このページのスレッド一覧(全1323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年4月14日 07:27 | |
| 12 | 15 | 2025年2月14日 09:27 | |
| 1 | 2 | 2023年4月8日 16:47 | |
| 5 | 3 | 2023年5月10日 19:03 | |
| 24 | 5 | 2023年3月21日 11:59 | |
| 11 | 9 | 2023年3月19日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「547円、ゲオ限定の「モバイルショルダーストラップ GRND-MSS HU06」」のページで、「いいね!」ボタンをタップ後、謎・不明な表示になりました。
これは何なんでしょう?
他の人もこのような表示になりますか?
書込番号:25220341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
ですよね !
やはり なるんですね。
書込番号:25220874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話アクセサリ > Qrio > Lock Q-SL2
導入してまだ日が浅いのですが、1度おかしな動作が起きました
ハンズフリーの設定をしているのですが、エリア設定を行った場所と同じ自宅にいたときにスマホに通知が来て私のスマホから開錠が実行されていました
スマホは充電中で触っていなかったのですが通知音で気付き通知を見たら開錠とあったので実際に確認したところドアロックは開錠された状態でした
すぐに気づき施錠をしましたしドアガードも使用しているのでその時は問題なかったのですが、おそらくハンズフリーの誤動作なのではと思えました
こういった経験をされた方、もしくは何か対策や設定の確認があれば教えて頂けると助かります
4点
>sak39さん
私もよくなります。
スマホのGPS測位の関係なんですかね?
測位出来た時(復活した時)に帰宅と勘違いみたいな。
また、車で家の前を通過する際にもありますね。
手動もしくはアプリからの操作で開けた時は
放置すると
(ポストから郵便物を取り出してる間に)
すぐに締まってしまうのに
自動で開錠された時は
(車で帰宅して開錠の通知からしばらく車中で荷物まとめたりしていても)
結構長い時間開いたままです。
なので不用心だなあと思います。
GPSに依らず
スマホとロックの距離で動作するとか出来ないのかな?
書込番号:25216678
1点
>みも。さん
私もおそらくスマホのGPS測位の関係で発生する現象なのかなと考えていました
自宅でGPSが測位できない、違った場所を認識してしまった場合などで正常な位置に戻った場合にハンズフリーのエリア外からエリアに入り、スマホが機器の近くにあるのでハンズフリーで開錠してしまうという感じでしょうか
もしそうであればスマホの問題といってしまえば話が終わってはしまいますが、アプリ側でそういう場合はハンズフリーの対象外などの回避策などが実装されると良いですね
書込番号:25216725
1点
sak39さん
はじめまして!
この製品の機能を教えて下さい。
ハンズフリーですが、玄関先数メートルで反応して解錠するとのことですが、施錠状態で室内にいる場合でも玄関に近付くと解錠されちゃいますか?
また、玄関に近付き解錠しますが、ドアを開けないと解錠したまんまですか?
それとも時間が経過すると自動的に施錠されちゃいますか?
教えて下さい。
書込番号:25224592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ハンズフリーですが、基本的に室内にいる場合は動作しません
スマホに自宅の位置情報を登録し、スマホをもって外出したときに自宅の位置から100mくらい離れると外出したと判定してハンズフリーの動作がONになります
その状態で自宅エリアに戻ると開錠準備状態となり、玄関の近くでスマホとlockのBluetoothの接続ができて近づくと開錠されます
ハンズフリー開錠後の自動施錠ですが、実際試したことは無いですがオートロックを設定しておけばハンズフリー開錠した後に4分くらいドアが開けられなければ自動で施錠されるようです
書込番号:25224621
1点
私はiPhoneとアンドロド両方で使っています。ただしアンドロイドの端末では室内にいるときでもよくわからないタイミングで解錠するという誤作動が続き、自動解錠は停止させました。iPhoneでは誤作動なく使用継続中です。
いずれにしても「オートロック」の設定は必須とおもいます。
書込番号:25224877
0点
>sak39さん
ありがとうございます。
位置情報で居場所を検出してるのですね。
いま、QRIO LOCK と SWITCH BOTで悩んでいます。
ハンズフリーは魅力なのですが、ゴミ出しや花壇の水やりでスマホは携帯しない。すると閉め出しされちゃうし。
QRIO LOCKに暗証番号用のキーパットをオプションすると45000円くらいになりそう。
SWITCH BOTは20000円弱で暗証番号と指紋認証はあるが、ハンズフリーは無いようで。
ハンズフリー、暗証番号と指紋認証を網羅する機器があればなぁ!と探していますが、安価な製品は無さそうです。
書込番号:25224962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snooker147さん
私はandroid端末で使用していますが、昨日ハンズフリーでこんな現象が起きました
外出から帰ってきて玄関前まで来たのですがハンズフリー開錠されず、wena3を使って開錠
家の中に入って少ししたらハンズフリー開錠が実行されるという現象です
おそらくハンズフリー開錠の感知タイミングが遅れたからだと思いますがちょっと困りますね
オートロックに関しては設定したいのですが、どうしても閉め出しが怖くて設定できていません
書込番号:25225007
1点
>REDたんちゃんさん
QRIO LOCK と SWITCH BOTで悩む人は多いようですね
ハンズフリーに関しては動作が失敗することはありますが、荷物を持っているときや子供を抱っこしているときなどはやはり非常に便利です
オートロックに関しては設定でON/OFFできるのでOFFにしておけば閉め出しは無くなります
オートロックは実行される時間設定ができるとすごく良いのですが
書込番号:25225013
0点
sak39さん
確かに買い物袋や荷物で手が塞がってる時のハンズフリーは便利ですよね。
>オートロックに関しては設定でON/OFFできるのでOFFにしておけば閉め出しは無くなります
この場合(オートロックでない設定の場合)は、どのような施錠方法になりますか?
外に出た後ですのでカギで締めるかアプリで締めるかですかね。
>オートロックは実行される時間設定ができるとすごく良いのですが
SWITCH BOTは2秒から10分?の間で施錠タイミングが選べるとのことでした。
書込番号:25225099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
>この場合(オートロックでない設定の場合)は、どのような施錠方法になりますか?
普通に鍵で閉めるかスマホアプリで閉めるかですね
私は外出時にwena3をつけるので施錠もwena3のボタンで行っています
都合よく施錠できればいいという気持ちはありますが、どのタイミングで施錠するべきかというのは難しいところですね
オートロックを設定した場合はおそらく必ず締め出しを経験することになりそうなのでONにできないです
書込番号:25225999
0点
>sak39さん
私は締め出し対策としてキーボックスを戸外に設置しています。当然中にはカギが収まっています。アナログですが最も確実な対策かもしれません。
書込番号:25226154
1点
>snooker147さん
マンションのためなかなか外に鍵を置いておくというは怖くてできないですが便利に使う方法ではありますね
実際の鍵ではなく、Qrio Keyを隠して置いておくとかでもいいかもですね、知らない人だとそれがカギだとは思わないかもしれないですし
wena3に合いカギを設定していますが外出時にしかつけないため、少し外に出たときの閉め出しでは家に置いてある可能性があります
余っているスマホに合いかぎを設定してどこかに置いておくということも考えてはみましたが、閉め出し時にそれを使えるかとなると難しいかなと思い結局オートロックは使えていない状況です
書込番号:25227963
0点
誤動作で開錠されてしまった場合に自動で施錠するような動きをアレクサの定型アクションを作成することで解決できました
同じように一定時間経過後のオートロック、ハンズフリー後の自動lockなども対応できるようになりました
書込番号:25236222
2点
同じ問題で困っています。どうやったら良いのか詳しく教えて貰えませんか?
書込番号:26073988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TheMikemanさん
はじめまして!
>同じ問題で困っています。どうやったら良いのか詳しく教えて貰えませんか?
同じ問題とは具体的にどういった事象でしょう?
困ってる内容を具体的に示してくだされば、愛用者の方々から詳しいアドバイスが得られると思います。
書込番号:26074420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話アクセサリ > Qrio > Lock Q-SL2
ASUS Zenfone8 android13 でBluetooth通信ができずに動作しなくて困っており、いろいろ検索してここへたどり着きました。
自分で設置したものでなく、共有スペースの合鍵を使わせてもらう立場なので、他の人のAndroidでは問題なく動作したと言われて、原因がわからず困ってました。
別に持っているタブレットがAndroid11だったので、こちらで試してみます。
0点
>CS1331さん
他スレにて同様の症状報告があがっており、商品メーカーからもガイタンスが出ています。
https://qrio.me/article/announce/2023/4072/
こちらを参照ください。
書込番号:25212811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事、Andoroid11のタブレットでは接続できたので、しばらくそちらで使います。
書込番号:25213825
0点
携帯電話アクセサリ > Qrio > Lock Q-SL2
同じような製品で,セサミロックがあります
うちで使っていますが,スマホとの接続は早いし,キュリオロックに比べてかなり安いです
https://jp.candyhouse.co/products/sesame4
書込番号:25195322
0点
…公式にはちゃんと当たったのでしょうか?こういうことではないでしょうか?
https://qrio.me/article/announce/2023/4072/
Android13の一部環境にてBluetooth接続の不具合が発生しているそうです。このデバイスに問題があるのではなく、Android OSの方に問題があるようですよ。
ユーザーに出来ることは待つことだけでしょう。おそらく別の製品への買い替えも無意味じゃないでしょうか?
書込番号:25195562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプリ評価が1.6と極めて低く、他にもアップデートの度に使えなくなるといった問題が起こるようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=me.qrio.smartlock2&hl=ja
Bluetooth接続そのものができないのにアプリ更新はBleutooth接続を行わないと出来ない仕組みになっているという矛盾の指摘もありますが、サポートからの回答は一切ありません。
この製品やセサミロックでは勝手に解錠されるという致命的な問題が起こることもあります。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09MQ5V1JS/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_sr?ie=UTF8&filterByStar=critical&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB#reviews-filter-bar
また、旧製品は今年でサービス終了です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1499323.html
この製品は2028年頃でしょうか。
書込番号:25254906
1点
いつもありがとうございます。
またtype-Cの急速充電器が、調子悪くなりました。充電on/offが繰り返される、複数の端末で試してもそんな感じなので、端末側接合部ではなく、充電器側だと思ってます。
docomoユーザーだった頃、type-Cだけではないですが、純正品がいいと言われながら、ある程度(2年位?)使えば壊れるのを数台繰り返したので、純正品が良いとも思えないです。
今、リビングで使っているのはELECOMのコンセントとケーブル一体型ものです。やはり2年ほど使った頃かと思います。こんなものなのでしょうか
寝室の方で、すごく手頃なお値段の、type-Aが2口の、ケーブルを繋げる充電器も使っていましたが、発熱がひどいことに気づいて使用を中止しました。
どういったタイプなら壊れにくいでしょうか、悩んでいます。
ちなみに、主に充電するのはAndroidが2台(OPPO Reno5AとXperiaAce)、iPad proが1台です。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25187001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>miorin222さん
私と家族がメインで2018/07から使っているものです。
4年以上経ちますが、特に調子がわるいということはありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072KBG9W4
所有しているもので言えば、以下もお勧めです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BYQ48F2
書込番号:25187027
![]()
4点
>miorin222さん
ケーブルは消耗品だと思ってください。
一体式より、ケーブルと充電器別の方が利便性が良いかと思います。
今、これを使っています。
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/novaport/novaport-quad-65w/
コネクター部の接触が悪くなってもケーブルだけ交換すれば良いだけです。
これで、iPhone14pro ipad mini XPERIA10W XPERIA5Wを半年位前から充電していますが問題無く充電出来ています。
ケーブルは、Anker、appel純正を使っていますが問題ありません。AnkerはタイプA→タイプCを使っていますが、2年半位前から使っていますが問題ありません。
ケーブルも急速充電が必要ならPD対応のケーブルを購入してください。
書込番号:25187056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>†うっきー†さん
>α7RWさん
ありがとうございます。
ankerとcioの商品、ご紹介ありがとうございました。
ankerのブランドは存じていましたが、cio社を教えていただき、興味を持ちました!クラファン(makuake)でも見つけました。
ケーブルも含め、各社の製品で考えてみたいと思います。
書込番号:25187781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miorin222さん
壊れやすいっていう話ですけど、1〜2ポートの普通の充電器1つで3台、それ以上の機器の充電を全て賄ってたらやはり、その分消耗は早いのじゃないかなと自分は思いますけどね。今は小さくても出力20W以上のものが主流ですし、回路の負担は大きいかと思われます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09F2FH6J6
自分は今これを主に使ってますが、それ以外にも充電器やケーブルは複数持っていて使い分けたりしています。もしUSB-PD規格のスマホが増えたらその分その規格のものを買い足すと思います。
そちらで挙げられている機種に関しても全てUSB-PD対応なので、同じように比較的安価なものでも複数台を使い分けることで寿命は確実に延びると思います。で、やはりUSB-PD対応を明記したものを選ぶべきです。個人的にはUSB-PD規格を独自に拡張しているAnkerのものはあまり好きではないですが。
ケーブル選びも結構大事だと思います。自分も昔は3〜400円位のケーブルを好んで使ってましたが、半年もすると充電がおかしくなって買い替えることを繰り返すことになってしまうので、もう少し高くてしっかりしてるものに変えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07J515SCY
固くてゴワつくのが少々難点ですが長く使えそうな感じです。Amazonで売られているこのタイプであればメーカーが異なっても同様に長持ちしそうな印象を自分は持ってます。
書込番号:25187951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ryu-writerさん
コメントありがとうございます。
はい、対象デバイス3台ですが、各部屋に充電器があり、それなり分散はしている状態です。
今回壊れたのは、コンセント一体型で、複数ポート型より壊れにくいかと考えていたのですが、考えを改めます。
ケーブルも消耗品だと思いますが、よく検討して購入するようにします。
書込番号:25189481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話アクセサリ > Tile > Tile Mate 2022 [ブラック]
いつもスマホを出掛ける間際までいじっているのでつい置き忘れる事が多く、家や職場で周りの人に「あ、又忘れてる!」と、追いかけられたり、大声で呼ばれたりする事がよくあります。鍵を置き忘れることはほとんどないので、スマホ本体から鍵を持っている私に向けてロックされた画面からでも呼び出してもらえる手段はないですか?
一定距離離れると警告音が鳴るタグもあるのは知っています。ただ鍵は家か職場に着いたらほぼ動かしませんが、スマホは大体持ち歩いているので庭やら社内の別棟など100m位は常時鍵から離れてしまう為、その度に警告音を鳴らされるのもやっかいです。
妙案があったら知りたいのですが。
0点
私はスマホを家の鍵,交通機関のパス,職場の入退室に利用するので,絶対に忘れないですね。
これは環境が無いと出来ないので,
家や職場を出た時にメール確認するのをルーティンにするとか,スマホで音楽を聴くとかはどうですかね
書込番号:25186450
1点
>koikoihowさん
>いつもスマホを出掛ける間際までいじっているのでつい置き忘れる事が多く、
発想を変えて、物理的に忘れることが出来ないようにしてはどうでしょうか。
スマホにナックストラップを付ける。
出かける間際までは触っているとのことなので、朝起きたらネックストラップを首にかける。
これで、忘れることが物理的に出来なくなると思います。
書込番号:25186464
5点
HuaweiのスマートウオッチについているBluetooth切断時の通知機能を利用する手があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00736806/
通知は時計のバイブと表示だけなので気づかない可能性もあります。
見当たらない場合はスマートフォンを探す機能で、呼び出し音を鳴らすこともできます。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp15502127/
Garminのスマートウォッチにも同等の機能があります。
書込番号:25186680
![]()
1点
>ありりん00615さん
>HuaweiのスマートウオッチについているBluetooth切断時の通知機能を利用する手があります。
最初に記載されている通り「庭やら社内の別棟など100m位は常時鍵から離れてしまう為、その度に警告音を鳴らされるのもやっかいです。」です。
毎回通知されるのは困るので、頻繁に通知があると面倒なので、今回の質問をされています。
>見当たらない場合はスマートフォンを探す機能で、呼び出し音を鳴らすこともできます。
忘れた場合は自宅にあるので、Bluetooth距離の範囲外となります。
そもそも、忘れないようにする方法に関しての質問となります。忘れた場合に自宅に戻るようなことはしたくないための質問となります。
書込番号:25186774
1点
質問自体はスマホは常に身に着けていたいという趣旨だと思います。
スマートウォッチを利用する場合は、カギは関係ないですよ。
書込番号:25187203
1点
>ありりん00615さん
>スマートウォッチを利用する場合は、カギは関係ないですよ。
スマホを忘れる人が、スマートウォッチは忘れないという前提ですかね・・・・・
書込番号:25187208
1点
スマートウォッチは外さないという前提ですね。自分は風呂と消毒時以外は身に着けています。
書込番号:25187329
1点
ご提案色々ありがとうございます。
バッグや鍵ではなく、”スマホを捜すならTileより○○がおすすめです”的なご意見をお伺いしたかったので、タグよりスマートウォッチの方がいいようですね。家の中ではいちいちパソコンを立ち上げてスマホを呼び出したりしていましたが、Tileのおかげですぐ見つけられるようになりとても便利になりました。
Tileでは結局解決出来ないのかとがっかりしましたが、皆さんの解決策を伺っている内に別の方法を思いつきました。
忘れてるよ〜と呼ばれるのがほぼ出てから1〜3分以内なので、スマホの無操作ロックの時間を5分位に伸ばして、家族や職場の隣席の人にTileのアプリの”カギ探す”を押してもらう事を教えておけばいいですよね。そしたらカギが鳴って教えてくれるので解決です。
一番はスマホを置き忘れないようにストラップやらスマホショルダーなどを付けたら?という根本的な工夫と自覚いう事なんですけどね。ありがとうございました。
書込番号:25187339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


