
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年1月27日 18:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月19日 19:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月24日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月19日 01:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月16日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月19日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D

追加:言葉足らずでした。過充電防止とは充電器の側ではなく「充電する側の機器(スマホやタブレット)が過充電になるのを防ぐ」ということです。失礼いたしました。
書込番号:14033719
0点

>PanasonicのQE-PL201-Kは過充電防止機能があるようですが、・・・
>過充電防止とは充電器の側ではなく「充電する側の機器(スマホやタブレット)が過充電になるのを防ぐ」ということです。
PL201に充電される側の機器が過充電にならない様にする機能は無いと思いますが...。
接続された機器の充電をコントロールする過充電防止機能があると書かれているのを見た
ことがありません。
取扱説明書にも、「機器への給電が終了すると、DC出力ボタンを押してオフにします」と
自分でオフにする様に書かれています。
また、接続される機器に使われているバッテリーは様々なので、通常はその機器自体に過充電を
防止するコントロール機能を持っています。
この手のモバイルバッテリーは、給電については5Vの電気を供給するだけですね。
これはパナのPL201もL54Dも同じでしょう。
書込番号:14035273
1点

なるほど。
過充電がどうのこうのとかいうレビューがあったので本当はどうなのか気になっていました。ということはモバイルバッテリー全般において「頃合いを見て充電を手動で止める必要がある」ということですか。
書込番号:14035314
1点

例えばパソコンのUSB端子を使って充電可能な携帯音楽機や携帯電話を想定すれば良いかと。
パソコンのUSB端子は内側に金属端子が四あり、5V(電流最大500mAまで保証)、クロック通信、クロック通信、GND。
クロック通信はデータ通信。
5VとGNDは、一定の電圧源。
パソコンのUSBで充電可能なら、充電制御は子機側にあるよ。
携帯電話のリチウムバッテリー充電は、携帯電話が管理して、電流を絞り少しずつ充電し、満タンになったら、絞りをきつくして電流が流れなくしてリチウムバッテリーを保護します。
絞りというか、スイッチング回路とかいう高速オンオフ切り替え自動調整だと思う。
パソコンのUSB対応機器は大丈夫。
ダメなのは自作で、単純に5Vを、ニッケル水素電池四本直列4.8Vぶんに繋いで充電しようとか馬鹿な真似したら、大電流が流入して、破裂や異臭や火事になるでしょうね。
鉛蓄電池12Vも、普通は専用充電器を介してコンセントに繋いで充電します。
言ってる意味は、一定の電圧源であるだけがUSB電源なんで、
USB電源には相手機器の充電量を調べる通信規則なんて元から無策なので、USB充電対応機器と繋ぐなら大丈夫。
今の製品で十分な価値がありますってことだよ。
って喧嘩腰みたいだね、ごめんなさい。
えっと、データシートで、USB端子の規格仕様とか、実際の小型機械との使われかたを見れば納得できるよ、きっと。
あとはそうだな、USB端子は500mAまでは流すけど、それ以上は規格外。もしショートしたら、うーん、電圧低下しながら1000mAぐらい流して壊れるかもしれんよね。
たぶん大手だから、ショート対策で、ちゃんと電流停止回路がかかるとは思うけど、想定外には無策でしたあが日本&中国製造だからショートさせないに限る。
ケースにいれて端子を隠したほうがいいよね。
それかプラスチックのプラグでUSB穴を埋めて運ぶとか。
そんじゃ、僕はここまでで退散するね、バイバイきーん。
書込番号:14047165
0点

>ということはモバイルバッテリー全般において「頃合いを見て充電を手動で止める必要がある」ということですか。
このバッテリーは、接続された機器の充電が終わり、その機器への電気が流れなくなると
しばらくすると通電ランプは消灯する様です。
充電完了後も電気が使われていると消えません。
但し、他のモバイルバッテリー(モバイルバッテリー全般)について、これと同様の機能が
あるかどうかはわかりません。
書込番号:14048513
0点

みなさんの回答で大変勉強になりました。この商品を買うことにしました!THANKS.
書込番号:14074929
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-K
先日、スマートフォン(Xperia arc)を充電するためにこの商品を購入致しました。
こちらに付属のusbケーブルをdc outに接続しXperia arcに接続で充電できているのですが、そのケーブルはXperia arcに付属のusbケーブルを使用したほうが良いのでしょうか?
少しばかり気になったので質問致しました。何方か回答宜しくお願いいたします。
0点

microUSBケーブルであればどれを使っても問題ありません。
ちなみにこの製品のUSB出力もDC5V1.5Aで
ごく一般的な充電器と同じ出力なので特に気にすることもないですよ。
書込番号:14035642
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-K
シャープ 007SHにうまく充電できません
メーカーサイトには対応機種になっています
コネクタを抜いたりさしたり、電源を入れたり切ったり、色々いじっていると、充電が始まります。
が、そのパターンがわかりません。
同梱されていた別紙の注意書きの通りにしてもダメです
どうすれば一発で充電がはじまるのでしょうか?
0点

機種が違いますがメーカーは一緒なので参考情報程度に・・・
私はauのINFORBAR(A01)への充電で付属及び市販のデータ転送が可能なUSBケーブルでは充電ができなかったのですが、スマホ購入時に買っていた充電専用モードとデータ転送モードが切り替えられるUSBケーブルの充電専用モードでは問題なく充電できました。
007SHで充電できる保証はないので知り合いで充電専用で使用できるUSBケーブルを持っている方がいましたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14043345
0点

ボタンを押すと給電を開始する仕様になっています。
ボタンは押してますよね?
書込番号:14063072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
1 DC出力ボタンは軽く押しただけで反応しますか?
私のは長押ししなければ反応しないのですが、一度軽く押した後もう一度押すと、長押しでなくても発光部が光ります。
2 説明書には「何も接続していない状態で押すと、バッテリー残量がしばらく表示します。」とありますが、表示させると発光部は付きっぱなしで消えません。
みなさんのはどうでしょうか?これは故障ですかね。
0点

1.
詳しくは判りませんが、ON/OFFを制御する部分に小さなコンデンサー(電気をある程度
貯める)があり、それに電気が溜まるとON、またはOFFが有効になる様になっているのかも
しれません。
2.
バッテリーの残量表示のランプは、10分後位に消えますよ。
確認してみてください。
2.で10分後位にランプが消えれば、故障等では無いと思いますよ。
1.は2.の仕組みに関係している様に思います。
書込番号:14025695
0点

nehさん返信ありがとうございます。
2については試してみたところ無事消えました。
1についてはこういう仕様だと思う事にします。押しても付いたり付かなかったりで何か気持ち悪いですが。
書込番号:14030563
0点

僕のeneloopモバイルブースターKBC-L54Dもけっこうボタンの反応が悪い時があって気になっていました。
ちなみに3日前に買ったばかりです(笑)
5〜10回に1回は反応しません。
まあボタンを押した感触自体が明らかに弱々しいので、ボタンの作りに関しては手抜きというかショボいんだと思います。
こうして僕を含めて同じ症状のかたが複数いると
いうことは、きっと元々こういう仕様なんですね。
書込番号:15909632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
初めましてこんにちは。
災害時の緊急用バッテリーとして、この商品を購入を検討しているのですが、
もし電気の供給が完全ストップした状況から、この商品に再充電する方法はあるのでしょうか?
例えばSSL-SBWの様なソーラーチャージャーと組み合わせて充電することは可能でしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
ちなみにipad2とWM3500R(wimaxルーター)の充電用と考えております。
0点

家の電気の停電時のこのバッテリーへの充電方法ですか...。
方法としては、ノートパソコン等のUSBから充電、DCコンバーターを介して車から、または
非常用電源(別途購入しておく必要があります)から充電でしょうか。
>例えばSSL-SBWの様なソーラーチャージャーと組み合わせて充電することは可能でしょうか?
これについては過去に書いています。満充電する為には相当の日数がかかりそうなので、
あまり現実的では無い様に思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273409/SortID=13802352/
参考までに...。
書込番号:14025773
2点

>nehさん
ご返答ありがとうございました。
過去ログに同じような内容が書かれていたのですね、失礼いたしました。
ソーラーチャージャーとの組み合わせは、不可能ではないが現実な
効果は期待しない方がいいようですね。
やはり災害時は、電力の復旧を待つしか手がないのでしょうか。
書込番号:14029483
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-K
スマフォの予備バッテリーとして本器を購入し、早速充電して、スマフォ(n-04c)に付属の充電用USBコードを使って充電しようとしたのですが充電が開始されませんでした。ためしに予め持っていたELECOMスマートフォン用AC充電器MPS-X10ACUCシリーズのケーブルを使っても充電されませんでした。ちなみにwalkmanは充電できました。おそらくUSBケーブルに問題があると思うのですが、せっかく購入したのに充電できないのはもったいないので何か解決法を教えて頂ければうれしいです。
0点

スレ主さんへ
下記メーカーの適合機種検索では、MEDIAS N-04Cは「ご利用頂けません」と表示されます。
残念ながら、ケーブルの問題ではない気がしますが・・・・?
http://panasonic.jp/chargepad/search/select.php
書込番号:14012025
0点

返信ありがとうございますm()mほんとですね…購入前に調べておけばよかったです。walkmanと同時に充電するとなんとか充電されるのでそれで我慢します…
書込番号:14012072
0点

私も適合を確認せずにauのINFORBAR(A01)への充電用に購入し付属及び市販のデータ転送が可能なUSBケーブルでは充電ができずに、メーカーに問い合わせて対応していないとの事であきらめかけたのですが、スマホ購入時に買っていた充電専用モードとデータ転送モードが切り替えられるUSBケーブルの充電専用モードでは問題なく充電できました。
充電できる保証はないので知り合いで充電専用で使用できるUSBケーブルを持っている方がいましたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14043371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





