このページのスレッド一覧(全1323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年5月27日 04:11 | |
| 6 | 7 | 2022年4月13日 23:17 | |
| 27 | 3 | 2021年5月21日 17:25 | |
| 18 | 4 | 2021年5月17日 15:46 | |
| 21 | 5 | 2021年5月2日 15:04 | |
| 40 | 8 | 2021年4月27日 05:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】MOTOG9で、何か削除するなど操作した際、画面中央に何々を取り消しました等の表示が出て
しばらく消えないので 下側の文字が見えず困っています、どうすれば余計な文字が出ないようにできますか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
携帯電話アクセサリ > ロジテック > LDR-PMJ8U2RBK [ブラック]
こちらのLDR-PMJ8U2RBKをAmazonで購入し付属のアダプタやケーブルを接続し、Logitec CD RipperをダウンロードしCDを入れいざ録音しようとした所対応したUSBデバイス、またはWi-Fiデバイスを接続してくださいと表示されました。この商品はWi-Fiは無いはずなので原因はUSBかもしくはこの使っているAndroid端末に対応していないのでしょうか?機種はOPPO a5 2020です。何方か解決策ありましたらお教え下さると幸いです。
書込番号:24154259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くう_さん
>機種はOPPO a5 2020です。
OPPO端末なので、端末側でOTGをオンにして、
本機--OTGケーブル(コネクタ)--接続機器
このように接続する必要があります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
>10分間利用していないと自動的にオフになります。未使用時にオンのまま維持することが出来ません。
上記が間違いなく出来ている場合は、CDドライブは無理になるかと。
SSDやUSBメモリなら問題なく接続可能です。
書込番号:24154289
![]()
3点
>本機--OTGケーブル(コネクタ)--接続機器
本機の表現が非常に紛らわしいですね。以下が正しい内容となります。
OPPO A5 2020--OTGケーブル(コネクタ)--接続機器(LDR-PMJ8U2RBK)
書込番号:24154296
0点
解決しました!こちら側でOTG接続をオンにした所無事録音することができるようになりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24154317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AQUOSsense3で同じ症状なのですがどうすればよいですか?>†うっきー†さん
書込番号:24464620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manセルさん
>AQUOSsense3で同じ症状なのですがどうすればよいですか?>†うっきー†さん
公式対応なので使えるはずですよ。
https://tables.elecom.co.jp/smartphone?_isquery=&keyWordInput=LDR-PMJ8U2RBK&ngWordInput=true&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&tab=1&_dispnum=100&_end=#_cttableanchor
端末を初期化して移行ツールや復元ツールなどを利用しないで新規にセットアップ後に確認されるとよいかと。
それでもダメなら、原因不明です。
ケーブルを奥まで刺していない等も考えられると思います。
書込番号:24464808
0点
ありがとうございます! まさにケーブルを奥まで刺して無いでした! 予備として保管してた端末なので刺した感覚が違ってたみたいですお騒がせ致しました。>†うっきー†さん
書込番号:24465116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
横です。私もOPPO A5 2020で何度接続しても同様のエラーに悩まされていました。
こちらの回答通り、OTGをオンにしたら、あっという間に録音できました。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:24698667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年前からUSB PD対応端末やACアダプタが多数ありますが、
現実問題としてUSB PDの利用によって通常の経年劣化分以上にバッテリーは劣化しますか?
例えば、そもそもPDに対応している端末と、PD対応だと認識されていない端末でPD対応のアダプタで充電するなど、
充電の条件は様々です
一例として、iPhone7だの6sの充電に、純正のケーブルと純正の30W、61WのPDアダプタだとどうでしょうか?
PDは飽くまで技術であって、そこまで劣化はしないのでしょうか?
既出の質問であれば参考URLの返答のみでも結構です
2点
気にされている劣化って、モバイルバッテリーの方?携帯端末の方?それとも両方?
大分以前、何かの雑誌で充電池のテストしているのを見た事がありますが、寿命はほぼ総放電量みたいでした。
あと、カメラ雑誌にカメラメーカにバッテリーの劣化を抑える方法、てな事を聞いた記事があって、各社の答えは保存する際は放電し切った状態ではなく、且つフル充電でもない状態が保存に適している、という事でした。
PDは技術というより、機器側の要求に応える事が出来る仕様、という感じだと思います。
機器側が要求していないのに高い電圧がかかるとか、そういうわけではありません。
要求がなければ通常のUSB、5V給電になっている筈です。
書込番号:24147985
4点
PD充電で劣化するというより、充電しながらの使用によるバッテリーへの過負荷と充電時の温度による劣化の方が幾分大きいと思います。
また充電回数をいかに減らして使うかによっても寿命は伸びるかと。
なので急速充電だけに着目しても寿命の短い長いは判断出来ないと思います。
バッテリーは経年劣化というよりも如何に充電をしたか、如何に温度を無視した過酷な状況で充電/使用されたかで寿命が左右されます。
急速充電に関しては充電器が出力できる規格、端末が受け付けられる充電規格が合致した時に初めてそれ相応の充電がなされます。
そうでなければ標準的な規格か充電器の出力が低ければ充電器が出せる最大出力で充電される形です。
何より充電器の規格が数歩進んでいる物だったとしても、スマホ側がその規格に対応していない場合はスマホ側が最大限対応している規格で充電されるようになっています。
それを逸脱して給電して端末を痛める粗悪な充電器もあったりするとは思いますが。
書込番号:24148022
13点
私は未だにPD対応のスマホは持っていないので知識のみになりますが、まずUSB PDは対応しないスマホに無理やり高出力の充電をするようにはできていないはずです。
PD対応のACアダプタはPD対応のスマホに対し、PDOという給電できる電流電圧の組み合わせの一覧(例えば5V3A、9V2Aが給電できる)を送り、その中からスマホ側が最適な電流電圧の組み合わせを選んでACアダプタ側に「この電流電圧で給電してくれ」とリクエストを送ることで給電がスタートしますが、その際PD非対応のスマホはリクエストを返さないので自動的に5Vになり、以後スマホが許す範囲での通常給電に変わると理解しています。なので60WのPD対応ACアダプタを使っても、10WのACアダプタより極端に大きな電流が流れることにはならないはずです。実際iPhone 7で異なる最高出力のPD対応ACアダプタを試した例はありますが、多少大きくはなりますがだいたい5から8Wの充電量だったことがわかります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1174704.html
ではPD対応のACアダプタで急速充電したときにバッテリーの劣化を招かないかというと、個人的には必ずしもそうではないと思います。結局高出力で充電した際に、スマホ側の充電回路の充電回路の設計が悪いと発熱し、バッテリーの劣化が促進される場合もあると思うので、その辺りを気にするのであればスマホ側の定格より出力が低いPD対応ACアダプタを使う意味はあるかもと思っています。
もっとも、USB PD3.0で規定されたPPSという機能には、より高効率でスマホに充電し発熱を抑える仕組みがあるようですので、これにスマホ・ACアダプタ双方が対応していれば急速充電でもより劣化を抑えられることが期待できます。今はGalaxyの一部機種など対応機種は少ないようですが、いずれ他のスマホにも取り入れられるでしょうから急速充電によるバッテリーの劣化は心配いらないようになると思います。
書込番号:24148076
8点
PD対応、QC対応、ワイヤレスのQiとか急速充電の規格があります。
しかし、以前として『そういった規格に対応してない』と思われる、ただ「最大2.4Aとか3A」とか「合計で4A」とか書かれた充電器があります。
5Vで2.4Aって事は12W、3Aなら15W。
安いPDやQC対応充電器と同じくらいの性能になります。
充電する端末によって最大は決まってると思いますが、例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
15Wで充電できるんでしょうか?
それとも「規格に対応してない充電器だと1Aで充電する」とか決まった動作があるんでしょうか?
でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
0点
>やすゆーさん
PDやQCの充電では、電圧も変わります。
PDなら、最大20Vで100Wの充電ができるので、レベルが違います。
5V 3Aの充電器を使った場合、何A流れるかはスマホによるでしょう。
私のQC対応スマホでは、1.7Aくらい流れます。
書込番号:24136298
![]()
6点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。
PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
電圧は、言うなれば「電気を押し込む強さ」で、もし同じ1Aだったとしても5Vより10Vの方が早く充電できる、とかそんな感じだったと記憶してます。
書込番号:24136604
0点
>やすゆーさん
こんにちは。
質問された順序と異なりますがご容赦を。
>PDやQC対応してない充電器だと「電圧は5Vのまま」と考えれば良いんですね。
そうです。
充電器のパッケージ表記やモノの銘板部分を見れば判りますが、
PDやQC対応してない充電器だと「出力 5V ○○A」のごとく単純な書き方で、PDやQC対応の充電器の如くに複数の出力電圧・最大電流を組み合わせた併記にはなっていないです。
>例えばPDやQCに対応した15Wで充電できるスマホで、こういう『規格に対応してないけど最大15Wの充電器』で充電すると、どうなるんでしょう?
いまどきのAndroidスマホ/タブレット機の大方は、
電圧5V固定・電流1.5A(最大)で充電されます。
これはPDやQC規格が定まる以前から業界標準となっている「USB BC1.2」規格に則ったものです。
USB BC規格が定まる・広まるよりも以前に売られた機器には、メーカー独自仕様で1.5A以上流れる/流せるように作られた・売られたものもありましたが、
いまどき〜ここ数年内に作られた/売られた機体であれば、その多くは上記の1.5A以下に収まるはずです。
>でも、そうなると「規格に対応してないのに最大2.4Aとか3Aとか謳ってる意味がない」ように思えます…。
一応意味はあるんです。
今現在売られている「非対応」充電器の多くが出力5V・2.1〜2.4Aって仕様になっているのは、
過去の一時期に機体メーカー独自の急速充電の規格が乱立した中で、iPad(初代〜)や iPhone(XS/XR以降)で使われたそれが 出力5V・2.1〜2.4A であった事から、以後それらが長らく事実上の業界標準として使われた、っていう経緯からです。
その後にPDやQCの規格が出来るなど、5Vを越えた供給電圧でより高速に充電する方式が広まったのは、ご承知のとおりです。
冒頭に書いた如く、
出力電圧5V固定のUSB充電器を用いて今時のType-Cジャックを持つAndroidスマホ等に充電するには、最大1.5Aが供給できれば充分ゆえ、最大2.1Aないしは2.4Aを謳う「非対応」充電器を用いるのは若干過剰ではあります。
とはいえ、供給する側に多少とも性能的に余裕があったほうが安全性や寿命面でベターなことも確かゆえ、その観点で見れば許容範囲でしょう。
また、出力5V・最大3A という仕様の「非対応」充電器が存在するのは、
充電器の出口から充電される機体までの間をType-Cのプラグ/ジャックを持つコードで(=途中でMicro-Bとかの旧い規格のモノに変換し継ぎ足すことなく)接続した場合に限って、最大3.0Aの範囲で通電することが現行のUSB Type-Cの規格上で許されているためです。
但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。恐らく皆無な気がします。
なお、出力端がType-Cジャックやプラグ「でない」充電器では、1口あたりの最大電流は2.4A止まりです(最新であるType-C以外の従来型のUSBプラグ/ジャックでは、接点の構造的に2.4A以上の電流を流すのに無理があるため、だったかと)。
書込番号:24140625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません一部訂正です。
>但し、5V・最大3Aでの充電が可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
↓
但し、5V・最大3Aでの充電が「PD/QC非対応」な最大3Aの充電器を用いて 可能なスマホ機体が世の中に実際あるのかは不詳です。。。
失礼しました。
書込番号:24140651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
携帯電話アクセサリ > Apple > AirTag 4パック
早速購入して使ってます。定期券に付けて、家を出た時に置き忘れしないよう通知がされることを期待して買ったんですが、そのような通知は出ません。
色々なHPを見ても、10m離れると通知される。とか家の中など、置き忘れ通知をしてほしくない場合は、その場所を指定することができます。 とか書いてありますがそのやり方が書いてありません。
誰かご存知の方教えてください。
書込番号:24111735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シュナ命さん
AirTagは、
iOS/iPadOS 14.5(対象機器:iPhone・iPad・iPod touch)のアップデートで対応していますが、
それらの機器で使えばいいかと思います。
あと、iCloudでの管理も必要になります。
iCloudは、2ファクター認証で対応した方も「なりすまし」にも対応出来ます。
書込番号:24111939
4点
iPhone12 ProでOSもアップデート済みです。エアタグに接続はできており、探すアプリで位置も探せます。
できないのは、Bluetooth圏外に出た時にiPhoneに、忘れたよ。と通知させることです。
書込番号:24112137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュナ命さん
自分も購入して昨日届いたんですが、細かい設定も無く、どうしたらいいかと苦慮しています。
今は一つを車に置いて試しています。
最初は持ち物を探すにある通知をONにしてみたんですけど、再度開くか、探すをするとOFFになってしまいます。
方々弄ってもそれらしい設定は見当たりません。
次に自分を開くとそこにも通知があります。画像
通知の「持ち物のセーフティ通知」をONに
友達リクエストは判らんからOFF
で、1回、駐車場の場所が通知で届きました。
1回だから、他の設定が効いたのか、あたりかも分からない段階ですが、弄ってみて下さい。
書込番号:24112577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2回目の通知が届いたが、30分くらい経ってから。
信号が届かない場所に置いてあるけど常時は届かない感じ。
例の第三者iPhoneユーザーが通りかかるまで、検知できないのか?
通知機能が頻繁だとウザイから、30分置きにしか通知しないのか?
どちらにせよ忘れ物通知には現時点では使えなさそう。
書込番号:24112654
3点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。やはり今のところはできなくて、今後のアップデートでできるようになるのかもしれませんね。無責任なレビュー記事に惑わされてしまいました。
書込番号:24113831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホの設定画面で Galaxy J7+ とでます。
これに合う保護フィルムはどの商品を使えばよいでしょうか?
アマゾンで見ると Prime とか Pro とかついていてどれが合うのかわかりません。
0点
国内ではGalaxy J7+は発売されてないです。
J7シリーズは2017年モデルであり、J7、J7+、J7 Pro、J7 Primeとありますが、画面サイズはいずれも5.5型の16:9比でフロントデザインは同一なので、フィルムはどれを選んでも問題はないと思います。
あと技適がない海外版を利用されてると思うので、海外版端末の質問は価格.comではあまり書き込みされない方がいいですよ。
書込番号:24103219 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ありがとうございます。
スマホは自分のではなく外人の友人に頼まれたものです。
余談ですが、技適マークというのは初めてしりましたが、
外人が日本に来てスマホ使うと違法なんですか?
書込番号:24103239
2点
海外の人が日本に来て利用するのは問題ありませんが、国内在住の日本人が国内で技適がない端末を使うのは違反になります。
技適は以下がわかりやすいです。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/20/news035.html
書込番号:24103249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
総務省の案内がわかりやすいかと思います。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/
90日ルールは国籍に関係なく日本に入国した時点で適用されいますが、日本人の海外スマホ利用は推奨されていません。
書込番号:24103259
6点
ありがとうございます。
専用と言う事は
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GM1FZ33
こちらの商品ではダメって事ですよか?
注文しましたが一度キャンセルしました。
Galaxy J7 Plus
Galaxy J7 Prime 2
Galaxy J7 Pro
があるようです
全て形状が違うんですかね
書込番号:24103336
0点
同じ機種でも発売時期や地域違いで機種名称が違ったりもありますが、J7シリーズは5.5型で16:9比画面なのは共通です。
まあフィルムが専用となってるなら利用端末と同じものを購入が確実でしょうが、すでに4年前の古い機種ですし国内販売されてない機種なのでフィルムも限られるでしょう。
書込番号:24103339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安いものもありました。
https://ja.aliexpress.com/item/32944341641.html
C8・J7+ 2017・C710共用です。ここは通常配送だと配送期間が2ヶ月にもなるのでご注意ください。
あと、注文された商品には機種の説明がないので、キャンセルで正解だと思います。
書込番号:24103357
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


