
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年3月31日 14:31 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年3月25日 10:14 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月19日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月17日 15:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月7日 12:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月5日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > サンワサプライ > BTN-DC2W [ホワイト]
単三形乾電池を4本使用し、最大1000mA出力のUSB電源として使用できます。
と在る程度ですから…。
残り僅かなスマートフォンバッテリーの回復程度なら過放電防止機能要らないしスマートフォン側が遮断するのでは?
書込番号:14319636
1点

返信が遅くなってすみません
アマゾンの評価見て不安になりました
PSvita充電できるってのに惹かれたんですが
書込番号:14373045
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-K
iPhone 4Sでこちらの商品を使いたいなと思ってるのですが、こちらの商品はiPhone 4Sやその他の機器への充電が、完了(満タン)になると表示ランプ(QE-PL201側)は自動的に消えますか?
書込番号:14331229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このバッテリーを使っている知人の話によると、充電終了後インジケーターランプは消えていたそうです。
私が使っている三洋のL54Dでは、機器の充電完了後、機器からの電気の消費が続けばランプは消えませんが、
電気の消費が無くなれば、L54Dのランプは暫くすれば消えています。
この様な外部バッテリーでは、接続される機器の充電状態は判りません。
その接続される機器で、充電が終ったのち電気の消費が無くなれば、L54Dと同様にインジケーターランプは
消える様になっていると思いますよ。
書込番号:14331870
1点

iPhone 4Sの電池が100%になってもランプが消えないんですが、これは正常なんですかね?
iPhone 4Sの方も100%の数字の右のバッテリーマーク内にはコンセントの絵があるのですが、どーなんでしょうか?
分かる方居ましたら教えて下さい。
書込番号:14334780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常かどうか?と言うことであれば仕様上は、“正常”だと思います。
なぜなら、取説に相手(iPhone等)への「給電終了後にランプが(自動で)消える」と言う記載は
されておらず、記載されているのはむしろ、「給電が終了したらDC出力ボタンを押してオフに
して下さい。(ランプが消える)」と記載されています。これは、“自動では電源オフにならない
から自分でボタンを押してオフにしてね”つまり、“ランプは自動では消えない”と言うことだ
と思います。
しかし、です。他の方の情報やいろいろなレビュー記事にもあるように、100%給電が完了する
と本製品側のランプは消える(自動オフする)ようですね。
私は、本製品をiPhone4sで使用していますが、100%給電が完了すると“概ね”ランプは消えて
自動で電源オフしています。ただ、どういうわけか、100%給電が完了していて暫く待っていても
ランプが消えないことがあり、この際は自分でボタンを押して本製品側の電源をオフにしています。
本製品側のその時の充電量等が関係しているのかもしれませんが、なぜなのかは私にはわか
りません。
ご参考になれば。
書込番号:14337047
0点

実は取説の「使用上のお願い」には
“使用機器の機種により電源パックと使用機器の充電表示が同時に消えない場合がありますが、
異常ではありません。使用機器の充電表示が消えると充電完了です。”
とも書かれていて、これは多分、“基本的に100%給電完了で自動で電源オフ(=ランプ消灯)する
けど、電源オフにならなくても異常じゃないです”と言っているのだと思うので、つまり、100%給電
で電源オフ(=ランプ消灯)する設計には一応なっているってことですね。
総合すると、多分、基本的には自動で電源オフ(=ランプ消灯)する設計にしてあるが、充電する
機種やそのときの状況などで自動で電源オフしない(=ランプ消えず)こともかなりあるので、
取説としては、そんなちょっと中途半端な(統一性の無い)書き方になったんだと、勝手に思って
います^^;
基本的には手動でボタンを押して電源オフするようにして、自動で電源オフ(=ランプ消灯)しなく
ても、あまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:14339972
1点

このままだと誤解する人が居そうなのでもう一度書いておきますが、
このバッテリーで、給電される側の機器の充電池の充電完了を検知している訳ではありません。
この様なバッテリーは5Vを供給しているだけで、判るとしても接続された機器でUSBから
電気を消費しているかどうかだけです。
接続される機器や充電されるバッテリーは様々なものがあり、その全ての違い等は
このバッテリー側では判断できません。
その点は注意する様にしましょう。
書込番号:14343039
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > Charge Pad QE-PL201-W
これとほとんど同じ,但しちょっと違う三洋KBC-L54Dというのが有りますが,この二つは両方とも電池は三洋エネループでなのでしょうか?容量は5400mAhで同じようですが。
どなたかご存知なら教えてください。三洋よりずいぶん安いので気になっています。
1点

三洋エネループそのものかも知れないし、パナの皮をかぶったエネループかもしれませんね。
ここのレビューによると、同じ工場で造られているということです。
書込番号:14249994
1点

無接点に対応しているか否かの違いがあるようです。
Qiに対応していながらsanyoのより気持ち安いですね。
書込番号:14250328
1点

このバッテリーとL54Dは、同じリチウムイオン充電池内蔵で、容量も5400mAhと
同じ、最大出力電流値も1.5Aまでと同じなので、他の機器への充電性能としてはどちらも
同じと考えて良いと思います。
違いはこの機種では無接続充電(Qi規格)に対応していると言う事だけですね。
書込番号:14252296
2点

皆さん回答有難うございます。
やはり同じなんですね。
だったらパナがお勧めですね。ネットでヨドバシ,ビッグカメラ共3810円で出てます。
有難うございました。パナを買ってこようと思います。
書込番号:14253010
1点

“容量も5400mAhと同じ、最大出力電流値も1.5Aまでと同じなので、他の機器への充電性能としてはどちらも同じ”ですが、“この二つは両方とも電池は三洋エネループなのかどうか”はわからない、ということですね。(仕様は同じでも中身は「同じ可能性がある」というだけで、同じかどうかはわからない。)
書込番号:14312085
1点



モバイルバッテリー > Energizer > Energizer XP18000
宜しくお願いいたします。
当方、パナソニック「CF-Y7」でこの商品の利用を検討しています。
メーカーWebページを見ると、接続(変換?)ケーブルが必要だそうです。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp_list/xp8000_18000/pana.html
そこでAmazonで調べると「Aタイプ」「Bタイプ」と2種類あるようで、どちらを用意すればよいかわかりません。
チップの色で違うようですが、CF-Y7で使うのにどちらが良いかお分かりの方、ご教授いただけたら幸いです。
0点

XP8000/18000用12V/3A変換ケーブルAタイプ・Bタイプ共にムラウチドットコム扱ってるので違いを問い合わせてみては?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WF/front/ShowCustomerInquiryMail.do?fowardUrl=/WF/inquiry_mail.jsp
書込番号:14302533
0点

satorumatuさま、さっそくありがとうございます。
ムラウチドットコムは利用したことがなかったのですが、問い合わせてみました!
書込番号:14302556
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
皆さんこんにちは、mobile boosterの購入を検討しています。
携帯用ゲーム機器(3DS や PSVITAなど)の充電にも使用出来るでしょうか?
よく調べれば良いのですが・・・すみません御教授下さい。
0点

PSPでは、出来ているので、他はどうなのかな?と調べたら出てきました。
PSVITAは、USB端子側がUSB 3.0なので、USB2.0のeneloopは充電出来ません
3DSは、 KBC-L54Dと3DSをつないで充電している人がいるので、こちらを参照です。
http://drivestyle.blog39.fc2.com/blog-entry-1334.html
書込番号:14248605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺんてんさん、ありがとうございます!
VITAで使えないのが残念ですが、3DSでいけそうですね!
う〜ん3DS専用に買うか・・・迷います(笑)
どうもありがとうございました!
書込番号:14251074
0点

べんてんさん
すみませんが分かりましたら教えてください。
「PSVITAは、USB端子側がUSB 3.0なので、USB2.0のeneloopは充電出来ません」
と書かれましたが,USB3.0とUSB2.0は電源仕様も何か違うのでしょうか?
それともPSVITA特有の話ですか?
つまり,充電用USBケーブルはプラスマイナスの電気を供給するだけでなく,何らかの双方向で通信していて,その仕様がUSB3 と2で違うということですか?
細かなことで申し訳ありませんが,実はある特殊コネクターを持つデジカメの電源ケーブルを,自作しようと考えていたところなので,もし分かりましたらお願いします。
書込番号:14253073
0点

PlayStation Vita独自の形状に成っているそうです。
参照:
http://ascii.jp/elem/000/000/657/657465/index-2.html
PlayStation Vita用のモバイル充電器を発売するので、こちらを買った方が確実と思います。
参照:
http://www.jp.playstation.com/psvita/peripheral/pchzpc1j.html
書込番号:14253620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L27D
auのIS04とこのエネループをIS04付属ケーブルで接続し、出力しようとしてもできません。
(これから買った店に行こうと思います)
まとめますと、
・エネループ→iPod付属ケーブル→iPod は出力○(エネループに問題なし?)
・USB充電機 →IS04付属ケーブル→IS04 も出力○(IS04付属ケーブル・IS04に問題なし?)
・エネループ→IS04およびエネループ付属ケーブル→IS04 は出力×
※エネループはきちんと充電できていて、出力ボタンも押しています
三洋電機ホームページにはこの接続方法に対応しているとの記述があるのですが…
もしお分かりになる方がいらっしゃれば原因と解決法を教えていただきたいです。
0点

自己解決しました。
お店に伺ったところ原因がわからないとのことでした。
他の充電池では充電できたので、この機種とREGZAの相性が悪いみたいです。
REGZAの方は購入の際に聞いてみた方がいいと思います。
書込番号:13698357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は 問題なく使用できています…
なので便利良く
使用していますが…
たまたま 相性が悪かったのでは…?
書込番号:14065780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はau INFOBAR A01ですが、やはり同じ症状で充電できませんでしたが、
付属ケーブルではなく、充電専用ケーブルを購入して使用すると、INFOBAR A01
電源ON状態で充電可能となりました。どうも付属ケーブルは充電・データ転送共用タイプ
らしく、その辺が、相性が良くないようですが、どうも同一機種でも付属ケーブルで
問題なく充電できる場合もあるようです。
(但し、電源OFF状態だと、付属ケーブルでも充電可能でした)
書込番号:14243070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





