
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 0 | 2011年8月24日 10:43 |
![]() |
4 | 1 | 2011年9月19日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
SANYOに電話して聞いてみたところ
ワイヤレス給電の国際標準規格 Qi への対応
パナソニック Charge Pad QE-PL201 ○
SANYO eneloop mobile booster KBC-L54D ×
eneloop mobile booster KBC-L54Dは、ワイヤレス給電 Qi用のコイルが無いので
パナソニック Charge Pad QE-PL201より本体の大きさが、縦1mm、厚みが2mm、小さいようです。
ただ、コイルが無い分、重さが軽くなってると思ったのですが、約2g重くなってるというのは「?」でした。
製品としての違いは以上の点だけだそうです。
電話に出て頂いた方は、「オープン価格ですし、価格は需要と供給のバランスで市場が決めるという部分が大きいので確かなことは言えないですが」と前置きした上で、Qiに対応していない分、製品に使われてる部品数が少ないので、市場価格はパナソニックの Charge Pad QE-PL201 より500円程度は安くなるのでは。と、おっしゃってました。
製品発表時にもプレス向けにSANYOの方が、そうおっしゃっていたそうです。
Qi は今のところ自分には凄く必要な機能というわけではないので、この製品が9月8日に発売になってすぐにCharge Pad QE-PL201より500円前後安い市場価格になってくれれば、安い方が良いので、こちらを購入しようかと思いますが、価格があまり変わらないのなら、Qi の機能が付いてるパナソニック製を今すぐ買ってしまってもいいのかなぁと、悩んでおります。
あと、Charge Pad QE-PL201と同じく、こちらの製品も充電しながら給電というのは出来ないようです。
書込番号:13412274 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
購入して1週間ほどです。
いろいろな危機に充電し、便利さを実感しているところですが、
少し気になる点を発見しました。
スマートフォン(galaxy S2、iphone 3GS)、携帯(NOKIA)、PSP(PSP3000)に充電し、しっかり満充電までいくことを確認しましたが、満充電になった際、PSPだけ充電中のランプが消えず、どこでプラグを抜いてよいのかわかりません。スマートフォン、携帯では、満充電後には充電中のランプが消えます。
何が問題なのか分かりませんが、ちょっと気になったので、レポートしました。
4点

わたしは、できました。PSPの充電マークが、オレンジから緑になりました。途中抜き差しした直後でした。(関係あるかはわかりません) なお、PSPの充電口と、USB口(このパナソニックの機械の接続部位)のコードを探すのがヤヤ面倒でした。プレイしながら充電するには、PSP右下の充電口をつかわねばならないそうですので。
書込番号:13518235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





