
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月20日 07:43 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月3日 17:58 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月24日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 14:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月18日 12:03 |
![]() |
4 | 8 | 2011年7月13日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W

ズバリ容量と出力です。
電気の量(電力)は電圧(V,ボルト)×電流(A,アンペア)で決まります。
そして、USBは規格上5Vの0.5Aですが、スマートフォンを始め多くの機種はそれより大電流での充電に対応しています。大電流で充電すれば、それだけ早く充電できます。
たとえば、代表的な乾電池式充電器としてSANYO製エネループKBC-D1BSがあります。
この製品はエネループを2本使用した場合で5V/0.5Aで最大70分出力です。
0.5A以上の電流を発生させる事は出来ません。
対して本製品は5V/0.5A出力時で300分間も出力できます。
仕様には書いてありませんが、単純に計算して5V/1A出力(iPhoneや、今夏のauスマホの標準ACアダプタと同じ数値)で約150分の出力が可能です。
電池交換が出来ないデメリットもありますし、
リチウムイオン式は価格が高いですが、それに見合ったメリットはあります。
あとは使い方に応じて、ですね。
書込番号:13395092
0点

approachさん
ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
今まで乾電池式でいいんじゃないのと思ってましたが、能力が全然違うんですね。
書込番号:13395305
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
ACアダプタの出力が DC5V 1A 。 USB3.0の出力が DC 5V 最大900mAとなっています。
USB2.0とみなされ変わらないと思いますが、USB3.0からの充電だと2.0より充電時間が早くなるのでしょうか?
0点

USB3.0のケーブルを使えばもしかしたら・・・。
USB2.0のケーブルを使ったら、2.0と同じじゃないですかね。
書込番号:13331130
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BSと迷っております
この充電器QE-PL201自体の放電率ってどのくらいなんでしょうか。充電器に充電しても数日使用しなければ
放電されてしまい、また充電器への充電が必要なんですよね。
一方、KBC-L2BSはeneloopということで一度充電器への充電をすれば、(eneloop電池と同様に)放電されずに
ずっと使用可能な状態なのでしょうか。
充電器は持っておらず、これまで調べたこともほとんどないので初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

この機種はエネループと名称は付いていますが、内蔵されているバッテリーはリチウムイオン
充電池です。
具体的な自然放電率はどれ位なのかは判りませんが、ニッケル水素充電池よりは少ないハズ
ですよ。
書込番号:13289981
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
つい、最近スマートホンを購入しました。ドコモのアクオスフォン(SH−12C)を購入しましたが、電池の消耗の速さにびっくりしています。
これを購入したいのですが、アクオスフォンに使えますでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか教えてください。
0点

SH-12Cに対応しているかどうかは分かりませんが、
対応しているかどうかの多くはケーブルに依ります。
例えば、auのA01(NISHIKIGOI)は、
本機(QE-PL201)に通信対応充電ケーブルを接続しても充電出来ません。
「充電」単体としての専用のケーブルを使えば充電出来ます。
ですが、同じauのIS03はデータ通信兼用ケーブルを使っても充電出来ます。
おそらく充電にしか使えないケーブルを入手すれば充電に使えるとは思いますが、
よくご確認の上、ご購入ください。
書込番号:13270792
0点

同梱されているPC用microUSBケーブルを利用すれば問題無く使えると思います。
また同ケーブルを利用してPCからのCharge Padへの充電も出来ます。
本品ユーザーですが使い勝手が良くスマホフル充電2台分はイケます。
書込番号:13278419
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
リチウムイオンバッテリーとありますが、これはケータイやノートPCなどに使われている電池でしょうか?
書込番号:13266951
0点

この機種は容量が5400mAのリチウムイオン電池が使用されていますね。
最近の携帯やノートPC等に使われているリチウムイオンバッテリーと同等のものと
考えて良いです。
書込番号:13267005
0点

ありがとうございます。
ニッケル水素充電池を充電できる訳ではないのですね。
書込番号:13267018
0点




モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W

極性と出力電圧が同じで、出力電流が許容範囲内なら使える可能性が高いです。当然ですが、トラブルが起きても自己責任です。
書込番号:13242311
0点

ですよね・・・
ありがとうございます
スペック見ると
モバイル電源出力 5V 1A(USB)
ACアダプタ出力 5V 1A(50/60KHz)
で全く同じなんでたぶん大丈夫なんっでしょうね・・・
書込番号:13244139
0点

すみません補足
PL101 出力 5V1A
PL201 出力 5V1.5A
書込番号:13244142
0点

アダプタの端子の極性(当然ですが+と−があります)は統一されているわけではありません。これをチェックしてください。また、スイッチングレギュレータを使用したアダプタはノイズが出やすいです。シリーズレギュレータを使用した物の代替に使う場合は注意が必要です。
書込番号:13244180
0点

早い返答ありがとうございます
とりあえずつなげてみたら充電出来ました
USB接続とAC充電の接続端子が同じなので同じ値なら問題ないかと思い繋いでみました
ところでスイッチングレギュレーターってなんですか?
難しくて私にはちんぷんかんぷんですみません
書込番号:13244648
0点

私には説明が難しいので、ウィキペディアをコピペしておきます。
以下
>スイッチング電源(スイッチングでんげん)は、入力電力から希望の出力電力を得る電力変換装置において、電力を変換・調整するためにスイッチング素子(電気回路の一部をON/OFFできる素子)を用いた電源装置。その中で特に、直流電力を別の直流電力に変換するDC-DCコンバータ、および交流電力を一定の直流電力に変換する整流装置によって構成された電源装置を指すことが多い。それらはスイッチングレギュレータとも呼ばれる。
電圧降下をジュール熱として放出するシリーズレギュレータとは異なり、電力の損失を少なくできるため、高精度・高効率を得ることができる。スイッチング電源には「降圧(ステップダウン)、昇圧(ステップアップ)、昇降圧」という分類と「定電圧、定電流、定電力」という分類がある。
この電源方式では、入力電圧とON/OFFの時間の割合(デューティー比、デューティーサイクル)で出力電圧が決定される。このON/OFFの周波数は高いほどON/OFFによる電圧の変動(リプル)が小さくなり高速な応答が可能となるが、十分に配慮して回路を設計しないと電磁波(ノイズ。不要輻射)を撒き散らしてしまう。
ちなみに、商用スイッチング電源の出力電圧制御は、AC電源整流後の直流をスイッチングするための高周波のデューティ・サイクルを、負荷(出力)と並列接続の電圧検出回路に接続した「フォトカプラ」(発光素子と受光素子を組み合わせた部品)の発光光量で「負帰還」をかけること、により制御している。従って、電圧検出回路の回路定数を変更することでスイッチング電源の出力電圧を固定−可変としたり、ある程度下げる改造は可能である(出力電圧を上げる改造も可能だが回路に過負荷がかかるため、勧められない)。
一般の電源には定電圧型が使用されるが、高輝度LED点灯回路など電圧による制御が困難・非効率な場合には定電流型を使用する[1]。
書込番号:13246222
0点

>極性と出力電圧が同じで、出力電流が許容範囲内なら使える可能性が高いです。
これに付属のACアダプタってmicroUSB規格ですよね?
規格ものなんで極性が反対になったり、電圧が変わったりするわけがない気がするんですが・・・。
もし、コネクタだけmicroUSBで中のピンの役割が変わってる様な独自規格だったならば、付属のACアダプタ以外からは、microUSBコネクタでの充電できませんよね。
取扱説明書(http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/qe/qe-pl201.pdf)にはPCからの充電が可能と書いてあるので間違いなく独自規格ではありません。
もう少し調べてから回答してあげては?
今のスマートフォンって基本的にmicroUSB規格で作られているので、ほとんどのスマートフォンで使用可能なはずです。
ただ、スマートフォンによってはeneloopから普通のケーブルでは充電できなく、充電専用ケーブルを使用しないと充電できないような特殊なもの(XperiaやIS12SH)も存在するので、そういうモデルではこのアダプタは使用できない可能性があると思います。
書込番号:13248306
4点

皆さん親切にありがとうございます
SH-12Cで使ってますが問題なく充電出来ています
全く問題なさそうなんでとりあえず家では携帯バッテリの充電と本体の充電にこのACアダプタを使っていこうかと思ってます
書込番号:13248416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





