
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年5月14日 12:33 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2023年1月11日 16:25 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2022年10月30日 23:35 |
![]() |
32 | 4 | 2021年10月3日 22:26 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年6月6日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月9日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > ANKER > 622 Magnetic Battery (MagGo) A1611N11 [ブラック]
既出でしたら、大変申し訳ございません…
こちらの商品、MagSafe機能での充電の他に、充電器として、iPhone端末本体への充電する機能はありますでしょうか?
普段はMagSafe充電器として、外出時にはモバイルバッテリーとして活用したいと思っています。
書込番号:25258208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Side3さん
できますよ。
このType-C端子でバッテリーからの充電が可能です。
iPhoneへはMagSafe(コレは「MagSafeもどき」なのもありますが)ではやはり速度が出ないのと伝送ロスも大きいので、急ぎの時はType-C to Lightningケーブルを使ったりもします。
ちなみに充電器からの充電もこのType-C端子が兼務してます。
書込番号:25258369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
ご回答、ありがとうございます!
申し訳ございません、もう少しだけ製品の仕組みについて教えてください。
この製品を使ったiPhoneへの充電ですが、
電源コンセント→製品のUSB-C→製品バッテリ→iPhoneとなりるかと思いますが、
例えば、製品のバッテリー容量が無い状態の時のiPhoneへの充電は、
@製品本体への充電を飛ばしてiPhoneに対してただの非接触充電器として動作するのか?
Aそれとも、先ずはバッテリーを満充電にしてから、そのあとに非接触充電器としてiPhoneに充電するのか?
Bそれとも、バッテリーを満充電にしたのち、あくまでバッテリーから、iPhoneへ非接触充電、同時にiPhoneへ充電され減ったバッテリー電力分を(USB-Cを介した)外部電源より充電。
充電の流れ(順番)を教えていただけますと幸いです。
書込番号:25258947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Side3さん
どうやらSide3さんは、この製品をコンセント(充電器で)に繋いで、屋内でのMagSafe充電台としての使用を主目的とされてるのでしょうか?
私は逆にその使い方はほとんどしません。
バッテリーを自宅で充電して外出先でMagSafe(実際にはただのQi)充電器として利用しています。
(ケーブルで充電することは非常に稀です)
なので確実とは言えませんが、
提示の三つの中では恐らく、@とBのミックスのように思えます。
先ほど実際にやってみたら、iPhoneもバッテリーも共に充電表示になります。
多分ですが、コンセントからの電流をバッテリーを通過して直接(いわゆるパススルー充電?)iPhoneへ給電しつつ、どう考えてもMagSafe(この製品はなんちゃってなのでただのQi充電)でのiPhoneへの給電量は、コンセントからの給電量を大きく下回るので、余った電気がバッテリーに充電されてるのかな?と思います。
もしバッテリー本体の充電表示がスマホへの充電の意だけの表示だったとすれば、少なくともiPhoneは充電されているのでパススルー充電、つまり@にあたると思います。
そう考えると@、もしくは@プラスアルファというとこでしょうか?
書込番号:25258984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hicchomeさん
ご回答いただき、誠にありがとうございます!
確認までしていただいて、大変恐縮です。
ご想像の通り、屋内でのMagSafe充電台としても、期待をしていまして、お伺いさせていただきました。
ご確認結果より、ユーザ側は、バッテリー/充電台をあまり意識せずに使えそうだと判りました。
是非、購入に向けて検討したいと思います!
改めまして、どうもありがとうございました!!
書込番号:25259810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



モバイルバッテリー > ANKER > 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000) A1633N12
【困っているポイント】
購入して1ヶ月…
今まではそんなに使用していなく、この三連休でたくさん使用したところバッテリーの保ちが悪い気が…
検証したところ、電源切りっぱなしで充電した5000mAhのOPPOで80%しか充電が出来なかった。
カスタマーに連絡するも…
《回答》
不良品ではない。
スマホに充電するにあたり、出力できるよう内部で変換などをする過程でバッテリー容量の十数%は減少する可能性がある。
20%減少も許容範囲内。との事でした。
カスタマーへの連絡の後に、OPPOはもう2年使っている機種なのを思い出し、仮に4900mAhまで劣化していると想定すると、バッテリーとして使用できる容量は4000mAhを切ることになります。
【テスト状況】
●1/8 22%⇒38% 4500mAhのXperia1-3
※激しく電池消費する通信ゲーム中に充電
●1/9 19%⇒84% 4355mAhのGooglePixel7
※買い物をするためにまぁまぁサイトを見ていた
●1/9 1%⇒75% 4500mAhのXperia1-3
※ほぼ同時間はゲームをしていた
●1/10 0%⇒80% 5000mAhのOPPOa5 2020
※電源切りっぱなし。最後だけ電源入れた。
【質問内容、その他コメント】
辛うじて、保証期限的に返金はしてもらえることにはなったのですが、返品した後は10000mAhのバッテリーを買えばいいのか、別の会社のものを買えばいいのか、迷ってしまっております。
@皆さまはAnkerのバッテリーで80%くらいまで容量がなかったといった経験はありますでしょうか。
A他に何かおすすめのバッテリーがありましたら、教えていただけますと幸甚です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25091765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検証したところ、電源切りっぱなしで充電した5000mAhのOPPOで80%しか充電が出来なかった。
モバイルバッテリー5000mAhでスマホが5000mAhだと丸々一回分(100%)ちょうど充電できるように思っちゃうけど実際はそうはなってなくてモバイルバッテリーの7掛けくらいしか使えない(あんまし難しい仕組みとかは考えなくていいのでモバイルバッテリーの表示×0.7と思っておけべいい)
なので5000mAhのスマホの80%というのは正常、というかかなり優秀
>辛うじて、保証期限的に返金はしてもらえることにはなったのですが、返品した後は10000mAhのバッテリーを買えばいいのか、別の会社のものを買えばいいのか、迷ってしまっております。
>@皆さまはAnkerのバッテリーで80%くらいまで容量がなかったといった経験はありますでしょうか。
>A他に何かおすすめのバッテリーがありましたら、教えていただけますと幸甚です。
この辺はどのモバイルバッテリーに買い直しても一緒だし、10000mAhのモバイルバッテリーだと7000mAh(10000×0.7)なんで1回半弱しか使えなくて2回満タンは絶対に無理だよ
書込番号:25091799
10点

>まさのすけまさたろうさん
リチウムイオン電池の公称電圧は3.7Vです。
モバイルバッテリーは、3.7Vを5Vに昇圧して出力します。
スマホは、5Vを4V程度に降圧してリチウムイオン電池を充電します。
昇圧と降圧でそれぞれ5%程度のロスが発生します。
そして充電のロスが5-10%位あるので、80%は上限に近い数値ですね。
確実に100%に充電したいなら、1.5倍位のモバイルバッテリーが必要でしょう。
書込番号:25091832
7点

ご返信ありがとうございます!
そうだったのですね。
バッテリーは表示容量の90から100%使用できるものと思っていました。
無知でお恥ずかしい限りです。。
7割くらいと考えた方がいいと教えていただきましてありがとうございます。
Ankerの80%は優秀なのだと認識いたしました!
返品せずにこのまま使用しようかと思い直しました。
ご返信感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:25091843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

maxell製モバイルバッテリーを買った時は、もっと少なくしか給電出来ず、返金してもらいました。
容量をどうやって判断するのか、これが結構問題です。
自分の場合、ビデオの使用時間で比べると、かなり使用時間は短かったです。
ある程度容量の大きいものに、充電すいるつもりなら、そこそこの容量のモバイルバッテリーを買われたほうがいいでしょう。
最近のスマホなら4000mAhくらいだとして、同じ容量の電池を買われるより、10000mAhくらいのを買われた方がいいです。
モバイルバッテリーもだいぶ値段が下がってきました。
自分の10000mAhだと3,000円を切っています。
高速充電対応です。
新しいタイプは出力も多く、高速充電対応で、残量も1%表示で残りがわかりやすいのも出ています。
Ankerは残量表示は3つか、4つのLED表示が多く、正確に残量が判断できません。
このさい、買い替えてみては。
書込番号:25091851
1点

>7割くらいと考えた方がいいと教えていただきましてありがとうございます。
>Ankerの80%は優秀なのだと認識いたしました!
1回分満タン(100%)だったり2回分、3回分と充電できると便利ではあるけど、その分モバイルバッテリーが大きく重くなるし、例えば毎日家に帰ったら充電は出来る、でも日によって夕方とかに充電が減っちゃって家に帰るまでの分を充電できればとかだったらスマホ半分とか充電できればそれほど困らないってのが普通だし
3回分充電出来るサイズのモバイルバッテリーを毎日持ち歩くっていうのはムダに重いものを持ち歩いてるってことだからねぇ
AnkerのFusionシリーズはモバイルバッテリーと充電器が一緒になってるから便利といえば便利だけど、どっちも使える分どうしても重くなる、これも使い方の問題で上手くどっちも使うならいいけど実際に外ではモバイルバッテリーだけ、しかもスマホ半分くらい充電できればとかだったらそれこそ3000〜5000mAhとかのできるだけ軽いやつ、3000mAhだと実量2000mAhちょいだからスマホ半分出来れば良い方なんで心もとないといえばそうだけど仕組みを理解して上手く使えばぶっちゃけ毎日持ち運ぶのはこれくらいの方が便利だったりするんだよね
書込番号:25091861
2点

>あさとちんさん
詳しく仕組みを教えていただき、ありがとうございます。
Ankerの優秀さが逆に解り今回質問して本当に良かったです。
スマホのバッテリー容量も大きくなってきているので、自分のスマホの容量を加味してバッテリー容量は選ぶようにいたします。
ご返信誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25091863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご相談にのってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
ベストアンサーを選択し、解決済みとさせて頂きました。
私も他の方のお役に立てるよう、色々と詳しくなっていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25092580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信なくて結構です。
自分が昨年買ったモバイルバッテリーは、10,000mAhで重さが195g。
20,000mAhになると重くなりますが、195gなのでカバンに入れていても苦になりません。
高速充電対応ですが、自分のスマホはそれに対応しているものは早く、対応していないと充電が遅いです。
この小さいのはスマホ用です。
これの他、24,000mAhのがあり、これは大きいですが、使用用途は違います。
タブレットを3枚位重ねたくらいの厚みがあります。
ACコンセントのソケットが付いているので、出先でACコードを使ったビデオなどの外部電源として使っています。
撮影用のために買いました。
ACコンセントがあるので、色んな物に使えます。
モバイルバッテリーは使用用途で使い分けするといいでしょう。
ここ数年モバイルバッテリーは、小さく大容量化していますので、容量の割に軽いです。
Amazonでモバイルバッテリーを見ると、容量や大きさ・形を色々見れます。
買わなくともどんな物があるのか、見るのも楽しいです。
書込番号:25092668
3点



モバイルバッテリー > エレコム > DE-C37-5000GN [グリーン]
ハイキングに携帯するに便利なスマホ充電器を探しています。
軽くて早く充電できるものがいいですが、この商品はどうでしょう?
充電まで時間がかかる場合、その間写真を撮ったり、調べ物はできないのでしようか?
スマホ機種はGooglePixel3aです。
電車の中で2時間ネットで調べ物をすると、現地到着時に充電率は80%に下がり、マップ検索や写真撮影で昼頃には60%、2時には40%にまで下がり、ひやひやです。
アドバイスをお願いします。
書込番号:24981673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そらまめ054さん
こんにちは
GooglePixel3aの内臓容量は 3000なので、これに5000を加えると
8000になり、元の2.7倍になります。
この容量で 十分ではないでしょうか。
書込番号:24981688
4点

電車の中や歩いている間、バッテリーに繋ぎっぱなしにしておけばいいのでは?
書込番号:24981690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お使いのGooglePixel3aは3年前のです。
内蔵電池の劣化もある程度進んでいるでしょう。
GooglePixel3aの内蔵電池は3,000mAh。
今回のモバイルバッテリーは5,000mAh。
充電出来ても1回でしょう。
それにGooglePixel3aは急速充電のPD仕様品ですが、選んだモバイルバッテリーはPD未対応では。
PDの記載はありませんでした。
自分も先月モバイルバッテリーを買いました。
10,000mAhでAmazonで2,780円、PD対応。
今回のは電池残量が4つのLEDランプですが、自分のは1%単位のデジタル表示で残量がわかりやすいです。
「Lettop 18W」で検索すると、複数出てきますが同じ物なので、2,780円のでいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Lettop+18W&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3FRE87946QJ4I&sprefix=lettop+18w%2Celectronics%2C181&ref=nb_sb_noss
書込番号:24981707
1点

なるほど!基礎的なこともわからず。。有難うございます。
書込番号:24981850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【モバイルバッテリーの選び方】
[充電速度について]
・スマホがPixel3aってことなんで、モバイルバッテリーを買うときはPD(USB-PD)対応って書いてるやつを買うこと(PD充電というのを使えば超急速充電になる=早く充電できる)
・モバイルバッテリーにはUSBケーブルを挿す穴が複数付いてあるやつがあるけど、PD充電を使うには必ずUSB-Cを使う(昔からある平べったくて大きめのUSBとスマホを繋いでも超急速充電にはならない)
・なのでPixel3aと充電器をつなぐケーブルは両端がUSB-Cのケーブルを使わないとダメで、さらにUSB-PD対応と書かれたケーブルを使うこと(Pixel3aについてくるケーブルはそれなんじゃないかな?)
[モバイルバッテリーの大きさ(容量について)]
・モバイルバッテリーには必ず“****mAh”って数字が書いてあってそれがバッテリーの大きさ(容量)
・スマホにもそれぞれ容量があってPixel3aの場合は“3000mAh”、これだけ見るとモバイルバッテリーの数字が一緒なら1回分、2倍なら2回分って思ってしまうけど(3000mAhならPixel3a1回分、6000mAhならPixel3a2回分)そうはなってなくて、モバイルバッテリーの容量の7掛けくらいが実質充電できる(スマホに移せる)容量と考えること
例:
5000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=3500mなのでPixel3a 1回分+α
10000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=7000mAhなのでPixel3a 2回分+α
20000mAhのモバイルバッテリー:×0.7=14000mAhなのでPixel3a 4回分+α
大きいモバイルバッテリーを買っておけば何回も充電できるから便利は便利だけど(20000mAhだと4回分だからスマホを最初に充電してる分と合わせて5回満タン分使える)、大きいモバイルバッテリーは大きくて重いので、例えば毎日家に帰って充電は出来る、でも夕方くらいにスマホの充電が少なくなって家に帰るまでの分を補えればいいってことなら5000mAhでも事足りるし無駄な重さのものを持ち歩かずに済む
なので自分の生活スタイルと必要な充電量を考えてどれくらいのやつを買っておけばいいかを決めると無駄はないと思うよ
>充電まで時間がかかる場合、その間写真を撮ったり、調べ物はできないのでしようか?
ちなみに充電中でも写真撮ったりはネットしたりは可能で、ただ充電ケーブルが短いとスマホとモバイルバッテリーを一緒に持たないとダメとかなってくるし電車の席に座ってとかならいいけど歩きながらとかなら長めの充電ケーブルを使ってモバイルバッテリーはポケットに入れてスマホだけ持ってとかの方がいいとか工夫はした方がいいんじゃない?
書込番号:24981867
12点

PDとはそういう意味だったのですね。ためになります。Amazonで見ましたら、悪くなさそうですね。できたら明るい色のものが欲しいですが、以前、Moxniceのピンク色のやつに一目惚れして買ったら、充電できず、交換してもらったのにまたできず、という失敗もありました。
参考にして決めたいと思っています。有難うございます。
書込番号:24981883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどです。本当にわかりやすく、かつ丁寧に説明していただき、有難うございます。
皆さま、初心者の私にご親切に教えてくださり、有難うございました。勉強になりました。
書込番号:24981951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は長く自宅で充電し、出先で使うやり方だと、残量を気にして見たいものが見れないこともありました。
今回10,000mAhを買ったら、2回以上は楽に充電出来るのと、急速充電対応でかなりの短時間で充電できます。
買ってよかった思います。
書かれたように中には粗悪品があり、容量が少なかったり、短期間で使いものにならないのがあります。
稀の稀ですが、異常な発熱・亀裂・液漏れ・発煙・発火が起きることもあります。
リチウムイオン電池はまだまだ製品の安全性が劣っているものもあります。
Amazonなら保証中に問題が起きたら、交換・返金してくれます。
今回の金額(送料込)で10,000mAhなら、コスパはいいと思います。
書込番号:24981957
0点

皆さま有難うございました。
長年、何を読んでもわからず、諦めていたのですが、とくに「どうなる」さんの説明は、初心者には涙が出るほどありがたく、プリントアウトしたほどです。
とはいえ、どうしても見た目で選びたくなり、いったんショップで見つけたパープルの可愛いやつを買いかけたのですが、MiEVさんのアドバイスを再度読み、やはりLettop 18Wだろうと思い、アマゾンで購入しました。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:24982222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRFQL4H
これか…
これの場合
A:USB-Cの方でUSB-PD対応ケーブルで充電すると超急速充電
B:USB-CでPD非対応ケーブルで充電すると普通の充電(急速充電)
C:USB-A(反対側の大きめの挿し込み口)で充電すると普通の充電(急速充電)
PD対応ケーブルを使うのが速いから一番いいんだけどPD対応ケーブルはちょっと高い(100均にも売ってたりするけどやっぱ高めだったりする)、BかCの充電ケーブルなら100均で普通に買えるしさっき書いたとおり、短いケーブルの方が使いやすいシーンと長いケーブルの方が使いやすいシーンてのが出てくるはずなので、充電の速度が違ってくるという理屈さえ覚えておいて、安いケーブルも含め短め、長めのやつとか複数用意しておくとかすれば無駄な出費を抑えつつ便利に使えるんじゃないかな?
あとモバイルバッテリーのUSB-Cは充電専用(ここからスマホに充電)のやつ、給電専用(ここからモバイルバッテリーに充電)のやつと充電/給電両用(スマホに充電するときも、モバイルバッテリーに充電するときも同じ穴を使う)のやつがあって、買ったモバイルバッテリーは充電/給電両用のタイプだね(←これに関しては何を言ってるのかよく分からないかもだけど)
書込番号:24982264
1点

もう買ったということなので今さら感はあるけどカラフルで評判がよさそうなPD対応10000mAhのやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PYBJHB2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2GS69V/
書込番号:24982331
3点

スマホの電力を消費してから、都度、モバイルバッテリーから充電するやり方だと、、、
・充電ロスで実際に使える電力が減ってしまう
・充電回数が増え、スマホのバッテリーの劣化が進む
・劣化が進んだバッテリーはロスも増える
で、長い目で見るとあんまりヨロシクナイので、ハードに使うなら、先にモバイルバッテリーをつなぎっぱなしで使って、モバイルバッテリーの電力から消費する方がいいです。
>電車の中で2時間ネットで調べ物
バッテリー接続状態でも苦にならないですよね。(カッコ悪いけど)
>マップ検索や写真撮影で昼頃には60%
特に山の中などでは電波が弱くなりますので、スマホは自動的に強度を上げて通信しようとするため激しくバッテリーを消耗します。
基本は通信を切って (フライトモード) 使いましょう。
ただし、着信や遭難対策用の位置情報更新も使えなくなるので、電波の良さそうなところで時々通信をオンにするなど。家族に位置情報を送っておきましょう。
なお、GPSは衛星の電波を受信しているだけでたいして消耗しませんので積極的にオンで構いません。
あとマップをオンラインで使ってませんか?
パケットが飛ぶので電力を消費しますよね。オフライン地図を使いましょう。
特に山用のアプリなら予めダウンロードできるようになってたりすると思います。家でできますよね。
>2時には40%にまで下がり、ひやひやです。
そもそもスマホの地図をあてにするなら予備のバッテリーは必須であり、ひやひやしてる時点で崖っぷちをフラフラしながら歩いてるようなもんですよ。遭難予備軍です。
電車の中用と、予備の2つを用意しましょう。(使うことを前提としたものは予備ではありません)
あと、旧いバッテリーは拘泥せずに交換しましょう。容量80%なら寿命が尽きてます。
充電しても充電してもすぐになくなるのでいくら対策しても灯篭の斧。いつスマホが起動しなくなるかわからないので信頼性にも問題があります。
書込番号:24983576
3点

おおっ! ピスタチオとラテグレーが素敵。次回のためにカートに入れました。
書込番号:24987752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ハイキングでバッテリーが消耗されるのは、そういうことだったのですね!
たしかに崖っぷちのひやひや遭難予備軍でした(笑)。実に参考になりました。
書込番号:24987761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > ANKER > PowerCore Fusion 5000 A1621011 [ブラック]
iPhoneXRを使用してる一人暮らしの義母が、最近地震が多いのでモバイルバッテリーが欲しいとしきりに言っているので(徒歩5分に我が家があるので大丈夫と言っても聞かない)購入を検討しています。
昨夏の関東の最も激しかった台風で20分ほど停電した際にたまたまiPhoneのバッテリー残量が僅少だったことが脳裏にあるようです。
そこでこの製品なら常時コンセントに挿しっぱなしの常設充電器として使い、停電や避難時のいざと言う時に外してモバイルバッテリーとして用いれば充電忘れがなく良いかと思ったのですが、そのような使い方をした際、本機のバッテリーは激しく劣化したりしないでしょうか?
上記にような使い方をされてる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
ちなみにそもそものバッテリー容量が少なめという点は許容しての質問です。
書込番号:23422227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hicchomeさん
>そこでこの製品なら常時コンセントに挿しっぱなしの常設充電器として使い、停電や避難時のいざと言う時に外してモバイルバッテリーとして用いれば充電忘れがなく良いかと思ったのですが、そのような使い方をした際、本機のバッテリーは激しく劣化したりしないでしょうか?
アマゾンにこのようなレビューがあります
----------------------------
すごく気に入って使っていたのですが、この商品の売りであるコンセントに挿しっぱなしで使用すると、2年待たずに寿命が来ます。
メーカーに問い合わせたのでその様です。
満充電になったらコンセントから外して下さいとの事で、満充電のままコンセントに挿しっぱなしでスマホの充電器として使うと寿命が短くなるとメーカーより回答がありました。
----------------------------
個人的には、この値段で2年持つなら十分だと思います
書込番号:23422446
8点

>mokochinさん
ありがとうございます。
自動的に劣化を防ぐような機構はないのですね。
ただ、仰る通り、この価格で2年持つのであればコスパ的には十分ありかなと私も思いました。
普通のモバイルバッテリーでも2年使えば怪しくなってきますしね。
面倒なく後期高齢者にオペレーション指導なしで運用させれることを考えれば優秀かと。
情報ありがとうございました。
書込番号:23424499
0点

>hicchomeさん
一つのレビューだけで2年持つと判断する様では、あまりにも情報リテラシーが不足してますよ。
書込番号:24377296
1点

>おやおや右京さん
価格コムで丸一日経ってレスがあまりつかないようであれば、自信持って答えられる方が少ないと言うことの証左です。
であるならば、その時点で判断(した形に)すべきです。せっかく答えてくださった方に失礼ですしね。
大人としての場の収め方がお分かりにならないようでは社会人失格ですよ。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:24377883 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



モバイルバッテリー > エレコム > EC-M01WF [ホワイトフェイス]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】2700mAhのXPERIA Aceを2回
ほど充電できる 販売サイト:アマゾンか楽天
【予算】4000円
【比較している製品型番やサービス】
powercore 20000 essential
【質問内容、その他コメント】
このモバイルバッテリーとANKERのpowercore 200
00 essentialとどちらにするか悩んでいます。
分からないことがあったら言ってください
書込番号:24168588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24168594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルバッテリーからスマホに充電できるのはだいたい7掛けくらいになるので
スマホが2700mAhだと4000mAhで1回分くらいになる(4000×0.7=2800)
なので2回充電だと8000mAhあればいけるんだけど8000mAhというのはあんまし聞かないから10000mAh
20000mAhとか買えば4回分充電できるようになるけど当然その分重くなるから毎日持ち歩くならあんまし大きくない方が楽だけどね
これは10000mAhだけど240gって書いてるし、1000mAhで200g切ってるやつとか買っておくのがいいんじゃない?
書込番号:24168686
1点

容量が大きいと大きさも巨大になるので、2回充電出来れば良いのなら10000mAhくらいので良いかと思います。
10000mAh以上
999円〜
https://kakaku.com/specsearch/3114/?st=1&_s=2&Battery_Capacity=10000&Battery_Capacity=&
書込番号:24174267
0点



モバイルバッテリー > J-Force > MONALISA JF-PEACE9SL [シルバー]
本日特価になっているこちらのモバイルバッテリー購入したのですが、一部機器で充電スタートしないことがあることが分かりました。
テストの為最初に刺したのが、Huawei Nova Lite3 だったのですが、充電が始まらず最初は壊れてる?と思いました。
その後、他のスマホを刺したところ、充電開始され何事もなく使用できています。
スイッチ類がついていない機種になるので、注意が必要かもしれません。
故障ではないという判断でいいんですかね?
0点

>nori_0220さん
こんばんは
充電器は 定格電圧より低いものがあります。
接続機器によっては低いと反応しません。
純正が望ましいですけどね。
書込番号:23392663
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、返信ありがとうございまうs。
なるほどです。
Nova Lite3 で反応なく、他では反応あるのが納得できました。
故障ではなさそうなので、このまま使っていこうと思います。
書込番号:23392960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





