
このページのスレッド一覧(全7850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年1月8日 00:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年6月30日 12:32 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月24日 21:02 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年6月23日 19:46 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年6月16日 13:33 |
![]() |
1 | 6 | 2014年6月12日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo F-07F
スマホをBluetooth接続して子機(電話の発着信)として使用することは可能なのでしょうか。
現在スマホを使用していますが、もし可能であれば機種変更してF-07Fとスマホ2台持ちにしようかなと考えています。
3点


説明足らずですみません。
F-07Fとスマホ(具体的にはSH-06E)をBluetooth接続をしてF-07Fを親機、スマホを子機として利用できればいいなと思っています。
書込番号:17686345
0点

追加説明ですみません。
WILLCOMのLIBERIO 2<WX11K>みたいな使い方です。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/11k/index.html
書込番号:17686372
0点

Bluetoothプロファイルを比較
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/wx11k/spec/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/f07f/spec.html
HSP、HFPは有るがHFPで明確に親機、子機モード対応してるWX11Kに対してF-07Fが両対応かどうか、でしょうね
書込番号:17693825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2chでの情報では、スマホ子機にはならないみたいですね
書込番号:18347415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
docomo F−07cの純正バッテリーは現在、ドコモオンラインショップでは見かけなくなり、製造されていないように思われます。
別のショップで3200mahの容量のバッテリーが販売されていますが docomoF−07cにて使用する場合、携帯電話本体の発熱は少しでも抑えられるでしょうか?
屋外でwifiフリーの場所やポケットルーターと接続して動画やメールチェックする際に電圧が安定して携帯電話に供給され、画面やカーソルの動きがちらつきがなくなるそうで便利そうですが、本体発熱の時間は短くなるでしょうか? それともあまり変わらないでしょうか?
大容量バッテリーを購入された方やF−07cを普段windowsモードで頻繁に屋外で使われている方、よろしければ詳しく説明していただければうれしいです。
携帯電話本体の発熱の症状に悩んでいます。よろしくおねがいします。
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > らくらくホン ベーシック3
母用に購入を考えていますが、ヤマダ電機、ドコモショップで新規購入で3万8千円でした。
安く購入できるところがありましたら教えて戴ければと投稿しました。
よろしくお願いします。
1点

FOMA回線お持ちでしたら
Bナンバー→au(CB額多くて端末高く売れそうなの)→らくらくホン
といわゆるMNP乞食みたいに短期に渡り歩いて
最終的にドコモのらくらくホンベーシックというかたちくらいしか
安くできる方法はなさそうな感じではないでしょうか?
オンラインショップでは今月までMNPのキャンペーンやってるようですしね。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/campaign/campaign_detail.html
書込番号:17661839
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
先日docomo F−07cの本体の基盤を新しいものに交換しました。windowsモードでインターネットにつながり、以前よりやや長くサイトを見られる時間が延びたかなと思いますが。
本体の発熱がいちじるしくて、30分くらいで手で持って操作することが大変になってきました。
バッテリーの交換すれば改善されるでしょうか?
省電力モードでwindowsモードや携帯電話モードを使用しているのですが、まだまだ本体の熱がかなり熱いです。
取り扱い説明書には使用中の本体が熱くなることはよくあることで、故障ではないと、書かれているのですが、心配で、モバイル用の放熱性のシートを本体裏の部分に貼り付けての使用を考えていますが、期待できなさそうな感じがします。
docomo F−07cの専用バッテリーはdocomoオンラインショップの1400ahでポケットバッテリーは5000ahを使っています。
本体の内部に使うバッテリーを新しいバッテリーにすれば発熱の症状は改善されますでしょうか?
docomo F−07cの使用方法について詳しい方、教えてください。 おねがいします。
1点

電池の劣化の場合もかなり発熱します。
書込番号:17650601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却ファンを付けた方もいます(^^;
そこまでしなくても、クレードルにはファンが付いているのでましになると思います。
クレードルが1万円近いお値段で入手可能か不明ですが。
http://www.geocities.jp/f07c_jisaku/fan.html
とにかく使用中は熱くなりますから、携帯扇風機(電池式)を利用するとか、工夫が必要ですね。
書込番号:17650682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windowsモード自体がかなり発熱しますが、モバイルバッテリーを使っていると
一層熱くなるようです。
モバイルバッテリーではなく、サードパーティーの大容量バッテリーを使うと
まだましのようです。
#基盤交換してネット接続はうまくいくようになったのですね。
#私の個体はLANドライバを更新するとネットに繋がらなくなるので、
#更新していません。
書込番号:17655536
1点

docomo F−7cの本体発熱を抑えるためにあたらしいバッテリーを購入することを考えたいと思います。
クレードルを購入すると多機能で将来いろいろとテレビ等につなげて便利そうですが現在はそこまで思ってはいません。
携帯電話本体を長時間使っていたり充電つづきで本体が熱くなるとwifiでインターネットのサイトにつないで閲覧する際に電波が断線してしまい、何も見れなくなることがあるそうです。
モバイルバッテリーも長時間一緒に使っていると、よけいに携帯電話本体が熱くなる症状が出てしまうそうでしたら、
やめたほうがいいでしょうね。 基盤交換から戻ってきた日からはデスクトップのスタートメニューのすべてのプログラムの中のAtherowsのドライバーは怪しげでインストールすることはやめてしまいました。
docomo Fー07c本体の発熱を抑えて、インターネットを安定した様子で利用していけるように今後も考えていきたいと思います。
ていねいな説明、みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:17658743
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > Windows 7ケータイ F-07C
docomo F−07cをwindows7モードでwifi接続ができなくなりました。
携帯電話本体の富士通のミニパソコンがwindowsモードで起動させることができるのですが、インターネットをひらくためにwifi接続をAtherowsの無線ドライバーをつかってする際、タスクバーの右下のwifi接続のレベルアイコンには赤い×印や黄色のびっくりマークが常に表示され続けて接続ができなくなりました。
富士通のモバイル相談窓口に電話で問い合わせても原因がわからず、結局docomoショップにて修理依頼をすることになりました。 本体の基盤を交換すれば、ポケットルーターでwifi接続を起動させることができるようになるでしょうか?
以前、携帯電話モードでiモードに接続したときは本体画面に画像のちらつきなどありましたし、windowsモードでは大きな雑音が聞こえていました。
本体の基盤を交換してwindowsモードでインターネットに接続ができるようにしてサイトを閲覧したいのですが、
基盤を交換すればwifi接続することが再びできるでしょうか?
富士通がF-07cに推奨している無線アダプターのドライバー(Atherowsの無線ドライバー)以外に利用できるドライバーはほかにありますか?
docomo F−07cの機種にくわしい方、教えていただけましたらうれしいです。おねがいします。
2点

メーカーがきちんと症状を確認し、かつ、適切に修理すれば直ります。というか、それが修理というものですから。
ただし、症状が再現できない場合には、いろいろ面倒なことになります。ソフトウェアネットワーク系のトラブルは、どうしてもそういう場合が多くなります。雰囲気から言って、ハードウェアというより、ソフトウェア上の問題の可能性が高いですね。どちらかといえば、初期化してドライバを入れ直せば直る気もしますが。
いずれにしても、いまとなってはきわめて特殊な機器です。メーカー推奨ドライバ以外あったとしても、うまくいかない可能性が高いですし、いずれにしてもサポート外です。自分で対応できるだけの技術と知識が必要です。
いろんな意味で、初心者には向かない端末でした。使い方にもよりますが、トラブルが続くようなら、あきらめて早めに見切りをつけることも考えた方がよいですよ。
書込番号:17622337
0点

今だにこんな化石を使ってる方がいるとは...
書込番号:17625358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日docomoショップにて修理(基盤の取替え)をおねがいしたF−07cが私の手元にもどってきます。
基盤を取り替えたのでちゃんとwifi接続機能が作動してくれるといいなあと思っています。今後もポケットルーターでインターネットに接続していろんなサイトを見て使っていこうと考えています。1台のポケットルーターでこの電話のwindowsモードの接続やノートpcで3台目です。
修理に出す前は、windowsモードの初期化をしてスタートボタンのすべてのプログラムから検索できるソフトウエアからAtherowsのドライバーを選び、インストールしたとたんに、デスクトップのタスクバー右下の無線lanのアイコンに未接続・接続不可能のイラストが出ていました。その後は1秒も接続が機能せず。(富士通のモバイル部門の電話相談窓口のオペレ-ターさんの言うとおりにしたのに残念.)
無事になおればいいなあぁと思っています。 スマートフォンより使い勝手が不便ですが、毎日電話通話しかしないし、
インターネットショップからのメールのチェックぐらいならこれで確認できて満足しています。
いろいろ説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:17632514
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > docomo PRIME series F-01C
現在タブレット(simフリーですが仕事場でのwifi使用)とガラケーの2台もちです。
教えてください。そとで使用する際、
GALAXY Tabに(データ使用のために)MVNOのsimカードを挿して使用し、テザリングして
この携帯に無線を飛ばしてインターネット接続はできますでしょうか。
ipad発売にあたり、ドコモのMVNOはテザリングができない?できる?といった
ニュースをみたのですが、よくわからなくて・・。
1点

ドコモの端末は、従来から、原則としてMVNOを使ったテザリングはできません。いわゆるroot化をする必要があります。
ドコモ版Galaxy tabについては、一部のモデルでは、アプリを使えばできる、という話もあったようですが、いまはどうですかね。
iPadの話は、ドコモのアップデートを使うと、SIMフリー版でもMVNOでのテザリングができなくなる、という話で、関係ないです。
書込番号:17614981
0点

Galaxy TABがドコモ販売モデルならmvnoでのテザリングは出来ないでしょうね
Root化すればテザリング可能に出来ますけど
そうすればWIFI接続可能なF-01Cで使えるでしょう
書込番号:17615159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。みなさんありがとうございます。
でも、このタブレットは海外のSIMフリー版です。
それならいけるのでしょうか。
書込番号:17615241
0点

海外モデルなら問題無くいけるでしょう
書込番号:17615529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのはドコモ端末ではないので問題ないとは思いますが
ドコモ端末でもroot化無しでテザリング可能です。
全てのドコモ端末で可能かはわかりませんが
私の場合はドコモスマフォにMVNO(IIJmio)のSIMを挿してテザリングできています。
端末のテザリング機能ではNGでしたがアプリを入れればOKでした。
今後のご参考に。
書込番号:17617542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
