
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年12月7日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月28日 00:54 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月23日 12:42 |
![]() |
2 | 10 | 2013年11月20日 16:20 |
![]() |
4 | 8 | 2013年11月19日 10:11 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月11日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL301-K [ブラック]
ノートパソコンへの給電は出来ますか?
通販で購入したのですが、公式にはノートパソコンからの充電はできるがノートパソコンへの給電は出来ないようで、勘違いしていました。それでも、ノートパソコンへの給電が出来る方法があればと思い質問させて頂きました。
ノートパソコンはASUSのU24Eです。
0点

パナのこの手のモバイルバッテリーは、USB充電出来る機器に対してのものなので、
電圧が5Vの出力しかありません。
それに対してノートパソコンは、給電には通常ACアダプタを使い、そのACアダプタが5V出力のもの、
またはUSB充電できると言うものは、今のところは無かったと思います。
ちなみにお使いのノートパソコンのACアダプタの出力電圧値、電流値は何V、何A(アンペア)でしょうか?
(ACアダプタに記載されていると思います)
ノートパソコンに給電する為には、そのACアダプタの出力と同じ電圧、そして同等以上の電流値の出力を持った
モバイルバッテリーが必要です。
ノートパソコンのACアダプタの出力が5Vで無ければ、残念ながらパナのこのモバイルバッテリーからは
給電はできません。
ノートパソコンに給電する為には、ノートパソコンのACアダプタと同じ電圧、そして同等以上の電流値の出力を
持ったモバイルバッテリーを見つけるしか無いと思いますよ。
書込番号:16926196
1点

回答有難うございます。
ACアダプタを見ましたら19V、3.42Aとありました。
ということは、出来ないということのようですね。
こちらはスマホ等に使って、ノートパソコン用も何か探してみます。
書込番号:16927374
0点

ACアダプタは19Vなのですね。
せっかくなのでちょっと検索してみましたが、一例ですが以下のものが見つかりました。
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/pc/mobilebattery/tmb-23k/
ただ、この様なモバイルバッテリーで、ノートパソコンにどの程度の時間、給電及び充電出来るのかは、
実際に試してみないとわかりません。
また、このモバイルバッテリー自体の信頼性、耐久性等も何とも言えません。
この程度の事しか言えませんが、ご了承下さい。
書込番号:16927510
0点

ご丁寧にありがとうございました。
初めてだったものですから、勝手も分からずでしたが理解できました。
今後はご紹介していただいたようなノートパソコンへの給電に対応した製品も検討してみようと思います。
書込番号:16927523
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL301-W [ホワイト]
バッファローのBSMPB07WHとどちらにしよううか悩んでおります。
バッファローの方はメーカーホームページに約300回使用可能な充電式リチウムイオン電池を採用と
書かれておりますが、こちらの製品はどれ位充電回数が可能でしょうか?
スペック・値段的に甲乙つけ難いので、それを決め手にしようかと思っております。
わかる方、教えて下さいm(__)m
0点

取説
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_qeql301_t_201208231619_0.pdf
商品ページ
http://ctlg.panasonic.com/jp/pocket/usb-mobile/usb-mobile/QE-QL301.html
どこにも、充放電回数の、記載がありませんね。
以前は、500回と、書いてあったと、思います。
書込番号:16885512
0点

メーカーのHPには何回くらいが寿命とは書かれてないですね。
そうなると一般論だと・・・
スマホやノートパソコンのバッテリーと同じリチウムイオン電池です。
スマホやノートパソコンのバッテリーも同じく劣化します。
うまく使うとモバイルバッテリーは500回の繰り返し充電が可能とは言われています(プリウスでうまく乗るとリッター32km走れますという感じ)。
一般人がうまくメーカーの説明書通りに使うとは思えないので、その300回という数値が出てきたのだと思われます。
書込番号:16885514
0点

こんばんは
この機種限定ではありませんが、USBモバイル電源 の項目に下記があります。
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/18294/c/37996%2C38002/session/L3RpbWUvMTM4NTQ4NDE4Ny9zaWQvUV9ORGdrR2w%3D
一応ご参考まで
書込番号:16885564
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
充電可能回数は500回(実際は300回程度)という事で
パナもバッファローも大差無なんですね。
性能面で同じという事で、大きさ・重量などを
含めて再度、どちらにするか検討します。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16889368
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL301-K [ブラック]
スマホをいつも通り、こちらのモバイルバッテリーで充電していますと、チチチと音がしているのに気付きました。
カリカリというような、チリチリというような音です。
音が出ている場所はUSB端子付近からです。
これって正常でしょうか?嫌な予感がしたため、現在は使用を中止しています。特にバッテリー自体の、劣化等はございません。
モーターやファンが入っている訳ではないので、この音の元が気になります。
書込番号:16819214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AC100VをUSBのDC5V2Aに変換するアダプターを持っています。
大きな電流で充電する必要のある携帯機器を接続するとチチチと音がなりだします。
トランスかコンデンサが鳴いているのだと思いますが気分良くないです。
メーカーに確認するのが安心の早道です。
書込番号:16819589
2点

コイルの鳴きじゃないの?
どれくらい電流流してるのかな?
書込番号:16828501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人様、ご返事ありがとうございます。
返信遅れまして申し訳ございませんでした。
コイル等が鳴っているのですね。安心しました。
一応、パナソニックへ電話してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16870205
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL301-W [ホワイト]
auスマートフォン ISW13F(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)を利用しています。
朝 満充電で家を出て 15時頃にはほほ空になってしまっているので 夜までもたないので このバッテリーの購入を検討しています。
パナソニックの本商品のホームページを見ると スマートフォンフル充電回数の目安 約4回※1 スマートフォン(約1400mAhの内蔵電池を有する)を使い切った状態から満充電した場合の目安。実際の充電時間や充電回数は電池の使用状況や環境温度、スマートフォンの作動状態、その他の要因により異なります。
と書いてあります。また、パナソニックホームページから見れる 取扱説明書を見ると、QE-QL301は 1端子出力(1.5A出力)で約3.5時間、2端子出力(2.0A出力)で約2.5時間となっています。
QE-QL301より容量の若干少ない QE-PL301を見ると、スマートフォンフル充電回数の目安 約3回※1 出力時間 1端子出力 7.5時間 2端子出力 3.5時間となっています。
QE-QL301より容量の若干少ない QE-PL301の方が 1端子出力では長時間出力出来るようですが 何故なのでしょうか?
ISW13Fは 電池パック 定格 3.7V 1800mAh 6.7Wh となっています
IWS13Fに付属していた富士通製ACアダプターは 入力 100-240V〜50/60Hz 0.22A 出力 5.0V 1.8Aとなっています。
上記の条件から総合的に考えて QE-QL301でIWS13Fを充電した場合 何回ほど充電出来るのでしょうか?
0点

メーカー側の想定で、QE−QL301でスマートフォン等の1400mAhのバッテリーのフル充電が
4回(実際には4回+αかな?)と書かれているので、1800mAhのバッテリーなら3回位はフル充電
出来そうですね。
(単純にそれぞれのバッテリー容量の数値で計算出来ないのは、USBの規格の5Vへの電圧の昇圧回路等の
ロス分がある為)
QE−PL301の1端子出力の7.5時間は、誤植か、取扱説明書の表の下部に
「●上記の出力時間は、満充電した USB モバイル電源を DC5V、500mA 出力した場合の目安です。」
と書かれているので、これの場合の可能性がありそうです。
7.5時間と書かれている表の枠内に出力の条件が書かれていないですね。
明確な事は、メーカーに聞いてみるしか無いと思いますよ。
書込番号:16254699
0点

nehさん
ありがとうございます。なるほど。QE−QL301で3回位 フル充電可能なのですか。それなら十分ですね。
QE−PL301の件 なるほど。そこを見落としていました。
確かに QE−PL301とQE−QL301ではそこの説明というか条件が違いますよね。
一度メーカーに詳しく聞いてみますね。ありがとうございました
書込番号:16259243
0点

この製品使ってますが期待通り働いてくれてます。
neh さんと同じで3回はイケると思います。
大きさに目をつぶれるならオススメです。
書込番号:16261397
1点

銀の嵐928さん
ありがとうございます。3回くらいいけるなら十分ですね。大きさは 普段外出時はバックを持って行っているので バックの中に入れておけばよいので 大きさは問題ないです。
参考までに 友人から一時的に DC 5V 500mA で1端子出力した場合 約5時間の QE-PL202を借りて 残量1%から100%フル充電になるまでの時間を測ってみたところ 2時間48分でした。その後 2時間ほど 満充電状態を継続していました(一瞬99%になり再度充電するシーンがありましたが…)
書込番号:16262533
0点

1800mAhのスマートフォン相手なら2回ぐらいがやっとですよ
取説のスペックで500mAhで7.5時間(3750mAh)で、私の実測で約3900mAh(抵抗での1000mA出力)でした
ですのでスマートフォンの電源を落とした状態で3900÷1800=216回です
今なら75g軽くても出力容量が3600mAhほどあるQE-PL203の方がお得かと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000511234/SortID=16323610/#tab
書込番号:16323629
0点

neereeさん
ありがとうございます。2.16回ほどなのですね。
QE-PL203の情報もありがとうございます。確かにその価格で3600mAhほどの出力容量を
得ることが出来ればお得ですよね。ありがどうざいます
書込番号:16326857
0点

このトピック完全に勘違いしていました
トピ主様申し訳ありません
PL301と勘違いして3900mAh分の放電量と書いていました
QL301も会社で使っているのでこれも新品時の実測値を持っています
取り説では1.5A出力で3.5時間=5.25Ah(5250mAh)となっていて
実測では5150mAh(1A出力)
ほとんどのスマートフォンへの充電電流が約1A程度しか流れないので1Aで測定しました
ですのでトピ主様の1800mAhスマートフォン相手だと
5150÷1800=2.86回です
一般的には2.5回ぐらいでしょうか?
それと他にもいろいろ持っていますので実測データだけ上げておきます(どれも1A固定出力)
パナソニック
QE−PL202 約2600mAh
QE−PL203 約3650mAh
QE−PL301 約3900mAh
QE−PL302 約5150mAh
バッファロー
BSMPB04 約3650mAh
Cheero
PowerPlus 約5500mAh
エレコム
DE−M01L−2810 約4000mAh
以上です
書込番号:16360309
1点

初めてモバイルバッテリーを買おうと思っています。
対応表を見てみたのですが、auのXperia Z1(sol23)が載ってないのですが、対応していないということでしょうか?
それとも、発売されて間もないのでまだ載ってないということでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
こちらを使って問題ないかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16806608
0点

るなりんくさん
本日11月20日に確認してみたところ、
同梱のケーブルでの充電に対応していると記載されているので大丈夫だと思います。
書込番号:16859285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL203-W [白]
出張時用に、充電器の購入を考えています。
ナクサス7で利用されている方等、使用情報を教えてください。
また、この商品(QE-PL203)以外でネクサス7向きのお奨め製品がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

これと同じ出力仕様の旧機種ですが(2口合計1.5A)、問題無くネクサス7(2013)の充電に
使っています。
現在の機種も量販店の店頭に置いてある無接点充電の動作デモ機で、PAD、ついでにバッテリー側も
試させてもらいましたが(店員了解の元)、どちらもネクサス7への充電OKでした。
(PADは、使用しているケースをつけたままでも充電出来るか確認の為)
他には、最近以下のモバイルバッテリーを追加購入して、これもネクサス7、iPad2,モバイルルーター等の
充電に使用しています。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mb_battery/mpc_c5000/m_voltage_mpc-c5000_lineup.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463594/#tab
書込番号:16827052
1点

nehさん早速のご返答ありがとうございます。
マクセルのMPC-C5000もコストパフォーマンス高いですね。
さて、今お使いの充電器(パナソニック&マクセル)でネスサス7を充電した場合、タブレットの電池残量が20%ぐらいから100%まで充電されるのですか?
また、充電の時間はどのぐらいかかるのでしょうか?
質問ばかりしてすみません。
書込番号:16827561
0点

モバイルバッテリーは、私の場合は必要な時に必要な時間だけ使い、またネクサス7以外の機器への充電にも
使っているので、ネクサス7のみでどれだけ充電出来るのかと言う事は、今のところ行なった事がありません。
ネクサス7では、今のところプラス30%位までは充電した事があります。
ネクサス7だけの場合で、どれ位充電できるのかについては、あとでちょっと試してみます。
書込番号:16831902
0点

nehさん。 お世話になります。
この内容にてこの商品(QE-PL203)にするか、もう少し容量の大きい物にするか判断材料にさせていただきます。
お手数掛けますがテストの程よろしくお願いいたします。
書込番号:16834549
0点

モバイルバッテリーをフル充電してネクサス7にどれ位充電出来るのかを試してみました。
結果はネクサス7のバッテリー残量が7%から充電開始して、87%まで充電出来ました。
所要時間は2時間半程です。
但し、私が使っているモバイルバッテリーは旧機種の容量は5400mAhのもので、
購入から2年位経っているものなのでバッテリー自体に多少の容量低下があるかもしれません。
この機種なら容量は5800mAhとなっているので、20%程度からなら100%まで
充電できそうですね。
書込番号:16840384
1点

nehさん 大変貴重なデータ有難うございます。
この商品で大きさ、質、内容量とも満足できる物と確信しました。
早速購入したいと思います。
お手数かけました。
書込番号:16843297
0点

マクセル側のモバイルバッテリーでの充電も試してみたので、一応書いておきます。
もう解決済みになっているので見ていないかな?
こちらは、ネクサス7のバッテリー残量が5%から充電開始して、98%まで充電できました。
所要時間は3時間程でした。
やはり前のは結構容量低下があった様です...。
書込番号:16853755
2点

nehさん ちゃんとウォッチングしてますよ! 追加情報ありがとうございます。大変矯めになります。
いちおうパナソニックQE-PL203で購入予定です。価格の推移を見守り中です。
バッテリーなどは、各社の容量低下推移表なんてデーターが雑誌などに出れば製作者側の技術力や消費者の購入選択に大いに役立つと思いますので雑誌ライターの方は是非。
私は、無名の車載品(LED等)で「安物買いの貧乏性」感があったので助かりました。
書込番号:16854555
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL203-W [白]
こちらの充電池をipad miniの軽い継ぎ足し充電用として考えています。
Ipad miniに使えそうですが今一確信が持てなく、質問した次第です。
お使いの方、いますか。
1点

使えますね。量販店のデモセットで充電した写真を添付します。雷マークが見えますでしょうか。iPad miniの画面が点いている状態なら、大体3〜4分で1%ずつ充電されたと記憶しています。
書込番号:16821612
0点

sumi_hobbyさん、okです。雷マークは分かります。助かりました!有難うございます。
書込番号:16821668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





