このページのスレッド一覧(全866スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2021年6月26日 06:58 | |
| 70 | 8 | 2021年6月6日 15:10 | |
| 55 | 9 | 2021年5月31日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2021年5月27日 04:11 | |
| 27 | 3 | 2021年5月21日 17:25 | |
| 18 | 4 | 2021年5月17日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つい先程、スマホの充電に関する記事を見つけたました。
いつも自分は100%まで充電し2日程使用して、再度100%まで充電しています。
やはり、記事の通りに80%で充電をやめて毎日充電した方が良いのでしょうか?
それとも100%まで充電して2日程、保たせた方が良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24206830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
理想はそうでしょうがめんどくさくないですか?
私もスレ主さんと同様、フル充電、減ったらまたフル充電です。この方法でもiPhoneは2-3年はバッテリーの劣化を感じません。
長時間充電しっぱなしや、残量ゼロでの放置は避けるようにはしていますが。
書込番号:24206842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん、おはようございます。
早速のスレありがとうございます。
そうなんですよねー。80%で充電を止めるなら見張ってないとだめなんですよね。
80%だったら毎日、充電しないと保たないと思うんですよ。
しかし、100%充電して一回とカウントされるらしいので80%だとカウントされないらしいです。
そうすると1000回位充電出来るらしいです。
自分は寝ながら充電はしないです。それだけは避けてます。
後は出来るだけ充電中に使用しない様にしてます。
仕事してる時は2日は保ちます。
>ダンニャバードさんの言う通り80%で止めるのは面倒ですね。iPhoneは充分に充電されましたって表示されるんですけど。みなさんはどうしてるんでしょうかねー?
書込番号:24206879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明らかにフィッシングメールなのでURLは開かずに削除してください
URLがアマゾンに見せかけた別物です
書込番号:24174610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ボバフェッタさん
>メール欄ではなくメッセージ欄に届いたんですが、開いても大丈夫ですか?
amazonのURLではないので、開かない方がよいです。
どのようなトラブルが起きるかも不明です。
心配なら、公式サイトにアクセスして、アカウント情報を見て、何も問題が起きていないことで、
簡単に確認出来ます。
公式サイトにアクセスして、御自身のアカウントを確認するだけで分かることなので、
怪しいメッセージは間違えてクリックしないように削除しておけばよいです。
書込番号:24174613
10点
>ボバフェッタさん
Yahoo等で「amazon-aoig お支払い方法に問題」で検索するだけで分かりますが、
公式サイトに偽装して偽のログイン画面に誘導する手口で、個人情報(アカウント)を盗み出すものだとは思います。
【注意喚起】「プライム会費のお支払い方法に問題があります」Amazonからの通知を装う偽のSMSに注意
https://www.is702.jp/news/3804/
URLをみるだけで、「amazon-xxx」のように、偽物であることが一目瞭然となっています。
書込番号:24174619
10点
最近(でもないけど)、Amazonやらヨドバシやらヤフーやらいろんなところの“サービス更新の…”とか“パスワードが…”みたいな感じの知らないと思わず押しちゃうメールが増えてるからねぇ
メッセージ(SMS)なんかでもそうだけど、登録してないメールアドレス、電話番号に来るわけないので、対策としてはお金を払ってるサービスとその他いろいろのメールアドレスを分ける
登録しているメールアドレスはあまりあちこちで使わないとかすればそっちの方には迷惑メール的なのが最小で済んで変なメールはいろいろ使ってる方(登録していない方)のメールアドレスに来てるのが大半ってことに気づくので引っ掛かりにくくなると思うよ
書込番号:24174729
9点
そもそもアマゾンじゃないし
一目でわかるでしょ
A m a z r o n だよ
なんで
A m a z o n
だと思うの?
書込番号:24174787
10点
アマズロンwwww
最近はAnazon.co.jpとかリンク先だけ細工したの多いですが、こんなよく見れば誰でも気づきそうなあまり見ないですね
書込番号:24174814
10点
こんちはー、皆さんどうもありがとうございます。
興味本意で開けてみようかなと思いましたが、削除しました。
ところで、カタカナでアマゾンの文字に目が行った時点で、アルファベットはよく確認しませんでした。
よく見れば…。アホな男と笑って下さい。
書込番号:24174903
1点
はじめまして、表題にもあるのですが、UQモバイルで海外SIMフリー端末の使用を検討しています。
端末は
galaxy n20 ultra
galaxy s21 ultra
を考えています。
ここで質問です。
@UQで海外SIMフリー端末は使用できるか?
A実際UQで海外SIMフリー端末を運用されている方いらっしゃれば、使用感など教えてください。
ちなみにいまはiPhoneXRを使用しています。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:24163874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンマーダブルさん
並行輸入端末使用の違法性って考えた事ありますか?
実際に捕まったと言う事も聴いた事は無いのですが、結構、重い罰です。罰金100万円以下だったかな?
書込番号:24163898
8点
>ハンマーダブルさん
■技適
ハンマーダブルさんは、日本在住の方ではないでしょうか?
技適のない端末を日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為となっています。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
ですので、日本在住の方であれば、日本版しか利用してはいけません。
検討している機種が、技適があるものなら、問題はありません。
海外版はauのVoLTE非対応であることが多いので、使えない可能性はありますが。
>JAZZ-01さん
>罰金100万円以下だったかな?
はい。場合によっては、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金となります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
>免許を受けずに無線局を開設若しくは運用した場合は電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。
書込番号:24163912
9点
>JAZZ-01さん
>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
法律に関しては無知でした。
当方は日本在住になります。海外SIMフリー端末を使用したいと投稿させていただきましたが、補足させていただきます。
考えているのが、中古で売っている海外版SIMフリーと表記のあるものになります。auやdocomo、ソフトバンクでは使えるって書いたあったのですが、その他のキャリアは不明だったので質問させていただきましま。
国内で販売している海外版SIMフリー端末も規制の対象になるんでしょうかね😅
書込番号:24163940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外版端末使って捕まるかは知りませんが違法なのは事実です
それを踏まえて使うかは自己責任です
それ以上でも以下でもありません
なおご質問の件は価格コムの話題にはよろしくありませんので回答はしませんが
ググればすぐ答えは出ると思います
書込番号:24163951
9点
無知で申し訳ありませんでした。
みなさまに迷惑をおかけしたら申し訳ありませんので、解決済みにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24163961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内で販売されている端末は技適を取得しています。これにより、電波法に違反することもなく、国内での販売を行うことが出来ます。
日本で発売されない海外端末でも技適を取得しているケースはあります。しかし、少なくとも海外版のGalaxyに関しては技適を取得していないので、国内での電波利用は許されません。
書込番号:24163963
8点
>ハンマーダブルさん
>国内で販売している海外版SIMフリー端末も規制の対象になるんでしょうかね😅
ハンマーダブルさんが購入して、技適のないものでしたら、そうですね。
どこで販売しているかは、一切関係ありません。
日本在住でない方が、購入して、入国の日から90日以内は利用可能です。
平成28年5月21日から。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
>なお、訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です。
書込番号:24164013
8点
>JAZZ-01さん
>†うっきー†さん
20分以内にレスできるなんて素晴らしいです
書込番号:24164210
2点
>†うっきー†さん
情報有難うございます(^−^)ノ
>ハンマーダブルさん
要は「技適」が取れていれば良いのですが・・・ と言う事です。
書込番号:24164234
8点
【困っているポイント】MOTOG9で、何か削除するなど操作した際、画面中央に何々を取り消しました等の表示が出て
しばらく消えないので 下側の文字が見えず困っています、どうすれば余計な文字が出ないようにできますか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
数年前からUSB PD対応端末やACアダプタが多数ありますが、
現実問題としてUSB PDの利用によって通常の経年劣化分以上にバッテリーは劣化しますか?
例えば、そもそもPDに対応している端末と、PD対応だと認識されていない端末でPD対応のアダプタで充電するなど、
充電の条件は様々です
一例として、iPhone7だの6sの充電に、純正のケーブルと純正の30W、61WのPDアダプタだとどうでしょうか?
PDは飽くまで技術であって、そこまで劣化はしないのでしょうか?
既出の質問であれば参考URLの返答のみでも結構です
2点
気にされている劣化って、モバイルバッテリーの方?携帯端末の方?それとも両方?
大分以前、何かの雑誌で充電池のテストしているのを見た事がありますが、寿命はほぼ総放電量みたいでした。
あと、カメラ雑誌にカメラメーカにバッテリーの劣化を抑える方法、てな事を聞いた記事があって、各社の答えは保存する際は放電し切った状態ではなく、且つフル充電でもない状態が保存に適している、という事でした。
PDは技術というより、機器側の要求に応える事が出来る仕様、という感じだと思います。
機器側が要求していないのに高い電圧がかかるとか、そういうわけではありません。
要求がなければ通常のUSB、5V給電になっている筈です。
書込番号:24147985
4点
PD充電で劣化するというより、充電しながらの使用によるバッテリーへの過負荷と充電時の温度による劣化の方が幾分大きいと思います。
また充電回数をいかに減らして使うかによっても寿命は伸びるかと。
なので急速充電だけに着目しても寿命の短い長いは判断出来ないと思います。
バッテリーは経年劣化というよりも如何に充電をしたか、如何に温度を無視した過酷な状況で充電/使用されたかで寿命が左右されます。
急速充電に関しては充電器が出力できる規格、端末が受け付けられる充電規格が合致した時に初めてそれ相応の充電がなされます。
そうでなければ標準的な規格か充電器の出力が低ければ充電器が出せる最大出力で充電される形です。
何より充電器の規格が数歩進んでいる物だったとしても、スマホ側がその規格に対応していない場合はスマホ側が最大限対応している規格で充電されるようになっています。
それを逸脱して給電して端末を痛める粗悪な充電器もあったりするとは思いますが。
書込番号:24148022
13点
私は未だにPD対応のスマホは持っていないので知識のみになりますが、まずUSB PDは対応しないスマホに無理やり高出力の充電をするようにはできていないはずです。
PD対応のACアダプタはPD対応のスマホに対し、PDOという給電できる電流電圧の組み合わせの一覧(例えば5V3A、9V2Aが給電できる)を送り、その中からスマホ側が最適な電流電圧の組み合わせを選んでACアダプタ側に「この電流電圧で給電してくれ」とリクエストを送ることで給電がスタートしますが、その際PD非対応のスマホはリクエストを返さないので自動的に5Vになり、以後スマホが許す範囲での通常給電に変わると理解しています。なので60WのPD対応ACアダプタを使っても、10WのACアダプタより極端に大きな電流が流れることにはならないはずです。実際iPhone 7で異なる最高出力のPD対応ACアダプタを試した例はありますが、多少大きくはなりますがだいたい5から8Wの充電量だったことがわかります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1174704.html
ではPD対応のACアダプタで急速充電したときにバッテリーの劣化を招かないかというと、個人的には必ずしもそうではないと思います。結局高出力で充電した際に、スマホ側の充電回路の充電回路の設計が悪いと発熱し、バッテリーの劣化が促進される場合もあると思うので、その辺りを気にするのであればスマホ側の定格より出力が低いPD対応ACアダプタを使う意味はあるかもと思っています。
もっとも、USB PD3.0で規定されたPPSという機能には、より高効率でスマホに充電し発熱を抑える仕組みがあるようですので、これにスマホ・ACアダプタ双方が対応していれば急速充電でもより劣化を抑えられることが期待できます。今はGalaxyの一部機種など対応機種は少ないようですが、いずれ他のスマホにも取り入れられるでしょうから急速充電によるバッテリーの劣化は心配いらないようになると思います。
書込番号:24148076
8点
PD対応、QC対応、ワイヤレスのQiとか急速充電の規格があります。
しかし、以前として『そういった規格に対応してない』と思われる、ただ「最大2.4Aとか3A」とか「合計で4A」とか書かれた充電器があります。
5Vで2.4Aって事は12W、3Aなら15W。
安いPDやQC対応充電器と同じくらいの性能になります。
充電する端末によって最大は決まってると思いますが、例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
15Wで充電できるんでしょうか?
それとも「規格に対応してない充電器だと1Aで充電する」とか決まった動作があるんでしょうか?
でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
0点
>やすゆーさん
PDやQCの充電では、電圧も変わります。
PDなら、最大20Vで100Wの充電ができるので、レベルが違います。
5V 3Aの充電器を使った場合、何A流れるかはスマホによるでしょう。
私のQC対応スマホでは、1.7Aくらい流れます。
書込番号:24136298
![]()
6点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。
PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
電圧は、言うなれば「電気を押し込む強さ」で、もし同じ1Aだったとしても5Vより10Vの方が早く充電できる、とかそんな感じだったと記憶してます。
書込番号:24136604
0点
>やすゆーさん
こんにちは。
質問された順序と異なりますがご容赦を。
>PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
そうです。
充電器のパッケージ表記やモノの銘板部分を見れば判りますが、
PDやQC対応してない充電器だと「出力 5V ○○A」のごとく単純な書き方で、PDやQC対応の充電器の如くに複数の出力電圧・最大電流を組み合わせた併記にはなっていないです。
>例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
いまどきのAndroidスマホ/タブレット機の大方は、
電圧5V固定・電流1.5A(最大)で充電されます。
これはPDやQC規格が定まる以前から業界標準となっている「USB BC1.2」規格に則ったものです。
USB BC規格が定まる・広まるよりも以前に売られた機器には、メーカー独自仕様で1.5A以上流れる/流せるように作られた・売られたものもありましたが、
いまどき〜ここ数年内に作られた/売られた機体であれば、その多くは上記の1.5A以下に収まるはずです。
>でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
一応意味はあるんです。
今現在売られている「非対応」充電器の多くが出力5V・2.1〜2.4Aって仕様になっているのは、
過去の一時期に機体メーカー独自の急速充電の規格が乱立した中で、iPad(初代〜)や iPhone(XS/XR以降)で使われたそれが 出力5V・2.1〜2.4A であった事から、以後それらが長らく事実上の業界標準として使われた、っていう経緯からです。
その後にPDやQCの規格が出来るなど、5Vを越えた供給電圧でより高速に充電する方式が広まったのは、ご承知のとおりです。
冒頭に書いた如く、
出力電圧5V固定のUSB充電器を用いて今時のType-Cジャックを持つAndroidスマホ等に充電するには、最大1.5Aが供給できれば充分ゆえ、最大2.1Aないしは2.4Aを謳う「非対応」充電器を用いるのは若干過剰ではあります。
とはいえ、供給する側に多少とも性能的に余裕があったほうが安全性や寿命面でベターなことも確かゆえ、その観点で見れば許容範囲でしょう。
また、出力5V・最大3A という仕様の「非対応」充電器が存在するのは、
充電器の出口から充電される機体までの間をType-Cのプラグ/ジャックを持つコードで(=途中でMicro-Bとかの旧い規格のモノに変換し継ぎ足すことなく)接続した場合に限って、最大3.0Aの範囲で通電することが現行のUSB Type-Cの規格上で許されているためです。
但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。恐らく皆無な気がします。
なお、出力端がType-Cジャックやプラグ「でない」充電器では、1口あたりの最大電流は2.4A止まりです(最新であるType-C以外の従来型のUSBプラグ/ジャックでは、接点の構造的に2.4A以上の電流を流すのに無理があるため、だったかと)。
書込番号:24140625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません一部訂正です。
>但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
↓
但し、5V・最大3Aでの充電が「PD/QC非対応」な最大3Aの充電器を用いて 可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
失礼しました。
書込番号:24140651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




