このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2023年12月27日 21:39 | |
| 3 | 0 | 2023年12月26日 14:49 | |
| 8 | 1 | 2023年12月25日 16:34 | |
| 4 | 8 | 2023年12月19日 08:06 | |
| 0 | 0 | 2023年12月18日 12:16 | |
| 7 | 1 | 2023年12月17日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1000 Plus JE-1000C
Amazonブラックフライデーでソーラーパネルとセットで119,800円で購入しました。初期不良確認の為に自宅でいろんな家電を使用してみましたが特に不具合なく使用出来たので一安心しています。早速アプリをダウンロードして1000Plusとの接続も簡単に出来ました。が、1000Plusとアプリの表示に差異があります。みなさんはこのようなことはないですか?
書込番号:25532969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆アルマゲドン☆さん
私も同じタイミングで購入しました。アプリはまだ使ってません。アプリって使う必要性がいまいちわかりません。
ポタ電のモニタ見れば済む話ではないんですかね?離れた場所の置いて使う人のためでしょうか?
私は軽バンに積んで使うので、ポタ電も同じ車内にあるので、画面を見ればいいかなってとこです。まぁ、前に買ったポタ電は液晶パネルが一部見えなくなっているので、そういうときに有意義かもしれませんね。
で、回答としては正直わかりません。バグじゃないですかね?アップデートで改善されるとか?
メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:25562938
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
RIVER2PROを利用中に突如として残量が減る&増える現象が発生しました。
事象1)AC・DC出力中:残量30%台から突然6%に表示が変わった。
→ X-Boost=電子レンジ利用中に発生
事象2)AC入力中:残量80%位から突然100%に表示が変わった。
→ 残量60%台の際、AC入力制限を200Wから500Wに変更
メーカーからの回答ではBMSに狂いが生じているので「SOC校正」が必要だと言われました。
※液晶パネルに表示されるバッテリー残量と実際のバッテリー残量が一致しない問題
以下、校正手順:
事前準備>
・アプリで放電/充電レベルを設定している場合、0%ー100%の初期値にする事。
・校正前の電池残量は100%でなくても構わない。
@フル放電を実施
→ 200w以上の家電で残量が0%になるまで放電
→ 0%になった後、30w以下の家電で更にフル放電
(低電力であれば残量表示が0%であってももう暫く放電が可能)
※長時間充電した後も高熱状態になる為、1時間以上放置してデバイスを冷却する。
Aフル充電を実施
→ 100%になり、AC入力が自動で停止するまでAC充電
※長時間充電した後も高熱状態になる為、1時間以上放置してデバイスを冷却する。
上記手順を1〜2回実施(それでも回復しない場合、最大3回まで実施)
※3回でも回復しない場合、故障の可能性あり(要メーカー修理)
ポータブル電源は利用出来ない状態では無いので、機会を見て実施して見ます。
5点
完全放電という状況を作り出すのは大変です。
以下、完全放電への手順>
1)200W以上の機器を接続し、残量0%まで出力を継続
2)表示残量が0%となり、自動的に表示がOFF
3)電源ボタンを押し、表示をON
4)30W以下の機器を接続(表示上当方のケースでは6Wの出力)
5)自動的に表示&出力がOFF
6)3)〜5)の手順を繰り返す。※
※蓄電量が落ちてくると6W出力が出来なくなり、3W以下の消費電力は0Wと表記されるので注意
完全放電状態とは電源ボタンを押下し、一瞬表示し直ぐに表示が消える状態の事
以上か正しい手順なので再度やり直しですね(汗)
書込番号:25559945
3点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Max
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20231204
【その他・コメント】
速い者勝ちヨーイドン。販売期間は画像の通り。
https://item.rakuten.co.jp/ecoflow/river-max-c
0点
1024Wh5台稼働中だからいらないけど
確かに安いね
どのような販売店か不明だけど
書込番号:25546947
0点
>ローンUruさん
余計なことを述べず、その態度で良いと思います。
分かれば結構です。
次からは落ち着いて書き込まれると良いでしょう。
書込番号:25547001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
偉大なる英雄「まぐたろう」
動画に対し情報量が極めて乏しい基本テキストの価格は必要としないので
時々の天才まぐたろうの活躍を監視する程度になります。
お前、太陽光は元が取れないと思ってるだろ?
俺も思ってるがコネクタの圧着や三菱AC/DC兼用サーキットプロテクタの配線などで暇つぶしができるから面白い。
太陽光パネルはアクチュエータで太陽に追従するといいのだが、さらに元が取れなくなる。
ところでamazon辺りより安い販売店は信用できるのか?
書込番号:25547378
0点
>ローンUruさん
私が投稿しているのは単なる安売り情報で、私も含め、それ以上でも以下でもないので…
ただ私の投稿をネタに価格交渉を行っている猛者の方々は英雄だと思います。強い。
「安い店は信用できるのか」との問いですが、そのショップの歴史とバックボーンによりけりかと。
例えば私がよく投稿するNTT-Xやイートレンドなどのショップは歴の長い店ですし、親会社がNTTだったりシスキーだったりするので、それなりに信用は出来ると思います。
規模の小さなショップだと、かつて此処、価格comで幅を利かせていたにもかかわらず突然に倒産したPCサクセスのような例もありますし、用心は必要かと考えます。
※PCサクセス事件
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070203/etc_success.html
このスレで取り上げたショップは本製品のメーカーEcoFlowの直営ショップなのでまず間違いないと思いますし、 仮に何かあっても楽天が保証してくれるので金銭面の補償では安心感はあるかと思います。
太陽光は電力会社に親戚が勤務しているという付き合いと、営業の口車に乗って屋上にパネル乗せましたが、まぁ元が取れるようなものではないという結論に至っています。
余剰電力を高く買ってくれる期間がもっと長ければペイ出来たかもしれませんが。
災害設備としてはありかなと言う認識です。
書込番号:25547420
1点
まぐ先輩
固体電池のポータブル電源「ヨシノパワージャパン」を徹底解説!本当に凄いのか?全固体との違いは?
半固体電池Dabbssonのポータブル電源「DBS2300」
まだ高価ですがモノ好きには面白そうな製品ですね
リン酸鉄電池の純正弦波出力をオーディオに使用したりオヤジの暇つぶしには良いです
書込番号:25550505
1点
>ローンUruさん
申し訳ありません、このクラスの大容量バッテリーの良し悪しについて、私は使い比べ歴が浅くて無知であり、自分の言葉で語るだけの経験値を持ち合わせていません。
「〇〇は予め期待しただけの性能を有していなかった」程度は述べることが出来ますが、他の製品と比べてどうなのかは分からない為、フェアではないので控えています。
書込番号:25551154
1点
特価情報も雑談と同じでナイスアンサー、解決済み不要ですから
時々雑談と言うことで。新規スレ立ては相手にする必要があるのでやめておきます。
(リン酸鉄)電池の特性から暖かい部屋に置きたいが
ごく稀に発火する可能性があるので(雨水のかからない)倉庫コンクリート上メタルラックに設置しています
書込番号:25551844
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA Max1600
【ショップ名】
Yahooショッピング
EcoFlow公式 Yahoo!ショッピング店
【価格】
102,850円
ポイント、クーポンで実質93,000円くらい
【確認日時】
2023/12/18
【その他・コメント】
本日限定のセール品
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
EcoFlowさんならではの機能である細分化されたAC入力制限をアプリ設定で活用しております。
(走行充電システムを考慮して上限200Wに設定)
しかしながら以下の利用をしたところ走行充電システムがダウンしてしまいました。
@ AC出力を行う。(300W位)
A AC入力を行う。
B 走行充電の入力値が360Wを越えてしまった。
(詳しくは動画を参照の事)
ヒューズ位の破損なら良いのですが、過負荷の充電を掛け続けると配線を痛めてしまう可能性がありますので走行充電でご活用の際にはご注意して下さい。
(個体の問題なら考慮の必要は無いと思いますが・・・)
応急対応としてAC出力を停止した状態でAC入力を行うようにしております。
(購入したばかりなのでF/Wは恐らく最新だと思います。)
※現在メーカーに問い合わせて対応・解決方法も含めて調整中です。(個体の問題でなければF/W対応?)
4点
メーカーからの回答があり、次の通りとなります。
(AC入力・出力が並行して行われる「EPSモード」という扱いになります。※UPSではありません。)
・AC入力電力>AC出力電力(入力が>なので蓄電電力は無出力)
→アプリAC入力制限有効
・AC入力電力<AC出力電力(入力が<なので蓄電電力は出力を一部補填)
→アプリAC入力制限無効
・AC入力電力=AC出力電力(入力が=なので蓄電電力は無出力)
→アプリAC入力制限有効
AC入力を上回る電力値でAC出力するとアプリAC入力制限が「無効化」されるようです。(仕様)
書込番号:25550186
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ポータブル電源
(最近3年以内の発売・登録)







