
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 14:17 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月24日 12:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月18日 12:03 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月13日 09:40 |
![]() |
11 | 5 | 2011年7月1日 05:41 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月25日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
つい、最近スマートホンを購入しました。ドコモのアクオスフォン(SH−12C)を購入しましたが、電池の消耗の速さにびっくりしています。
これを購入したいのですが、アクオスフォンに使えますでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか教えてください。
0点

SH-12Cに対応しているかどうかは分かりませんが、
対応しているかどうかの多くはケーブルに依ります。
例えば、auのA01(NISHIKIGOI)は、
本機(QE-PL201)に通信対応充電ケーブルを接続しても充電出来ません。
「充電」単体としての専用のケーブルを使えば充電出来ます。
ですが、同じauのIS03はデータ通信兼用ケーブルを使っても充電出来ます。
おそらく充電にしか使えないケーブルを入手すれば充電に使えるとは思いますが、
よくご確認の上、ご購入ください。
書込番号:13270792
0点

同梱されているPC用microUSBケーブルを利用すれば問題無く使えると思います。
また同ケーブルを利用してPCからのCharge Padへの充電も出来ます。
本品ユーザーですが使い勝手が良くスマホフル充電2台分はイケます。
書込番号:13278419
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BSと迷っております
この充電器QE-PL201自体の放電率ってどのくらいなんでしょうか。充電器に充電しても数日使用しなければ
放電されてしまい、また充電器への充電が必要なんですよね。
一方、KBC-L2BSはeneloopということで一度充電器への充電をすれば、(eneloop電池と同様に)放電されずに
ずっと使用可能な状態なのでしょうか。
充電器は持っておらず、これまで調べたこともほとんどないので初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

この機種はエネループと名称は付いていますが、内蔵されているバッテリーはリチウムイオン
充電池です。
具体的な自然放電率はどれ位なのかは判りませんが、ニッケル水素充電池よりは少ないハズ
ですよ。
書込番号:13289981
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
リチウムイオンバッテリーとありますが、これはケータイやノートPCなどに使われている電池でしょうか?
書込番号:13266951
0点

この機種は容量が5400mAのリチウムイオン電池が使用されていますね。
最近の携帯やノートPC等に使われているリチウムイオンバッテリーと同等のものと
考えて良いです。
書込番号:13267005
0点

ありがとうございます。
ニッケル水素充電池を充電できる訳ではないのですね。
書込番号:13267018
0点




モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W

極性と出力電圧が同じで、出力電流が許容範囲内なら使える可能性が高いです。当然ですが、トラブルが起きても自己責任です。
書込番号:13242311
0点

ですよね・・・
ありがとうございます
スペック見ると
モバイル電源出力 5V 1A(USB)
ACアダプタ出力 5V 1A(50/60KHz)
で全く同じなんでたぶん大丈夫なんっでしょうね・・・
書込番号:13244139
0点

すみません補足
PL101 出力 5V1A
PL201 出力 5V1.5A
書込番号:13244142
0点

アダプタの端子の極性(当然ですが+と−があります)は統一されているわけではありません。これをチェックしてください。また、スイッチングレギュレータを使用したアダプタはノイズが出やすいです。シリーズレギュレータを使用した物の代替に使う場合は注意が必要です。
書込番号:13244180
0点

早い返答ありがとうございます
とりあえずつなげてみたら充電出来ました
USB接続とAC充電の接続端子が同じなので同じ値なら問題ないかと思い繋いでみました
ところでスイッチングレギュレーターってなんですか?
難しくて私にはちんぷんかんぷんですみません
書込番号:13244648
0点

私には説明が難しいので、ウィキペディアをコピペしておきます。
以下
>スイッチング電源(スイッチングでんげん)は、入力電力から希望の出力電力を得る電力変換装置において、電力を変換・調整するためにスイッチング素子(電気回路の一部をON/OFFできる素子)を用いた電源装置。その中で特に、直流電力を別の直流電力に変換するDC-DCコンバータ、および交流電力を一定の直流電力に変換する整流装置によって構成された電源装置を指すことが多い。それらはスイッチングレギュレータとも呼ばれる。
電圧降下をジュール熱として放出するシリーズレギュレータとは異なり、電力の損失を少なくできるため、高精度・高効率を得ることができる。スイッチング電源には「降圧(ステップダウン)、昇圧(ステップアップ)、昇降圧」という分類と「定電圧、定電流、定電力」という分類がある。
この電源方式では、入力電圧とON/OFFの時間の割合(デューティー比、デューティーサイクル)で出力電圧が決定される。このON/OFFの周波数は高いほどON/OFFによる電圧の変動(リプル)が小さくなり高速な応答が可能となるが、十分に配慮して回路を設計しないと電磁波(ノイズ。不要輻射)を撒き散らしてしまう。
ちなみに、商用スイッチング電源の出力電圧制御は、AC電源整流後の直流をスイッチングするための高周波のデューティ・サイクルを、負荷(出力)と並列接続の電圧検出回路に接続した「フォトカプラ」(発光素子と受光素子を組み合わせた部品)の発光光量で「負帰還」をかけること、により制御している。従って、電圧検出回路の回路定数を変更することでスイッチング電源の出力電圧を固定−可変としたり、ある程度下げる改造は可能である(出力電圧を上げる改造も可能だが回路に過負荷がかかるため、勧められない)。
一般の電源には定電圧型が使用されるが、高輝度LED点灯回路など電圧による制御が困難・非効率な場合には定電流型を使用する[1]。
書込番号:13246222
0点

>極性と出力電圧が同じで、出力電流が許容範囲内なら使える可能性が高いです。
これに付属のACアダプタってmicroUSB規格ですよね?
規格ものなんで極性が反対になったり、電圧が変わったりするわけがない気がするんですが・・・。
もし、コネクタだけmicroUSBで中のピンの役割が変わってる様な独自規格だったならば、付属のACアダプタ以外からは、microUSBコネクタでの充電できませんよね。
取扱説明書(http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/qe/qe-pl201.pdf)にはPCからの充電が可能と書いてあるので間違いなく独自規格ではありません。
もう少し調べてから回答してあげては?
今のスマートフォンって基本的にmicroUSB規格で作られているので、ほとんどのスマートフォンで使用可能なはずです。
ただ、スマートフォンによってはeneloopから普通のケーブルでは充電できなく、充電専用ケーブルを使用しないと充電できないような特殊なもの(XperiaやIS12SH)も存在するので、そういうモデルではこのアダプタは使用できない可能性があると思います。
書込番号:13248306
4点

皆さん親切にありがとうございます
SH-12Cで使ってますが問題なく充電出来ています
全く問題なさそうなんでとりあえず家では携帯バッテリの充電と本体の充電にこのACアダプタを使っていこうかと思ってます
書込番号:13248416
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
こちらのQE-PL201を買いました。
理由は、KBC-L2BSは1.0A出力に対しQE-PL201は1.5A出力という理由です。
両方持っていて使い比べた人の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
2点

ちなみに、付属のUSBコードについて勘違いされてる方が多数いらっしゃいますが、付属されているのは普通のUSBコードではなく片側がミニUSBコードになっているものです。
なのでスマフォ用に買う人は別にアタッチメントを買う必要はないですね。
書込番号:13179736
3点

良い情報ありがとうございます。
家電量販店でちらっと見たのですが、確信が持てませんでした。
ところで…
KBC-L2BSとこの商品とで迷っているのですが、
モバブーと比較して、何か不便になった点は御座いますか?
もしXperiaお持ちでしたら、充電可能か教えてください。
書込番号:13184531
0点

XPERIA(SO-01B)への充電は問題なく可能でした。
使用していて気になった点を1つ
KBC-L2BS は DC(USB)出力しながら充電可能
http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/kbc-l2as_2.html#Q06
QE-PL201 は DC(USB)出力しながらの充電不可
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/qe/qe-pl201.pdf
3Pの使用上のお願い最終行に記載
です。
入出力に両方ケーブルをさしていたら、出力先(XPERIA)への
充電が終わったら、自動的にQE-PL201への充電も始まります。
その為、不便は感じませんでした。
個人的には
・バッテリー容量が大きい点
・充電時、ケーブルをつなげなくていい点
より、今後は QE-PL201 をメインで使用することになります。
書込番号:13189215
4点

返信ありがとうございます!!
出力しながらの充電が不可ですか。
これについては何とでもなりますねb
効率よくチャージ出来ているとしたら、全体的にQE-PL201に
軍配ですかね^^
メーカー欠品になっているようなので、もう少し落ちつきましたら
購入する事にします。
それにしても発売後からだいぶ価格が上がったので、予約で買っておけば…という後悔が^^;
ありがとうございました!
書込番号:13190787
0点

スレ主さんが付属コードの端子をミニUSBって書いてるけど正しくはマイクロUSBですね。
L2BSはミニUSBにマイクロUSBのアダプタを噛ませるタイプでしたけど、
こっちのQE-PL201は充電端子がマイクロに変わってますね。
最近スマホがみんなマイクロなのに合わせたのかな。
しかし1.5Aはスマホ台数持つ人にはアドバンテージ大きいですね。
GALAXY S2とiPad2に同時に給電出来るのはちょっと驚きました。
あと、さすがは無接点充電だけありますね、バッテリーをポーチに入れたままでも充電出来ました。
これまでのL2BSだとどうしてもバッテリーを充電してポーチに入れ忘れるケースがあったので、
少なくともこのミスが減るのは個人的には有り難いです。
まぁ、ポーチ忘れると元も子もないですけど。
書込番号:13199641
2点



モバイルバッテリー > SONY > サイクルエナジー CP-A2L

>充電が完了した場合、自動的に充電が止まるものなのでしょうか?
これはこのバッテリーからの電気の供給がストップするか...と言う意味でしょうか?
充電は、充電される側で充電/充電ストップを行います。
バッテリー側では電気の供給ストップは行いません。
但し、バッテリー側の供給電流(アンペア数)が仕様(この機種では1A(アンペア))を
超える場合(充電等に必要な電流値が1A以上)、またはバッテリー側の充電量が少なく
なった場合、バッテリー側で電気の供給をストップします。
Xperia arcの充電に必要な電流値、どの様な充電制御がされているのかが
判りませんが、そのXperia arc次第ですね。
書込番号:13174765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





