
このページのスレッド一覧(全669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2024年9月11日 18:35 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年9月11日 17:25 |
![]() |
4 | 8 | 2024年8月28日 21:26 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年8月27日 16:03 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月27日 06:35 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月25日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > ANKER > Power Bank (10000mAh Fusion Built-In USB-C ケーブル) A1637N21 [ホワイト]
みなさまの10000mAhのこの商品、本当にスマホ2回充電できるほど容量がありましたか?
購入して一つ目のバッテリーは容量が実質4000mAh? と思われる量しか使えませんでした。
交換を希望して、して送られてきた次のバッテリーも同じです。
使うとスマホに20%充電されるとバッテリーが約20%減りました。
バッテリーを0%まで使い切ってから電流チェッカーで(Route R)で充電に必要な容量を図ったところ、4200mAhでした。充電にかかった時間は約2時間です。 実際、中身が5000mAhじゃないかと疑っています。
みなさまの同じ商品はどのぐらいの容量が使えていますか?
Ankerのサポートには「使うとスマホに20%充電されるとバッテリーが20%減る感じです。」と伝えていますが、
以下の回答がきて、正常とのことでした。
この後、電流チェkkターの写真を添えて、再度Ankerのサポートとやりとりするつもりです。
実際みなさまの10000mAhのこの商品、本当にスマホ2回充電できるほど容量があるのか。
ロットでの不良とかなのか。気になっての投稿です。
また、これでもサポートが納得してくれない場合、どうしたらよいでしょうか? ネットの大手通販です。
***
交換品のご利用についてご不便をお掛けしております。
誠に恐れ入りますが、リチウムイオン電池の性質上、バッテリーからの給電については電圧に変換ロスが生じるため、実際に給電できる容量は異なります。
「Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)」のバッテリー容量は10000mAhですが、実際に機器へ充電できる容量は6000~7000mAhになります。
ご状況から製品の仕様内動作の可能性が高い認識でございます。何卒ご理解を賜りますと幸いです。
0点

>はるぼうのママさん
10000mAhなら、これの7〜8割程度しか充電出来ません
過去に自分も質問したのですがそう言った仕様らしいですよ
ちょっと容量不足の様ですけど次からは違うメーカーにする程度の事しか出来ませんよ
無名の物なら2万mAhでも2千円位で買えますよ
書込番号:25869074
2点

私もこのメーカーの5000mAhバッテリーを購入、100%充電できません90%くらい。
以前使用していた5000mAhバッテリーは100%充電できました。
もうANKER買わない。
書込番号:25869092
1点

参考のために.....
この手の検証でコアな方々から一目置かれている さいちょう さんが、5000mAの製品ですが、詳しく調べてレビューされています。
https://www.youtube.com/watch?v=BF0AA2F_TcE
書込番号:25869119
1点

>アドレスV125S横浜さん
やはり、80%ぐらいですよね。今回購入したのは、10000mAhなのでせめて7500mAH欲しいところです。
>ジャック・スバロウさん
90%もできたのですね。 Ankerしか使ったことがなくて信者でしたが、他のメーカーを考えるときが来たのかもしれません。
無名なものも評価見ながら検討したいと思います。
>BOWSさん
早速動画見てみました。ありがとうございます。
まさに今使ってる商品の一個まえの容量半分のですね。
82%使えると書いてあったので、私のが中身が5000だとしたら、まさに、な感じです。
そして色々な評価の仕方をしていて。とても勉強になりました!
Ankerのサポートにもう一度メールしたので回答きたら書き込みます。
書込番号:25869143
0点

>はるぼうのママさん
こんにちは
充電は 電圧の高い方から低い方に流れます。
容量の少なくなってきたバッテリーは、電圧が落ちてくるので、電流を上げようとしますが、
充電元の電圧まで上がりきらなくなると、充電はストップしてしまいます。
また逆流防止装置がついてない製品は、放置しておくと逆に電流が流れてしまいます。
なので、容量分が全て、充電できるかというと、設定電圧を高めにした製品でないと、電気的に無理
ということですね。
書込番号:25869177
3点

>はるぼうのママさん
モバイルバッテリーは内部は3.8Vくらいですからね
それを5V以上に昇圧するので、ANKERの回答通りというか、前は容量選びの基本事項だったんですが
それにスマホもバッテリーの大容量化もあるし
10000の製品なら5000のスマホを1.4回ってところでしょうか
書込番号:25869274
1点

>はるぼうのママさん
>スマホ2回充電できるほど容量がありましたか
スマホのバッテリー容量により変わりますので出来るスマホもあるのでは。
10000mAhといっても全て容量は使用できません。
終止電圧になる前に使用は出来なくなります。
書込番号:25869337
2点

現状、iphonの充電は1回しかできず、充電できる容量も10000mAhの42%の4200mAhしかない状態です。
アンカーさんにさきほど直接電話して、2個目の代替品を送ってもらえることになりました。
3度目の正直で使える商品が手に入るといいのですが。10年以上ankerのファンで故障が少ない気がして買い続けているので期待したいところです。
書込番号:25869360
0点

電流チェッカーの4200mAhとはWhから換算した値?
チェッカーに表示されるmAhはアテにならないすよ。5V出力の4200mAhなのか9Vの4200mAhなのかで全然違うし。
電圧も刻々と変わるからWhから逆算した方が良いです。
手元にある10500mAhの製品は先日測ったら8100mAh出ました。参考まで。
書込番号:25869947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モバイルバッテリーは必要不可欠なアイテムですが、
安全性と充電回数から、少し大きくなりますが
リン酸鉄イオンのエレコムのDE-C39-12000が
おすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7HZP4MW/?coliid=I2CX0IXJFFVOWK&colid=3REZ5VN0VHAMZ&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
書込番号:25872206
1点

>QueenPotatoさん
>たつまきみみずさん
>湘南MOONさん
>京都単車男さん
>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
>アドレスV125S横浜さん
みなさま、色々と書き込みありがとうございました。
結局、3つめとなったものが、1つめ、2つめの1.5倍ぐらいの容量でしたので、一旦これを使い続けることにいたしました。
容量的には6000mAhぐらいでしょうか? iphoneを1.5回充電できるかな、ぐらいです。
バッテリーへの充電時間が他の機種に比べて短いこと、コンセントがついていることを考えると、旅行に持っていく価値はあります。
2回充電できたら最高でしたが。
今回、色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25882326
0点

>はるぼうのママさん
はい、5000の方のやつでしたら最近のスマホなら1回分も充電出来ませんので^^;
10000のこのタイプ出て良かったです、5000の出てからすぐ発売したので5000の買ってたから、こちらと二つ買う羽目になりましたが
ま、5000のはコンパクト手軽メインに使います
書込番号:25882342
2点

この手の商品に下手な夢を見ない方が良いです。
参考になるリンク貼っておきますね。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/batterydisassembly
セルバッテリー組込みだったら、容量1本6000mAhまでの物も有りますから、比較的容易にセル単体の充電で容量の確認はできます。
リポバッテリーの場合、それ用に整った測定方法が必要。
書込番号:25886652
1点

>ガリ狩り君さん
タメになります。100均、侮ってました。
おしゃれさも大切ですがこれだけ価格差あって安全性もあるとなると、候補に入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25886682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッチでコアな商品で、PSE申請登録されいない製品ですが、このようにバッテリー残量と電圧値に電流値を目視確認できる製品も有ります。
QCとPD出力両対応で、画像はLED卓上スタンドを繋げた出力時の状態。
別途USB Type-C用の5V2Aアダプターで充電時も、同様に目視確認できます。
ズボラさんにはお勧めできない、自己管理が必要になりますけどね。
この製品について補足を加えます。
どこぞの輩は他のスレにて、この製品について保護回路が云々と宣っていました。
正直なところ買いもせず言ってるだけでしょうけど、21700バッテリーの場合、保護回路組込みバッテリーは、従来の21700フラットトップバッテリーよりも、物によっては全長が5mm程度増えてしまいます。
このケースのバッテリー収めるスロット余長は、バネによる取り外し余長が必要なので、そうなると製品の設計上では足りなくなります。
よって、21700バッテリー保護回路付き利用は、取外し困難になる又はスロットに収められない、その様な事態になるので、この製品で利用できないとメーカーは記載しているのです。
っと言う事で、この様な製品に組込むバッテリーは、安いからと下手なバッテリーを使わない方が良いですね。
組込むバッテリーは楽天で探すと、無難なIMR(INR)高出力セルバッテリーでしたら、1本6000mAhのバッテリー2本で3500円以下(※)で買えます。
※完売の恐れあり
書込番号:25886779
0点



【使いたい環境や用途】外出時に。 android スマホ(同時充電はあっても2台まで)
【重視するポイント】 できれば軽いもの。バッテリー本体の蓄電量が可視しやすいもの
10000mAh
【予算】 5000円くらい
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 スマホと同じ形で重ねてバッグに入れられるもの。
手帳方カバーをつけているので、コードレス充電
は希望していません。
モバイルバッテリーの火災事故も聞くので信頼できるメーカー希望。
以上のような条件なのですが、おすすめのものはありますか?
0点

私はこれが気に入って同じものを3個買いました。
https://amzn.asia/d/09il2X3V
(Amazon価格は変動するので、今は高いですが2千円以下のタイミングでの購入がお勧め)
ポイントとして、
・容量の割に小型で薄い
・残量がパーセント表示
・筐体がプラスチック製(金属製は論外)
・typeC急速充電対応
エレコムなどの国内メーカー品よりも<個人的には>性能品質ともに上だと思っています。
しかし信頼性重視ならANKER製がなおベターかもしれません。
たとえば、
https://amzn.asia/d/0eGkO02v
書込番号:25829461
1点

モバイルバッテリーの主流はリチウム電池で、リチウム電池にも種類があります。
日本製造メーカーもだいぶ減りました。
日本メーカー(OEM)でも、大なり小なり回収騒ぎになっています。
今回のモバイルバッテリーは落下などでの外圧によって、中身にダメージを与えることがあります。
モバイルバッテリーも含め、スマホを一回も落としたことがない人はいないでしょう。
使用回数(充放電)や経年変化で、膨張・亀裂・液漏れ・発熱・発煙・発火が起きます。
容量低下と膨張が起きたら、直ぐ使用をやめるべきです。
電池のセル生産は中国がほとんどですが、全メーカーが怪しいわけではありません。
どこの製品が安全で、どこのが危険かはわかりません。
知っているメーカーを購入すれば、不良のリスクは下げられるでしょう。
モバイルバッテリーのソケットが2口以上あって、同時出力出来るものは、同時使用で1口あたりの出力は下がります。
PD対応の物を買えば、高速充電が出来ます。
最近は10,000mAhのが価格がだいぶお手頃になってきています。
自分のは残量が1%単位の表示、10,000mAhでPD対応ですが、1口出力なので勧められませんね。
Amazonには希望のが一杯あります。
書込番号:25829525
1点

少し重いですが、少し安心のエレコムのPD/リン酸鉄は
いかがですか。
www.amazon.co.jp/dp/B0B7HZP4MW
書込番号:25829536
1点

皆様、ありがとうございます。
ご紹介いただいたものはすべて見てきました。
>ダンニャバードさん
おすすめのVEGER、安いし軽いし、すごく惹かれました!
ただ、今回は子供が使うということで、ANKERのおすすめ頂いたものを購入しました。
>MiEVさん
アマゾン、本当にやすくて多くの種類がありますね。
迷いました^^;
>QueenPotatoさん
エレコムは有名なので最初に頭に浮かびました。
次回はこちらも検討してみます。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:25831219
0点

闇雲に危険性煽っている方も見受けられますが、事故の事案が多いものは、ラミネート外装のリチウムポリマー式バッテリーが圧倒。
組込みバッテリーがリチウムポリマーなのか、それともセル式リチウムイオンなのかで、安全性の基準も変わります。
購入者が容易に開封できない密閉外装により、中のバッテリー状態は確認できない為、ある意味では時限爆弾の様なもの。
セルバッテリーについては、Aliexpress経由の中華転売容量詐欺バッテリーを除くと、有名処は大体商品のスペック詳細と大きな誤差は生じていません。
セル式の良否判断は、内部抵抗値の上昇が寿命と同時に、安全性の可否目安になります。
容量確認とある程度の管理が出来ると、DIYする様になるので、この手の組込み済みの商品は買わなくなりますね。
ちなみにセル式バッテリー充電器を2台持ちしています。
書込番号:25886696
1点



サプライメーカーが日本国内販売している、そんなモバイルバッテリーは使い捨てが殆ど。
これって、何だか勿体ないと思う人はいませんかね?
画像の製品は、モバイルバッテリー(英語圏ではパワーバンク:Power Bank)実物の画像に加え、Aliexpressで販売中のスクリーンショット。
初期費用は少し高くなりますが、出力(スマートフォン等を充電)と入力(本体に充電)の状態を可視化できる製品。
別途用意し中に入れる、対応バッテリー規格サイズ21700又は18650。
その他に充電で別途必要なものは、5V2A出力のUSB変換ACアダプター。
【補足&注意】
中華ブランドのバッテリーに、容量詐欺(主に地下企業の製品)が多いのは有名な話です。
LiitoKalaにXTARとKEEPPOWERは、充電器やバッテリーを製造または販売する、中国企業でも比較的信用性の高いメーカーになります。
その3社の中から、比較的安価で買えるLittoKala製品の紹介です。
余談ですが、iQOSの充電用アダプターとType-Cケーブルで充電できました。
この製品を紹介した当スレは、品質ならびに安全性を保障するものでは御座いません。
今回紹介する製品は、利用者がバッテリーを自身で組み込み、利用するための製品です。
利用時に起きた損失並びに死傷などは、各利用者の自己責任になります。
0点

【追記】
このスレで言う【使い捨て】の意味は、充電能力衰えた際にリビルト品として、再利用が出来ず適切な処分が必要な製品を指します。
ユーザーによるモバイルバッテリー製品の分解修理等を、製品販売メーカーは許諾または指示していない事が大半を占めます。
それは分解し再利用を前提にしていない、PSE登録製品だからです。
その為、「バッテリー部品交換不可なモバイルバッテリー=使い捨て」と言う扱いになります。
〜「リビルト」&「リビルト品」ってどんな意味?〜
廃車となった車から、利用可能なコアとなる部分を取り出し、再利用可能な状態に整備を行ったリサイクル部品を表す際に、頻繁に使われる言葉です。
書込番号:25866679
0点

バッテリーは事故発生のリスクを考えたら再生などしないし、充電部の部品が高額なのでコストが合わない。
自己責任でも再生などは止めるべき。
発火事故で家屋が火災になり、近隣住民は迷惑。
書込番号:25866788
1点

多分、壮大な勘違いされていませんか?
新品セルに交換で、巷で出回るモバイルバッテリーより安全と考えられない人
って理解でいいのかな?
書込番号:25866853
0点

どうして 使い捨てになっているのか?
この部分を、化学的に理解した方が
いいと思います。
書込番号:25866865
1点

>新品セルに交換で、巷で出回るモバイルバッテリーより安全と考えられない人
その新品セルが発売元の 品質保証&相性保証された指定品以外使えないならともかく
商品説明に
>注意: 3.7v 18650および21700バッテリーにのみ適用されます。 18650 pcbが適用されますが、21700 pcbは適用されません。
ってあるから、何も考えずに安いからって 某国のやべーバッテリーセル(サギ商品含)使ったりしそう。
この手のバッテリー製品って セルと充電電流/電圧を制御するシーケンスをシステムテスト(抜き取りもテスト含む)して出荷するべきだ。
それをユーザーがテストもせずに 得体のしれないバッテリーセル使って異常起こすリスクの方が大きくて おっかなくて使えねぇと思うんだが
それも含めて自己責任だけど 発火した場合、Liitokala が保証してくれるのかなぁ やんねーだろうなぁ
書込番号:25866889
1点

イオン移動を含めて、二次電池を理解していたら、悪化前に組込んだバッテリーの見た目の状態が分からず、序に内部抵抗値など測れない製品って、正直なところ嫌ですけどね。
他人様がやらかした電池の液漏れ処理なんて、準備するのめんどくさいし・・・
その辺も理解しないで、無意識に利用する人が多すぎるのも問題なんですけどね。
書込番号:25866913
1点

少なくとも手元のKEEPPOWERのINRセル(PSE対応)は、CC/CV充電時に異常も無く、今回の製品で問題となる挙動は見当たら無かったね。
PSE届出していないと予想される、そんなバッテリー販売者がAmazonや楽天には多いけどね。
国内企業の製品でPSE届出済みだろうと、それが安全とは言えないし、PCBがどうとか頭でっかちに下手な盲信で事故に至る。
モバイルバッテリーなど2次電池利用するユーザーは、その辺をもっと熟考するべきなんですよ。
PCB保護が有ろうと、異常発熱と大きな衝撃で発火してしまえば、それは無いのと同じ。
欧米人向けにCE・FCC・RoHSは対応している。
書込番号:25866964
0点

補足として追記。
セル式バッテリーよりも更に危険な物が、殆どの薄型モバイルバッテリーに組み込まれている、それがリチウムポリマーバッテリー。
特徴は保護回路が有ろうと、外皮がラミネートで外圧に弱く安全弁が無い為、セル式よりも数段危険性が高くなります。
リチウムポリマーバッテリーを、製品として組み込まれたものは、膨張しはじめて危険な状態になっても、ケースでパッケージされていることから分かり難い。
テレビなどの報道で挙げられているものは、高温環境下ならびに外圧などの要因で、出火事例が多いリチウムポリマーバッテリーの方です。
ちなみに人工衛星のバッテリーに、セル式のリチウムバッテリー(日本製)を使用された実績が有ります。
https://www8.cao.go.jp/space/prize/second/jirei-fy27-7.pdf
https://www.antenna1st.com/home/18650cell/satellite
その事も理解せず、一緒くたに保護回路が云々と宣うのは愚の骨頂でしょうね。
書込番号:25868979
0点



急行電車内で中学生が背負ったリュックから炎 隣に座っていた70代女性が背中にやけど モバイルバッテリーから発火か 南海泉佐野駅
https://news.yahoo.co.jp/articles/76092d2011e4fe1f0a6e79aa56a39c4af63ccd2b
今日も上記のようなモバイルバッテリーが原因?の火災がありました。
今持っているのは、アンカー、ソニー(ゲル)のものです。
基本自宅で充電し自動車内でも充電していますので、そこまでヘビーに使うという事はありませんから月に一度補充電するくらいです。使用頻度は少ないです。
今後買い替えるならやはり高くても安心料という事で有名メーカーでしょうか?
多数の方のご意見を伺いたいと存じますのでなにとぞよろしくお願い致します。
1点

>善く瞬間が快感さん
>安心安全第一と考えると有名ブランドですか
信頼できるものも必要ですが、取扱い(落とさない等)の方が問題では。
書込番号:25835254
2点

ペットボトルなどを一緒に入れていたためにコネクタが濡れて発火するケースもあります。
あとは怪しげな商品には手を出さないことです。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230817-OYO1T50004/
書込番号:25835280
0点

>善く瞬間が快感さん
そもそもリチウムイオン電池を内蔵している機器が多過ぎて(スマホ・ノートPC・タブレット・イヤホン・カメラ等)、一部だけ気を遣ってもあまり意味がないような気もしますが…、私も使い方(急激な放充電を避ける)や環境(高い温度・湿度環境や放熱できない環境にしない)の要素が大きいと思います。車の中に放置するのは危険ですね。
とは言いつつ、私は最近はエレコム一択です。国内ブランドとしてはバリエーションが充実して価格も手頃なので。アンカーは結構不具合(無反応になる)が多い印象です。
書込番号:25835287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲル→セル
充電池の種類の中でリチウム充電池は、安定性は高くはありません。
危険の原因は2種類、製造過程での問題(異物混入など)・使用者の扱い(経年劣化・保管場所の気温・落下などによる外圧)など。
日本製セルでも過去に、SONYやPanasonicでも、火災や回収騒ぎになっています。
以前はガラケーやスマホなどの電池の回収がよくありました。
日本メーカーのでも、中のセルは非公開のも少なくありません。
日本メーカーだからといって安心は出来ません。
使用の扱いの雑さによっても、危険は上がります。
この時期だと、車内に置き放しはやめたほうがいいです。
電気自動車はリチウム電池ですが、かなりの車種が水冷で、電池の温度が上がると冷却する仕様になっています。
アシスト自電車はそこまでハイテクでないので、海外製自転車の充電時に出火のニュースをやっています。
純正でなく、互換電池の使用はやめるべきです。
発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火があれば直ぐに使用をやめるべきです。
どれを買おうがリスクはあるので、扱いは丁寧さが求められますね。
書込番号:25835288
2点

私は今はアンカー一択です
ずいぶん前無名ブランドを買ったら、バッテリーに充電するのも、スマホに充電するのも遅い。
しばらく引き出しに入れていたら膨らんでいて、焦って捨てようとしましたが、とにかく捨てられません。
自治体はメーカーに回収というし、ヤマダ電機でも有名メーカーして回収しないと言われ、たらい回しにされた結果、自治体のゴミ処理センタで捨てる術が無いと訴えたら、膨らんでいるならすぐに回収すると個別訪問されやっと回収されました。
発火を恐れ、寒い季節だったから、お菓子の缶に二重に入れて半日ですが玄関先に置いていました。
とはいえ普通ゴミに入れては絶対にいけません。
書込番号:25835429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>善く瞬間が快感さん
こんにちは
有名メーカーでも取り扱いを間違えると、発火の可能性があるとのことです。
たとえば、
リチウムイオン電池の劣化、非純正の充電器の使用、落下による損傷、高温時での使用
などは、発火の原因になります。
破棄する際には、各自治体によって、違いますので、そちらへ確認してください。
場合によっては、電池の種別によって処理方法が違いますのでご注意を。
書込番号:25835700
0点

一応、スレ立てしましたが、自己責任で取り扱える範囲でしたら、私の場合はDIYでしょうかね。
内蔵されているバッテリー状態を、目視や機器を使い確認できない、その時点で安全とは言えません。
21700や18650等のセルバッテリーでしたら、液漏れの前兆やバッテリー内部抵抗値が一定以上になると、交換の目安になります。
しかし、開封が前提ではないモバイルバッテリーは、その様な確認できませんよね?
それ故に、盲目的にメーカーだけで選択できない、その様なジャンルの製品とも言えます。
全てのモバイルバッテリーに言えますが、絶対的な安全性は担保できず、まかりにも製品として流通している二次電池を、コンシューマー用途向けに組み込んだ製品なのですから。
どれだけ安全性を謳い文句にした自動車でも、それは運転する者次第で、とても危険な乗り物になります。
一般公道上に限りマローダでしたら、谷底落下などのイレギュラーを除き、運転者の安全は相当確保されます。
運転者以外の安全は想像にお任せします。
モバイルバッテリーも同様に、それに似たものが有りますよね。
書込番号:25866763
0点

バッテリーに関してはPSE認証が通っていれば、ある程度の安全性が保障されていることになります。中国も昨年CCC認証強制制度を設けましたが、バッテリー事故抑制にはなっていないようです。
なお、中国現地の製品にはPSEマークをコピーしただけのものもあるので注意が必要です。
21700リチウムイオン充電池の場合もAliexpressの格安品にはPSEマークが偽物と思われる商品もあります。
書込番号:25867282
0点



モバイルバッテリー > HAMAKEN WORKS > HWB-5000BK2 [ブラック]
大きさは同じですが新型が10g軽い。
入出力 同じ。
他の仕様の違いは見つけられませんでした。
見落としかもしれませんが残量表示がどちらもわからないような。
書込番号:25866320
2点

>や〜!さん
>HWB-5000BK3(バージョン3)との違いは何でしょうか
USB ポート
HWB-5000BK2 には USB ポートが 1 つありますが、HWB-5000BK3 には USB ポートが 2 つ
充電技術
: HWB-5000BK3 には最新の充電技術が採用されており、HWB-5000BK2と比較して充電時間が短縮され、効率が向上する可能性があります。
価格
HWB-5000BK3は倍を超す価格です。
書込番号:25866626
1点

わかりました。USBポート数は変わりませんが、急速充電に対応しているかの違いの様ですね。
皆様、ご回答ありがとうございました。
https://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsComparison.jsp?COMP_GOODS_NO=9614045_10226563
書込番号:25866666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





