
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月9日 10:28 |
![]() |
1 | 20 | 2006年11月14日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月6日 09:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月7日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月5日 19:57 |
![]() |
1 | 7 | 2006年11月5日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナンバーポータビリティ総合
「\0」へのご質問にお答えします。で・・・
Q・・・ホントに月額基本使用料2880円(税込)だけで、通話料、メール代が「\0」になるのですか?
A・・・通話料「\0」の対象は、ソフトバンク携帯電話宛に限ります。国際サービスは対象外になります。・・・省略。
最後の欄に、メール代「\0」は、ソフトバンク携帯電話へのすべて
のメールがその対象です。
事実は、「すべてメール」ではなく「\0」になるのは、SMS(70文字以内)のショートメールの送受信だけです。
71文字以上の自社携帯電話へのメールと、他社携帯電話へのメールを送信するのに、別途315円(税込)が月額基本使用量に上乗せされて、3195円になります。
ご注意を。
0点

SMSだけは23日発表のときの情報であって、その後2回に分けて
無料で使えるメールについては変更されてますよ?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31701.html
書込番号:5606590
0点

説明されている意味を間違えていました。訂正します。
書込番号:5606604
0点

この件は
本日の夕方、SOFT BANK SHOPにても確認しました。
書込番号:5606632
0点

s!ベーシックパックの事ですね<315円(税込)/月
通話だけの限定なら
s!ベーシックパックは必要が無いようですけどね^^;
メールに関しては ショートメールだけではなく
ソフトバンク同士の全てのメール(ムービー写メール含)が
¥0円の無料ですよ
書込番号:5606795
0点

確認ですが、
S!メール(MMS)も315円の加入が必要ですと、
SHOPの方が説明してくれました。
基本使用料2880円のままMMSを使うと、最低料金3.15円(税込)〜が、かかることになり、すべて「\0」にはなりません。
しかし、文言では「すべてのメールが対象です。」と書いてあるので、摩訶不思議です。
書込番号:5606893
0点

また、変わってるかもしれないですが...
>最低料金3.15円(税込)〜が、かかる
softbankの電話番号宛てに送れば、送受信共無料のようです。
(メールアドレス宛ては有料?)
あと、最初の2ヶ月はパケットし放題が無料なので、他キャリアやPC宛て含めて
無料と思います。
その後も、パケットし放題を解除しなければ定額のはず。
書込番号:5607447
0点

>71文字以上の自社携帯電話へのメールと、他社携帯電話へのメールを送信するのに、別途315円(税込)が月額基本使用量に上乗せされて、3195円になります。
ご注意を。
>基本使用料2880円のままMMSを使うと、最低料金3.15円(税込)〜が、かかることになり、すべて「\0」にはなりません。
基本料金だけでMMSって使えましたっけ?(他社携帯とはメールするには315円のオプションが必要。)
>softbankの電話番号宛てに送れば、送受信共無料のようです。
(メールアドレス宛ては有料?)
ソフトバンク(ボーダフォン宛)のメールアドレスも追加で無料になりました。
書込番号:5607664
0点

色々、教えて頂きありがとうございます。
整理しますと・・・
基本使用料2880円ぽっきりのゴールドプランは、無料通話・無料通信の期間を除き、softbank同士の通話料金・SMSとMMSメールの送受信については、いっさい料金がかからないと言うことですね。
プラス加入金315円(税込)は、他社の携帯電話にアクセスする場合と、PCサイト等のウェブにアクセスする時には必要と言う訳ですね。
それなら納得します。
書込番号:5608038
0点

追伸です。
訂正
softbank同士の通話は永久的(ある時間を外せば)に無料でした。
書込番号:5608081
0点

他社継続期間を引き継げるということなのですが、一度契約をした後、softbank内で料金プランを変更しても継続期間はMNPで引き継いだものにsoftbank契約期間がプラスされて適用されるのですか?
ゴールドプランに1月15日までに加入してしまうとその後の他のプランへの変更時に継続期間がリセットされるという話を聞いたので...。
書込番号:5609368
0点

見過ごす人も多いようですが、ゴールド契約時も必要書類があれば他社契約期間を引継げます。引継いでも、ゴールドだと割引率は同じですが、その後ブルー・オレンジの長期割引にプラン変更した時に引継ぎが加算されるので特になる。と下にはあるようです。
Re: ゴールドプラン継... 投稿者:派遣だけどスタッフ 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:38 No.12105
ゴールドプランにする場合でも,利用期間の引継ぎは可能です。
最初ゴールドにして後からプラン変更される方には契約期間の証明書の提出か自己申告の内容で登録後,書類郵送して頂くなどの対応をしております。
利用期間引継ぎをして頂ければ,プラン変更後も基本料の割引は引継いだ年数を活用できますので,オトクです。
逆の場合も同様ですが,ゴールドの70%offキャンペーンが1/15までなので,ためしでゴールドにする方は後からプラン変更で決めてかれる方が多いですよ。
書込番号:5618155
0点



ナンバーポータビリティ総合
親がソフトバンクに乗り換え検討しており、相談を受けています。
基本料が他社より安いと聞いてますが、結局オプションで高くなるように思えます。
無料期間終了後に解除できるとのことですが、安易に解除していいのでしょうか?
中でも「スーパー安心パック」を解除してよいものか迷っています。
これ(498円/月)を解除しない限り基本料210円/月のアドバンテージが全て食われてしまう(どころか高くつく)ので、解除できない場合は乗り換えの選択肢から外す他ないと思っています。
そもそも「スーパー安心パック」の詳細がソフトバンクのHPのどこにも記載がないということに不信感があるのですが・・・。
0点

お答えします。
それぞれの無料特典期間が経過した翌日に解約の連絡を入れれば、
パックが解除される仕組みです。
尚、月額2880円以外に315円のメール・ウェブ使用量が別途かかりますので、実際には月額3195円になります。
2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月と無料期間が違うので、お忘れなく!
SOFTBANKのSHOPでは、ちゃんと説明をしてくれるそうです。
東京エリアの場合、銀行引き落とし希望の方は、11/11日が丸2ヶ月無料の起点日になります。
書込番号:5605675
1点

解除方法はmahal kita 007さんの仰るとおり、滞りなくできるでしょう。
でも安心パックを解除することは故障・水没などに対しあまりにリスクが大きすぎます。
解除直後に壊したら、X01HTなんて機種だと7万以上のローンが残ります。
しかも解除後6ヶ月は再加入できないし。
他社は機種変更すれば問題ないし、そもそも安心パックと同じ補償が無料でついてます。「安心パック」は普通に使っていては安心できないことの裏返しです。
ソフトバンクをご検討するときは毎月498円上乗せして考えたほうがよいでしょう。
自動的に選択肢から外れると思いますよ。
書込番号:5605762
0点

サンダー犬さんへ
>他社は機種変更すれば問題ないし、そもそも安心パックと同じ補償が無料でついてます。
サンダー犬さん、突っ込みいれてすみませんが…
他社で無料で、そんなサービスありました?
DoCoMoを使っていたとき、携帯が壊れてしまってお店に持って行きましたが…
1年のメーカー保障が切れていて…結局なんの割引もなく買わされましたよ。
(修理代が馬鹿にならなかったので…)
その時は、ボーダフォンの保障プランがうらやましかったです。
保障+ポイント+1年で電池がプレゼントなんていいサービスだと思っていますが…
書込番号:5617647
0点

>何の割引もなく
いくらくらいだったのでしょうか?
携帯端末は5〜7万円するのをフルで取られたのですか?
たぶんその頃に機種変更するのと同じくらいのお値段だったと思います。
それは割引されていると言ってよいでしょう。
Vodafoneでも同じようなものでした。「おてごろなお値段で」という表記ですから、間違ってないものと思います。
今回の「スーパー安心パック」ですが詳細についてはサイトで一切の説明がありませんのでよくわかりませんが、値上げしているのだから少しは保障内容がUPしていることを期待したいですが。。。
確かに”同じ補償”と書いたのは語弊があるかも知れません。
水濡れや故障に関しては内容が異なる可能性があります。
http://www.vdfx.net/ryokin/club.htm
ちなみに「Vodafoneの水没」は2004/6/1に対象外に変更になっています。
比較すると「同じような補償」という表現がぴったりくることがわかるかと思います。
書込番号:5619877
0点

サンダー犬さんへ
ドコモプレミアクラブ で無料故障修理サービス(3年間無料修理)
があったんですね
でも、ドコモプレミアクラブへは自らが登録必要なんですね。
私の場合、入っていませんでした。
ドコモプレミアクラブがあるなんて説明一切受けていなかったので…
まぁ、確かに7万なんてことはなかったですが…
通常の機種変更と同じでした。
書込番号:5621634
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9
これでも解除しますか?
知ってたら解除できません。
書込番号:5623036
0点

Wikipediaからもう一件。
<スーパー安心パック>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF
保障内容は修理費用が90%が100%に上がっただけ、ポイントバックは減額。電池がついてきても実質マイナス。
到底よくなったとは言えませんね。
Vodafone時代からお得意の「名称変更=値上げ・改悪」の流れは全く変わっていないようです。
書込番号:5623086
0点

>Vodafone時代からお得意の「名称変更=値上げ・改悪」の流れは全く変わっていないようです。
プラン設定に無理があるのが明らかに判る訳です。
目先の数字で惑わそうとせず、スッキリさせて欲しいですよ。
ユーザーはそんなに頭は悪くないです。
安心パックは入っといた方がいいですよ。
書込番号:5623148
0点

スーパー安心パックの内容と他社との比較は以下の通りです。
1.WIDEメンテナンスサービス:故障(水没不可)の修理代金無料保証→auは標準サービスで3年間理代無料保証、docomoは登録無しで1年間保証、プレミアムクラブ登録で3年間修理代無料保証または5000円で修理(簡単な修理以外は5000円かかる?)、携帯補償お届けサービス(500円/月)で水濡れ、紛失、盗難、全損、破損、故障の場合、同一機種を無償で送付。
2.SAFETYリレーサービス:盗難,紛失,全損時に同一機種をお手ごろ価格で販売→auは標準サービスで1年間は1回だけSBと同等サービス(1年以上たった機種なんて無料だから妥当?)、docomoはプレミアムクラブ登録でauと同じサービスあり、携帯補償お届けサービス(500円/月)で水濡れ、紛失、盗難、全損、破損、故障の場合、同一機種を無償で送付。
3.UPグレード割引:ポイントアップグレード時の機器代金が3000円off→au、docomoは無し→機種変更前に再加入するとお得?
4.ソフトバンクマイレージサービスのポイント105円をプレゼント(スーパー便利パックは498円ー105円=393円)→auはパック無しなので当然無し、docomoのサービスはポイントup無し
5.電池パック無料サービス:1年以上スーパー安心パックに加入した場合電池パック1個プレゼント(498円×12ヶ月=5976円)→auは標準サービスで1年間は1回だけ電池パックを割引補償あり、プレミアムクラブ登録で2年以上同一機種使用の場合、電池パックプレゼント
以上より、auやdocomoでは無料の補償サービスがSBでは有料となっていることがわかります。
スーパーボーナスによるローン購入では、補償がないと壊れた携帯にローンを払い続けることになることになり、解除することはかなりのリスクが伴います。特にスーパー便利パックを解約後6ヶ月は再加入不可です。
SBは基本料金は200円安いが、オプションサービスで利益を得ようとしているように思えますね...
ところで、ソフトバンク携帯は、機種本体の補償(メーカー補償)は1年間あるのでしょうか?それがあるのであれば、スーパー便利パックがなくても1年間は修理可能ではないのでしょうか?そうであれば、無料期間終了後にすぐ解除して、故障や機種変前に再加入すればお得になる(電池はもらえませんが...6000円近く払うのもばからしいですよ)?
書込番号:5624900
0点

最後のところで、文章がおかしかったので、訂正します。
無料期間終了後にすぐ解除して、故障時や紛失時または機種変前に再加入すればお得になると思います。電池はもらえませんが...5976円(ポイント引いても4716円)払うのもばからしいですよ。
書込番号:5624939
0点

保証期間内に再契約禁止期間の半年を消化してしまうのはいいアイデアかと思います。
でもメーカー保証は初期不良および通常の使用方法による故障修理だけだと思います。(携帯電話に限らず一般的なことです)
盗難・紛失・過失による故障修理は当然ながら対象外です。
気をつけて使っていても、盗難に遭ったら(とくにハイエンド機種は要注意)ダメです。これは自分でコントロールできることではありませんので、やはり解除はリスクが高いです。
書込番号:5625512
0点

他社の修理代無料はあくまで自然故障の場合のみで、これはソフトバンクでもメーカー保証として1年間ついています。
他の場合は他社でも有償修理です。(自然故障のつもりで修理に出しても有償修理扱いになることもあり。)
ドコモ 定額料 無料
修理代の上限が5250円(プレミアクラブ加入)
水没 全損などで修理不可能な場合は月525円で同一機種に端末交換。(5250円)
au 定額料 無料
修理代の上限が10500円(1x 8400円) 外装交換は5250円?(1x 4200円)
メリットは水没でも10500円 デメリットは基盤交換のような修理でも10500円。
SBM 定額料 安心パック 498円 1年継続利用で電池進呈 機種変更時に3150円引き 水没 全損を除く修理は無料。ポイント100円。
無料修理(メーカー保証)
有料修理の場合 水没、全損は修理対象外なので修理代は高くても1万円前後 外装交換6300円(2G 4200円)
まとめると水没/全損以外の修理だとどの会社でも金額に大きな差はないです。水没/全損の自信がないなら安心パックは入らなくてもよい気がしますが、もし水没などさせてしまうとリスクはでかいですね。
あとWikipedia
>月額300円から498円へ値上げしている。
前者の300円は税抜きで後者の498円は税込み。
統一性がない…
それと旧アフターサービスを廃止して半年経過してなくても安心パックには加入できるっぽい。
書込番号:5626353
0点

スーパー安心パックのみ、自然故障以外の故障を補償しているのですか?
自然故障以外の故障って、改造とか故意に壊すとかいうことでしょうか?
でも、スーパー安心パックのホームページでの注意書きでも改造とか故意は対象外になると書いてあります。だから、やはり、無償修理は他の会社と同じ自然故障の場合のみで、有償修理となり、割安(いくらかかるのか情報が全くない)で端末の変更を進められるのではないでしょうか?
通常使用で故障した場合は、修理に応じてくれないのですかね...電化製品と同じで...電化製品も、5年間の長期保証に加入してても、なかなか修理してくれませんからね...
書込番号:5626493
0点

スーパー安心パックはお金まで取っているのですから、保険的な意味合いが強いのでは?
つまり自然故障以外にも不注意で落としてしまい液晶が割れたとか、ボタンを強く押しすぎて利かなくなったとかいうものについても100%でやってもらえないとおかしいと思います。
「保証」だったら無理だけど「保険」だったら当たり前のレベルです。
逆にこの程度の過失についてカバーしてもらえない程度のアフターサービスで毎月お金を取るのはマズイでしょう。
他社は上記のようなケースでは、掛け金無料の代わりに5000〜1万円以内で有償ということになります。
有償とはいえ、上限を決めてもらっていることは大変安心できますね。まともに修理代計算されたらン万円というのはザラですから。
問題は改造や故意の水没などに対する扱いですが、どちらも”修理不可”となれば機種変更扱いとなるでしょうね。
その場合はそれなりのペナルティが用意されているので、こういうことをしてもあまり得しないようになっていると思います。
書込番号:5626705
0点

自然故障はメーカー保証でしょ?
安心パックはオプションの有料サービスなんですから。
でないと、スーパーボーナスで2年間“安心”して使えませんよ。
書込番号:5626842
0点

自然故障はメーカー保証があるのでどこでも無料です。(ドコモでプレミアムクラブに入ってなくても。)
有料修理になるのは、保証がきれているか、購入者の過失が原因で起きた故障の時です。
有償修理になるケースはあまりないので、外装交換の時や機種変更時の時だけアフター(現安心パック)に加入する人もいます。
故意の改造などの修理は修理の受け付け不可でも文句は言えないですね。ただSIM解除のような状態でもアフターで修理可能だったという報告もあります。(たいていの場合はSIMロックの状態に戻されるようです。)
書込番号:5631279
0点

とりあえず安心パック継続加入する人は2年に1度は外装交換して機種変更するのがよいと思います。(一度修理に出して機種変すれば元は取れます。)
例 (498x24)-(105x24)-6300-3150
498x24 安心パック継続加入2年
105x24 安心パックでついてくるポイントx2年
6300円 安心パック無しで外装交換した料金
3150円 機種変更時の本体割引
上記で計算すると定額料の払い損はありません。
実際には1年継続加入で電池がつくので電池分お得。(別の方法で還元して欲しいが…)
書込番号:5631898
0点

外装交換って必要なんでしょうか?
必要のない”修理”をして元を取った気になってもね・・・。
2年に一度必ず機種変更しないと損してしまうのも便利じゃないですよね。
昔のVodafoneじゃないから、気に入った機種がなくて機種変更できないってことはないと思うけど。
書込番号:5638117
0点

まぁ、確かに外装交換は携帯を使うだけ使ったらサヨナラする人はあまり必要のない行為かもしれないですね。
自分は定期的にリフレッシュさせてしまいます。
スーパーボーナスで2年以上端末を持つ事が前提になりますから、1年で電池パック供与で外装交換無料で『型は古くても常に綺麗な状態で使えるように』というサービスと思えばいいと思いますよ。>安心パック
書込番号:5638172
0点

でもまぁ、500円近く毎月払って…ってサービスではない気がしますがね。
当日適用もできますし。
書込番号:5638191
0点



ナンバーポータビリティ総合


ナンバーポータビリティ総合
現在MOVAを使っております。
そろそろ携帯を替えようと思うのですが、
私の地域で一番電波の状況が良いキャリアに替えたいと思います。
この地域では、
MOVA(無敵)>AU(こちらもかなりいい)>FOMA(最近だいぶ入るようになった)>SB全体(ほとんどダメ)
という状況です。
となると電波の1番良いAUがいいかなと思うのですが、
AUはいつまで、800hz帯を使い続けるのでしょうか?
800hzで当分行くのなら、迷わずAUに行くのですが、
2年程使って、800hz帯が販売されなくなると、
次回またしてもどのキャリアにするか悩ましいところです。
一方FOMAは、現段階でアンテナ数を大増する計画中なので、
2年後にはMOVA並みに基地局が整備されるのなら、DOCOMOでいいなと思います。
今後の電波に関しての展望等、ご意見お聞かせ下さい。
0点

いきなり800Mhz帯をやめてしまったら、800Mhz帯にしか対応していない機種を持つ人が使えなくなるということですので、それはないでしょう。
WINの場合は都市圏で2GHz帯とのデュアルバンドになりそうですが、それとはまた別の話です。
書込番号:5596092
0点

KDDIのHP中のニュースリリース
【EV-DO Rev.Aの導入と次世代通信インフラ「ウルトラ3G」構想について】
の中で、現行CDMAシステムとの互換性を維持とありましたので
新しい通信方式(EV-DO Rev.A)が普及したとしても
800Mhz帯がなくなることはないと思います。
現行のCDMA2000 1x EV-DO方式を機能拡張ということですしね。
書込番号:5596684
0点

FOMAも800MHz用基地局を急ピッチで増設してますよ...
都市部は2GHz、郊外は800GHzを中心にやるそうです。
MNPで一人勝ちの某社は、現在800がメインですが、契約者が増えてくるとドコモと同じように、結局2GHzにシフトせざるを得なくなるはずです。
なので、近い将来にはサービスエリアの広さについてはauの優位性は無くなるのではないでしょうか。
書込番号:5597502
0点

ドコモとauでは事情が違いますよ。
auの場合は800M帯をすべてCOMAに使えますが、ドコモの場合は、ムーバの台数が減るまでは、800M帯をフォーマにすることができないのです。そのため、比較的すいている山間地等を800M帯で整備し、人口の多いところは、2G帯で整備する必要があるのです。
ですので、今後auの800M帯を使わなくするのではなく、現在ある800Mに追加して2G帯を使用するようになるので、エリアが狭くなるようなことはないです。
書込番号:5598414
0点

2GHzは電波の飛びはよくありませんが、都市部ではそれがメリットになります。800に比べ基地局間の電波干渉が少ないためより多くの基地局を設置することができるからです。
電波が届きさえすれば、多数の基地局はいらないのでは?との疑問を持たれるかもしれませんが、「一つの基地局で扱える通話数には限界がある」ため、都市部では電波の強さもさることながら、基地局の数も重要になってきます。
というわけで、auも将来的にドコモに近い契約者数になるのであれば、2GHzもちゃんと利用しないと「電波は強いが使えない」という状況になりますので、将来的にはドコモと同じように「都市部は2GHz、郊外は800」にせざるを得ないと思います。
書込番号:5601116
0点

2012年に周波数の再編があるんじゃなかったかな。
今の周波数だけじゃなく新規の周波数を割り当てをするかどうか。
ソフトバンクがさっさと1.7GHzの周波数を返上したのは先のことを考えてというのもあると思われます。
書込番号:5604172
0点

上下(送受信)を外国に合わせるというのもありますから、旧機種がずっと使えるわけではないですよ
今売ってる端末なら大丈夫ですが
書込番号:5612582
0点

いろいろとご意見ありがとうございました。
やはりAUは電波に関して、今後も安定していそうですね。
CDMA2001Xから新たなフォーマットへ変更するのが当分なければ問題なさそうですね。
Docomoも現FOMAの電波状況に関して多少不安はありますが、
早くにFOMAのシェアが上がれば、電波状況も良くなりそうですし。
AUとDocomoで、使いやすそうな機種を探して見ます。
書込番号:5613110
0点



ナンバーポータビリティ総合
ソフトバンク広告改善でも行政指導の可能性…公取委
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061101i313.htm(2006年11月1日20時21分 読売新聞)
ヤフーBBの時と違って、いろいろと行動と態度が悪すぎたね。
先月言ってた0円をうたっていた種類のサービスは1月までで終わるかもしれないね。
0点

ソフトバンク、0円ホームアンテナが新規基地局の可能性99%
下記、ニュース記事から一部抜粋
同社では「孫氏が語った46,000局に今回のホームアンテナが含まれるのか?」という点については明言を避けている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
含まれてなければ、「そんなホームアンテナと基地局一緒にするようなわけないじゃないですか、詐欺師じゃないんですから。」
とすぐ言うべきところだろう。
携帯事業の大半の負担は人件費などではなく基地局整備の手間と維持だ。
そんなに簡単なことならドコモがとっくにやっているだろう。
タイトルには可能性99%としたが、これ以外のいろいろな資料と技術を調べた限り、100%だと個人的には判断している。
ソフトバンクが小型基地局を無償貸与、ショップ店頭で受付
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31539.html
2006/10/18 16:56 ケータイWatch
ソフトバンク、一般ユーザー向けの小型基地局設置サービスを開始
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/18/news073.html
2006年10月18日 15時34分 更新
上記ニュース記事より一部抜粋
なお申し込みは2007年3月末日、もしくは台数が20万台に達した時点で締め切る予定だ。
とあり、基地局とホームアンテナの予定時期が完全に一致している。
ホームアンテナの台数は実際に実行したい数より、かなり多めに発言しておく事で、どちらにでもとれるようにしている可能性が高い。
書込番号:5602969
0点

ゴールドプランの有料時間帯の説明は
「21:00〜24:00台」とあります。
これはいったい何時までなんでしょう?
24:01まで?24:09まで?24:59まで?
私が学校で習った読み方通りに読めば24:01までだと思うのですが。
そもそも料金設定の説明で「〜24:00台」なんて表現していること自体、消費者の目を欺こうとしている姿勢が見え見えでしょう。
「通話料\0」「期間限定70%off(二重価格)」が違反広告と言われていますが、個人的には「全機種\0」「24:00台」の方が悪質だと感じています。
書込番号:5605786
0点

>ゴールドプランの有料時間帯の説明は
>「21:00〜24:00台」とあります。
>これはいったい何時までなんでしょう?
ソフトバンク(自称ですが・・・)の店員が実質21:00〜25:00って言ってますね?
http://advenbbs.net/bbs/yybbs.cgi?id=tetsuya&mode=view&no=9598
悩んでいる方が多いのにビックリです。
書込番号:5606220
0点

21時から0時台と言うのを0時までの3時間だと勘違いして記憶してしまう人が大半です。
0時台というのは私は0時59分までという風に0時と勘違いした人の後に伝え聞いた記憶があって、それで認識していますが、正確には0時59分59秒99という事なのでしょうかね??
どちらなのか良く分かりません。
しかし、現在、電波時計が普通に持たれるようになってきているので、この違いの問題も大きいかもしれませんね。
書込番号:5606299
0点

キャメロンの修正CMもあの短時間では読みきれないほどの量というのはどうなんでしょ。
アンダーラインとか入れて余計に読みにくい。
今日ショップで機種代金0円じゃないだろといって押し問答している方がいました。あと、期間限定で加入した一部の利用者にのみ、不平等な料金で利用させるということも問題のようです。
なので明日ドコモになります。
書込番号:5606703
0点

確かに全機種0円と広告するSoftbankには憤慨です。
0円とものすごくでっかくかいた字の隣に目立たないような字で頭金って書いてあってさらにその下に年よりは読めないような字で分割なんたらかんたらで最終的に5万円ぐらい払う・・・みたいなやり方はホントに許せません。
僕もDocomoあたりにうつろうかなと考えてます。
こういう会社は結局ボロを出すのがオチですから。
書込番号:5606953
0点



ナンバーポータビリティ総合
キャリアーをDOCOMOからauにしようと思っています。
ポータビリティーは、DOCOMO側で予約番号を発給してもらってauで事務手続きすると思いますが、予約番号の期限ってあるんでしょうか?たとえば、予約番号を出してもらった後、何ヶ月もキャリアー変更しなかった場合、どうなるんでしょうか?
0点

期限はありますよ。
2週間くらいでしたか。
(ちょっと忘れました)
その時点で予約は失効するのでもう一度予約番号を取り直す必要があるそうです。
取り直しが面倒なだけで料金が発生したり乗り換えできなくなるわけではありません。
予約番号を取るときに家族割りなどを解除されることもあるので、割高なまま使い続けるよりもすぐに乗り換えた方がよいと思いますが。
書込番号:5593874
0点

MNP予約番号の有効期限は、取得した日を含めて15日間です。
それが過ぎても再取得すれば問題なくMNPできます。
手数料2100円は実際にMNPを利用しない限りは請求されないので、MNP予約番号を何回取得しても手数料は発生しません。
書込番号:5593884
1点

サンダー犬さん、早速ご返答ありがとうございます。
2週間ですか・・・DOCOMOは電話でも本人確認できれば予約番号は発給してくれるんですよね?
OCOMOショップは待ち時間が長いから。。
書込番号:5593903
0点

SPEEDYさん、ご返答ありがとうございます。
週末変更予定なので、予約番号取得しておこうと思います。
書込番号:5593912
0点

>DOCOMOは電話でも本人確認できれば予約番号は発給してくれるんですよね?
ですね。
また、ネットワーク暗証番号がわかって、かつファミリー割引の主回線でなければiモードでもできます。
書込番号:5594036
0点

正確に言うと請求はされます。予約番号を取得した月に2100円の請求があり、移行しなかった場合はそれが返金される仕組みです(結果同じですが…)。
予約番号の取得は電話が楽ですよ。実際、私もそれでドコモ→auに移りました。オペレーターとちょろっと会話して、後は電話待ちです(10分〜15分)。
ショップの窓口の方よりはオペレーターの方が対応が良い気がします。
書込番号:5595156
0点

ソフトバンクからau・docomoへ転出される場合は電話(157)に非常につながりにくいのでご注意。
私は10/26の大騒動以前にMNP予約番号取得しましたが、午前中は全然ダメ、午後4時くらいに仕事を抜け出して10分くらい待ってようやくつながりました。
今はどうなっているのかわかりませんが、まだこの一ヶ月くらいは当時より混雑しているでしょうね。
ちなみに端末から番号取得できるコマンドはあるのですが、家族割に加入している場合は157から解除する必要があるそうです。
乗り換え検討されている方はお時間に余裕を持って、事前にMNP予約番号を取得してからをお奨めします。
書込番号:5605235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)