
このページのスレッド一覧(全669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年7月9日 00:28 |
![]() |
5 | 3 | 2012年7月4日 18:33 |
![]() |
7 | 10 | 2013年10月12日 12:06 |
![]() |
2 | 1 | 2012年6月23日 14:07 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月20日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月15日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL301-W [ホワイト]
INFOBAR A01問題なく使えました。
パナソニックのHPの対応機器検索で確認できます。
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/select.php
au→iida→INFOBAR A01
楽天市場で送料無料で6,390円、ポイント10倍の600ポイント付きましたので、5,790円と考えればかなり安かったと思います。
どうぞ参考にしてください。
書込番号:14782763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-QL301-K [ブラック]
購入検討中なのですが
専用ACアダプターのV数が分からなくて困っております
以前パナのモバブは100〜240対応(海外使用可能)でしたが、この製品は如何なっておりますでしょうか?
メーカーサイトでも見付かりませんでした
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい
宜しくお願い致します
1点

ACアダプターのAC側の方はQ&Aで、
>Q06.QE-PL301、QE-QL301で付属されているACアダプターは、QE-AP104と同等ですか?
>A06.QE-PL301に付属のACアダプターは、QE-AP104と同じ仕様です。 QE-QL301に付属のACアダプターは、QE-AP104と定格出力が異なります。QE-AP104のACアダプターを使用してQE-QL301を充電する場合は、充電時間が長くなります。
と書かれています。
また、QL301の仕様で、
>海外でご使用の場合には、国や地域に合わせて別途プラグアダプターをお買い求めください。
と書かれているので、プラグアダプターのみで使用できる、電圧対応はAC100Vー240Vの様です。
出力側の定格出力(電流値)のみが異なる様ですね。
(取扱説明書はまだ見ることができないのが残念ですね...)
書込番号:14760635
1点

こんばんは
詳しくありませんので情報だけですが、
下記カタログの、P,12(13/48) QE-QL301 に、
● 「電源:入力 AC100-240V(自動電圧切替付) 」
とありますが、これが該当すると思いますが…?
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/battery/battery.pdf
違っていましたらすみません。
ご参考まで
書込番号:14760650
3点

nehさん
流星104さん
早速の情報有難う御座います
100V〜240V対応
という事が分かりましたので、購入したいと思います
書込番号:14762795
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]
本機の購入を考えているのですが、ACアダプターが付属しないということで質問です。
USB接続で本機を充電するとACアダプター充電の倍くらいの時間がかかるということですが、
これはPCのUSB経由で充電する場合のことでしょうか?
付属のUSBケーブルにコンセントプラグのアダプター(iPadに付属しているようなもの)をつけて、
コンセントから直接充電してもやはり倍の時間がかかるのでしょうか?
0点

PCからのUSB電流の出力は0.5Aと決まっています(USB2.0の場合)。専用アダプタの出力は1Aですから、充電時間が半分になります。手持ちのUSB充電器でも出力が1Aであれば、同じように使えます(ただしメーカーの保証外です)。充電器には出力が必ず記載されていますから、確認して下さい。
なおAppleのiPad用の充電器の出力は2.1Aです。無理に使うと電池に負担が掛かったり、故障する可能性がありますから、止めた方が無難です。
まあ、この商品を選ぶなら、無接点充電パッドを使わないともったいない、という話でもありますが。
書込番号:14735322
2点

オプションのACアダプタもamazonで千円もしませんから、Qi対応スマホを
お求めになる予定が無いならACアダプタをお求めになるとよいと思います。
Qi対応スマホをお持ちの方は、スマホと同じ充電パッドで充電できる予備
電源として役立つと思います。もうひとつの充電パッドとしてチャージパッド
をお求めになるのも手だと思います。
書込番号:14736415
1点

メーカー保証外の使い方である事に変わりはないので一応その旨ご承知置き頂きたいのですが、
iPadのACアダプタなら問題を起こす心配はないと思いますよ。
あれって5V固定ですよね?中には、同じ端子形状でもっと高い電圧を出す物もあるので、そういう物に迂闊に挿すのは危険です。
#ASUSのタブレット用がそうです。最大で15V出る模様。もっとも他製品を挿しても5Vしか出ない作りにはなっていそうですが。
定格出力電流の2.1Aというのは、「最大でそれだけの電流を出せる能力がある」という意味で、
決して常に大電流が流れる訳ではありません。
ご家庭のブレーカーをイメージしてもらえば分かり易いかと思います。30Aより40Aの方が家電を傷めるなんて話はないですよね。
ただ、ご質問の本題である充電時間は、正直やってみないと分かりません。
純正ACアダプタより同じか、あるいは500mAに制限されてしまって2倍掛かるか。
もし、iPhone用の1Aアダプタで純正と同じ時間になるのなら、iPad用でも同じになるはずです。
書込番号:14738028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
LUCARIOさん、私電圧と電流について勘違いしておりました。
確かにiPadのアダプタは5V固定で、最大電流は2.1Aです。
これってつまり、5V充電の製品だったら
原則問題なく全て充電可能と考えていいってことですよね
(もちろんメーカー推奨でないことは重々承知していますが)?
この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
というのも、今までこのiPadアダプタを使って、
iPod touchやガラケー、モバイルWi-Fiなど、他のモバイル機器も充電していましたので、心配になってしまいましたので・・。
書込番号:14759462
0点

>この場合、電流は充電される機器の電気抵抗により規定されるってことでしょうか?
その通りです。I=V/Rで、Rを決めるのは充電される側ですから、Vが一定である限り必要以上の電流は絶対に流れません。
ご安心下さい。
…と言いたい所なんですが、念のため申し添えておきます。
以下、長くてめんどくさければ「自己責任じゃ!」の一言で読み飛ばして下さい(^^;
少し注意が要るのは、「本当にVは一定か?」ということです。
古いタイプのACアダプタでは一般的でしたが、定格電流まで流してやらないと定格より高い電圧を出してしまう特性がありました。
どうもこの特性、僅かながら今のACアダプタにも残っているようです。安物は特に?
それともう一つ、iPadのACアダプタはよく見ると「5.1V」ですよね。
USBの規格範囲はもっと広いので(機器側は確か最大5.25V)この位なら何ともないのですが、
上記の理由と合わせて、ものによっては消費電流の低い機器をつなぐと規定ギリギリか、
もしくはそれ以上の電圧がかかる可能性もあります。
iPadの充電器でiPhoneを充電すると早く充電が終わるという話がネットで散見されますが、
多分この辺りの事象が関連しているのだろうと私は踏んでいます。都市伝説でなければ(^^;;
まぁ、ケースバイケースで色々な事が起こり得ますので、就寝中や留守中など長時間目を離した状況で使われる際には、
可能な限り純正品か認証品を使った方が無難ではありますね。
ちなみにiPodシリーズやiPhoneは、iPadのアダプタで充電出来るとAppleが公式に認めているので無問題です。
#↑もしかしたら高速充電されるのは機器側がアダプタを識別して、そういう充電制御をしてるのかも?
#…って言うかそれ以外の理由だと気持ち悪過ぎます(^^;;;
書込番号:14761830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさん、丁寧な解説ありがとうございます。
とてもよく分かりました。
もしよろしければもう一点教えてください。
アダプタの電圧が一定であるとして、機器側の抵抗も一定であれば、
流れる電流はアダプタの種類によらず一定であると思うのですが、
実際はアダプタにより最大電流量に上限がありますよね?
この場合の上限というのはどのような仕組みなのでしょう?
書込番号:14761994
0点

>この場合の上限というのは
上限=「超えてはならない電流値」です。
それこそまさに、ブレーカーやヒューズだと思って下さい。
ACアダプタに使われるレギュレータチップによって様々ありますが、定格電流(とプラスαのマージン分)を超えた時には、
・電圧が降下する、電流量が下がれば自動回復
・供給を遮断する、通常はACプラグを一度抜かないと回復しない
・火を吹く
こんなケースが考えられます。
つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
#PCのUSB端子はまた少し事情が違いますけどね。あれは必ず、ホストと機器で話し合ってから給電しますから。
書込番号:14762032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり基本中の基本として、定格電流1AのACアダプタに2Aの機器を挿すなどは絶対にNGです。
すいません。
もう見てらっしゃらないかと思うのですが、
この意味がよくわかりませんでした。
逆に、低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
書込番号:16689693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

take333さん、こんにちは。ちょっと遅くなりましたが見ておりますのでご安心を(^^;
>低下出力2Aのアダプタに定格出力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
始めにちょっと書き直させて下さい。
>定格出力2Aのアダプタに定格入力1Aの製品を繋いで充電なら問題ないのですよね?
はい、それで問題ないです。具体的には、
iPad用のACアダプタ(定格出力2.1A)にiPhone(定格入力1A(?))を挿すのは問題なし。
iPhone用のACアダプタ(定格出力1A)にiPad(定格入力2.1A(?))を挿すのはダメ。
という事ですね。(?)を付けた部分は後述します。
一般論はここまでですが、少し補足を。
混乱させてしまうと申し訳ないのですが、例外事項がありまして、例えばこの商品(QE-202PL)は、
定格出力1.5Aにも関わらず、iPad Retinaに使えます。
下記のページで確認してみて下さい。正直私も驚いたんですけどね(^^;
http://panasonic.jp/battery/chargepad/search/select.php
このように、メーカーが公式に対応を表明している場合は問題ないです。
何で問題ないの?という技術的興味として推測される理由はいくつかありますが、一つは上で(?)を付けた
機器の定格入力が本当は何アンペアか?という事です。
そもそも機器側がACアダプタ出力を目一杯使う事は通常しないですし。例えば携帯ゲーム機PlayStation Vitaは
ACアダプタの定格出力が1.5Aですが、本体の定格入力は1.2Aです。
#Apple製品は良く分かりません。そもそも公表していないかも。
あとはUSB充電というのは割とアバウトに(別の言い方をするとかなり賢く)できており、出力側と入力側で適宜
折り合いを付けて、出力側の能力が低い場合は入力側がそれに合わせる、という事をフレキシブルに行っています。
上でも出ているPCのUSBポートがまさにその典型です。あれは0.5Aか、出てもせいぜい0.9Aしか出ませんので。
このQE-PL202がPCのUSBほど賢いことをやっているようには思えないのですが、何かしらうまいこと調整して、
iPadの充電時にも過負荷に陥らないようにしているのでしょうね。
USBデータ線間の抵抗値で出力側の能力を示す、なんていうのも(一部は規格として)存在している模様です。
多分後者で対応しているのでしょう。定格出力1AのQE-PL102/QL102まで対応可なので(正直びっくりでした(^^;)
これらの前身となる三洋ENELOOPモバイルブースター1Aタイプは、確かiPadは不可でした。
繋いでも反応すらしなかったはず。
書込番号:16696412
0点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL301-W [ホワイト]

いつでもどこでも充電できるので便利ですけど、
こまめに充電したりとか、充電しながらスマホを使ったりしていると
おそらくバッテリーの寿命を縮めるんじゃないでしょうか。
書込番号:14715278
2点



モバイルバッテリー > パナソニック > QE-PL202-W [ホワイト]

こんにちは。
7/20現在、ここに来てやっと3500円台まで下がりましたね。
(PL201が現行品だった当時アマゾンでの「買い」目安ラインがこの辺だったかと)
PL201で付属だったACアダプターが202で省かれていることを考えると、もう少し下がって3000円を切ってくれてもいいのかな?って気がしないでもないですが。
といいながら、最近スマホに換えた家内にPL101を買ってやりました。
通販某店で在庫処分?2500円だったのと、201を使っている自分を見て「スマホのバッテリー切れはイヤだけど、そこまで大きい予備は要らない」の意見にて(苦笑)。
それにしても、ACアダプター別売りの現行品がどうも割高に見えてしょうがないのは私だけ??(笑)。
書込番号:14832765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モバイルバッテリー > エレコム > DE-U01L-3010WH [ホワイト]
充電しながら使用しているとバッテリーのスイッチがオフになってしまいます。
バッテリーのスイッチをオンにすると充電中の表示が出て、そのあとスリープモードに入るのですが、その際にもスイッチがオフになり充電できませんでした。
対策として電源ボタンを押して手動でスリープモードにすると充電が継続するようです。
書込番号:14684573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





