
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年11月5日 02:08 |
![]() |
7 | 10 | 2013年10月12日 12:06 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月11日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月9日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月6日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL201-K [ブラック]
この製品に対応した純正のものが
定格出力 DC5V 1A
となっていますが
他の製品でも定格出力が同じものなら
使っても問題はないですよね?
書込番号:16787084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく充電できると思いますが、自己責任において使用する事になりますね。
取扱説明書に書かれている方法以外で充電する場合は(指定以外のACアダプタを使う場合は)、
メーカー側では動作確認をしていないので、もしも何かの不具合が発生した場合は保証の対象外に
なる可能性があります。
(取扱説明書では指定のACアダプタを使用して下さい...等と、と書かれていたと思います)
ACアダプタを使用するものでは、どの機器でもほとんどがその様に書かれているので、
上記の事は仕方が無いですね。
書込番号:16790190
0点

返信ありがとうございます。
どのサイト見ても問題ないと書いてあるので
使っちゃうことにします^o^
書込番号:16790980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしも指定外のACアダプタを使う場合は、一応名前の知られているメーカー、販売元の
ものを使った方が良いと思いますよ。
安価なよくわからないACアダプタの場合は、造りがあまり良くないものもあり、不具合が出る可能性が
高くなると思います(経験あり)。
書込番号:16796711
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
本機の購入を考えているのですが、ACアダプターが付属しないということで質問です。
USB接続で本機を充電するとACアダプター充電の倍くらいの時間がかかるということですが、
これはPCのUSB経由で充電する場合のことでしょうか?
付属のUSBケーブルにコンセントプラグのアダプター(iPadに付属しているようなもの)をつけて、
コンセントから直接充電してもやはり倍の時間がかかるのでしょうか?
0点

PCからのUSB電流の出力は0.5Aと決まっています(USB2.0の場合)。専用アダプタの出力は1Aですから、充電時間が半分になります。手持ちのUSB充電器でも出力が1Aであれば、同じように使えます(ただしメーカーの保証外です)。充電器には出力が必ず記載されていますから、確認して下さい。
なおAppleのiPad用の充電器の出力は2.1Aです。無理に使うと電池に負担が掛かったり、故障する可能性がありますから、止めた方が無難です。
まあ、この商品を選ぶなら、無接点充電パッドを使わないともったいない、という話でもありますが。
書込番号:14735322
2点

オプションのACアダプタもamazonで千円もしませんから、Qi対応スマホを
お求めになる予定が無いならACアダプタをお求めになるとよいと思います。
Qi対応スマホをお持ちの方は、スマホと同じ充電パッドで充電できる予備
電源として役立つと思います。もうひとつの充電パッドとしてチャージパッド
をお求めになるのも手だと思います。
書込番号:14736415
1点

メーカー保証外の使い方である事に変わりはないので一応その旨ご承知置き頂きたいのですが、
iPadのACアダプタなら問題を起こす心配はないと思いますよ。
あれって5V固定ですよね?中には、同じ端子形状でもっと高い電圧を出す物もあるので、そういう物に迂闊に挿すのは危険です。
#ASUSのタブレット用がそうです。最大で15V出る模様。もっとも他製品を挿しても5Vしか出ない作りにはなっていそうですが。
定格出力電流の2.1Aというのは、「最大でそれだけの電流を出せる能力がある」という意味で、
決して常に大電流が流れる訳ではありません。
ご家庭のブレーカーをイメージしてもらえば分かり易いかと思います。30Aより40Aの方が家電を傷めるなんて話はないですよね。
ただ、ご質問の本題である充電時間は、正直やってみないと分かりません。
純正ACアダプタより同じか、あるいは500mAに制限されてしまって2倍掛かるか。
もし、iPhone用の1Aアダプタで純正と同じ時間になるのなら、iPad用でも同じになるはずです。
書込番号:14738028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
LUCARIOさん、私電圧と電流について勘違いしておりました。
確かにiPadのアダプタは5V固定で、最大電流は2.1Aです。
これってつまり、5V充電の製品だったら
原則問題なく全て充電可能と考えていいってことですよね
(もちろんメーカー推奨でないことは重々承知していますが)?
この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
というのも、今までこのiPadアダプタを使って、
iPod touchやガラケー、モバイルWi-Fiなど、他のモバイル機器も充電していましたので、心配になってしまいましたので・・。
書込番号:14759462
0点

>この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
その通りです。I=V/Rで、Rを決めるのは充電される側ですから、Vが一定である限り必要以上の電流は絶対に流れません。
ご安心下さい。
…と言いたい所なんですが、念のため申し添えておきます。
以下、長くてめんどくさければ「自己責任じゃ!」の一言で読み飛ばして下さい(^^;
少し注意が要るのは、「本当にVは一定か?」ということです。
古いタイプのACアダプタでは一般的でしたが、定格電流まで流してやらないと定格より高い電圧を出してしまう特性がありました。
どうもこの特性、僅かながら今のACアダプタにも残っているようです。安物は特に?
それともう一つ、iPadのACアダプタはよく見ると「5.1V」ですよね。
USBの規格範囲はもっと広いので(機器側は確か最大5.25V)この位なら何ともないのですが、
上記の理由と合わせて、ものによっては消費電流の低い機器をつなぐと規定ギリギリか、
もしくはそれ以上の電圧がかかる可能性もあります。
iPadの充電器でiPhoneを充電すると早く充電が終わるという話がネットで散見されますが、
多分この辺りの事象が関連しているのだろうと私は踏んでいます。都市伝説でなければ(^^;;
まぁ、ケースバイケースで色々な事が起こり得ますので、就寝中や留守中など長時間目を離した状況で使われる際には、
可能な限り純正品か認証品を使った方が無難ではありますね。
ちなみにiPodシリーズやiPhoneは、iPadのアダプタで充電出来るとAppleが公式に認めているので無問題です。
#↑もしかしたら高速充電されるのは機器側がアダプタを識別して、そういう充電制御をしてるのかも?
#…って言うかそれ以外の理由だと気持ち悪過ぎます(^^;;;
書込番号:14761830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん、丁寧な解説ありがとうございます。
とてもよく分かりました。
もしよろしければもう一点教えてください。
アダプタの電圧が一定であるとして、機器側の抵抗も一定であれば、
流れる電流はアダプタの種類によらず一定であると思うのですが、
実際はアダプタにより最大電流量に上限がありますよね?
この場合の上限というのはどのような仕組みなのでしょう?
書込番号:14761994
0点

>この場合の上限というのは
上限=「超えてはならない電流値」です。
それこそまさに、ブレーカーやヒューズだと思って下さい。
ACアダプタに使われるレギュレータチップによって様々ありますが、定格電流(とプラスαのマージン分)を超えた時には、
・電圧が降下する、電流量が下がれば自動回復
・供給を遮断する、通常はACプラグを一度抜かないと回復しない
・火を吹く
こんなケースが考えられます。
つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
#PCのUSB端子はまた少し事情が違いますけどね。あれは必ず、ホストと機器で話し合ってから給電しますから。
書込番号:14762032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
すいません。
もう見てらっしゃらないかと思うのですが、
この意味がよくわかりませんでした。
逆に、低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
書込番号:16689693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take333さん、こんにちは。ちょっと遅くなりましたが見ておりますのでご安心を(^^;
>低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
始めにちょっと書き直させて下さい。
>定格出力2Aのアダプタに定格入力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
はい、それで問題ないです。具体的には、
iPad用のACアダプタ(定格出力2.1A)にiPhone(定格入力1A(?))を挿すのは問題なし。
iPhone用のACアダプタ(定格出力1A)にiPad(定格入力2.1A(?))を挿すのはダメ。
という事ですね。(?)を付けた部分は後述します。
一般論はここまでですが、少し補足を。
混乱させてしまうと申し訳ないのですが、例外事項がありまして、例えばこの商品(QE-202PL)は、
定格出力1.5Aにも関わらず、iPad Retinaに使えます。
下記のページで確認してみて下さい。正直私も驚いたんですけどね(^^;
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/select.php
このように、メーカーが公式に対応を表明している場合は問題ないです。
何で問題ないの?という技術的興味として推測される理由はいくつかありますが、一つは上で(?)を付けた
機器の定格入力が本当は何アンペアか?という事です。
そもそも機器側がACアダプタ出力を目一杯使う事は通常しないですし。例えば携帯ゲーム機PlayStation Vitaは
ACアダプタの定格出力が1.5Aですが、本体の定格入力は1.2Aです。
#Apple製品は良く分かりません。そもそも公表していないかも。
あとはUSB充電というのは割とアバウトに(別の言い方をするとかなり賢く)できており、出力側と入力側で適宜
折り合いを付けて、出力側の能力が低い場合は入力側がそれに合わせる、という事をフレキシブルに行っています。
上でも出ているPCのUSBポートがまさにその典型です。あれは0.5Aか、出てもせいぜい0.9Aしか出ませんので。
このQE-PL202がPCのUSBほど賢いことをやっているようには思えないのですが、何かしらうまいこと調整して、
iPadの充電時にも過負荷に陥らないようにしているのでしょうね。
USBデータ線間の抵抗値で出力側の能力を示す、なんていうのも(一部は規格として)存在している模様です。
多分後者で対応しているのでしょう。定格出力1AのQE-PL102/QL102まで対応可なので(正直びっくりでした(^^;)
これらの前身となる三洋ENELOOPモバイルブースター1Aタイプは、確かiPadは不可でした。
繋いでも反応すらしなかったはず。
書込番号:16696412
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

間接的な情報ですけど、Androidから5Sに乗り換えた同僚の機種で試させてもらいました。
5S登場以前に発売されていたバッファローのBSMPA03で充電可能だったことから、まあ充電に関して5・5Sの機種依存はやっぱり無さそうですね。失敗写真ですが一応添付しておきます。
書込番号:16691775
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL201-K [ブラック]
今日は。早速御教え願います。コチラ、下記使用です。尚、質問はA,Bあります。
・スマホ サムスン ギャラクシーノート2
・モバイルルータ イーモバイル Pocket WiFi LTE(GL04P)HUAWEI製
付属ACアダプタ 出力電圧/電流 5.0V / 2.0A
さて、スマホはサポートページで動作OKなのですが、ルータが怪しく、サポートと会話。
「動作検証をしてませんので、絶対使えるとは言えません」
「バッテリー出力が 1.5A 、ルータが 2.0A なので、場合によっては、バッテリー内部の安全装置が作動して、
充電が途中で止まる可能性があります」
との事でした。
<< 質問 A >>
どなたか、同じ機種のルータを御使用なら大歓迎ですが、問題無く使えるか否か?
教えて頂けませんか?
Pocket WiFi LTE(GL04P)HUAWEI製 説明書 仕様は134P
http://emobile.jp/products/gl04p/download/torisetu/GL04P_manual_all_V4_00.pdf
<< 質問 B >>
バッテリーの希望として、下記4点があります。
5000mAhくらい、バッテリー本体への充電時間が短い事、スマホなどへの給電時間が短い事、安心して使用できる
上記希望をできるだけ満たせるような「オススメの他バッテリー」があれば、教えて欲しいです。
エレコムDE-M01L-1920BK これもイイですが、本体への充電時間が半日くらい?との事で悩み中です。
上記、A,Bの質問ですが、よろしくお願いします。
0点

Aは、ちょっとわかりませんが、Bについて。
先日以下のモバイルバッテリーを買いました。
出力、そして充電のどちらも最大2Aの容量があるので、希望に添いそうな感じですね。
ご参考までに...。
(ちなみに、黒は通常価格でした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463594/SortID=16675198/#tab
これで、iPad2、WiMaxルーターは、問題無く充電できています。
書込番号:16677696
0点

GL04Pの内蔵充電池は3000mAhでこれをACアダプター使用時は3時間で充電するということですから必要な充電電流は3000/3=1000mA=1A、効率を80%と見積もって1/0.8=1.25Aですから1.5Aの電流能力があるQE-QL201で問題無いでしょう。
スマホとの同時充電は恐らく無理でしょうね。GL04Pの仕様でUSBケーブル使用時に充電時間7.5時間となっているのは通常のUSBポートが0.5Aという所から来ているものと思われます。
本体への急速充電が可能という点ではQE-QL201はいい選択だと思いますよ。
書込番号:16678218
0点

>GL04Pの内蔵充電池は3000mAhでこれをACアダプター使用時は3時間で充電するということですから必要な充電電流は3000/3=1000mA=1A、・・・
そう言う単純な問題では無いと思いますよ。
通常、充電では、充電し始めから満充電になるまで電流値は一定では無く、満充電に近くなると電流値を下げて
満充電まで充電します。
専用のACアダプタが2Aのものが使用されている場合は、充電には実際に2A近くまで使われている可能性が
ありますよ。
ただ、例として2AのACアダプタを使用するiPad2は、このモバイルバッテリーとほぼ同じ仕様の5400mAh、
1.5A出力のサンヨーのモバイルブースターで充電できるので、その例と同様に電源側の電流値に応じて充電電流を
下げて、おそらく充電はできる様に思いますが、そのモバイルルーターが、実際に何A(アンペア)までの電流を要求
するのかは何とも言えません。
多分、1.5Aの限度に近い電流値になっていると思います。
また、モバイルバッテリー側で、過電流保護が働く可能性が全く無いとも言い切れません。
こればかりは、実際に試してみるしか無いですね。
または、誰か実際にその組み合わせで充電してみた人からの回答があれば良いですが...。
書込番号:16678675
0点

>そう言う単純な問題では無いと思いますよ。
そうですね。Web上の限られた情報ですけどちょっと調べてみました。リチオウムイオンの場合、定電流定電圧充電という方式が用いられるそうです。一般的にセル電流の0.7倍程度で充電を開始し、充電池の電圧が所定の電圧である4.1Vないしは4.2Vに達すると4.1Vか4.2Vでの定電圧充電に切り替えるというものです。セル電流の0.5倍の定電流だと3.5時間、セル電流の1倍の定電流だと2.5時間が充電時間の一般的な設定値のようなのでGL04Pの付属のACアダプターからの充電時間である3時間はやっぱり2A目一杯の時のようですね。訂正します。
で、この2A目一杯の電流は複雑なものか単純なものかは置いておいて付属のACアダプターとGL04Pとの間の何らかの仕込みで成り立たせていると考えられます。つまり、他の充電源を用いた場合は0.5A以下に限定されると予想するものです。ということで明確な答えになっていません。失礼しました。
参考URL
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html
http://cds.linear.com/docs/en/datasheet/40011fa.pdf
書込番号:16679501
0点

今晩は。
nehさん、sumi_hobbyさん、お礼が遅くなり大変失礼しました。
5000mah クラスでは、本体への充電時間が一番早いのが、御紹介頂いたマクセルのようでした。
本体への「給電」が2A自体、まだ種類が少ないようですね。
もう少し、種類が増えるのを待つか?悩むところです。
nehさん、sumi_hobbyさん、詳細な情報有難う御座いました。
書込番号:16685007
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL201-K [ブラック]
「使用している方」ではありませんが、iPhone5では問題は出ていないようです。他社のモバイルバッテリーですが、前から売っているものににiPhone5S対応というシールを張っているだけのものもあったのでまあ、ハードとOSには依存しないんじゃないでしょうか。
書込番号:16673967
1点

sumi_hobby さんご返答ありがとうございます。
このモバイルバッテリーを近日買う予定にします。ありがとうございます。
書込番号:16674460
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL201-K [ブラック]
すいません。
こちらの製品のことをイマイチよくわかっていないのですが・・・
ビデオカメラのACアダプタにつないで、補助バッテリーとして使えますか?
ちなみにビデオカメラは2010年発売のキャノンのHF R10です
http://kakaku.com/item/K0000080063/
本体にmini-BのUSB端子はついていますが、充電には使えないみたいです。
ビデオカメラ用の端子が付属、もしくは販売してたりするのでしょうか?
一応、予備バッテリーを一つ持ってはいるのですが、それでも2時間程度しか録画できません。
3個目を購入してもよいのですが、そう頻繁に長時間撮りたいわけでもないので、どうせなら
子どものDSやタブレットも充電できるモバイルバッテリーの方が使い勝手がいいかな!、と思いまして。
0点

HF R10のDC INが8.4Vという時点でQE-QL201を含む通常の5V出力のモバイルバッテリーは使えませんね〜。5V出力に加えて8.4V出力も備えたモバイルバッテリーはあるのかなと探してみたらこんなのがありました。
https://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/10/products_id/5878
但し、付属している豊富な変換コネクタにもHF R10互換のものは無いらしく、さらにHF R10用のACアダプタを新たに入手してそのケーブル部分だけを利用し、自分で改造するしか手は無さそうです。
書込番号:16644881
0点

もし使用できれば、結構便利かと思ったのですがダメですか・・・。
今は動画もスマホで十分になってきましたからね!
ビデオカメラの需要は減少して、これから先も一般的な普及は困難な感じですね。
それにしても、わざわざ調べていただいて、ありがとうございます!
こんな品物が販売されているんですね!
ただ、大容量なのは良いのですが、価格がちと高いのと、重いのがネックですね。
しかも、要改造となると・・・素直に予備バッテリを複数購入しておいた方が安上がり
です。。。
それがわかっただけでも、大変参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:16645672
0点

結局、バッテリーを買い増しすることにしました。
ですが、大変参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:16668314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





