このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年8月21日 05:00 | |
| 0 | 6 | 2012年6月20日 21:34 | |
| 0 | 0 | 2012年6月15日 19:44 | |
| 3 | 3 | 2012年6月7日 00:33 | |
| 3 | 1 | 2012年5月27日 07:44 | |
| 4 | 2 | 2012年4月10日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
こんにちは。
今までも繰り返しでそうだったんですが、
Amazon自身に在庫あるときは3500円切りの底値がつき、
Amazon自身の在庫が(一時的に)掃けてしまうと、価格で次点以下の業者が繰り上がって底値でない高い値段で売られてました。
メーカーも201は生産終了してるみたいですから、もうAmazon自身の在庫復活はないかもしれません。
どうしても201が良いのでしたら、Amazonにまだ在庫がある黒の一択ですかね。
ご検討を。
書込番号:14646947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、いま見たら白のAmazon在庫が復活してますね(6/6 15:29、3463円)。
買うなら今かも(笑)。
書込番号:14647751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6/7 23:50現在3,460円になってますね!
今のうちに買っておきます。解説ありがとうございました♪
書込番号:14653391
0点
嘘でした。昨日忙しくて見れなかったのが痛い。非常に残念。
今見たら4000円台に跳ね上がっていました。
おっしゃるようにもう在庫ある可能性は非常に少ないようなので、購入は見送ります...
書込番号:14653399
0点
あらら、Amazonも在庫なくなりましたね。
なれば次善の策、ドコモのポケットチャージャー02にしてはいかがですか?
PL201からAC充電器を抜いてdocomoロゴをつけた感じですけど、
Amazonやヨドバシ・ビックカメラで\3460送無で買えますね。
あるいは、近所のドコモショップでも同じ位で買えるかもしれません(笑)。
書込番号:14654237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポケットチャージャーは残念ながら考えてません。
202にしようと思いました。
久しぶりに見てみたら、(amazonの話ですが
)qepl202よりも高くなって…それ以前に、もう品切れしてましたねwww
4000円以下で買うには池袋に行きましょう(笑)
書込番号:14704862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー > エレコム > DE-U01L-3010WH [ホワイト]
充電しながら使用しているとバッテリーのスイッチがオフになってしまいます。
バッテリーのスイッチをオンにすると充電中の表示が出て、そのあとスリープモードに入るのですが、その際にもスイッチがオフになり充電できませんでした。
対策として電源ボタンを押して手動でスリープモードにすると充電が継続するようです。
書込番号:14684573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
付属されているACアダプタで
スマートフォンを充電すると
au純正充電器を使用してスマホを充電したときよりも
充電スピードが明らかに速いです。
これはただ単に出力の違いですか?
書込番号:14646222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
別メーカーのスマホユーザながら、わたしも自己責任で付属ACアダプターにて時々直接スマホに充電してるクチです(笑)。
お使いのau純正品のスペック詳細は不明ですけど、たぶんこのパナ付属品の方が給電能力的に上なのかもしれませんね。
私のところでは、スマホ本体がQi対応で通常は非接触充電しているのですけど、このパナ付属品の方が早く満タンになってくれるので、大急ぎの時は重宝しています(笑)。
書込番号:14646978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん返信ありがとうございます。
au純正充電器で充電しながらYouTubeを見ると
充電が追いつかずにバッテリーがどんどん減るのに
こちらのACアダプタではむしろ充電されていきます
ほんとにびっくりです(笑)
重宝しようかな(笑)
書込番号:14648763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに携帯・スマホ問わず、給電する側の能力次第で満タン到達時間や、「ながら充電」の収支(残量が増えるのか減るのか)も違ってきますね。
現にPL201のバッテリー本体も、パソコンのUSBよりも専用アダプターを使った方が圧倒的に短時間で充電できますって、説明書に書いてますよね。
そんな短時間で満タンになるほどたくさん電気突っ込んで大丈夫?って思うかもしれませんが、携帯・スマホの本体側にも自分自身が壊れる前に流入制限する過充電防止回路は入ってますから、あまり心配はないと思いますよ。
でもメーカーとしては、何かあった時に責任とれる範囲を限定すべく、アダプタには「PL101/201専用」と明示してますけどね。
書込番号:14649805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
このバッテリーの収納ケースを探していたところ、ダイソーでこのバッテリーとUSBケーブルを収納するのにぴったりのケースを購入しました。
このバッテリーのために作られたのではないかと思うくらいジャストフィットなので、うれしくなって投稿しました。
2点
モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
QE-PL201の大容量の製品が出るそうです。
QE-QL301。
容量 10,260mAh/3.7V
出力 DC5V 2A (2ポート合計)(1ポートのみ最大1.5A)
サイズ 約11×約221×約153
重量 約480g
6月28日発売予定。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005977
1点
これってエネループシリーズではないのかな?
デザインが似てるし。。。
しかし、パナソニックは充電池、エボルタシリーズとエネループシリーズの扱いをどうするんでしょうね。
一般的にはエネループの方が知名度が高い気がしますが。。。
僕の周りでは「エネループ」ってコトバがニッケル水素充電池の代名詞になっています。
エボルタは電池ってイメージですね。
書込番号:14416743
2点
HT2007さん、お早うございます。
知名度で言うなら、やはり、eneloopでしょうね。
SANYOでは、珍しく広告と販売が、上手くいった製品だと思われます。
EVOLTAは、自分も電池のイメージが、強いですね。
今回の製品は、SANYOのデザインを、引き継いでいます。
Panasonicの独自のデザインは、もう少し、先かと思います。
今さら遅いですが、SANYOはPanasonicと一緒になっても、どうせ大規模なリストラになるわけですから、収益の高い、太陽電池・eneloop&Lithium ion・炊飯器&GOPAN・ゴリラぐらい残し、それらを別会社で、再起をして貰いたかったです。
書込番号:14416969
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)








