このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年3月20日 16:51 | |
| 10 | 13 | 2017年3月13日 05:48 | |
| 5 | 4 | 2017年3月10日 08:00 | |
| 0 | 4 | 2017年3月5日 12:53 | |
| 2 | 2 | 2017年3月4日 01:33 | |
| 6 | 1 | 2017年2月5日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使用しているスマホですが、バッテリーの交換がユーザでできない(必ずメーカ返却修理交換となっております)、
今度購入する機種は、バッテリーユーザー交換可が必須の条件です。たかがバッテリー交換ごときで忙しい合間をぬって修理返却はあり得ません。
そこで絞り込み条件にバッテリーのユーザ交換可否を追加願えませんか。
0点
お気持ち分かります、初期化もされるしイヤですよね。
でも最近はほとんどの機種がバッテリー交換できませんので 中古や旧型で探すならともかく新しい機種を探すのは難しいと思います。
つまりもはや一般的な仕様ではないのかな、と。
また電池の性能もかなり上がっていますので電池交換をするという機会や必要性がそもそもなくなってきているのが理由の一つなのかもしれません。
しかし海外製やニッチにそこを売りにしてくる機種もあるかもしれませんね、良い機種に出会えますように(。・_・。)ノ
書込番号:20753149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>絞り込み条件にバッテリーのユーザ交換可否を追加願えませんか。
これってサイトの管理人さんへの希望ですよね?
下記の「ご質問・ご意見」で問い合わせですね。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
ただ、どこてんさんの仰る通り、バッテリーのユーザ交換可は一般的な仕様ではないので、残念ですが希望が叶う可能性は低いとは思いますが。。。
書込番号:20753211
2点
>choco128さん
お気持ち察します。
ただ、どこてんさんがコメントされている通り、自分で電池交換可能な機種(電池パック)のタイプはほとんどありません。
http://simchange.jp/battery-replacement-sim-free-smartphone/
更に上記の中でASUS ZenFone 2 Laserは交換可能ですが、純正電池パックだけの入手ができないはずです。結局、メーカーに送付しての交換となります。
私も気に入ったモノは出来るだけ長く使いたいですが、スマホの進化はまだ早く、電池寿命の2〜3年もすれば買い替え時期になります。先日も3年弱使用したAndroid機を買い替えました。
無駄に感じますが、AndroidOSのアップデートは限られていますし、セキュリティを考えるといつまでも古いバージョンのOSを使い続けることもできません。
また、対応しないアプリも出てくる可能性があります。
諸々を考慮すると、電池寿命が買い替え時になっているのが現状かと思います。
なお、HUAWEIについては東京銀座と大阪梅田にサービスセンターがあり、電池交換でしたらすぐに対応してもらえます。
http://consumer.huawei.com/jp/support/service-center/index.htm
書込番号:20753227
![]()
2点
>どこてんさん
希望の製品はもうないみたいですね!、有難うございました。
>1985bkoさん
おっしゃる通りで、管理人さん向けでしたが、いろいろ意見が聞けて助かりました。
>とことん省エネさん
そうですね、海外製品も含め検討します、OSや機能が陳腐化して買い替えなら納得しますが電池が理由で買い替えは納得できないので、次はバッテリー容量に余裕の有る(容量半分に劣化しても十分使える)機種を選ぼうと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:20753639
2点
携帯電話アクセサリ > DJI > OSMO MOBILE
先日、チェストストラップマウントに取り付けて、スキー場で撮影を試みたのですが、最初のうちは良いのですが、しばらくすると、風圧に負けてなのか、強制終了して、向きが左側に戻ってしまいました。
何とか取り付けた際の角度である90°右へ向いた状態(体から見て正面)で撮影を維持したいのですが、試された方いらっしゃいますでしょうか?
結局手持ちで撮影したので良いのですが。
書込番号:20697518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーたんのパパさん
解決策ではなくて申し訳ないのですが
スキーでのチェストマウントは少し辛いかもしれませんね
OSMO MOBILEはヘッド部分が重たく大きくなりがち故 風圧に耐えにくいことは想像できます
やはり手持ちででトライされるのが一番安定するのかなと思いますが ヘッドが軽いに越したことはないかも
私もOSMO MOBILEは持ち合わせているのですが アクションシーン(ウインタースポーツも含む)では
OSMOとFeiyu Tech系のジンバルを利用しています
ともにそれなりのアクションシーンであっても風圧/振動に耐えてくれています
ちなみに私の場合は1.75Mの一脚に固定して撮影しています この方が返って揺れが少ないです
参考までにスノーフィールドのサンプルを貼り付けておきます
7割方OSMOの映像 ハイスピードでも安定してましたし
撮った本人が言うのもなんですが 驚くほどジンバルの効果が表れていてびっくりでした
https://youtu.be/qNthg0dZbgI
https://youtu.be/4jQ4piOQwGg
ちなみに 撮影シーンはこのアングルが参考になるでしょうか
https://youtu.be/DoxM10Ahl8w
書込番号:20699486
![]()
1点
またもや、ナイスアドバイスありがとうございます。
やはりそうなんですね。
手持ちで撮影は、そこそこのスピードに耐えられるので、これはこれで良いのですが。
チェストストラップマウントを買ってしまったので、なんとか活用したいって思った次第です。
風圧を抑える羽でもつけようかしら(^-^;
書込番号:20702462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件、カスタマーサポートに確認できまして、結論としては仕様であり不可
現在、「Osmo - チェストストラップマウント」使用可能機種はOSMO,OSMO+となっっており、mobile は対象外との事です。
ここからは、個人見解ですが、将来的に対応するとしたら、ソフトウエアの更新か、本体とマウントの接続部をL字に繋ぐパーツを咬ますのどちらかでやるしかないみたいです。
お騒がせ致しました。(L字パーツを調達しようかな(^-^;)
書込番号:20703255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーたんのパパさん
グッドアンサーありがとうございます
純正のチェストハーネスは持ち合わせていませんが
GOPROやSONY系 他のチェストハーネスでOSMOをセットしたことがあります
カメラ本体がそれなりに重たいこともあり あまり効果的ではないなというのが私の感想になっています
またMOBILEでは可動域も大きく クリアランスを考えるとちょっと現実的でないようにも思いました
しいて言えば OSMOの場合ヘルメットへの固定はそれなりに安定しています
MOBILEでは重量過多で実用的ではないかもしれませんが。
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
以下参考までに
OSMO系の問題点 三脚座の位置が側面にあるのがとても使いにくいですね
私も購入当初より不満を感じています
通常三脚座は底面にあってほしいところですし
せめて背面にあれば左右バランスもある程度は回避できるのですが
側面にあることで不安定さが増してしまいます
で 私なりの解決策としてOsmo - ストレート拡張アームと自在三脚座 JOBY ジョビー
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002733119/index.html?_ga=1.168841953.1397893654.1479993795
を組み合わせて出来るだけバランスの取れる位置を得る工夫をしています
ストレートアームとJOBY ジョビーの固定に多少の工作をしていますが
これによって OSMOの使い勝手は向上したと感じています
別レスの「純正延長ロッド使用感」でも紹介させて頂いていますが
延長ポールへのアクセスとしても重宝しています
JOBY ジョビーは立方体の6面に1/4ネジ穴がありカメラ固定の自由度はかなり増します
書込番号:20704710
1点
毎回、非常に参考になります。
この2つのアイテムで、L字パーツになりそうですね。
早めにゲットし、なんとか工夫して本体を正面にしたいと思います。
来週末に奥志賀に行くので、良い絵が取れたらアップします。間に合うかなぁ(^-^;
書込番号:20705412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JOBYの2面に工作してみました。
最初にjobyに銀色のギザギザ(名前は出なくてすいません)を接着剤で付けようとしましたが、ジンバルの重さに耐えらず、また、チェストストラップマウントのネジの長さが足りずに断念。
その後、写真のように、金属ヤスリでjobyの2面に小さな溝を掘り、それぞれ付けたところ、がっちり固定し、大きめなジャンプなどで衝撃を加えても、問題ない状態となりました。
確かに、osmoと異なり、アーム部分とiphone の重量でかなり、厳しい感じはしますが、なんとかスキーのテクでカバーしたいです。
書込番号:20709297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こーたんのパパさん
ワォッ 仕事が早いですねー
私も試行錯誤して現状のスタイルに落ち着いていますが
同じようにストレートアームとの固定に難儀しておりました
DJIストレートアームに銀色のギザギザマウントが付属していたので
JOBY ジョビーに固定法を考えました
1.JOBY ジョビーの円周縁取りをまずヤスリで落として
2.JOBY ジョビーに銀色のギザギザマウントのネジ穴をマーキング
3.マーキングを0.5ミリほどのドリルで穴開け
4.エホキシボンドで貼り付け
5.JOBY ジョビーに銀色のギザギザマウントネジ打ち(付属品)
これでかなり強固になっています
なお JOBY ジョビーの三脚座穴をOSMO MOBILEの重心位置に来るよう
向きをかえたりして試してみてください
今週は野麦峠スキー場で1.75Mの一脚にこのアームセットでスノーボード撮影をしておりました
奥志賀のスキーシーン アップお待ちしております
書込番号:20709377
0点
>撮らぬ狸さん
いえいえ、このスピードで対応出来たのは、撮らぬ狸さんのこれまでの投稿を参考にさせて頂いた結果です。
なんとか、私も今の状態をお見せし、他の方のお役に立てられるようしたいと思っています。
また、撮らぬ狸さんの動画も期待してますので、よろしくお願いします。
書込番号:20709967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スキー場での動画を撮りましたにでアップします。
https://m.youtube.com/watch?feature=em-upload_owner&v=1T7glSqMQKY
これを撮るのに、iphone7、osmo mobile のそれぞれで電池切れを起こし、3回くらいチャレンジしました。
今日は気温が低くて、充電されていても電気の供給が出来ず、電池切れの様な現象となってしまいました。
書込番号:20730217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こーたんのパパさん
こんにちは
拝見したいのですが リンク先は
「この動画はユーザーにより削除されました。」
と観られません
ぜひ再アップお願いします
書込番号:20732408
2点
失礼しました。
再アップし、追加分もアップしました。
上から
part1:電源喪失からなんとかリカバリーしたもの。
part2:朝一に、緩斜面を滑ったもの。
part3:朝一に、急斜面を滑ったもの。
part4:昼に手持ちで、急〜緩斜面を滑ったもの。
https://youtu.be/1FZMhSz-MyE
https://youtu.be/YtqZJjzuafs
https://youtu.be/wwIF42YCwTQ
https://youtu.be/zn9nWK8AFaY
part1-3がチェストストラップマウントでの撮影
part4が手持ちです。
チェストストラップでの撮影と手持ちで撮影したシーンが雪面の荒れ具合が全く異なるので、比較は困難かと思いますが、若干、チェストストラップの方が安定して撮れた気がします。
あと、手持ちの場合、ストックが一本しか持てず滑りも不安定で、特に不整地は厳しいです。
出来れば、綺麗なコブ面の撮影をしたかったですが、時間切れでした。
書込番号:20733722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こーたんのパパさん
急斜面のギャップや進行風による風圧もものともせずなかなか安定した映像が取れていますね
OSMO MOBILEもなかなかやります
私的にはpart4の手持ちが常に進行方向を捉えていて視聴時に違和感がないと思いました
バッテリーに関しては結構シビアですね
やはり3個ほどの予備は必要なのかもしれません
もっともスマホもバッテリーと記録容量の問題もありますが。
また スマホカメラ性能によるところが大きいですが ワイドレンズを装着されてもいいかもしれませんね
より高速感が生まれブレに対しても寛容になりますから。
しかしスキーの腕前も素晴らしい まるで自分が滑走している気分でした
今シーズンもあと残すところ少なくなりましたが 更なるスノーフィールド期待しています
私も若干紹介させてください
今季二度目のスノーフィールド 野麦峠スノボー
https://youtu.be/rY-1WsJYVpI
私は撮影メインのためスキーでトライしてます
機材は多数持ち込んでいますが 7割方DJI OSMO収録です
ストックは撮影の邪魔なので持って出かけていませんでした
更に15K程のカメラ機材を担ぎながらなのでなかなか自由がきかず 被写体に照準を合わせ切れていませんご容赦のほど
書込番号:20734001
2点
視聴ありがとうございます。
確かにチェストストラップの方が、滑る方向よりどうしても遅れてしまいます。
恐らく、腰より下が先に回転してターンをするために、胸の位置にあるカメラが遅れてしまい、この様な映像になってしまう様です。
それに比べて、手持ちの場合は、自分でカメラを意識して正面に向けられるので、見やすい映像になった様です。
やっぱり、ヘルメットにgoproが一番見やすい映像が撮れるかもしれないですね。(スピード感は落ちるけど)
osmo mobile の持ち手にストックをくっつけると、理想的なんですが。。
書込番号:20734198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日はカーナビアプリ使用に必要なスペックについて訊ねましたが、スマホ無知のため消化しきれずいったん終了して前回のご回答を参考に各メーカーに問い合わせたり自分なりに整理してみました。
・ナビ使用にはGPS機能のすぐれたものが良い(前回の回答)
・ジャイロセンサー付きが良い(某メーカー談)
・スマホのGPS機能の優越というよりもその時々の環境、使用アプリに依存(某メーカー談)
と異なる回答でした。
自分としては今までGPSのみのポータブルナビで十分でしたのでGPSを優先してはと思います。
ところがGPSの優れたものはほかの部分もスペックが高くかなり高額なものになってしまいます。
用途としては通話、ナビ、メールチェック、簡単なネット検索くらいにしか考えてないのでGPSにこだわるだけで高額な買い物になってしまいます。
ならば今まで通りに勤務中はガラケー、ノートPC,wi-fiルーターを持ち歩き、古いポータブルナビを買い替えれるだけで済むではないかということになりますが、実は2台の車を使い分け、また必要に応じてほかの車を使用する場面もあるのです。
そこで、今回は高スペックのスマホではなくてそれなりスペックのスマホに外付けGPSでサポートすることによってナビ機能の精度を高めることができるのではと考えました。
今のところ決まっているのはsimフリーで6インチ以上のスマホ、データ通信は手持ちのwi-fiルーターということだけです。
どうぞよろしくお願いします。
1点
これですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20712077/#tab
----------------------------
1. ナビ使用にはGPS機能のすぐれたものが良い(前回の回答)
2. ジャイロセンサー付きが良い(某メーカー談)
3. スマホのGPS機能の優越というよりもその時々の環境、使用アプリに依存(某メーカー談)
----------------------------
(便宜上、勝手にナンバーを振りました)
1.
ハード的なGPS受信能力を言っていると思いますが、実際は少し違います。
もちろん優れていることに越したことはありませんが、実際機能しているのはA-GPS(アシストGPS: 基地局やWi-Fiネットワークの位置補正)です。
天空からGPS信号の実効速度は過去のISDN回線とほぼ同じで、高速移動中の端末では心許ない場合があります。
スタンドアロンのPNDがキョロキョロしてしまう、高架下・ビル反射で自車位置を見失うアレです。
手持ちのWi-Fiルーターが何なのか? によりますが、Simフリー端末でA-GPSが受けられる・られない条件があります。
(端末+回線の組み合わせによるA-GPS情報取得の可否)
http://www.mca-mbiz.jp/news/2014/11/iijmio-meeting5-1.html
ドコモ端末+MVNO回線の場合、接続先:SPモードを書き換える必要があります(少し敷居は高いと思います)
https://xinroom.net/mobile/docomo-xperia-mvno-agps/
参考資料
[A-GPSとは?]
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/350721.html
[Google Location Serviceの利用]
http://mobilelaby.com/blog-entry-3581.html
2. 3.
ジャイロセンサー・加速度センサーはほとんどの端末にあると思いますが、一応スペック表やカタログの言い回しを確認してください。
ナビアプリ側でこれらを使う・使わないは仕様です。
トンネル内の測位を謳っているものはほぼこれらの一方、両方を補助的に使います。
標準のGoogleMapは早くから採用がありましたが、Mapモードからナビ機能に入った時にONとなるようです(3Dジャイロ)
・カーナビタイムの例
(測位やルートの「精度の高さ」にも注目 以降の記事)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1504/20/news005.html
・ Yahoo!カーナビ・GoogleMapの例
(Yahoo!カーナビがトンネル内案内を実装 以降の記事)
https://smartdrivemagazine.jp/2017/01/16/yahoo-car-navigation/
あえて付け加えるとナビアプリの天敵は夏と発熱です。
防水・防塵機能は必要(理由は後に)なのですが、時と場合でこれらが放熱を妨げる場合があります。
高温制御になった場合の動作とか、放熱の問題などは、各端末の書き込みなどを参考にして下さい。
自分のドライブレコーダーがまんまそうなのですが、夏場、エアコンの風の一部が周るようにルーバーの向きを決めます。
強制冷却と内部結露の問題を回避したいので、防水・防塵は必要です。
高温制御のディスプレイ輝度減少で確認不可ということも、何回かありますよ。
常時利用されるのならこちらの性能(適正)が大事だと思います。
端末用外付けGPSレシーバーは聞いたことはないです、(あるかもしれませんが)
上記の方式を採用しているのでハード的な補強はあまり意味がないと思います。
書込番号:20720489
![]()
3点
A-GSPが必須ということですね。
WIMAX2+ WI-FI WALKER HWD15 です。
http://kakaku.com/item/K0000678029/
ドコモはちょうど更新が近いのでFREE TELに切り替えようと思っています。
トンネル内の不通はポータブルナビで経験しておりますのでそういうものと思っておりました。
特に気にしません。
それよりも初めて通る複雑な交差点や高層ビル付近での安定した通信を望みます。
幸い日中は 出発地点 ⇒ 目的地点(大きな建物) の単純なドライブですので日の当たらない場所に置いてチラ見で事足りると思います。
むしろ夜間がナビ便りで頻繁な操作が必要になります。
工事中迂回も多く、限られた時間でいかに最短で突破できるかが求められます。
外付けGPSはこのあたりの記事でこれなら低スペックスマホでもいけるかなと思いました。
やはり不要でしょうか?
お手数ですがご確認いただけますでしょうか。
http://www.astronaut.jp/?p=11116
http://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/201503080000/
書込番号:20721026
0点
シャナたんさん
リンク先確認しました。こんなオプションがあったなんて、逆に勉強になりました。
他所のレビュー(話1/2でお願いします)でも、際立って悪い評価は無いようですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00COLB9FS/
約2万円ハード追加ということになるので、私なら…
・ GPS Status & Toolboxの導入(コンパス&GPS周りのユーティリティーです、無料・有料版あり)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
・ A-GPSデータの周期的なダウンロード→ 補正(画像参照)を行い、それでもダメならレシーバー追加でしょうね。
SIMフリー端末+MVNO回線のモバイルルーターでもA-GPSを受けられるはずですが、車外の時に完結してしまおうという考えです。致命的な考え違いがなければトライ&エラーあるのみです。
私はGoogleMapナビが立ち上がった2010年(か11年)にスマートフォンナビのテストを始め(当時はインダッシュナビ付の車)、ビルトインナビを不要として6-7年経過しました。
その間
・ バッテリー切れを起こし目的地でカメラ使用不可能
・ 夏場の発熱でスマートフォンごとナビ立ち上がらず
・ 濃霧の山岳地帯でかなり遠くの基地局を掴んでしまい、検索および地図データ取得不可能
など、今だから笑えるネタを量産したいました。
経験から
有料でもマップデータを端末内に持つハイブリッド型のナビアプリ
= (通信が途絶えても最低限の表示が行える・ 通信量が減らせるので発熱とバッテリー消費に有利)
を利用しています。
トヨタが無料で配布し始めたTCも魅力的ではありますが、紹介写真を見る限り、マップデータが従来のVGAのものをアップスケールしているように感じインストールには至っていません。
新しい道路が三週間程度で反映していくのも、ナビアプリの良いところですね。
書込番号:20723212
![]()
1点
見てくださったのですね。
ありがとうございます。
1、A-GPS対応スマホ(防水、防塵) & 車載電源 & スタンド
2、オフライン可のナビアプリ & GPSアプリ
3、通信不安定ならGPSレシーバー追加
この順番で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20725628
0点
http://www2.elecom.co.jp/products/MPA-ACMAC155WF.htmlは
持ち運んで使用できますか。
3万時間分のバッテリーなのですが、モバイルとして使用できるのですか。
ACアダプターとしても、モバイルノバッテリーとしても使用できるのか知りたいです。
ACアダプターとしてなら3万時間の表記がないと思うのですが、
もしACアダプターとしてしか使用できないのに3万時間の制限があるのなら、アダプダーとコードを別々に買ってのほうが制限がないかと思っています。
仕様人数が多く、20人ほどなので、長持ちする方がよいです。
0点
単なるACアダプターです。
耐久性が3万時間で、バッテリーは入っていません。
使用時間(充電など)が3万時間、1日1回8時間(寝ている間)で充電したとして、10年ちょっとは持つというフレコミなので、対応機能に問題がなければ特に変でもありません。
充電しながらの長時間使用はお勧めできません。
書込番号:20711066
![]()
0点
>持ち運んで使用できますか。
3万時間分のバッテリーなのですが、モバイルとして使用できるのですか。
ACアダプターとしても、モバイルノバッテリーとしても使用できるのか知りたいです。
ACアダプターです。モバイルバッテリーではありません。
3万時間と言うのは使用に耐える時間のことです。モバイルバッテリーとして使える時間ではありません。またこの時間は特に気にする数字ではありません。10年間なんて現実的に誰も計らないでしょ。
確かにアダプダーとコードを別々に買った方が融通は利くでしょうね。スマフォや他の機器の様々な端子形状に対応できますので。
書込番号:20711449
![]()
0点
これはACコンセントとUSBがついたコードです。
バッテリーの表記はありません。
3万時間は制限ではなく、最低3万時間使えるという事です。
書込番号:20711868
![]()
0点
ありがとうございました。
集合場所に設置しておくつもりで探していました。
時間は気にしないでもよいようなので、アダプターとコード別売りタイプかもう少し考えてから買いたいと思います。
アイフォンにする人がいることも考えると別売りタイプも検討余地大きいかもしれないですね、
参考になりました。
書込番号:20711908
0点
携帯電話アクセサリ > DJI > OSMO MOBILE
題名について使用レポートできる方、是非とも教えてください。
この度本体の購入を考えており、スマホはiPhone7plus使用予定で、延長ロッドも同時に購入しようか迷っています。
1、延長ロッドを使用して歩きながら撮影した場合、手ブレ具合、着地した時のブレ具合に変化はありますか??
2、ロッドを伸ばした状態で地面スレスレを歩きながら撮ったり、そこから上にパンしたりする事は可能でしょうか??
(できれば体の横で撮りたいです。前側でもいいんですが、横側がベストです)
よろしくお願いします^ - ^
書込番号:20630914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snooowmanさん
ご質問から時間がたっているので すでに解決済みかもしれませんが
純正の延長ロッドでなくても 少しの工夫で市販の安い一脚で十分こなせています
私もosmo mobileは持ち合わせているのですが もっぱら使うのはosmoです
osmoでは2m程の一脚に固定してローアングルからハイアングルまで
クレーンのように使っています (添付写真のように固定具を加工しています)
また スポーツシーンにおいてもこの組み合わせで活躍してもらっています
参考までに
一脚使用 クレーン ローアングル等のサンプルを貼り付けておきます
https://youtu.be/XYnNDIxCxHU
書込番号:20699392
![]()
1点
ありがとうございます!
本体と同時に購入しました。
思いの外いい感じでした。ただやはりiphone7 plusだと流石に重かったですw
もっと距離を稼ぎたいときに参考にさせていただきます!
書込番号:20707765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯電話アクセサリ > ピクセラ > PIX-DT350-PL1
iPod touch6を購入しました
こちらの製品でフルセグやワンセグを視聴する事は可能でしょうか
分かる方いらしたらお願いします
可能でない場合、他に可能な製品があれば教えてください
書込番号:19146502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も最近iPod touch第六世代を買いましたが本体が酷くバッテリー持ちが悪いですね・・・。
この地デジチューナーが使えたとしてもバッテリー持ち的にまともな使い方が出来そうも無さそうです。
書込番号:20633791
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









