
このページのスレッド一覧(全669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2024年8月28日 21:26 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月27日 06:35 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月25日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月24日 13:28 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年8月10日 11:46 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年8月5日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サプライメーカーが日本国内販売している、そんなモバイルバッテリーは使い捨てが殆ど。
これって、何だか勿体ないと思う人はいませんかね?
画像の製品は、モバイルバッテリー(英語圏ではパワーバンク:Power Bank)実物の画像に加え、Aliexpressで販売中のスクリーンショット。
初期費用は少し高くなりますが、出力(スマートフォン等を充電)と入力(本体に充電)の状態を可視化できる製品。
別途用意し中に入れる、対応バッテリー規格サイズ21700又は18650。
その他に充電で別途必要なものは、5V2A出力のUSB変換ACアダプター。
【補足&注意】
中華ブランドのバッテリーに、容量詐欺(主に地下企業の製品)が多いのは有名な話です。
LiitoKalaにXTARとKEEPPOWERは、充電器やバッテリーを製造または販売する、中国企業でも比較的信用性の高いメーカーになります。
その3社の中から、比較的安価で買えるLittoKala製品の紹介です。
余談ですが、iQOSの充電用アダプターとType-Cケーブルで充電できました。
この製品を紹介した当スレは、品質ならびに安全性を保障するものでは御座いません。
今回紹介する製品は、利用者がバッテリーを自身で組み込み、利用するための製品です。
利用時に起きた損失並びに死傷などは、各利用者の自己責任になります。
0点

【追記】
このスレで言う【使い捨て】の意味は、充電能力衰えた際にリビルト品として、再利用が出来ず適切な処分が必要な製品を指します。
ユーザーによるモバイルバッテリー製品の分解修理等を、製品販売メーカーは許諾または指示していない事が大半を占めます。
それは分解し再利用を前提にしていない、PSE登録製品だからです。
その為、「バッテリー部品交換不可なモバイルバッテリー=使い捨て」と言う扱いになります。
〜「リビルト」&「リビルト品」ってどんな意味?〜
廃車となった車から、利用可能なコアとなる部分を取り出し、再利用可能な状態に整備を行ったリサイクル部品を表す際に、頻繁に使われる言葉です。
書込番号:25866679
0点

バッテリーは事故発生のリスクを考えたら再生などしないし、充電部の部品が高額なのでコストが合わない。
自己責任でも再生などは止めるべき。
発火事故で家屋が火災になり、近隣住民は迷惑。
書込番号:25866788
1点

多分、壮大な勘違いされていませんか?
新品セルに交換で、巷で出回るモバイルバッテリーより安全と考えられない人
って理解でいいのかな?
書込番号:25866853
0点

どうして 使い捨てになっているのか?
この部分を、化学的に理解した方が
いいと思います。
書込番号:25866865
1点

>新品セルに交換で、巷で出回るモバイルバッテリーより安全と考えられない人
その新品セルが発売元の 品質保証&相性保証された指定品以外使えないならともかく
商品説明に
>注意: 3.7v 18650および21700バッテリーにのみ適用されます。 18650 pcbが適用されますが、21700 pcbは適用されません。
ってあるから、何も考えずに安いからって 某国のやべーバッテリーセル(サギ商品含)使ったりしそう。
この手のバッテリー製品って セルと充電電流/電圧を制御するシーケンスをシステムテスト(抜き取りもテスト含む)して出荷するべきだ。
それをユーザーがテストもせずに 得体のしれないバッテリーセル使って異常起こすリスクの方が大きくて おっかなくて使えねぇと思うんだが
それも含めて自己責任だけど 発火した場合、Liitokala が保証してくれるのかなぁ やんねーだろうなぁ
書込番号:25866889
1点

イオン移動を含めて、二次電池を理解していたら、悪化前に組込んだバッテリーの見た目の状態が分からず、序に内部抵抗値など測れない製品って、正直なところ嫌ですけどね。
他人様がやらかした電池の液漏れ処理なんて、準備するのめんどくさいし・・・
その辺も理解しないで、無意識に利用する人が多すぎるのも問題なんですけどね。
書込番号:25866913
1点

少なくとも手元のKEEPPOWERのINRセル(PSE対応)は、CC/CV充電時に異常も無く、今回の製品で問題となる挙動は見当たら無かったね。
PSE届出していないと予想される、そんなバッテリー販売者がAmazonや楽天には多いけどね。
国内企業の製品でPSE届出済みだろうと、それが安全とは言えないし、PCBがどうとか頭でっかちに下手な盲信で事故に至る。
モバイルバッテリーなど2次電池利用するユーザーは、その辺をもっと熟考するべきなんですよ。
PCB保護が有ろうと、異常発熱と大きな衝撃で発火してしまえば、それは無いのと同じ。
欧米人向けにCE・FCC・RoHSは対応している。
書込番号:25866964
0点

補足として追記。
セル式バッテリーよりも更に危険な物が、殆どの薄型モバイルバッテリーに組み込まれている、それがリチウムポリマーバッテリー。
特徴は保護回路が有ろうと、外皮がラミネートで外圧に弱く安全弁が無い為、セル式よりも数段危険性が高くなります。
リチウムポリマーバッテリーを、製品として組み込まれたものは、膨張しはじめて危険な状態になっても、ケースでパッケージされていることから分かり難い。
テレビなどの報道で挙げられているものは、高温環境下ならびに外圧などの要因で、出火事例が多いリチウムポリマーバッテリーの方です。
ちなみに人工衛星のバッテリーに、セル式のリチウムバッテリー(日本製)を使用された実績が有ります。
https://www8.cao.go.jp/space/prize/second/jirei-fy27-7.pdf
https://www.antenna1st.com/home/18650cell/satellite
その事も理解せず、一緒くたに保護回路が云々と宣うのは愚の骨頂でしょうね。
書込番号:25868979
0点



モバイルバッテリー > HAMAKEN WORKS > HWB-5000BK2 [ブラック]
大きさは同じですが新型が10g軽い。
入出力 同じ。
他の仕様の違いは見つけられませんでした。
見落としかもしれませんが残量表示がどちらもわからないような。
書込番号:25866320
2点

>や〜!さん
>HWB-5000BK3(バージョン3)との違いは何でしょうか
USB ポート
HWB-5000BK2 には USB ポートが 1 つありますが、HWB-5000BK3 には USB ポートが 2 つ
充電技術
: HWB-5000BK3 には最新の充電技術が採用されており、HWB-5000BK2と比較して充電時間が短縮され、効率が向上する可能性があります。
価格
HWB-5000BK3は倍を超す価格です。
書込番号:25866626
1点

わかりました。USBポート数は変わりませんが、急速充電に対応しているかの違いの様ですね。
皆様、ご回答ありがとうございました。
https://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsComparison.jsp?COMP_GOODS_NO=9614045_10226563
書込番号:25866666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





モバイルバッテリー > エレコム > NESTOUT DE-NEST-5000BE [サンドベージュ]
防災用に入手しました
キャップしてれば水も安心
落としても大丈夫そうです
ただPowerDeliveryは10,000からだったんですね
ちょっと残念
まあ非常用だから良いか
普段持ち歩き用はアンカーの薄型にしておきます
書込番号:25863106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > CIO > Mate MATE-PB001-MGR [モスグリーン]
アマゾンでライトブラックとモスグリーンの2個を購入。本体を満充電後、スマホと接続し充電。モスグリーンは、正常にスマホへ充電されるも、ライトブラックは、30分程のちには、インジケータは、1%。
ライトブラックは、返品しました。改めて、アマゾンでライトブラックを購入した後、スマホを接続し、確認。30分程度でインジケータは、15%まで減少。
友達に勧められて、初めてCIOを購入。モバイルバッテリーは、色々なメーカーを購入したが、こんなことは、初めて。ハズレ個体だったかもとは、思うが、もうCIOは、買わん!
書込番号:25844791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モバイルバッテリー > ANKER > PowerCore Essential 20000 A1268011
質問します
色々中華性の商品は故障や中には爆発などと
書いてある記事読みましたが
こちらのANKERは、信頼できるメーカーでしょうか
又日本でお問い合わせ窓口もありますでしょうか
3点

>こちらのANKERは、信頼できるメーカーでしょうか
日本国内では、結構出回っているメーカーだと思います。
ただ、何処のメーカーのバッテリーでも運が悪ければ事故は起こります
>又日本でお問い合わせ窓口もありますでしょうか
貴殿の↓に対して回答した中に該当バッテリーの商品説明HPリンクを貼りましたが、
その一番下に『サポートへの問い合わせ』がある。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001228254/SortID=25837993/#tab
書込番号:25838163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





