
このページのスレッド一覧(全668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年8月3日 08:26 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2013年8月19日 13:02 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月31日 19:21 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月25日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月20日 23:54 |
![]() |
4 | 0 | 2013年7月3日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
このモバイルバッテリーにすればMAXまで充電しスマホバッテリー切れの状態から私のスマホをどのくらい充電出来ますか?
価格も踏まえもっと良いモバイルバッテリーあれば教えてください
今使ってるのは初めて使った時からMAX充電しても5%程度しか充電出来ませんので
書込番号:16413075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの機種?でしたら1700mAhですので約3回フル充電できますね。
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/sol21/spec/
書込番号:16413144
0点

使用されているスマホのバッテリーの容量は1700mAhの様ですね。
このモバイルバッテリーの容量は5400mAhなので、単純計算で3回は充電できる...とはなりません。
理由は、リチウムイオン充電池の電圧は3.7V、その間にUSBの5Vへの電圧変換処理の
エネルギーのロス分があります。なので単純計算は出来ません。
その為、パナソニック側でもプレリリースにおいても、5400mAhのタイプで1400mAhの
リチウムイオン充電池のスマートフォンのバッテリーを充電できるのは目安として約2回と書かれています。
なので、1700mAhのバッテリーだと、1回+α程度で、2回は厳しいでしょう。
プレリリース:
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120409-1/jn120409-1.html
書込番号:16413330
0点

>プレリリース...×
プレスリリース...の間違いです。
失礼しました...。
書込番号:16413357
0点

バッテリー自体を充電容量が高いものに変えたほうがいいですか?
私のスマホに合うバッテリーありましたら教えてください
書込番号:16414533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルバッテリーの容量を大きくした方が良いかどうかは、すれ主さん自身の使い方次第なので、
ここで返信する人には何がすれ主さんに合うのかどうかはわかりません。
ただ、容量の大きなものにした場合は、それに応じてサイズも大きく、重くなります。
また、モバイルバッテリーの充電時間も多くかかる様になります。
ちなみに私の場合は携帯やiPad2等用に、このモバイルバッテリーと同じ容量(5400mAh)の
サンヨーのモバイルバッテリーを持っていますが、目的は緊急用、また、出来るだけ余分な荷物にはしたく無い
ので、5400mAhの容量でも特に問題無く使っています。
書込番号:16414635
0点

わかりました。
このモバイルバッテリーを近日買おうと思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:16414717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっていますが個人的に試験をしたデータを書いておきます
参考にしてください
PL202は取り説では2500mAh分の放電能力になっています
私の実測では1A放電では新品時は2620mAhを5Vで放電出来ましたので
VLのバッテリーが1700mAhなので
VLがすっからかんの状態から、電源を切って充電すると
2620÷1700≒1.57となり
一回目は満タン、2回目は57%(あくまで目安でそこまで正確ではありません)となります
ちなみに新型のPL203やQL202は1A放電だと3600mAh分(実測値)ありますので
VL相手だと3600÷1700≒2.11となります
高効率になったため同サイズでもかなり放電容量が増えました
また純正のACアダプターを使った充電も新型は30分早くなっています
旧型のPL202は在庫破棄でかなり安くなっていますのでPL202も捨てがたいですね
ご参考までに
書込番号:16431192
0点



モバイルバッテリー > SONY > サイクルエナジー CP-F10LSAVP
先日買って本体への充電を済ませ、手持ちのスマホで早速使おうとしたんですが、
もしかしてこれはスマホを使用しながら充電って出来ないのでしょうか?
充電を始めて20秒くらいで電源ランプが消えてしまいます。
鞄の中に入れて触らないでおくとずーっと充電されてる時もありますが、
時々鞄の中を見ると電源ランプがついてない時もあります。
ついていても使用し始めると同じく切れてしまいます。
それとも夏だから温度が高いせいでしょうか?
とはいえ外で使用したことはなく、冷房の効いた室内での使用のみなのですが。
鞄の中でも外を歩いてから車に乗り、車が動き始めてすぐ見ると電源が落ちてることを考えると、
車があまり冷えてないので温度が高いことを感知して電源が落ちたと考えればいいのでしょうか?
だとすると、完全に冷えた場所でスマホを使用しないで充電するのみでしか使えないのでしょうか?
書込番号:16411839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバッテリーは、2ポート合計で最大3.6Aの出力が出来る様なので、充電出来ないとは
考えにくいですね。
他のUSB充電機器の場合はどうでしょうか?
もしかしたら接触不良等の初期不良の可能性もあるので、一応購入店に問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:16411993
6点

ありがとうございます。
先ほどケーブルを変えて試してみましたが、
やっぱりすぐ電源ランプが落ちてしまいます。
ちなみに使用しているスマホはDIGNOで、
使用したケーブルは付属のものでしたが、
スマートフォンが古すぎて対応出来ないなどということもあるのでしょうか?
以前いくつかのモバイルバッテリーを使用していたときはなんの問題もなく充電出来ていました。
ちなみに購入したのはAmazonです。
先ほどソニーのサポートセンターに電話して、明日詳しい方から連絡頂くことになりました。
DIGNOとの相性の問題ならもうどうにもなりませんが、
なんとか充電出来るようになればいいと考えています。
書込番号:16412148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
自分も同じ症状です。スマホはシャープ製SH−01Dです。
充電が出来たり出来なかったり、いつの間にかモバイルバッテリーの電源が落ちている状態です。
電源を入れてもスマホの給電ランプが付かずまったく充電出来ないときもあります。
メーカーに問い合わせた所、お盆休みの為、回答が19日過ぎになるとの事です。
お盆休みで出かける頻度が多くなる為に買ったのに散々です。
レオ太郎2さんのメーカーからの回答はいかがだったでしょうか?
お教え頂ければ参考にさせて頂きます。
書込番号:16458015
2点

CP−F10L側の不具合かもしれませんね。
同様な使い方をするとスマホが満充電まで行ってからCP−F10L側の電源が落ちて充電サイクルが終了しますから。
お盆休みで使いたいのにお盆休みと重なるとは不運でしたね・・・
これに懲りず問題解決しましたら、使い倒してください。
書込番号:16458766
4点

ありがとうございます。
ソニー側とau側の回答を総合すると、結局このバッテリーは高出力設計なので、
DIGNOを使い出すとバッテリーが「電気必要なんだ?もっと送らなきゃ」と思って一気に出力し、
DIGNOが古いタイプなので高出力を受け止め切れなくて、シャットアウトしてるんじゃないか、
ということでした。
古いとはいってもまだ2年たってないんですけどね。
ちなみに家族のiPhoneや3DSは充電可能でした。
また、私がDIGNO買ったのと同時くらいに買った古いサンヨーのモバブーは充電可能でしたが、
今年初めに家族が買った新しいサンヨーの全く見た目同じバッテリー(コンセントからの差込が丸いタイプ)は充電出来ませんでした。
なので、新しいタイプのバッテリーの出力を受け止め切れないというのが正解なのではないかと思っています。
ちなみに外で充電出来ないと困るので、思い切ってスマホを機種変し、ソニーXperiaSOL22にしました。
それからは何事もなく充電出来ています。
書込番号:16458819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
auとソニーの回答は上のようなことでした。
なので原因はDIGNOの古さだったようです。
古いとはいってもそんなにたってないんですけどね。
で、上に記したように、思い切って機種変してしまいました。
AQUOSの最新のと迷ったのですが、AQUOSはまだ最新のが対応機種になっておらず、
何か不具合が出たら困るなと思って、対応機種になっていたXperiaにしました。
その後は何事もなく充電されていますので、あんまり古いものは新しいバッテリーに対応出来ないのかもしれませんね。
書込番号:16458829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sonyのホームページで対応表が出ていました。
SH−01Dは対応となっていた為、故障の可能性が高いとの事で先日、購入店で新しい物と交換して頂きました。
が・・しかし、今度はきちんと動作するか確認のため就寝中にモバイルバッテリーで充電しながら朝を迎えたら
携帯のバッテリー残量79%。。
バッテリーチェックアプリを入れていたため確認したら夜中、90%付近で給電がストップしたようです。
もちろん寝ているためスマホやモバイルバッテリーには指一本触れていません。
どうしてでしょうか。
書込番号:16465076
5点

うーん、私も詳しくないのでよくわからないのですが、ソニーに電話して聞いてみてはどうでしょうか?
最初は発売された時期を見てDIGNOと同じくらいの時期だったため、私と同じ理由かと思いましたが、
確かに対応機種になってますよね。
ソニーのサポートなら何か明確な答えをくれるかもしれません。
お役にたてなくてすみません。
書込番号:16465130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
先ほどソニーの詳しい方から連絡がありました。
…がしかしそういった事例が今まで無いとの事なのではっきりしたことが分からないとの事でした。
(もう一度良く確認してみるとは言ってもらえましたが…)
今度また電源が落ちたり充電出来なかったら機械を検査するので送って下さいとの事でした。
ただ、電器屋さんで一度交換してもらっているだけに故障なのか仕様などの相性なのかは分かりません。
とりあえずメーカーからの連絡がもう一度あるようなので待ってみます。
書込番号:16485797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだったんですね。
そういえばソニーに問い合わせした時にも言われたんですけど、他の機器はフル充電されます?
例えば3DSとかご家族のスマートフォンとか。
それで試してみてフル充電出来るようなら、お持ちのスマートフォンとの相性なのかもしれないですよ。
書込番号:16485830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL203-W [白]
ELUGA X P-02EのワイヤレスチャジャーP02で充電できると思い購入しましたが
残念ながら、ワイヤレスチャジャーP02はQi対応でないことから充電できませんでした。
「置くだけ充電」、「Qi(チー)」規格を明確にして欲しいもんです。
0点

うみんちゅーcomさん初めまして
ワイヤレスチャジャーP02の充電は、ELUGA P−02EのバッテリーがQI対応でないため本体の位置を合わせる必要があります
中央から少し外れたところに印がありますのでそこと合わせてみてください
充電できるはずです
ほかのQI対応のスマホも充電できますので可能なはずです、もう一度確認してみてください
書込番号:16409352
2点

北の熊オヤジさん
ありがとうございます。
ここ数日、向き、位置をいろいろ変えてワイヤレスチャジャーP02で試してみました。
充電状態(P02、PL203ともにLEDが点灯)になりますが、数分でP02、PL203
ともにLEDが点滅状態となり充電できません。
P-02Eの口コミで調べたところQE-PL301では充電できたとの書き込みもあり
QE-PL203でも出来る可能性があります。
ただし、ワイヤレスチャジャーP02はQi規格でないことから保障外となるようです。
今回QE-PL203を購入して調べるまで、P-02EがQi対応であることから
当然ワイヤレスチャジャーP02もQi規格と思っていました。
書込番号:16409985
0点

私の使ってるPL202、PL203、PL301、PL302はドコモのワイヤレスチャージャー01、02とのどの組み合わせでも充電できているので、Qi規格かどうかで微妙に違うみたいですね
勉強になりました
逆のパターンで古い富士通の機種ですがパナソニックのチャージパッドでの充電は出来ているので機種はQiなのかな?
置くだけ充電=Qiとしてほしいものです
書込番号:16414723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

neeree さん
貴重な情報をいただきありがとうございます。
neeree さん所有のPLシリーズ、ワイヤレスチャジャ01、02ともにQi規格のようですので
充電できなければ、不具合としてドコモ、パナソニックに対応を依頼できますが
残念ながらワイヤレスチャジャーP02はQi規格でないことから対応してもらえないようです。
たまの出張の際に使う程度なので、専用 ACアダプターを新たに購入し使いたいと思います。
クチコミノの題名を「残念ながら」としましたが、モバイルバッテリーとしては
容量、大きさ、使いよさ、信頼性ともに満足しています。
書込番号:16422849
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL203-W [白]
こういった製品を初めて買おうと思っています。
バッテリ本体へAC電源からの充電は
専用アダプタの購入が必須でしょうか?
それともiphoneのアダプタ経由のUSB充電も可能なのでしょうか?
ド素人なのでよろしくお願い致します。
0点

いわゆるモバイルバッテリは、基本的にUSB経由で充電します。USB充電は規格が決まっていますから、原則としてなんでも使えます。
モバイルバッテリにも充電器にも、電圧(V)と電流(A)が書いてあります。とくに電流は0.5〜2A程度と幅があります。充電器の出力電流が、バッテリの規格電流以下だと、充電時間が長くなります。越えても安全装置がありますから、故障することはありません。iPhone用のアダプタはもっとも一般的な5V/1Aのハズです。
なお、このバッテリは無線充電(Qi)対応ですから、あえてこの機種を選ぶのであれば、Qi専用の充電器を使わない手はないです。
書込番号:16404668
2点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます
大変参考になりました。
ということで教えていただいた無線充電(Qi)対応は必要無さそうなので
普通のQE-QL202を購入します
ありがとうございました。
書込番号:16404922
0点

このモバイルバッテリーの取扱説明書には、
「●家庭用コンセントから充電する場合は、純正の専用 AC アダプター をお買い求めください(お買い上げの販売店で取り扱っています。 7 ページ「別売品」参照)。純正以外のものを使うと本体が故障し、 発煙・発火するおそれがあります。」
と書かれていますね。
これは市販のUSB用ACアダプタには様々な品質のものがあり、低品質なUSB用ACアダプタを使って
充電した場合に何か不具合が発生しても保証は出来ない為に書かれているものですね。
なので、原則的に指定以外のUSB用ACアダプタを使用しての充電は、保証の対象外になります。
iPhoneの純正のUSB用ACアダプタですが、これは一定以上の品質を持っていると考えられるので、
一応充電は可能です。何か不具合が発生する事もおそらく無いと思います。
私も、自己責任において、iPad2のACアダプタを流用する事もあります。
一応、上記の事は頭の隅にでも覚えておいた方が良いですね。
あと、リチウムイオン充電池は発火、爆発し易い危険度の高い充電池なので、充電中は何か異常があっても
直ぐに対処出来る様にしておいた方が良いですね。
純正のACアダプタで充電する場合でも、例えば自宅で充電する場合は、充電中は留守にしない等、
充電しているそばを離れない様にしておいた方が良いです。
書込番号:16405020
0点

↑何か読んでると、
トイレの温水便座の取説で、「当社指定のトイレットペーパーをご使用ください、それ以外は、お尻のかぶれの可能性があります。また、指定外のトイレットペーパーは常に監視しておかないと、トイレまたは、家屋の故障原因に成ります。」という感じで考えたら良いんですかね???
書込番号:16632887
2点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL104-K [黒]
PanaSenseモニター販売で入札下限価格が2,500円だったので買わなかったけど
Oi対応のスマホ持ってないからちょうどいいんだよな
厚さも旧モデルの半分以下になったし(容量ちょっぴり減ったけど)
QE-PL20○とか容量多いのにするとDC5V 1.5A(2ポート合計)で
1ポートだと0.75Aになってしまってまうし、2台同時に充電したい人には便利だろうけどね
俺にはこれが合ってるかも、特別カラーverとかその内出てくれるといいなあ
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL203-W [白]
ヨドバシから届いたのでさっそく放電試験をしてみました
可変抵抗で1Aちょうどの放電で何分で出力カットするか
スペックだと3時間30分なので3500mAh分の充電 が可能となっていますが実測は3時間40分で放電カット
計算値では3666mAh分を5Vで放電したことに
旧型式PL−202とPL201が総容量5400mAh で出力容量2600mAh(1A実測)、重さが150g
目安比率2600÷5400×100=48.1%
重さ比2600÷150=17.3mAh/g
PL203は5g軽くなり145g
総容量5800mAhで出力容量3600mAh(1A 時)と約1000mAh分も多く取り出せます
目安比率も3600÷5800×100=60.2%と、 昇圧回路が良くなったのか放電終止電圧を限界ぎりぎりま で追い込んだのかは分かりませんが約12%も向上してい ます
ほとんどのモバイルバッテリーが50〜55%ぐらいだっ たのでかなり高効率なモバイル電源になったと思います
重さ比で見ると3600÷145=24.8mAh/gと 7.5mAh/g(約140%)もアップ
220gもある8100mAhの旧型式PL301が実測 で3900mAhぐらいしか放電できないので
重さ比3900÷220=17.7mAh/g
出力容量が300mAhしか違わないのに重さが75gも の差があり 比べてもすでにPL301の価値がほとんどありません
PL302は5000mAhちかく放電できるみたいなの でこちらも購入すれば測定してみたいと思います
スマートフォンの消費電力が増えバッテリーがどんどん大 型化しているので今回の進化でかなり使える物になったと 思います
スマートフォンを何回充電などの誤解を招くような目安表 記が多い商品類ですが、パナソニック(旧エネループのK BCシリーズ含む)はちゃんと放電時間をスペックとして 挙げているのも高評価です
今使ってるスマートフォンが1800mAhのバッテリー 搭載ですので約2回の満充電が可能になりました
またPL203の充電時間もCCCVの設定を変更したの か、入力値はそのままで総容量が増えていているにもかか わらず充電時間は30分短くなっています
付属品はPL202で付いていたLEDライトは無くなり 合体型のmicroUSBケーブルが付属
あいかわらずACアダプターは付属していません
PL201の時に付いていたACアダプターがあるので別にかまわないですが、いろいろ流用できるmicroUSBなのでできばACアダプター同梱にしてほしいところです
今後としては入力を1.5A対応として少しでもモバイル バッテリーの充電時間を短縮してほしいところです
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





