないくらいなのでかなり不親切ではと思います
充電効率も非常に悪く取り出した分の160%の電力が充電に必要になり、徐々に劣化は進んできているのでいつまで使うかは悩み時です
書込番号:25642109
2点
>チェーマーさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
リチウムイオン蓄電池の場合、底打ちするまで使用する(過放電)と電池の劣化が早くなります。
通常は保護回路で過放電しないように、過放電の手前で0%と表示して停止するような設計をするのですが、本機種の場合はそうじゃないのかな?
そうなると運用で5%位を目安にして、利用を取りやめするような工夫が必要かもしれません。
書込番号:25642192
0点
>髭じいさん
ご返信ありがとうございます
それがデルタプロの不具合で修理に送るまでは一般的に言われる負荷のかかる使い方はほとんどしてませんでした
月2回程度しか使用しないキャンピングカーの予備電源として購入したので、使い切りもほとんど無く満充電での保管もしないようにしていたため、節電目的のプロが修理中に初めて容量が少ない事に気付き確認した次第です
発売された時点ではどちらも他を圧倒する能力で飛び付いて購入しましたが、今となっては反省してます
車のサブバッテリーの方では鉛からレノジーのLFPに変えて圧倒的な進化の恩恵は受けてますので、3元系のライフサイクルには諦めも肝心かもしれませんね
書込番号:25642223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜか名前もアイコンも変わってました
アカウントが違うのかすみません
書込番号:25642229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チェーマーさん
お返事ありがとうございます。
確かにアイコンが変わっていてスレ主のマークもついていなかったのですが、文脈からスルーしていました。
そうですが・・・。そうなるともう製品の品質を疑うほかないですね。
悪口を言いたくはないのですが、中国の製品は〜と言う決まり文句になるのかなぁ
書込番号:25642242
0点
>チェーマーさん
>髭じいさん
>レマーチエさん
エコフロー、技術力もフォロー体制もまだまだですかね。急速充電性能がぴか一でも品質に不安あり。
自身もそれが分かるにつれ日本メーカー絡みの(具体的にはJVCに同等品があるJackery)機種へ移行中、現用EFDELTAも発火リスクを考え屋外運用へ変更、屋内はJackery1500を使うてます。
とはいえEFDELTAもなかなかしぶとい…eKクロスEVへの給電能力もまだ70%あるし、普段200Wソーラーパネル
で1~2日かけて充電できるし。今すぐ廃棄はもったいないですー。
ポタ電は中古購入がエエかもしんない、実際Jackery1500とて80%は使えてますし。
書込番号:25642530
1点
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 2000 Plus
メーカーWebsiteではリン酸鉄リチウムイオン電池が45.6Ah/44.8V DC(2042.8Wh)なのに、定格出力が3000Wとのこと。定格出力が電池容量を超えることはないと認識しているのですが、違いましたっけ?
0点
>ひで_1さん
3000W出力したら40分位しか保たないと言っているのでは?
書込番号:25631559
![]()
0点
チャットサポートで質問してみたら、若干のカタコトで「30分ぐらい持つと思います」との短い回答があり、それ以上の補足はありませんでした。確かにおっしゃる通りのようですね。30分しか維持できない出力を「定格」と呼称してはいけないような気がしますが、何となくわかりました。
書込番号:25631616
0点
気が付いたのですが、リチウムイオン電池は残量ゼロまで使い切らないように制御されるはずなので、実際は3000W出力なんて30分も使えないでしょうね。理論値か。
書込番号:25631637
0点
記載にある通りWhで2042.8なら1時間でその出力が出来るって表示なんだから、3000Wで使えばなら1時間持たないのは当然かと。
そもそも継続的にそんな大電流を継続して扱うなら、別売のバッテリーをマックス接続して数時間がやっとかと思う。
書込番号:25635623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Pro
定格11A、瞬間最大で4500Wの業務用機器を商売で、出先で使っています。
1日最後までもたないので充電も必要なのですが、ACの回路はどのメーカーでも構造は同じだと思うのですが(素人なのでわかりません)デルタプロの場合、出力と入力の合計で3000wを越えるとオーバーロードでぶっ飛びます。この情報は非公式で、UPS(無停電電源装置)機能を使うと1500Wでダメになります。
そこで、活躍するのが同社から販売されている【スマート発電機】です。これはDC回路で最大1800W(常時1650W付近)で充電し、尚且つ、3000W(瞬間最大6000W)で出力できます。入力と出力を同時に使うやり方だと、エコフロー社のこの使い方一択なので、デルタプロにしました。
ちなみに、デルタマックス1600でも同じ構造でした。こちらの場合は最大2000W最大瞬間4200Wです。
他を知らないので、勉強不足かもしれませんが、この使い方だとエコフロー社1択だと思います。
書込番号:25635178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1000 Plus JE-1000C
停電時、700w出力の発電機で充電できることが条件の一つで機種を探しています。ジャクリの1000プラスが第1候補なのですが、サポートに問い合わせても今一番はっきりしません。他メーカーのように100wピッチでの変更ができればと思っています。ご存じの方教えてください。
書込番号:25628693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポータブル電源は回答者を待っても現れないことがあるからYouTubeで質問がいいでしょう
他メーカーのように100wピッチでの変更
400W、500W、600W、700W〜1100W
何に使用するのか不明ですが初期状態はエコモードになっていることが多く
勝手にOFFになってしまう場合があります
設定は本体タッチパネルで行う機種とスマホなどで行う機種があります
参考
2048Whリン酸鉄の相場が12万〜15万
半固体タイプが2社
固体タイプが1社
書込番号:25630680
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。ジャクリに別ルートで問い合わせた結果、そういった機能はないとの返事でした。充電時、ポタ電側の要求電力が仮に1000wの場合、私が現在所有している700w出力の発電機では充電できないと聞きましたので可変のものを探していた次第です。
さしあたり出力1500から2000wくらいでいけそうなのでAnkerのc1000か、ちょっと古そうですがデルタ2を考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25630906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格の仕様上解決済みでもコメントできるので
固体電池タイプ_ヨシノ製以外は中華メーカー(OEM)ですから
発電機ガソリン1.8kW_中華メーカー5.5万円
ナカトミ1.6kW_約6万円
コーシン_カセットガスタイプ0.9kW8万円
ただし修理を考慮したら農機具店、ホンダ・ヤマハ取り扱い店などでの購入がいいでしょう
書込番号:25631489
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)




