このページのスレッド一覧(全670スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2019年3月14日 18:47 | |
| 27 | 0 | 2019年2月28日 17:00 | |
| 1 | 5 | 2019年2月21日 15:41 | |
| 5 | 1 | 2019年2月1日 21:04 | |
| 3 | 0 | 2019年1月23日 20:47 | |
| 1 | 2 | 2019年1月23日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モバイルバッテリー > マクセル > MPC-C6700PWH [ホワイト]
この製品が小型で容量大きいので気になってますが、取説をダウンロードして読むとスマホの充電電流が2.1Aを超えると安全装置が作動する場合が有るとの事ですが、XperiaXZPremiumを充電する場合に市販のUSBタイプC3Aのケーブルを使用した場合に安全装置が作動して使い物に成らないとか不具合は起きないでしょうか?
市販ケーブルで2Aの物が有れば良いですが、ほとんど3Aの製品なので気になりました。
分かる方いましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:22483248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3Aのほうが余裕があるということ、安全なのでそちらがよい。
書込番号:22483288
0点
こんにちは。Xperia旧機種ユーザーです。
結論からいうと、コードは2A品であれで3A品であれ、何ら問題ないです。ご安心を。
お持ちのXperia XZ Premium の場合、
出力電圧が5V固定の従来型電源(MPC-C6700PWHみたくモバイルバッテリーを含む)を繋いで充電する場合、スマホ本体側で最大1.5Aまでしか吸い込まないよう制御する作りになっています。
ご参考↓
https://www.google.com/amp/ascii.jp/elem/000/001/610/1610775/amp/
故に、これみたく出力5V固定の最大2.1Aのバッテリーと組み合わせるタイプCコードは、最大2Aのものでも3Aのものでも、どちらでも十分余裕があり安全に用をなしてくれます。
QuickCharge規格対応な電源/バッテリーを使うのでもなければ、100円ショップで売っている最大2AなタイプCコードでも十分です(品質面での心配を抜きにすれば)。
なお上記はXperia XZ Premiumに充電するならば、の話、
別の機種ではどうかとなると話は別ですので、その点はご注意を。
書込番号:22483368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>澄み切った空さん
回答ありがとうございます
3Aの方が安全ですか
>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
XperiaXZPremiumは元々5V電源は1.5Aしか取り込まないんですね。
それなら問題無いですね。
書込番号:22483377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手のバッテリは、スマホとバッテリが絶えずお互いをチェックして、決められた規格に沿って、必要な電流だけ流します。
したがって、過剰な電流が流れることはありません。
USB Type Cは、規格上、3Aまで流せるので、ケーブルも原則として3A対応になります。
あくまで規格上の上限がそうだ、というだけですから、気にする必要はありません。
なお、XZ premiumは、QCやPDという高速充電規格に対応していますが、このバッテリは未対応です。
したがって、実際には、USB BC(5V/1.5A)での充電になります。
この場合、充電専用と称するケーブルを使うと、5V/0.5Aという非常に遅い速度にしかならないことがあります。
かならず、データ通信に対応したケーブルを使ってください。
書込番号:22483379
![]()
0点
>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
ケーブルは充電とデータ転送対応品が良いんですね。
参考になりました。
書込番号:22483387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー > サンワサプライ > BTL-RDC12N
PC充電用のモバイルタイプを探して、この機器をみつけました。
値段が思った以上に高く、重いので戸惑いました。
重さも値段も半分位にしてほしいです。
スマホ用の、同容量の製品は、数千円で、購入でき重さも半分以下なので、部品が増えたとしても、
もう少し軽く安く提供してほしいものです。
書込番号:22413265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50000mAhのモバイルバッテリは、そもそもほとんどありません。
あるのは、1.4万で900gくらいの製品。とても数千円では買えません。
30000mAhになると、だいぶ安くなりますが、それでもまともなブランドなら1万円くらい。
モバイルバッテリは、ほとんどがバッテリの重さですから、容量に比例します。
30000mAhで600〜700g程度ですから、その1.7倍の容量の50000mAhなら、自動的に900〜1000g。
バッテリは化学的法則が支配する世界です。画期的なブレイクスルーがない限り、それを超えることはできません。
そこにPC用のコンバーターを載せれば、数百グラムはあっという間です。
国内ブランドであることも考えれば、値段も、そんなところでしょう。
無名ブランドなら半値で買えますが、重さは同じく1.2kgです。
書込番号:22413411
1点
価格comの、仕様に12500mAhの表記があったので
見誤りました。3.7v換算の場合、50000mAh。
内臓する充電池の改善がないと、難しいみたいですね。
昨年、今までの電池に比し、数倍の容量を確保できる充電池の開発に目処がたった記事がありました。
早く実用化してほしいですね。
書込番号:22413564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





