
このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2012年6月17日 15:37 |
![]() |
10 | 9 | 2012年6月7日 15:07 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月24日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月16日 20:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年5月2日 10:36 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月28日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の母と叔母がA5528Kを使用しています
auから封書で連絡があり、
2012年7月24日火曜までに
800MHz帯が停止するため、
買い替えをお願いします、というものでした
端末の割引が紹介されていて、
母はそのなかで
「K003」のカーキが良いといっていました
割引は税込み15750円オフです
しかし、切実に機種変更したいわけではなく
どちらでもよく、とにかく得できればいいということです
この封書の有効期限が2010年5月31日月曜となっています
さて質問なのですが、
機種変更は、ギリギリまで待ったほうが得できると思いますか?
それとも変わらないから、ほしいものがあるときに機種変更したほうがいいでしょうか?
1点

idoのアナログ時代から使ってます。
過去、数回ネットワーク終了で端末交換してきました。
当初の案内では、負担金ありなのですが、まじかになると
、端末によってですが無料の物も出てきました。
ただ、以前と状況がちがうんで、無料が出てくるかどうか
はわからないですけどね。
書込番号:11309003
0点

ケータイの使用感は、使ってみないと判りません。
現物が展示してある店舗で、いじくり倒して決めましょう。
書込番号:11309018
0点

回答ありがとうございます
1月末日締め切りの案内があったのをみつけました
今回より最大割引額が小さかったり
対象機種が少なかったりでした
やはり、ぎりぎりまで待つことにしました
書込番号:11310767
1点

私の手元にも届きました。私はGzOneを使っているので、こちらで変更したいのですが、現行機種はデザインが気に入らない・・・。前機種のとき機種変しておけばよかったけど後の祭りです。
書込番号:11316095
0点

私の母のこだわりは、
「でか文字」機能のみです
その他は一切問いません
よって、やはりギリギリまで待ちます
最近のソフトバンクの2G→3Gの切り替えでは
相当数の契約喪失しています
それをみて、他人事ではないでしょうから
戦々恐々としていることでしょう
auは・・・
他社へのMNP転出も相当恐れているはずです
1月にきていた1X→WIN機種変更案内と
(投稿後に母から教えられました)
今回5月のものと見比べると
最大割引額と対象機種が増加していました
ギリギリが近づけば、
必ずauは無料交換端末を用意すると読みました
書込番号:11316476
1点

>必ずauは無料交換端末を用意すると読みました
多分それはないでしょう。
それに仮にあったとしても今替えるのと2年後替えるので約20000円支払額が変わっていることをお忘れなく。
書込番号:11316884
1点

たぶん、間近になれば、無償機種は出るんじゃないかなぁ
と思います。
ただ、それまでの間、フルサポと同じプランだと基本料金に上乗せの支払い、
欲しい機種や最新機種は対象外みたいな事もあるので難しいですね。
書込番号:11317087
1点

多分それはないでしょう
>
私の根拠としては
ソフトバンクの3G切り替えの契約者喪失を
auも見ているだろうことと
auも本当はさっさと打ち切りたいけど、
先延ばししているのは、契約者喪失を恐れているためだろうこと
ido時代から利用している人が、別のサイトで教えてくれたのですが、
やはり過去ギリギリになると無料端末を出していたということ
母に届けられたwinへの機種変更案内において
今年1月のものと5月のものと比べて
最大割引額と対象機種に差があったこと
これらを考え併せると、
無料でのwin端末交換できる蓋然性は高い、と想像できました
ちなみに、母と叔母は始めからシンプルコースですので
その差額は生じません
書込番号:11317201
1点

失礼しました
トルニャンさんもido時代から使われている人でしたね
お答えありがとうございます
書込番号:11317204
1点

今の状態を見てauが危機感なんかもってないと思うけど…。
現状がすでに危機的状況なので…。
書込番号:11319272
1点

auが危機感なんかもってないと思うけど…。
>
私はそうは思いません
(旧)シンプルプランから
シンプル980に変わったり
端末代分割がなかったのが、するようになったり
データ通信で定額制を導入したり(W05Kなど)、
指定通話定額をしたり
バカにしていたスマートフォンを出すこととなりました
これらは、他社への対抗処置だろうと思います
危機感がなければ、こういう対応もしていないはずです
顧客流出を恐れていないなら、そんなこともなかったはずです
書込番号:11321197
3点

↑
他社に追いついたことをやっていることで危機感を持っていると感じるのは大きな間違いです。
他社と同レベルになって初めて同じ土俵に登ったと言うだけです。
本当に危機感を持っているならまず現状機種の不具合修正の徹底と他社を凌駕する新プランや新機種の開発を行うことが急務だと思います。
現状全て後手後手に回っていますからね。
これで危機感を持っているとはとても思えませんね。
書込番号:11323454
2点

他社に追いついたことをやっていることで危機感を持っていると感じるのは大きな間違いです。他社と同レベルになって初めて同じ土俵に登ったと言うだけです。
>
料金プランでは、ドコモがそれに該当しますね
現状機種の不具合修正の徹底と他社を凌駕する新プランや新機種の開発を行うこと
>
kcp+のことを指している場合には、すぐによくなることはないのではないかと思います
iidaシリーズの京セラのものは、kcp+の欠点としていわれていることを
すべてクリアしようとしているようにみえます
見方をかえれば、ハイスペック携帯では、現状どうしようもないため
そうしているのかな、と思います
新プランは、プランEとプランEシンプルを出していますし、
ガンガン学割もしていますよね
後手ではなく、先手ですよ
指定通話定額は、ホワイトプランへの対抗でしょうから
後手といわれるものですが、
しかし、21−1時には従量制となるホワイトよりも
3件の制限付きでも終日定額が、私にはありがたいですね
新機種
>
ガラケーは、これ以上、機能を盛り込むことも無いと思います
むしろ、シムフリーや燃料電池とかを早く実現してほしいものです
全て後手、というのは賛成しませんが、
スマートフォンについては、
私もauは後手をとったと思います
スマートフォン市場で、もっとがんばってもらいたい
書込番号:11335160
1点

↑
論点がズレてるんだけど。
auが危機感を持ってるかどうかの話だったのでは?
個人的な使い勝手や要望なんて今は関係ないのでは?
プランEだって別に大したプランでもないよ。
ソフトバンクなんかボーダフォンの時代からボーダフォン同士のEメールは無料だったし。
書込番号:11336232
1点

>iidaシリーズの京セラのものは、kcp+の欠点としていわれていることを
>すべてクリアしようとしているようにみえます
どの辺がでしょうか?
ただの旧プラットフォームのKCPを使ったデザイン重視の携帯なだけでしょう。
機能の中身は昔の京セラ独自のものが織り込まれているだけですが?
書込番号:11336266
1点

論点がズレてるんだけど。
>
論点ずらしていってるのは、あなたです
auが危機感を持ってるかどうかの話だったのでは?
>
いいえ。ちがいます
個人的な使い勝手や要望なんて今は関係ないのでは?
プランEだって別に大したプランでもないよ。
>
プランEが大したプランかどうか
個人的な判断こそ、関係ありません
ただ、先手をうったかどうか、
つまり危機感もってるかどうかの話に付き合っただけのことですから
ソフトバンクなんかボーダフォンの時代からボーダフォン同士のEメールは無料だったし。
>
ボーダフォンの料金プランについては明るくないのですが
auと同列に論じられない側面もあると思います
それはトラフィックに余裕があったから、できたことだろうと思います
どの辺がでしょうか?
ただの旧プラットフォームのKCPを使ったデザイン重視の携帯なだけでしょう。
機能の中身は昔の京セラ独自のものが織り込まれているだけですが?
>
kcp+でよくきく難点は、
レスポンスもっさり、バッテリーがすぐ切れる、
端末に個性が無い、ということだと思います
iidaは、個性的な端末を目指しているんだろうと思いますし
とりわけ、京セラ端末では、
レスや待ちうけのほうだけだと思いますが、バッテリーも良いと思います
もちろん、それはkcpだから、できているんでしょうけれど
書込番号:11338001
3点

この程度のやりとりで、
auが危機感を持ってるかどうかの話だったのでは?
と本来の話を見失っていたり
ただの旧プラットフォームのKCPを使ったデザイン重視の携帯なだけでしょう。
と、「ただの〜だけ」といっているわけですが
本来、kcp+でハイスペック携帯にしたいはずなのに
あえてkcpにしているauの意図はなんなのかを
私は探ろうとしているわけです
そのことによって、auの考えと今後の動きを探ろうとしているわけです
「ただの〜だけ」といって、その背景を考えようとしない人は
どこにいっても、場当たり的にしか物事を考えられないんだと思いますよ
書込番号:11338013
3点

論点がズレているのが分からない相手にこれ以上話してもムダですね。
また、相手の意見を短絡的と捉えるような考えをするならなおさらです。
根拠を持って発言するなら分かりますがね。
私は、auが危機感を持っていない根拠を示しただけ。
勝手に色々auについて妄想するのはご自由にどうぞ。
ほとんどはau信者の願望みたいなものですがね。客観的に見たら良く分かるはずですよ。
コストのかからないガワだけ変えた機種をデザイン携帯と銘打って出してるものを賞賛していること自体まんまとauの作戦にはまってますね。
KCPがまだ出ている理由は、開発コストが安く利益幅が大きいからというだけです。
その分機種代を安くしてるのでハイスペック携帯とのすみ分けをしているくらいでしょうか。
深読みし期待するだけムダですよ。
現時点ではね。
今後の方針転換は期待しますが。
書込番号:11339703
0点

解決済み&話の論点がずれている所に本来の題に沿った話題を書き込むのはKYかもしれませんが、とりあえず。
私も父親に5528Kを持たせているので機種変に行きました。フルサポ26ヵ月目なのであと2年使えるとはいえ、余計に2万円以上払うことになるからです。そして、ここ2〜3年で2回、auショップにだまされて(被害は3万円くらい)いるので、辞めることも考えながら出かけました。まず、auショップへ。混んでいたので値段だけ確認して店を出ます。それからヨドバシ川崎店へ。misora,PRISMOIDは優先値引き¥21,000ですが、どっちもかっこ悪い。そのうえPRISMOIDは品切れです。まあ、オヤジに持たせるのだから簡単ケータイを本来見なければいけないので、という事で見ると¥15,750−優先値引きのK003だと¥5000くらい払わなければならない。auかヨドバシのポイントで済むのですが、それもなんかチョッとイヤだなあ、と思ってウロウロしていたら、イー・モバイル本体¥1、月¥500というのがありました。(5/31まで)父親はほとんど待ち受けばかり、メールもやらず、写真はチョット、ですからこれでもOKです。ただし、短縮の1・2・3のボタンがありません。MNPは別途千円くらいかかります。父親に電話したところ「電話番号が変わってもかまわない。短縮ダイヤルも着暦からかけるからいらない」そうなので,イー・モバイルを契約してきました。本当に¥1しか払いませんでした。(笑)電話帳を入力して通話テストして父に渡したら、A5528Kの契約はやめます。基本使用料が¥1800から¥780になるどころか、¥500になり、auもやめることができるので大満足です。
書込番号:11341653
1点

論点がズレているのが分からない相手にこれ以上話してもムダですね。
>
あはははは
ムダだと本気で思っているなら、ムダなレスをなぜ重ねるのでしょうか
始めからレスなんてひとつもつけなければいいだけのこと
話を整理しておくと
はじめ、1xからwinへの機種変更で、0円端末が出ると思うかどうか
尋ねたわけです
そこから、危機感の話を持ち出したのは、あなたです
私は話に付き合ってあげただけのこと
根拠を持って発言するなら分かりますがね。
>
http://www.keitai-center.com/au/change/all/index.html
というサイトで、
5月価格表ですでにPRISMOIDやmisora が
0円で機種変更となっていますよ
私は、auが危機感を持っていない根拠を示しただけ。
>
個人の感想の域をでないことをいってるだけで、根拠にはなりませんね
勝手に色々auについて妄想するのはご自由にどうぞ。
ほとんどはau信者の願望みたいなものですがね。客観的に見たら良く分かるはずですよ。
>
あははは。これも笑えますね
『他社を凌駕する新プランや新機種の開発を行うことが』
といっていましたけど、これこそ、信者願望でしょうね
コストのかからないガワだけ変えた機種をデザイン携帯と銘打って出してるものを賞賛していること自体まんまとauの作戦にはまってますね。
>
使いまわしはiidaシリーズだけではありません
コスト削減というところにすべて集約していくわけです
ハイスペックでモッサリしているものより、
サクサクしていて使いやすいもののほうがよいと思います
他社を凌駕する新機種なんぞに期待をかけているあなたには
共感されないことでしょうけれど
それに作戦にのるがいやなら、
あなたは携帯端末をもつのをやめればいいのです
どんな携帯を利用しても、まんまと作戦にはまることになりますよね
KCPがまだ出ている理由は、開発コストが安く利益幅が大きいからというだけです。
その分機種代を安くしてるのでハイスペック携帯とのすみ分けをしているくらいでしょうか。
>
ここはまだ私もはっきりとは答えをみきわめていませんが、
おそらく時間稼ぎだろうと私は現在そう考えています
深読みし期待するだけムダですよ。
現時点ではね。
今後の方針転換は期待しますが。
>
あはは
相当読み違いをしてきたんでしょうね
たぶん、理解されないでしょうけれど
旧シンプルプランの時期、私と私の家族は
auから他の携帯キャリアへ移ることをかなり真剣に検討していました
しかし、今もっている携帯がつぶれるまではauでいようと、
一時的な答えを出しました
その当時、旧シンプルプランと、kcp+と、
端末代が分割で買えないなどのことがありました
これらについて、なんらかの解決策をださなければ、
本当にauとはおさらばだ、と私も思いましたね
ネットでよく「脱庭」という言葉をみました
その後、家族間無料通話や、auまとめトークや、シンプル980などをだしてきました
私は、この料金プランなら、利用できると思い、誰でも割に入りました
kcp+については、よくなるまでは、kcpの端末でしのげばいい、と思っていました
端末も分割で買えるようになりましたよね
仮にauが危機感がなかったなら、シンプルプランのテコ入れもしていないはず
これらの大幅な変更をみて、やはり危機感をもっている、と私は思いましたね
私の考える直感はよく当たります。
根拠なく期待感だけもっているという稚拙な程度レベルなんぞではなくして、
これまでのauの動きと他社との客の奪い合いをみていれば、
次の一手が多少は見えてくるということです
そのうちのひとつが、1xからwinへの機種変更は、期日が近づけば
0円端末が出てくる、というものです
書込番号:11365587
4点



子会社のUQのWiMAXを搭載したAndroid携帯が売れてるauですけど、次世代iPhoneではどうするつもりなんでしょうか?Appleは、LTEを搭載するに決まってる。auのためだけに、WiMAX版iPhoneを作ってくれるとも思えない。しかし、いまさら、LTE網をゼロからKDDIが立ち上げるのは投資効率が悪すぎる。ドコモのXiにすら追いつけない。
また、UQは、WiMAX2を2012年にも導入するつもりらしいですが、WiMAX2とLTEを両方作るのは、KDDIグループと全体としては、重複投資になってしまうので避けるでしょう。
この先、どうなるんでしょう。
1点

>ドコモのXiにすら追いつけない
詳細までは知りませんがが意外とそうでもないかもしれない。
この表('12 4/7日付| 情報元:携帯・PHS関連@Wiki)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/193.html
はKDDIがLTEのサービスインに向けてどう考えているか分かるような気がします。
(確かに規模など不明な点があるので、単に数では計れないとは思いますが)
KDDIのLTEは800MHzでスタートするのでしょうか?
・800MHz LTEの局数が6724局(+1071)局
・1.5GHz LTEが1817(+104)
--------------------------
合計で8541局(+1175)
同時点のXi 2GHz LTEは9053局(+475)なのでKDDIの方がスピードが早いのです。
(Xi 1.5GHz LTEは信越の1局だけなので除外しました)
今後はKDDIが2GHzを、Xiは800MHzと1.5GHzを予定していますから、今を見てすべては判断できないのですが、
多分auのスタートダッシュはXi以上のになると予想しています。
問題のUQですが現時点で20875局(+421)なので当面はこちらがメインのままです。
どこかで方向転換をするでしょう、WIMAX-2のブランドに育てるのではないでしょうか?
iPhoneを扱ってAndroidの取扱が激減(納入時です)したと予想できますので、
その辺のバランスをどう考えているのかも重要だと思えます。
UQとiPhoneの2重の問題を解決できないと、KDDIの計画は難しいのかも知れませんね。
書込番号:14593960
1点

ドコモがiPhoneを売れないのは、Appleの販売条件が厳しすぎるからだそうです。
細かいところは公開されてませんが、
「販売台数の半分以上はiPhoneにせよ」
ってことまで要求するそうで。独占禁止法違反(優越的地位の濫用)じゃないのかな。
よくわからないのは、あれだけ基地局を持っているドコモにして、Xiエリアがあまりにも狭いことです。新しく設置するんじゃなくて、既存の基地局の設備を更新するだけですから、すぐに広げられると思うんですけど。
書込番号:14598386
1点

>Appleの販売条件が厳しすぎるからだそうです
もちろんそれもありますが、ドコモが考えていることはそこではないでしょう。
この表[OS別 販売台数構成比の推移|BCNランキング]
http://bcnranking.jp/news/1205/120514_22744.html
で分かるのは「必要ではない」ということだと思います。
先日の発表にあった方針ともiPhoneは合わないですね。
>すぐに広げられると思うんですけど
これも先日の夏モデルを見れば優先順位は分かります。
FOMA局との共有設置なのでmova→ FOMAのときよりもスピードは早いでしょう。
4/21日付のLTE基地局数の推移ではKDDIの方がなんと勝ってしまいました。
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/194.html (情報元:携帯・PHS関連@Wiki)
au by KDDI 800MHz LTE:7980局(+1256)
〃 1.5GHz LTE:2010局(+193) 計9990局(+1449)ですので
DOCOMO Xi 2GHz LTE:9476局(+423)を現時点で超えたことになります。
あくまで途中経過なのでどうということではないですが、auが秋冬に仕掛けることがはっきり分かります。
対比でドコモの鈍足ぶりが目立ちますね、信じられないくらい遅いです。
(誤解ないよう書きますが、私は7月にXi契約をするドコモユーザーです)
書込番号:14599444
1点

>いまさら、LTE網をゼロからKDDIが立ち上げるのは投資効率が悪すぎる。
前の方も述べていますが、既にKDDIはLTE基地局を大量に建てています。
既に基地局数でドコモのXiを超えており、あとはサービスインの時に一斉に電波を吹くだけです。
サービスインの時期は夏〜秋と予想されていて、この時点でドコモのXiのエリアを超える人口カバー70%超えを予定しています。
今年度末にはエリアカバー96%を予定しています。
これはいずれも決算発表会で正式に発表されています。
なお、KDDIのLTEの他社にない利点として、@電波の届きやすいプラチナバンドでも展開、A全エリアで最大通信速度75Mbps、B使える帯域の豊富さの3点が上げられます。
まず、@については、現時点でドコモ、ソフトバンクは電波が届きにくい2GHz帯のみでのサービスイン(予定含む)、イーモバイルは1.7GHz帯でのサービスインとなっています。これらの会社が他の帯域でLTEを開始できるのは数年後です。
プラチナバンドのLTEなので、全国の広いエリアで安定した電波・品質・速度でLTEを使えるようになると思われます。
次にAについてですが、KDDIは現在、電波の周波数帯の移行作業を行っており、新しく得られる周波数帯域(電波)のほとんどをLTEのために使います。
このため、全国のプラチナバンドの全エリアで最大通信速度75Mbpsでサービスを行います。
ドコモ、ソフトバンクは周波数(電波)が不足しているため、最大通信速度37.5Mbpsでしかサービスできていません。(ドコモは一部屋内のみ75Mbps。また、今後は地方限定で速度向上をする見込み。)
イーモバイルはauと同じく全エリアで75Mbpsですが、プラチナバンドではなく、エリアも狭いのが弱点です。
最後のBについてですが、KDDIは現時点でプラチナバンド800MHz帯(全国で10MHz幅)、1.5GHz帯(京阪名都市圏の10MHz幅のみ)、2GHz帯(全国で5MHz幅。場所によってそれ以上)でLTEをサービスします。
特に2GHz帯については、PHSの影響で今まで使えなかった5MHz幅分が、今月より全国で一斉に使えるようになるため、そこを全国的に使用してサービスすることが可能です。
また、KDDIはこれまで、2GHz帯は都市部限定で使用していたため、全国的に空きが多く、そこをさらにLTE用として使うことも可能です。
今後、プラチナバンドの700MHz帯(全国で10MHz幅)の使用許可も降りた(ドコモとイーモバイルもそれぞれ10MHz幅の許可が降りた)ので、ここでも数年以内にLTEが開始されます。
なお、この700MHz帯は、アジア太平洋地域の標準帯域になるため、今後の端末調達等でも有利になることが考えられます。
対するドコモは周波数帯(電波)に余裕がないため、現時点では、全国で2GHz帯(全国で5MHz幅、一部屋内のみ10MHz幅)でしかサービス出来ず、今後帯域に余裕のある地方から少しずつLTE用の帯域を空けて使い始めるようです。
ソフトバンクは最も悲惨で、2GHz帯は既にほとんど3Gで使っていて余裕がなく、新規割当されたプラチナバンド900MHz帯については、3Gで利用することが決まっており、既にプラチナバンド対応の3G基地局を建てています。
このため、わずかに空きがある2GHz帯(5MHz幅)を使って、一部地域からサービスを始めるようです。
イーモバイルは現時点で全国で1.7GHz帯(10MHz幅)でサービス可能です。
書込番号:14651104
2点

しかし、それだけKDDIグループでLTEの準備が進んでいるとすると、WiMAXは、もはや要らなくなってしまうんではないですか?
書込番号:14651130
0点

>また、UQは、WiMAX2を2012年にも導入するつもりらしいですが、WiMAX2とLTEを両方作るのは、KDDIグループと全体としては、重複投資になってしまうので避けるでしょう。
重複投資になることはありえません。
今はスマホの影響で、携帯電話ネットワークのトラフィックが急増しています。
数年後には現在の25倍程度にまで増加し、さらに伸びることが予想されています。
つまり、帯域がいくらあっても足りない状態となっていて、持っている帯域全て使っていかないとネットワークがパンクするのは時間の問題です。
これはどのキャリアも同じで、帯域はあればあるだけ欲しい、というような状況です。
KDDIは、豊富な帯域(新800MHz帯、1.5GHz帯、2GHz帯、新規割当された700MHz)全てでLTEを展開し、KDDIグループのUQ WiMAXでも引き続きWiMAXの展開を行って、急増するトラフィックを効果的にさばいていくことになると思います。(少なくともKDDIとしては、LTEもWiMAXも両方同時に展開すると発表しています。)
UQに関しては、今後割り当てが決まる2.6GHz帯を取得できるようになる見込みなので、そこで新たにWiMAX2を開始し、主にデータ端末(モバイルルーター等)を中心としたトラフィックを吸収していく計画のようです。
書込番号:14651319
1点

>しかし、それだけKDDIグループでLTEの準備が進んでいるとすると、WiMAXは、もはや要らなくなってしまうんではないですか?
確かに設備投資的には非効率ですが、今はネットワークのトラフィックがスマホやクラウド化の影響で倍々ゲームで急増していて、効率云々言っていられない状態になっています。
効率を度外視してでも基地局整備を行わなければ、回線がパンクするのは時間の問題となっています。
ドコモもXiを展開したのはいいものの、既にスマホのトラフィック急増によって、速度が全然出ない地域が出てきています。
パケット定額制を廃止すればいいのですが、競争が激しい国内市場でそれをやれば、顧客の流出に直結するので、どこの会社もやるにやれない状態になっています。
KDDIとしては、このような状況で、いち早く全ての帯域で高速通信を行ってトラフィックを分散させることで、「繋がるネットワーク」として優位性を保ちたいと考えていると思います。
もし、他社が繋がりにくくなったり、パケット定額を廃止せざるを得ない状況になれば、KDDIの繋がりやすさは大きな優位点となり、他社からの顧客の大量流入も見込めます。
スマホはネットワークが繋がらなければ、商品価値がほぼゼロですし、今後は端末ではなく、クラウド型サービスの需要がさらに高まると思います。
そうなれば、ネットワークの繋がりにくさは大きなデメリットになり、逆に繋がりやすさは圧倒的メリットになりえます。
そのためにはLTEだろうがWiMAXだろうがWi-Fiだろうが、あるだけ全て使ってトラフィックのオフロードを進めるのが今の最優先事項だと思います。
書込番号:14651369
1点

先日、auにiPhoneのSMS設定のことでサポート電話かけたら、
「今月末までに申し込みだと、無期限無料だから」
と言われて、Cubeを押し付けられました。
よほど、3Gのトラフィックを減らしたいんだなと思いましたが、自宅にはすでにWiFiがあるので、DHCPをオフにして、アクセスポイントとして職場に置いて、みなさんに使ってもらおうと想います。
書込番号:14651396
0点

>ドコモがiPhoneを売れないのは、Appleの販売条件が厳しすぎるからだそうです。
それが全てです。
ドコモとしては、iPhoneのせいで顧客の流出が進んでおり、顧客の流出を食い止めるためにもiPhoneを欲していると考えられます。
(ドコモはiPhoneの影響ではない、と言っていますが、明らかな嘘です。ドコモからのMNP転出数はソフトバンクとauからiPhoneが発売されたタイミングで急増しています。)
アップルがドコモに要求したと考えられるノルマで、ドコモが飲めないと考えられるものは以下のとおりです。
@販売確約台数
Aパケット定額(料金)値下げ(iPhoneだけの特別割安料金)
B独自プラットフォームの排除
CNTTの特許内容の開示
まず、@とAについては、経営的に一番きついところで、これのせいでドコモとしては導入のメリットがほぼ無いものと考えられます。
Aのパケット値下げによって、ドコモとしてはiPhoneが売れるほどスマホユーザーの客単価が下がります。(Androidの普及によって見込めた利益が吹っ飛ぶ)
現在、KDDIとソフトバンクはその影響で客単価が下がっても、ドコモからの顧客流入等で十分利益に繋げられています。
しかし、仮にドコモでもiPhoneが発売されれば、大手3社全てでiPhoneが提供されるようになり、iPhoneを求める顧客の乗り換えは確実に今より減少すると考えられます。
そうなれば、他社からの流入で利益を確保するという方法が取れなくなります。
それでも販売確約台数分を売らなければ違約金が発生するため、ドコモは既存顧客に「機種変」としてiPhoneを売りさばくか、赤字覚悟で値下げして他社から客を取らなきゃならなくなります。
機種変では客単価が下がる一方ですし、携帯業界全体で供給過多になるわけですから、全キャリアを巻き込んだ競争が激化し、価格破壊が起こるでしょう。
つまり、iPhoneが売れれば売れるほどドコモの経営はきつくなります。
また、iPhoneの需要も一定数まで達すれば、今後は落ち着いていく(どんなものでも需要は一定で落ち着く)と考えられます。
そのような状態になれば、逆にiPhoneを販売することはデメリットになりかねません。
需要が落ち着いているのに、販売確約台数分を売らなきゃならなくなりますから。
そうなれば、iPhone向け料金をさらに下げる必要もあるかも知れません。
もし、iPhone上でドコモが独自ビジネスを行えれば、他キャリアとの差別化に繋がり、値下げをせずに顧客の流入も見込めるでしょう。
また、iPhone上で独自ビジネスを行えれば、新規ビジネスを立ち上げ、そこで収益改善を図ることも可能です。
しかし、Bのように、iPhoneではキャリア独自のサービスや独自プラットフォームの展開は不可能です。
つまりiPhoneでの成長戦略には天井があり、一定まで需要が達すれば、後は過当競争になり利益が出なくなることが十分考えられるわけです。
また、Cについては言わずもがなです。
ジョブズ亡き後の現在のアップルは、さすがにそこまでの要求はしないと思われますがね
書込番号:14651435
2点



私は、iPhone4をアップルオンラインストアで買って、8月に2年になります。
妻は、ガラケーでもう2年以上になります。
娘は、ガラケーで後13ヶ月分割支払いが残っています。
auの剛力さんと星飛雄馬のコマーシャルにつられてMNPしようと思いました。
本当にお得なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

基本料金980円三人分と自宅でネット接続すれば、1,480円三人分お得と聞きました。それと、ソフトバンクの解約料、機器代割賦金の残りなどを比較してどちらがお得か。あと、何か注意するべき点があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14569646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約解除料が1台につき9,975円もするのですね。娘は1,280円x13の分割未納分がかかります。iPhone4は、一括で買ったのですが、月々割が4ヶ月分1,920円x4=7,680円受けられなくなる。MNP手数料2,100円x3=6,300円ということで、29,925+16,640+7,680+2,100*3=60,530円かかるのですか。
それでも、auでだれとも割と家庭無線LAN割で毎月(980+1,480)x3=7,380円だから9ヶ月で元がとれるということですね。ソフトバンクからauにMNPすることにします。何にしても高いですね。もっと通信業界も自由競争させて安くしてほしいものです。
と、自分で寂しくまとめました。失礼しました。
書込番号:14573956
0点

うーん、何となく違う気が。
まずは、auスマートバリューですがこれは自宅のインターネット回線がAU指定の回線事業者を
利用している方を対象にパケット定額から1480円を割り引くのであって1480円になるのではないです。
よって、通常月額5460円(ISフラット)から1480円割引=月額3980円となります。
また、家庭無線LANというのはHOME SPOT CUBEでしょうか?これは現在申込手数料無料で
月額525円が永年無料になるおまけプランです。
以上の事を踏まえてねぼけなさんの月額計算するとになるのでは?
プランZシンプル+誰でも割−ともコミ学割+ISNET+ISフラット−auスマートバリュー
980円 − 980円 +300円+5460円 − 1480円 × 3回線 = 12840円+通話料
何にしても、AUショップで料金と想定の最低月額をお聞きするのがいいと思います。
他にも、携帯代金の割賦もあるでしょうし。(機種によってですが。。。)
書込番号:14575617
1点

コメントありがとうございます。
いろいろ不正確な言葉を使って誤解をさせてすみませんでした。
家庭無線LAN割と言ったのは、auスマートバリューのことです。私が計算したかったのは、現在のソフトバンクで継続したときにかかる経費と、auにしたときに新たにかかる経費です。それらを比較して、ソフトバンクからauにMNPしたら得だなあと納得したかったというわけです。
今日auショップで経費を聞いたらMNP手数料が1台につき、3150円かかると言われたんですが、これはショップでやってもらうから必要なのですか?オンラインショップで手続きしても必要なのでしょうか?
書込番号:14580378
0点

なにか 色々と違ってるような気が・・・
MNPは@\2,100-の手数料と 転入先での新規契約事務手数料@\3,150-が必要です。
auに転入して奥さんも娘さんもスマホにすれば パケホ3人分となり毎月の費用は嵩むと思います。値引き額ばかりでなく機種特定して機種分割費用や毎月割などを考慮して 総コスト比較しなければ無意味な検討になりませんか?
docomoのMNP転入者は月々サポート@\50,400-/2年 増額というのもあります。
@\1,480*24=\35,520 との比較ではdocomoのMNPも検討対象かも・・・
書込番号:14581637
0点

三人それぞれiPhone購入代金から35,000円引いてもらいました。ソフトバンクのホワイトプランの契約解除料金は2年以上前に加入していたのを解除するので、無料ということでした。すごい得した気分です。あとは確かに毎月、家族三人がパケットし放題でちょっと高いかと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:14600587
0点



設定や、入れてるアプリ、起動してるアプリにもよるんでしょうが、待受だけだった場合、どのくらい電池持ちますか?
現在、ガラケーを使ってますが、余裕で3日はもちます。これはさすがに無理にしても、せめて、24時間はもってほしい。
0点

以下が参考になると思います。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120224-OYT8T00746.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295031/SortID=13820024/#13820612
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295031/SortID=14315668/#14315668
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295027/SortID=14403642/#14403642
書込番号:14569110
1点

お教えいただき、どうもありがとうございます。
なるほど、auの方が、softbankよりも、電波状態がいいので、電池の減り方は遅く、データ送受信も速いという、予想どおりの結果ですね。
特に触らなければ、24時間は確実にもつということもわかった。
よし、au版iPhoneにしよう。
書込番号:14569211
0点



お世話になります。
パケット料金の節約のために、Wi-Fi WINを契約しようか迷っています。
Eメール(ezwebドメイン)やEZwebなどの通信が、3Gで操作する時と全く同じように利用できるのか?が不安です。
何か、Wi-Fiでは「これは利用できない」とか「一部機能しか利用できない」など、ありますでしょうか?
(CメールがWi-Fiで利用できない事は承知しています)
おぼろげな記憶なのですが、たしか、Wi-Fiに繋がっている時は、Eメール(ezwebドメイン)の受信のやり方が3Gの時とは異なり、受信メールがあるという通知しか受け取れない、との情報をどこかで見聞きしたような気がするのですが・・・。
実際に、Wi-Fi WINを利用されてる方がいらっしゃいましたら、ぜひご見解をお願いします。
0点

こんばんは。
100%同じと考えていいですよ。
Wi-Fi WINは事実上au回線を使用するので、全く問題ありません。
書込番号:14442022
0点

ほとんどの機能が使えます。
当然アプリでもすけど。
で、通信は早いかもしれませんし、Eメール送受信もかなり早いです。
機種に依存もあるでしょうけど。
書込番号:14442048
0点

1つだけ捕捉です。
au端末を繋ぐWi-Fi親機の契約状況によっては、アクセス制限が掛かる場合が有るそうです。
例えばイー・モバイルであれば、安価な制限ありプランを利用した場合、端末認証が必要なサイトはほぼ全滅します。
メール受信についてですが、Wi-Fiでは新着メール通知だけというのは、恐らく3G回線通信料0円にするための対策だと思われます。
もし何らかの手違いでWi-Fiが繋がっていなくても、新着メール自動受信をOFF(通知のみ)にしておけば3G回線通信料は全く掛かりませんから。
参考までに私自身の契約プランを載せておきます。
【au S006】
プランE+EZ WIN+Wi-Fi WIN
【EMOBILE GP02】
EMOBILE G4 データプラン(制限なし)
(共通のものは除外)
このプランで制限は全くありません。
YouTubeの動画仕様変更により、PCサイトビューアーでのYouTube再生は出来なくなりましたが、これは制限とは関係ないですね。
書込番号:14442534
0点

プランで言えば、私も、ソニエリ&富士通信者さんと同じですね。
プランE+EZ WIN+Wi-Fi WIN
この方が、確かにちゃんと使っていればパケット一切かかりませんからね。
書込番号:14442580
0点

お二方、ありがとうございました。
そして返信が遅れ、申し訳ありませんでした。
この間に、Wi-Fi WINの検討と同時に、
いっそのことスマホへ切り替えて、
スマホでWi-Fi使ってはどうか、とも考えておりました。
ただ、これもこれで問題点や疑問が次から次に湧いて出てくるので、
キャリア側とじっくり相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14495838
0点

遅レスですが...
WiFi利用時はGPSが使えないはず。
あとWiFi常時ONにしとくとバッテリー消費が半端なく速いので注意が必要です。
書込番号:14510478
0点



こんばんは。
一年使っててやっと気付いたのですが、S006等のガラケー(フィーチャーフォン)でワンセグ録画データを試聴していると、明るさ(バックライト)設定を固定にしていても自動で明るさ制御しませんか?
ワンセグは横全画面表示で、明るさ最大に設定していますが、録画データ試聴時のみ明るさが変化します。
設定を変更する項目も無いようなので、これは仕様なのでしょうか?
0点

私は、T004ですが、
録画データ見ている場合でも、明るさは、ワンセグ視聴時の機能設定の明るさ設定仕様でみえますね。自動だと変化がわかりませんが、明るさ1と4では、明るさ4にしていれば、録画データも4で視聴できましたね。
あとワンセグの明るさは、その機能の画面設定の明るさで左右されます。
通常の携帯画面の明るさは、M321の明るさ設定ですよね?
M321の明るさを低い設定にして、ワンセグの明るさを4にしていれば、ワンセグが映ると一気に明るさが上がります。
ようは、ワンセグとそれ以外の明るさの制御方法は違うようです。
でも、S006は違うんですかね??
書込番号:14495221
1点

なるほど。
ワンセグ試聴時の設定が、録画データ再生にも反映するのですね。
ありがとうございました。
書込番号:14495237
0点

>ワンセグ試聴時の設定が、録画データ再生にも反映するのですね。
そうですよー
書込番号:14495252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)