このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2021年7月7日 22:31 | |
| 2 | 2 | 2021年6月26日 06:58 | |
| 55 | 9 | 2021年5月31日 00:20 | |
| 18 | 4 | 2021年5月17日 15:46 | |
| 0 | 1 | 2021年4月20日 19:06 | |
| 34 | 10 | 2021年3月26日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えて下さい。
SDカード内に保存している音楽を、こちらのカードリーダーで
iPhoneに繋いで聴くことはできますか?
できればSDカードが使用できないカーナビに、
SDカード内の音楽をカードリーダーでiPhoneに繋ぎ、
Bluetoothでカーナビに飛ばして音楽を聴きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
6点
>キットルさん
こちらのSDカードリーダーにFAT32でフォーマットしたSDカードを刺してiPhoneに繋ぐと、iPhoneのファイルアプリからSDカード内の音楽ファイルを再生する事は可能です。(“ファイル”アプリの内蔵プレーヤーでの再生) (MP3ファイルで確認)
しかし、SDカード内の音楽ファイルをミュージックライブラリに追加する事は出来ません。(ミュージックアプリからの再生は出来ない)
車のステアリングリモコン等からカーナビのBluetooth経由で曲送り等の操作が可能なのは、iPhone標準のミュージックアプリしか対応してなかったと思うので、カーナビからの操作でSDカード内の曲を選曲、再生する事は出来ません。
カーナビの音楽ソース選択をBluetoothにして、iPhoneの画面からファイルアプリを開いて再生したい音楽ファイルをタップして再生する必要があります。
運転中にこんな操作してたら事故るので、止めたほうがいいでしょう。
なお上記は5年位前の古いカーナビでの状況です。
最近のCarPlay対応のカーナビは使ったことないのでそちらは不明です。
書込番号:24228456
![]()
7点
>キットルさん
主のやりたい事とは異なるのですが、iPhoneに動画(音楽)ファイルを保存して、それをBluetoothで FMトランスミッター に飛ばして それを自動車のFMラジオチューナーで受信してカーオーディオで聞くって言うのではダメでしょうか?
※動画はiPhoneで観る(運転中は道交法上、注視してはダメです)
書込番号:24228464
4点
まあ、Apple側も操作出来るようにしたらコメ主さんの様に使う人が
出て来るから防衛の為に出来ないようにしてるんでは無いの。
アメリカとかだとそれで裁判とかされそうで怖いもんね。
Appleが操作出来る様にしてたから車で操作してたら事故った。
Appleの責任だ!とか言う人出そう。
書込番号:24228596
6点
つい先程、スマホの充電に関する記事を見つけたました。
いつも自分は100%まで充電し2日程使用して、再度100%まで充電しています。
やはり、記事の通りに80%で充電をやめて毎日充電した方が良いのでしょうか?
それとも100%まで充電して2日程、保たせた方が良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24206830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
理想はそうでしょうがめんどくさくないですか?
私もスレ主さんと同様、フル充電、減ったらまたフル充電です。この方法でもiPhoneは2-3年はバッテリーの劣化を感じません。
長時間充電しっぱなしや、残量ゼロでの放置は避けるようにはしていますが。
書込番号:24206842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん、おはようございます。
早速のスレありがとうございます。
そうなんですよねー。80%で充電を止めるなら見張ってないとだめなんですよね。
80%だったら毎日、充電しないと保たないと思うんですよ。
しかし、100%充電して一回とカウントされるらしいので80%だとカウントされないらしいです。
そうすると1000回位充電出来るらしいです。
自分は寝ながら充電はしないです。それだけは避けてます。
後は出来るだけ充電中に使用しない様にしてます。
仕事してる時は2日は保ちます。
>ダンニャバードさんの言う通り80%で止めるのは面倒ですね。iPhoneは充分に充電されましたって表示されるんですけど。みなさんはどうしてるんでしょうかねー?
書込番号:24206879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、表題にもあるのですが、UQモバイルで海外SIMフリー端末の使用を検討しています。
端末は
galaxy n20 ultra
galaxy s21 ultra
を考えています。
ここで質問です。
@UQで海外SIMフリー端末は使用できるか?
A実際UQで海外SIMフリー端末を運用されている方いらっしゃれば、使用感など教えてください。
ちなみにいまはiPhoneXRを使用しています。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:24163874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンマーダブルさん
並行輸入端末使用の違法性って考えた事ありますか?
実際に捕まったと言う事も聴いた事は無いのですが、結構、重い罰です。罰金100万円以下だったかな?
書込番号:24163898
8点
>ハンマーダブルさん
■技適
ハンマーダブルさんは、日本在住の方ではないでしょうか?
技適のない端末を日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為となっています。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
ですので、日本在住の方であれば、日本版しか利用してはいけません。
検討している機種が、技適があるものなら、問題はありません。
海外版はauのVoLTE非対応であることが多いので、使えない可能性はありますが。
>JAZZ-01さん
>罰金100万円以下だったかな?
はい。場合によっては、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金となります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
>免許を受けずに無線局を開設若しくは運用した場合は電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金の対象となります。また、公共性の高い無線局に妨害を与えた場合は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金の対象となります。
書込番号:24163912
9点
>JAZZ-01さん
>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
法律に関しては無知でした。
当方は日本在住になります。海外SIMフリー端末を使用したいと投稿させていただきましたが、補足させていただきます。
考えているのが、中古で売っている海外版SIMフリーと表記のあるものになります。auやdocomo、ソフトバンクでは使えるって書いたあったのですが、その他のキャリアは不明だったので質問させていただきましま。
国内で販売している海外版SIMフリー端末も規制の対象になるんでしょうかね😅
書込番号:24163940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外版端末使って捕まるかは知りませんが違法なのは事実です
それを踏まえて使うかは自己責任です
それ以上でも以下でもありません
なおご質問の件は価格コムの話題にはよろしくありませんので回答はしませんが
ググればすぐ答えは出ると思います
書込番号:24163951
9点
無知で申し訳ありませんでした。
みなさまに迷惑をおかけしたら申し訳ありませんので、解決済みにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24163961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内で販売されている端末は技適を取得しています。これにより、電波法に違反することもなく、国内での販売を行うことが出来ます。
日本で発売されない海外端末でも技適を取得しているケースはあります。しかし、少なくとも海外版のGalaxyに関しては技適を取得していないので、国内での電波利用は許されません。
書込番号:24163963
8点
>ハンマーダブルさん
>国内で販売している海外版SIMフリー端末も規制の対象になるんでしょうかね😅
ハンマーダブルさんが購入して、技適のないものでしたら、そうですね。
どこで販売しているかは、一切関係ありません。
日本在住でない方が、購入して、入国の日から90日以内は利用可能です。
平成28年5月21日から。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
>なお、訪日観光客等の入国の日から90日以内に限って利用可能です。
書込番号:24164013
8点
>JAZZ-01さん
>†うっきー†さん
20分以内にレスできるなんて素晴らしいです
書込番号:24164210
2点
>†うっきー†さん
情報有難うございます(^−^)ノ
>ハンマーダブルさん
要は「技適」が取れていれば良いのですが・・・ と言う事です。
書込番号:24164234
8点
PD対応、QC対応、ワイヤレスのQiとか急速充電の規格があります。
しかし、以前として『そういった規格に対応してない』と思われる、ただ「最大2.4Aとか3A」とか「合計で4A」とか書かれた充電器があります。
5Vで2.4Aって事は12W、3Aなら15W。
安いPDやQC対応充電器と同じくらいの性能になります。
充電する端末によって最大は決まってると思いますが、例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
15Wで充電できるんでしょうか?
それとも「規格に対応してない充電器だと1Aで充電する」とか決まった動作があるんでしょうか?
でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
0点
>やすゆーさん
PDやQCの充電では、電圧も変わります。
PDなら、最大20Vで100Wの充電ができるので、レベルが違います。
5V 3Aの充電器を使った場合、何A流れるかはスマホによるでしょう。
私のQC対応スマホでは、1.7Aくらい流れます。
書込番号:24136298
![]()
6点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。
PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
電圧は、言うなれば「電気を押し込む強さ」で、もし同じ1Aだったとしても5Vより10Vの方が早く充電できる、とかそんな感じだったと記憶してます。
書込番号:24136604
0点
>やすゆーさん
こんにちは。
質問された順序と異なりますがご容赦を。
>PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
そうです。
充電器のパッケージ表記やモノの銘板部分を見れば判りますが、
PDやQC対応してない充電器だと「出力 5V ○○A」のごとく単純な書き方で、PDやQC対応の充電器の如くに複数の出力電圧・最大電流を組み合わせた併記にはなっていないです。
>例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
いまどきのAndroidスマホ/タブレット機の大方は、
電圧5V固定・電流1.5A(最大)で充電されます。
これはPDやQC規格が定まる以前から業界標準となっている「USB BC1.2」規格に則ったものです。
USB BC規格が定まる・広まるよりも以前に売られた機器には、メーカー独自仕様で1.5A以上流れる/流せるように作られた・売られたものもありましたが、
いまどき〜ここ数年内に作られた/売られた機体であれば、その多くは上記の1.5A以下に収まるはずです。
>でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
一応意味はあるんです。
今現在売られている「非対応」充電器の多くが出力5V・2.1〜2.4Aって仕様になっているのは、
過去の一時期に機体メーカー独自の急速充電の規格が乱立した中で、iPad(初代〜)や iPhone(XS/XR以降)で使われたそれが 出力5V・2.1〜2.4A であった事から、以後それらが長らく事実上の業界標準として使われた、っていう経緯からです。
その後にPDやQCの規格が出来るなど、5Vを越えた供給電圧でより高速に充電する方式が広まったのは、ご承知のとおりです。
冒頭に書いた如く、
出力電圧5V固定のUSB充電器を用いて今時のType-Cジャックを持つAndroidスマホ等に充電するには、最大1.5Aが供給できれば充分ゆえ、最大2.1Aないしは2.4Aを謳う「非対応」充電器を用いるのは若干過剰ではあります。
とはいえ、供給する側に多少とも性能的に余裕があったほうが安全性や寿命面でベターなことも確かゆえ、その観点で見れば許容範囲でしょう。
また、出力5V・最大3A という仕様の「非対応」充電器が存在するのは、
充電器の出口から充電される機体までの間をType-Cのプラグ/ジャックを持つコードで(=途中でMicro-Bとかの旧い規格のモノに変換し継ぎ足すことなく)接続した場合に限って、最大3.0Aの範囲で通電することが現行のUSB Type-Cの規格上で許されているためです。
但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。恐らく皆無な気がします。
なお、出力端がType-Cジャックやプラグ「でない」充電器では、1口あたりの最大電流は2.4A止まりです(最新であるType-C以外の従来型のUSBプラグ/ジャックでは、接点の構造的に2.4A以上の電流を流すのに無理があるため、だったかと)。
書込番号:24140625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません一部訂正です。
>但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
↓
但し、5V・最大3Aでの充電が「PD/QC非対応」な最大3Aの充電器を用いて 可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
失礼しました。
書込番号:24140651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
携帯電話アクセサリ > マイクロソフト > Surface スリム ペン LLK-00007
マルチな質問になっていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001255427/SortID=24090675/?lid=myp_notice_comm#24091729
グッドアンサーとは言いませんが。
書込番号:24091733
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5LEKUKF56WVT/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07JNYCGQ9
こちらの商品のレビューに、火花が出るとあるのですが、これはどの部分を動かしているのでしょうか。
コンセントとの間ならこのようにして動かしたら火花がたまに出るのは普通のことではないのですか。
今までコンセントから抜こうとして火花が出たことが何度かありますがたまになるのは仕方がないと思っていたので、
もし危ないことだったのならこれから気を付けないといけないのだと知りました。
あと、エレコムに多かったのですが、レビューで穴が開いたり溶けたりしている画像が載っているものが思ったよりあり、
1人や2人ではない購入者がそのような画像を載せているACアダプターが何種類かあったのですが、アダプターにはよくあることなのですか。
溶けていたり、黒く穴が開いていたり、すすが出ていたり色々何人もいらっしゃいました。
0点
コンセントの基本的な使い方は
スマホの充電口を抜いてから
コンセントから抜くと火花は出ません
充電中に抜くと電気が流れている最中に
抜くことになり火花が出やすくなります
書込番号:24039490
![]()
7点
>mjouさん
ありがとうございます。
スマホは抜いてから普通はコンセントから抜くと思うのですが、この動画はアップなのでどうしているのかはわかりませんが、
この火花はそんなに起こってはいけないことなのですか?
商品が危ないから火花が起こるのか、電化製品として扱い方で火花が起こるのは通常のことなのか知りたいです。
それによってはこの商品が全くおかしいわけではないということになりますし、おかしいならこのまま使うことが持っている私たち使用者(私以外を含む方々)危ないことになってしまいます。
書込番号:24039529
0点
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/27500/
通電したままコンセントからプラグを抜くような人って、結構いるように思います。
コンセントも接点ですから、大きな電流が流れているときに抜けば、火花が飛んでもおかしくありません。
変電所の遮断器のように大電流だと、接点切り離しの際に起こるアーク放電等も考慮しないといけないんだとか。
家庭でも、トラッキングはもちろん、粉塵や埃、可燃物がある場所だと危険なので、注意すべきですね。
最近の家電は主電源を切っても通電しているものも多いので、あまり神経質になる必要はないかもしれませんが。
あと、コンセントにも寿命があり、接点が傷んでいたり腐食したようなものは危険なので交換したいですね。
USB充電器等は、中華製の粗悪なものはもとより、日本製でも事故の報告はあるようですね。
おかしいと思ったら使用を控えるとかも必要ですね。
書込番号:24039812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
では、通電していて火花がでることは、あの製品の性質ではないということですね。
そういうこともあるから、通電状態でのコンセントから外すのは他の商品でもしない方が良いということでしょうか。
あの製品が火花の出る粗悪品ということでは特別なさそうなので様子を見て、いないときは通電しておかないなど気を付けます。
他の製品でもかなり黒焦げ、穴あき、溶けている、膨張、などありました。
エレコムとANKERとがアダプターの製造多いみたいです。
そういえばバッファローのアダプターはあまり見かけませんでした。
書込番号:24039902
0点
こんばんは。
>黒焦げ、穴あき、溶けている、膨張、などありました。
このあたりは正直よく分かりません。
製品の個体不良もあるでしょうし、中にはユーザーの使用方法が適切でない例もあるかもしれません。
タコ足配線や直射日光の当たる環境で対応外の機器をつないだりしている場合があるのかも。
メーカーによって製品設計やテストの精度が異なるのはあるでしょうけど、内部パーツは外部調達も多いでしょうし、実はOEM製品だったりすることもあります。
また、不具合報告の数がAよりBの方が多いとしても、そもそも売れている(市場に出回っている)分母が違うと単純に比較できませんよね。
あまり売れていない製品で、それを買うユーザーもレビューを書くのに積極的ではない人が多いのかも…。
…なんてことを考え出すと、何を基準に選んでよいのか困るのですが(笑)、明らかに粗悪な製品を避けて、適切な用法で使用する…としかないですね。
そもそも、変圧器やAC/DC変換を伴う機器等は熱を持つものですから、コンパクトだからといって設計に余裕がないものを選ばない…とかもひとつかもしれませんね。
書込番号:24040205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>えうえうのパパさん
そうなんですよね、レビューも一万弱もあるものも中にはあって、それと20アルカナ以下の物と比べるのもそもそもおかしいのですが、特にエレコムになると短期間で?商品をかなり出していて、似た容量の似たデザイン、色でかなり出ています。
企業戦略的にだと思うのですがそんなに商品の種類があるのかわからないほど出ています。
その中でも価格やレビューの多さなどからレビューの多い、売れているのであろうものがいくつかありますが、エレコムが一番クチコミ数が多い分発火や発煙、溶けのレビューも多めとなっていました。
それが1つや2つならたまたまと思えるのですが、思っていたより多かったので、見れば見るほどどれにすべきかわからなくなるという感じですね。
仰るように見れば見るほど何を基準に何を信じて選んだらいいのか(笑)わからなくなりますね。
書込番号:24041001
1点
GAありがとうございます。
私もAmazonタイムセールで見かけて、安かったので予備に買っておこうかと思ったのに、レビューのトップに「日本製だからと買ったのに焦げた」とか書かれていて、一気に買う気が失せたこともあります。
まぁ、そういう情報を参考にしつつ、最後は必要があれば自分で使って判断するしかないんでしょうけど…。
悩ましいですね。(^^;
書込番号:24042229
5点
>えうえうのパパさん
日本製だから焦げた、のレビューはこの商品ではないのですよね?
このメーカーは日本製、日本メーカーではないと思ったのですが、焦げたレビューはやはりエレコムですか?
エレコムとバッファローは有名で安価なのですがバッファローよりエレコム、ANKERがレビュー数も多いのですがどちらも発火発煙のレビューそれなりにありますね。
バッファローは充電アダプターとモバイルバッテリーの商品数は控えめな気がします。
書込番号:24042288
1点
少し記憶が曖昧ですが、確かエレコムだったような…。
同じ型番の製品でも、ロットの違いで内部パーツの製造元が違っていることもあるので、なかなか消費者側からは判断がしにくいですよね。
そもそも発火等の原因がどのパーツなのか、火災にでも至らないと特定まではしないでしょうし…。
中華製の製造管理が杜撰な製品でも当たり個体の場合もあれば、日本製でそこそこの部品を使っていてもハズレ個体の場合もありますし、よほど部品に明らかな欠陥があるとかでなければ、1ユーザーとしては運も大きいのかと。(^^;
書込番号:24042919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えうえうのパパさん
本当に難しいですね。
見れば見るほど選べなくなります。
今使っているものはタワー型なのですが異音も発火発煙も今のところはないのですが、USBが少し傷んできたのでそろそろ替え時と思って探しています。
ないと困るものなのでどれかに決めないといけませんね。
買うことを諦めて過ごせるものではないので^^;
書込番号:24043341
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

